良い事業も、理解できなければ意味がない

こんにちは、ゆうゆーです。

銘柄スクリーニング等で成長株を調べていると、
最も多くヒットするのが、IT関連の銘柄ではないでしょうか?
今の日本での一番の成長産業と言えばIT業界でしょうから、
これは当然のことなのかもしれません。

ただ私としては、IT関連株に興味は持つものの、
結局は投資に踏み切れないことが多い、というのが正直なところです。

まず、私自身がIT関連には極めて疎いため、
事業内容そのものを理解するのにも、相当な苦労が必要になります。

事業内容が分からなければ、もちろん成長ストーリーも分かりませんし、
成長ストーリーが分からなければ、
今の成長がこれからも続くのかどうかも判断がつきません。

当然、不況でどれくらいダメージを受けそうかも分かりませんし、
他社との競争に勝ち残るための強み、弱みが何なのかも分かりません。

例えば、私が興味を持ったことのある銘柄の一つに、
3657 ポールトゥウィン・ピットクルーHDという銘柄があります。
成長率も高く、利益率も高く、財務は磐石、CFもかなり優れていて、
PERもまぁ常識的な範囲内です。
決算書や指標だけを見ると、相当惹かれる内容ではあります。

ただ、事業内容が「デバッグ」と「ネット看視」となっています。
ネット看視はなんとなくイメージできますが、デバッグがよく分かりません。
プログラムのエラーを探す仕事だということはだいたい分かりますが、
この会社の社員が、具体的にどういう作業をどのようにこなしているのか、
まったくイメージが湧きません。

作業が理解できなければ、この作業にはどれくらいのスキルが必要なのか、
ひいてはこの仕事を他社が容易に真似できるのかさえ分かりません。

こんな感じで迷いながらも結局、投資には踏み切れないのです。
自分の無知に悔いる瞬間でもあります・・・。

バフェットは銘柄選択にあたり、次のようなことを言っています。

あなたが理解できる事業を丸で囲んでみよう。
次に、価値は十分あるか、経営者は優れているか、
経営悪化に備えて負債を抑えているか、
という条件に適合しない企業を外していく。
【ウォーレン・バフェット】


まず最初に、理解できるかどうかを見るべきなんですね。
決算書を詳しく分析するのはその後の話だ、ということです。

私もまったくそのように思います。
後半部分の考え方は少しバフェットとは異なるかもしれませんが、
まずは事業内容を理解できないことには、話にもなりません。

誤解を避けるために言っておきますが、IT企業に投資してはいけない、
と言っているわけではありません。
ITについて詳しい方なら、IT業界は宝の山だと思います。

プログラミングの経験がある方なら、ポールトゥウィン社は、
(投資するかどうかは置いておいても)十分に検討に値する企業なのでしょう。

いずれにせよ、自分が理解できない事業をやっている会社に関しては、
理解できるまで勉強するか、諦めるかの二択だと思っています。

自分の知らない株を買って幸運にも儲かる人もいるかもしれない。
だがそれはマラソンの選手が、
その名声をボブスレーに賭けようと考えるのと同様に、
あえて自らハンディキャップを負うようなものである。
【ピーター・リンチ】

コメント

No title
こんにちは
わたしもゆうゆさんが書かれているとおりの内容でポールには目をつけています
ただ私もITに詳しいわけではありません
それでも買い注目していたのは この分野ではデジタルハーツ(だったとおもう)と並んで評価されているとそれ関係の仕事をしているツイッターのフォローさんがつぶやいていたからです
鵜呑みにはできませんが、自分が苦手な分野で魅力的な株を見つけてしまった場合は株としての評価ではなく会社としての評価をツイッターでみてみるのもおもしろいですよ
Re: No title
No Nameさん、ご意見ありがとうございます。

そうですね、他人の評判なんかも意外と有効かもしれませんね。
私も、その会社の商品について妻の意見を聞いたりすることもあります。

おっしゃる通り、これだけで投資するわけにはゆきませんが、
一つの判断材料としては十分使えそうですね。
ポール社には、私もいつか投資する可能性は無くはないと思います。
単純な業種
いつもお世話になります。

「看視」という言葉を始めて見ました。「監視」ならよく目にしますが。

あと、私も昔仕事で「デバッグ」をやっておりましたので、何となくこの企業の業務内容は分かりそうです。

四季報を軽く見たところ、「デバッグ・検証がパチンコ、パチスロ向け・・・家庭用ゲーム向けは『PS4』など・・・」

おやおや、ずいぶんと楽しそうな業種ですね。私の友人にも、こういう仕事をしている人がいます。個人的に興味がわいてきたのでもうちょっとこの企業について、調べてみたいと思います。


私も、理解できない企業には投資をしないです。

せめて、その企業の業務を、一言で言えるような、単純な業種が、望ましいですね・・・・

「カツ丼を作って販売」
「中古品の売買」
「シロアリ駆除」

ゆうゆーさんの銘柄はみんな、一言で言えるものばかりですね。
Re: 単純な業種
kobaさん、こんにちは。

おお、そんなに最先端(?)の仕事をしていたとは、kobaさん凄いですね。
私には全然分かりませんが、きっと難しい作業なのでしょう・・・。
もしも私がkobaさんの立場だったとしたら、
おそらくこの会社はウォッチリストに入れておくような気がします。

ピーター・リンチ曰く、医者はなぜか石油関連業界の株に興味を持ち、
一方の石油会社の社長はなぜか、製薬会社の株に興味を持つようです。
自分の強みを活かせる銘柄って、意外とスルーしてしまいがちなんですよね。

おっしゃる通り、一言で説明できるような単純明快な事業がよいと思います。
また、自分がその商品やサービスを利用していたりすれば尚良いですね。
エスクリの会計操作
http://www5f.biglobe.ne.jp/~dream3/column/c201405.html#20140528

こんなこと当然理解してエスクリを語ってますよね?
もしも理解してなかったなら無知を知ることで成長できます。
Re: エスクリの会計操作
エス栗さん

エスクリの分析記事を見ていただければ分かるように、
私の予想PERと、会社予想PERには差があります。
その、ご指摘の内容も含めての評価だということです。

ただ、この程度の差異など私にとっては大した問題ではありません。
重要なのは、5年後のエスクリがどうなっているかではありませんか?

管理者のみに表示

トラックバック