こんにちは、ゆうゆーです。
昨今の株式市場を眺めていると、
「バブルの様相を呈してきている?」という感じがしないでもありません。
もちろん、何か明確な根拠があって言っているわけでもなく、
当てにならない私の感覚によるものですので、外れていたらすみません。
また今の相場は、上がる銘柄と上がらない銘柄で、
はっきりとした違いがあるように感じます。
直近の業績や月次が良好な銘柄はどんどん買われて株価が上がり、
そうでない銘柄は無視され続けている、といったところでしょうか。
私の保有銘柄で言えば、脇役のミサワ・シュッピンあたりが積極的に買われ、
それ以外の主力の銘柄たちはまるで無視、といった感じです。
もちろん、こうなるのは当たり前のことでもあります。
例えば月次が良かったら、株価も上がるのは当たり前ですよね。
私が言いたいのは、それも踏まえた上でそれ以上に上がり過ぎなのではないか、
ということです。
例えば、利益にして前年同月よりも20%も良いような月次が発表された場合、
当然、株価は上がりますよね。
ただ、それはあくまで月次ですから、年間利益にすれば20%の12分の1、
つまり、年間利益を1.7%押し上げる程度の月次でしかないわけです。
ということは、この月次を受けて株価が2%上がるのなら正常な上げですが、
この月次を受けて20%も上がるのは、ちょっと謎ですよね。
さらに次の月次も好調だったからって、そこからさらに20%も上がるなんて、
どう考えても明らかに過剰反応です。
それは、PERの上昇となって指標にも現れてきています。
しかし、今はそんなPERなんぞ関係なく、
業績絶好調な銘柄さえ買っていれば儲かる、そんな相場かもしれません。
こういう相場は、一過性の「業績の波」を受け入れ、
長期的な成長に目をつけて投資する投資家としては、面白くありません。
ついつい、自分の退屈な投資手法を見直したくなるでしょう。
中には、「自分の投資手法では高い利益を上げられない」と見切りをつけ、
今の相場に合った投資手法に変えてしまう方もいるはずです。
そして、その新しい手法が見事に機能して、大きく儲かったりするのです。
ツイッターで話題の銘柄、業績絶好調な銘柄に次々に乗り換えてゆけば、
面白いように儲かるかもしれません。
「なんだ、スイングトレードの方が儲かるじゃん!」
・・・私がいつか破滅するとしたら、こんな感じのストーリーだと推測しています。
私は、合理的で理解できる自分なりの投資手法を既に確立しています。
この投資手法を守っている限り、劇的な年利こそ見込めないでしょうが、
それなりに満足できるリターンを得られるはずです。
一時的に失敗しても、決して致命傷には至らずに復活もできるでしょう。
しかし、今のような相場が私を誘惑してくるのです。
「PERなんて無視して、とにかく絶好調な株を買えばサルでも儲かるのに・・・」
「ゆうゆーさん、あなたはサル以下なのでしょうか・・・」
「ほら、あなたが屁理屈こねている間にも、例の銘柄が急騰していますよ・・・」
私は今でさえ、何度もこの誘惑に負けそうになります。
なんせ、自分の銘柄が1%も上がらないのに、10%や20%、
あるいは50%も上がるような銘柄が、ゴロゴロ存在するのですから。
他の投資家の方が、そういう銘柄で大儲けしているのを目にするたびに、
自分のやり方は正しいのだろうか? と、心揺らいでしまいます。
こういう時に、信念って活きてくるのだろうな・・・と思いますね。
それまではたとえ同じ投資手法を取っていたとしても、信念の足りない人は、
ここで別の儲かりそうな投資手法にシフトしてしまって、そこで脱落です。
一時的には、元の方法よりも大きく儲けられたとしても、
その投資手法が通用しない相場になり、大きな含み益が含み損に変わった頃、
ついには途方に暮れてしまうでしょう。
大切なのは、好調の時でも不調の時でも、自分のスタンスを維持することです。
好調な時に、わざわざ自分のスタンスを崩す人はいません。
不調の時にもスタンスを崩さずにいるためには
自分のスタンスに信念を持っていることが重要なのではないでしょうか?
信念は、理解から生まれます。
なぜ、その方法で儲けることができるのか?
これを理解せずして、単に「この方法で実際に儲かっているから」といった
浅はかな根拠で投資している限り、いつか痛い目に遭う気がしています。
今儲かっているのと、20年後に儲かっているのは全く別の話です。
投資が成功するかどうかは、相場環境や投資手法の問題だけではありません。
信念が大切とは、こういうことではないでしょうか?
逆境を迎えた時、初めて自分が信念を持ってやっているかが分かるでしょう。
投資家を破滅させるのは経済ではない。
投資家自身である。
【ウォーレン・バフェット】
以前、しゃあない商事さん(旧・いいですねえさん)が言われた言葉ですが、
「長期投資は、成功する方法が分かっているのに難しい」という言葉が、
私の脳裏に今でも刻まれています。
昨今の株式市場を眺めていると、
「バブルの様相を呈してきている?」という感じがしないでもありません。
もちろん、何か明確な根拠があって言っているわけでもなく、
当てにならない私の感覚によるものですので、外れていたらすみません。
また今の相場は、上がる銘柄と上がらない銘柄で、
はっきりとした違いがあるように感じます。
直近の業績や月次が良好な銘柄はどんどん買われて株価が上がり、
そうでない銘柄は無視され続けている、といったところでしょうか。
私の保有銘柄で言えば、脇役のミサワ・シュッピンあたりが積極的に買われ、
それ以外の主力の銘柄たちはまるで無視、といった感じです。
もちろん、こうなるのは当たり前のことでもあります。
例えば月次が良かったら、株価も上がるのは当たり前ですよね。
私が言いたいのは、それも踏まえた上でそれ以上に上がり過ぎなのではないか、
ということです。
例えば、利益にして前年同月よりも20%も良いような月次が発表された場合、
当然、株価は上がりますよね。
ただ、それはあくまで月次ですから、年間利益にすれば20%の12分の1、
つまり、年間利益を1.7%押し上げる程度の月次でしかないわけです。
ということは、この月次を受けて株価が2%上がるのなら正常な上げですが、
この月次を受けて20%も上がるのは、ちょっと謎ですよね。
さらに次の月次も好調だったからって、そこからさらに20%も上がるなんて、
どう考えても明らかに過剰反応です。
それは、PERの上昇となって指標にも現れてきています。
しかし、今はそんなPERなんぞ関係なく、
業績絶好調な銘柄さえ買っていれば儲かる、そんな相場かもしれません。
こういう相場は、一過性の「業績の波」を受け入れ、
長期的な成長に目をつけて投資する投資家としては、面白くありません。
ついつい、自分の退屈な投資手法を見直したくなるでしょう。
中には、「自分の投資手法では高い利益を上げられない」と見切りをつけ、
今の相場に合った投資手法に変えてしまう方もいるはずです。
そして、その新しい手法が見事に機能して、大きく儲かったりするのです。
ツイッターで話題の銘柄、業績絶好調な銘柄に次々に乗り換えてゆけば、
面白いように儲かるかもしれません。
「なんだ、スイングトレードの方が儲かるじゃん!」
・・・私がいつか破滅するとしたら、こんな感じのストーリーだと推測しています。
私は、合理的で理解できる自分なりの投資手法を既に確立しています。
この投資手法を守っている限り、劇的な年利こそ見込めないでしょうが、
それなりに満足できるリターンを得られるはずです。
一時的に失敗しても、決して致命傷には至らずに復活もできるでしょう。
しかし、今のような相場が私を誘惑してくるのです。
「PERなんて無視して、とにかく絶好調な株を買えばサルでも儲かるのに・・・」
「ゆうゆーさん、あなたはサル以下なのでしょうか・・・」
「ほら、あなたが屁理屈こねている間にも、例の銘柄が急騰していますよ・・・」
私は今でさえ、何度もこの誘惑に負けそうになります。
なんせ、自分の銘柄が1%も上がらないのに、10%や20%、
あるいは50%も上がるような銘柄が、ゴロゴロ存在するのですから。
他の投資家の方が、そういう銘柄で大儲けしているのを目にするたびに、
自分のやり方は正しいのだろうか? と、心揺らいでしまいます。
こういう時に、信念って活きてくるのだろうな・・・と思いますね。
それまではたとえ同じ投資手法を取っていたとしても、信念の足りない人は、
ここで別の儲かりそうな投資手法にシフトしてしまって、そこで脱落です。
一時的には、元の方法よりも大きく儲けられたとしても、
その投資手法が通用しない相場になり、大きな含み益が含み損に変わった頃、
ついには途方に暮れてしまうでしょう。
大切なのは、好調の時でも不調の時でも、自分のスタンスを維持することです。
好調な時に、わざわざ自分のスタンスを崩す人はいません。
不調の時にもスタンスを崩さずにいるためには
自分のスタンスに信念を持っていることが重要なのではないでしょうか?
信念は、理解から生まれます。
なぜ、その方法で儲けることができるのか?
これを理解せずして、単に「この方法で実際に儲かっているから」といった
浅はかな根拠で投資している限り、いつか痛い目に遭う気がしています。
今儲かっているのと、20年後に儲かっているのは全く別の話です。
投資が成功するかどうかは、相場環境や投資手法の問題だけではありません。
信念が大切とは、こういうことではないでしょうか?
逆境を迎えた時、初めて自分が信念を持ってやっているかが分かるでしょう。
投資家を破滅させるのは経済ではない。
投資家自身である。
【ウォーレン・バフェット】
以前、しゃあない商事さん(旧・いいですねえさん)が言われた言葉ですが、
「長期投資は、成功する方法が分かっているのに難しい」という言葉が、
私の脳裏に今でも刻まれています。
2014/11/26 (水) [ゆうゆー投資法]
ゆうゆーさん、こんばんは。
先手を打ってこういう記事を書かれるのさすがです。
隙がないなあ。
「隣の芝生は青い」です。
ゆうゆーさんのPFを見て何が不満なのかとみんな思ってますよ。
主力が動かずとも脇役が動いていますから。
主力の伸び代の大きさはなかなか怖いものがありますよ。
むしろこれからの楽しみになりますよね。
失敗していないのに、
失敗したみたいに行動できることはすごいと思います。
私もうひとつの塩漬け株を売ると決めました。
2年待ちました。
難しい銘柄です。
塩漬け株を売りたいと思えるまでになりました。
ゆうゆーさんはじめ、ブログ仲間のみなさんのおかげです。
PFをきれいにして理想を高く生まれ変わりたいと思います。
先手を打ってこういう記事を書かれるのさすがです。
隙がないなあ。
「隣の芝生は青い」です。
ゆうゆーさんのPFを見て何が不満なのかとみんな思ってますよ。
主力が動かずとも脇役が動いていますから。
主力の伸び代の大きさはなかなか怖いものがありますよ。
むしろこれからの楽しみになりますよね。
失敗していないのに、
失敗したみたいに行動できることはすごいと思います。
私もうひとつの塩漬け株を売ると決めました。
2年待ちました。
難しい銘柄です。
塩漬け株を売りたいと思えるまでになりました。
ゆうゆーさんはじめ、ブログ仲間のみなさんのおかげです。
PFをきれいにして理想を高く生まれ変わりたいと思います。
しゃあない商事さん、こんばんは。
記事にしたのは何でもない、自分がこのタイミングで、
自分の投資基準から外れた、今絶好調の銘柄を買ってみようかな・・・などと、
頭をよぎったからに他なりません。
このブログの記事は、自分への言い聞かせでもありますからね。
おかげで、そんな浅はかな行為はせずに済んでいます。
確かに、脇役とはいえこの相場環境でしっかり上がってくれていますので、
私はまだ恵まれている方かもしれませんね。
しかし、今恵まれていないからといってダメだとも限りません。
そんなメッセージが伝わればいいなと思います。
しゃあない商事さんも、また一つ大きな決断をしたわけですね。
ここから心機一転、今後の活躍を期待しています。
これからも共に精進してゆきましょう。
記事にしたのは何でもない、自分がこのタイミングで、
自分の投資基準から外れた、今絶好調の銘柄を買ってみようかな・・・などと、
頭をよぎったからに他なりません。
このブログの記事は、自分への言い聞かせでもありますからね。
おかげで、そんな浅はかな行為はせずに済んでいます。
確かに、脇役とはいえこの相場環境でしっかり上がってくれていますので、
私はまだ恵まれている方かもしれませんね。
しかし、今恵まれていないからといってダメだとも限りません。
そんなメッセージが伝わればいいなと思います。
しゃあない商事さんも、また一つ大きな決断をしたわけですね。
ここから心機一転、今後の活躍を期待しています。
これからも共に精進してゆきましょう。
信念をもって投資をすること、それが投資の成功を左右する、全く持っておっしゃる通りです。
自分が今ちょうど芯がブレブレになって脱落しかけている真っ最中なので、こういう記事は耳が痛い所ではあるのですが……(
自分が不調に陥ったのは、全体が堅調になり相対的に自分の成績が悪くなった時に、自分の手法を少し変化させたのが原因です。
理解できている手法から、理解できてない手法へと転換しちゃったんですよね……
だから、今の手法だと信念が持てず、すぐに売買をしてしまう。
基本に戻って、自分の信念を貫き通せる投資法に早く戻していかないとなぁ……と、そう気付かされました。
自分が今ちょうど芯がブレブレになって脱落しかけている真っ最中なので、こういう記事は耳が痛い所ではあるのですが……(
自分が不調に陥ったのは、全体が堅調になり相対的に自分の成績が悪くなった時に、自分の手法を少し変化させたのが原因です。
理解できている手法から、理解できてない手法へと転換しちゃったんですよね……
だから、今の手法だと信念が持てず、すぐに売買をしてしまう。
基本に戻って、自分の信念を貫き通せる投資法に早く戻していかないとなぁ……と、そう気付かされました。
良い記事ですね。私もツイッターとかで絡んでいる人が
「相場に合わせて購入した○○が大幅高!」なんて言ってるのを見ると、
「ぬぬぬ、自分も…」なんて思ってしまいます。
特に最近は抑えるのが大変です;
もしかしたら「いやいや、お前は最近持ち株高騰しまくりだろ」
とか思われるかもしれませんが、これには自信を持って反論できますね。
確かに最近の私のPFは好調ですが、
「成長が見込める株を買い、崩れない限りは持ち続ける」
と言う自分の手法に従ったに過ぎません。
2倍になった日本管理センターだって買ったのは投資初期…7月頭です。
9月に1部に昇格してからどんどんと上がって行きましたが、
それまでは全くぱっとせず、購入から1ヶ月後に含み損に転落、なんてこともありました。
スイングで利益効率を追求する人なら間違いなく
「値動きが悪い。他に乗り換え!」と切ってしまっていたでしょう。
切らずに持ち続けたからこそ、その後の急騰を逃さずに済んだのです。
シュッピンも、ペッパーも一時は凄まじい含み損になりましたが、
耐えて持ち続けたからこそ今があるのです。
前にもお話したと思いますが、
私は「株の儲けの9割は我慢料」と言う言葉がとても気に入っています。
(引用:邱永漢さん)
一度買ったら、あとはひたすら「我慢」なのです。
ちなみに、私のスタイルはどちらかと言うと割安<成長のようです。
多少割高と思われても、きっちり成長していれば持ち続ける…
永久保有に近いかもしれませんね。
スイング、デイトレ、短・中・長期・割安重視・成長重視…手法は様々ですが、
大事なのはそのスタイルが「自分に合っているかどうか」ですね。
ゆうゆーさんの仰るとおり、その場の雰囲気に流されて易々とやり方を変えてしまえば、最初は上手くいったとしても、最後は破滅に陥るでしょう。
今回の記事で、改めて「自分のスタイルを貫く」
と決心し直すことが出来ました。どうもありがとうございます。
これからも、日々精進です(笑)
「相場に合わせて購入した○○が大幅高!」なんて言ってるのを見ると、
「ぬぬぬ、自分も…」なんて思ってしまいます。
特に最近は抑えるのが大変です;
もしかしたら「いやいや、お前は最近持ち株高騰しまくりだろ」
とか思われるかもしれませんが、これには自信を持って反論できますね。
確かに最近の私のPFは好調ですが、
「成長が見込める株を買い、崩れない限りは持ち続ける」
と言う自分の手法に従ったに過ぎません。
2倍になった日本管理センターだって買ったのは投資初期…7月頭です。
9月に1部に昇格してからどんどんと上がって行きましたが、
それまでは全くぱっとせず、購入から1ヶ月後に含み損に転落、なんてこともありました。
スイングで利益効率を追求する人なら間違いなく
「値動きが悪い。他に乗り換え!」と切ってしまっていたでしょう。
切らずに持ち続けたからこそ、その後の急騰を逃さずに済んだのです。
シュッピンも、ペッパーも一時は凄まじい含み損になりましたが、
耐えて持ち続けたからこそ今があるのです。
前にもお話したと思いますが、
私は「株の儲けの9割は我慢料」と言う言葉がとても気に入っています。
(引用:邱永漢さん)
一度買ったら、あとはひたすら「我慢」なのです。
ちなみに、私のスタイルはどちらかと言うと割安<成長のようです。
多少割高と思われても、きっちり成長していれば持ち続ける…
永久保有に近いかもしれませんね。
スイング、デイトレ、短・中・長期・割安重視・成長重視…手法は様々ですが、
大事なのはそのスタイルが「自分に合っているかどうか」ですね。
ゆうゆーさんの仰るとおり、その場の雰囲気に流されて易々とやり方を変えてしまえば、最初は上手くいったとしても、最後は破滅に陥るでしょう。
今回の記事で、改めて「自分のスタイルを貫く」
と決心し直すことが出来ました。どうもありがとうございます。
これからも、日々精進です(笑)
ゆうゆーさん、こんばんは。
今回の記事はちょうど私も同じようなことで、
なんとなくフラストレーションが溜まっていたので、
非常に共感を持ちました。
スイングトレードをしたり、
更に短期で勝負をしてみるのも、
この上昇相場では良い選択なのでは、
むしろ一生懸命理詰めで考えるより、
効率的なのではないだろうか、
そんな幻想に苛まれてしまいそうになるのを、
自制するのに必死です。
私のように投資経験が浅い者にとっては、
そうはいってもやはり自分のスタンスを貫くことが、
長期的に見ればよいことだということを、
身を持って語ることが出来ないわけで、
(自分の成功体験が浅いため)
不安になるわけです。
しかしゆうゆーさんを始め、
投資することに長い実績を積み重ねている方が、
同じように悩み、しかし信念を貫いていることは、
私にとっても大変な励みになります。
自分の信念を貫き、
周りの動きに惑わされることなく対応していくことの
重要さを改めて実感いたしました。
とても共感を得ると共に、
自分にとっても改めてよい気付きを得られる記事でした。
ありがとうございます。
今回の記事はちょうど私も同じようなことで、
なんとなくフラストレーションが溜まっていたので、
非常に共感を持ちました。
スイングトレードをしたり、
更に短期で勝負をしてみるのも、
この上昇相場では良い選択なのでは、
むしろ一生懸命理詰めで考えるより、
効率的なのではないだろうか、
そんな幻想に苛まれてしまいそうになるのを、
自制するのに必死です。
私のように投資経験が浅い者にとっては、
そうはいってもやはり自分のスタンスを貫くことが、
長期的に見ればよいことだということを、
身を持って語ることが出来ないわけで、
(自分の成功体験が浅いため)
不安になるわけです。
しかしゆうゆーさんを始め、
投資することに長い実績を積み重ねている方が、
同じように悩み、しかし信念を貫いていることは、
私にとっても大変な励みになります。
自分の信念を貫き、
周りの動きに惑わされることなく対応していくことの
重要さを改めて実感いたしました。
とても共感を得ると共に、
自分にとっても改めてよい気付きを得られる記事でした。
ありがとうございます。
ゆうゆーさん、こんばんは。 真夜中までまた仕事です。 これも自営業の宿命か、はたまた私の無能さ故か・・・。
デイトレ、スイングに理解や分析は敢えて必要ないですし、確かにサルでもアホでも儲けられる可能性があります。 だから私のような初心者がたまたま稼げています。 要は売買のタイミングに尽きるんですもの。 買ったと思ったら1分で売ったりしてね。 それで何万も稼げば確かに「株って簡単に儲かるじゃん」と勘違いもします。 私も見事に罠に嵌った一人でしょう。
でも仕事もお金も人生も、結局『Easy come, Easy go』なんですよね。 簡単に勝てれば、負けも然り。 そんなにうまく行くわきゃない。
解っちゃいるけど、美味しい誘惑には弱い。 それが人間。
なのにゆうゆーさんは、絶好調銘柄の誘惑にも負けず、キチンと自分の信念を貫き通せる。 こんな人が勝者になれるんだろうなぁ!
今朝(昨日)目覚めた時、もうひとりの自分が「もうそろそろ引いておけ」と呟きました。 まだまだ短期トレードで攻める気満々でしたが、一気にクールダウン。 そこに今日(昨日)のゆうゆーさんのブログです。 何てパーフェクトなタイミングなのだ‼︎(笑)
30万弱の含み損を抱えた危険極まりないポートフォリオを整理して、自分なりの再構築を始めたいと思います。 スイング4ケ月、今日で卒業して、私も賢い中・長期投資家を目指したいと思います。
だって、スイングで遊んでる自分に信念や勝ち続けられる確信、全く無いですし、このまま調子に乗って破滅して、痛い目に遭いたくないもの。(笑)
人生、引き際が大切です。
これからは私も短期トレードの誘惑との闘いです。
ゆうゆーさんのようにブレずに行動出来るでしょうか・・・。
この間に利確した半分はいつもの団体に寄付します。
デイトレ、スイングに理解や分析は敢えて必要ないですし、確かにサルでもアホでも儲けられる可能性があります。 だから私のような初心者がたまたま稼げています。 要は売買のタイミングに尽きるんですもの。 買ったと思ったら1分で売ったりしてね。 それで何万も稼げば確かに「株って簡単に儲かるじゃん」と勘違いもします。 私も見事に罠に嵌った一人でしょう。
でも仕事もお金も人生も、結局『Easy come, Easy go』なんですよね。 簡単に勝てれば、負けも然り。 そんなにうまく行くわきゃない。
解っちゃいるけど、美味しい誘惑には弱い。 それが人間。
なのにゆうゆーさんは、絶好調銘柄の誘惑にも負けず、キチンと自分の信念を貫き通せる。 こんな人が勝者になれるんだろうなぁ!
今朝(昨日)目覚めた時、もうひとりの自分が「もうそろそろ引いておけ」と呟きました。 まだまだ短期トレードで攻める気満々でしたが、一気にクールダウン。 そこに今日(昨日)のゆうゆーさんのブログです。 何てパーフェクトなタイミングなのだ‼︎(笑)
30万弱の含み損を抱えた危険極まりないポートフォリオを整理して、自分なりの再構築を始めたいと思います。 スイング4ケ月、今日で卒業して、私も賢い中・長期投資家を目指したいと思います。
だって、スイングで遊んでる自分に信念や勝ち続けられる確信、全く無いですし、このまま調子に乗って破滅して、痛い目に遭いたくないもの。(笑)
人生、引き際が大切です。
これからは私も短期トレードの誘惑との闘いです。
ゆうゆーさんのようにブレずに行動出来るでしょうか・・・。
この間に利確した半分はいつもの団体に寄付します。
ゆうゆーさん おはようございます。
>直近の業績や月次が良好な銘柄はどんどん買われて株価が上がり、
そうでない銘柄は無視され続けている
というのは本当に実感です。
これが下落局面で、他がどんどん暴落するなか全く動かない〜なら有り難いんですけどね 笑
皆さんおっしゃってますが...
このような状況でも自分自身の原理原則に従って、行動できるかが大切なんだと思います。
だから下手な話、自身の行動に明確な根拠があるなら、この局面に乗っかりスイングでも、デイでも信用全力買いでも、それはそれで良いと思いますし、我々のようなスタンスを継続でも良いと思います。
どちらの頭が良い悪いや、愚かか賢いかを審判する場ではないわけですから
ただ、思うことは
その時々で(ブレずに)臨機応変に対処できるのは自分の信念があるからで...
いつまでたっても、どんな状況でも何となくその時の雰囲気や、まわりの言葉で投資スタイルをコロコロ変えてしまっていては、バフェットの言葉じゃないですが...いつか破滅を招くことになりそうです。
しかしそうは言っても私自身、その信念を貫く難しさも痛感してます 苦笑
>直近の業績や月次が良好な銘柄はどんどん買われて株価が上がり、
そうでない銘柄は無視され続けている
というのは本当に実感です。
これが下落局面で、他がどんどん暴落するなか全く動かない〜なら有り難いんですけどね 笑
皆さんおっしゃってますが...
このような状況でも自分自身の原理原則に従って、行動できるかが大切なんだと思います。
だから下手な話、自身の行動に明確な根拠があるなら、この局面に乗っかりスイングでも、デイでも信用全力買いでも、それはそれで良いと思いますし、我々のようなスタンスを継続でも良いと思います。
どちらの頭が良い悪いや、愚かか賢いかを審判する場ではないわけですから
ただ、思うことは
その時々で(ブレずに)臨機応変に対処できるのは自分の信念があるからで...
いつまでたっても、どんな状況でも何となくその時の雰囲気や、まわりの言葉で投資スタイルをコロコロ変えてしまっていては、バフェットの言葉じゃないですが...いつか破滅を招くことになりそうです。
しかしそうは言っても私自身、その信念を貫く難しさも痛感してます 苦笑
Visionさん、こんにちは。
信念を持って、自分の理解できる投資に集中するのは大切なことですね。
自分が信念を持ったスタイルで20%の利益しか出せず、
他の方が、自分の理解できないやり方で50%の利益を出していたとしても、
それはそれで仕方ないと割り切ることも必要ですね。
Visionさんは、割安株投資というご自身のスタイルをお持ちですね。
自分の理解できる投資に集中する、これが大前提だと思います。
その大前提を守った上で、より大きなリターンを生み出せそうな投資手法を、
研鑽してゆくのは悪くないと思うんですけどね。
信念を持って、自分の理解できる投資に集中するのは大切なことですね。
自分が信念を持ったスタイルで20%の利益しか出せず、
他の方が、自分の理解できないやり方で50%の利益を出していたとしても、
それはそれで仕方ないと割り切ることも必要ですね。
Visionさんは、割安株投資というご自身のスタイルをお持ちですね。
自分の理解できる投資に集中する、これが大前提だと思います。
その大前提を守った上で、より大きなリターンを生み出せそうな投資手法を、
研鑽してゆくのは悪くないと思うんですけどね。
ラーメンさん、こんにちは。
初めてコメントをくださった頃のラーメンさんを思い返すと、
今のラーメンさんは本当に成長しましたね。(偉そうですみません・・・)
ラーメンさん自体が急成長株だと感じています。
理論的には理解していたものに、株価上昇という結果がついてきたことで、
より一層、自信を深められたのではないでしょうか。
今は正直、ラーメンさんに大きな波が来ているのは間違いないでしょう。
我慢が大きく報われてきている時期だと思います。
ただ、そういう時期が去ってまた我慢の時期がやって来たとしても、
「株の儲けの9割は我慢料」の金言を常に頭に置いている限り、
きっと乗り越えられるはずです。
もう今のラーメンさんは、完全にご自身の投資手法を確立され、
私のブログを読んで得られることなどなくなってきましたね・・・。
これからの活躍を楽しみに見ています。
初めてコメントをくださった頃のラーメンさんを思い返すと、
今のラーメンさんは本当に成長しましたね。(偉そうですみません・・・)
ラーメンさん自体が急成長株だと感じています。
理論的には理解していたものに、株価上昇という結果がついてきたことで、
より一層、自信を深められたのではないでしょうか。
今は正直、ラーメンさんに大きな波が来ているのは間違いないでしょう。
我慢が大きく報われてきている時期だと思います。
ただ、そういう時期が去ってまた我慢の時期がやって来たとしても、
「株の儲けの9割は我慢料」の金言を常に頭に置いている限り、
きっと乗り越えられるはずです。
もう今のラーメンさんは、完全にご自身の投資手法を確立され、
私のブログを読んで得られることなどなくなってきましたね・・・。
これからの活躍を楽しみに見ています。
まるのんさん、こんにちは。
自分が上手くいっていない時の周りの誘惑は、凄いものがありますよね。
この誘惑に打ち勝つには、やはり信念しかないのかな、と思います。
理詰めの考えが通用しないような相場は、確かにあるように思います。
こんな相場、理詰めで考える私に読めるわけがありません。
しかし、長期で見ればほぼ全ての銘柄で業績と株価は連動しているわけで、
そうなっていない銘柄なんてまず無いんですよね。
つまり、長期ならば自分の「理詰め思考」が活きてくると思うのです。
中長期投資を捨てて、短期売買の誘惑に駆られそうになったら、
こんな風に、自分の投資の原点に戻ってみるのも良いかもしれませんね。
自分が何をやっているかを理解しておく、つまり信念を持っておくことは、
本当に大切なことだと実感します。
自分が上手くいっていない時の周りの誘惑は、凄いものがありますよね。
この誘惑に打ち勝つには、やはり信念しかないのかな、と思います。
理詰めの考えが通用しないような相場は、確かにあるように思います。
こんな相場、理詰めで考える私に読めるわけがありません。
しかし、長期で見ればほぼ全ての銘柄で業績と株価は連動しているわけで、
そうなっていない銘柄なんてまず無いんですよね。
つまり、長期ならば自分の「理詰め思考」が活きてくると思うのです。
中長期投資を捨てて、短期売買の誘惑に駆られそうになったら、
こんな風に、自分の投資の原点に戻ってみるのも良いかもしれませんね。
自分が何をやっているかを理解しておく、つまり信念を持っておくことは、
本当に大切なことだと実感します。
ちえさん、こんにちは。
もちろん私も、周りの絶好調銘柄の甘い誘惑には負けそうになります。
なので、あえてこんな記事を書いて、
自分に言い聞かせている部分もあるんですよね(笑)
理解していない私が言うのもなんですが、
スイングやデイトレで長期的に儲けるのは、難しいと思いますよ・・・。
一時的に大儲けした人ならば山ほどいるでしょうが、
長期的にと言うと、大きな財を築いて有名になったのは、
ほとんど中長期投資家ばかりなんですよね。
ただ、ちえさんは話を聞いていると、
短期投資の適正があるのではないか? と感じなくもありません。
(直感の冴えない私の意見なので、全く当てになりませんが。笑)
どうしても短期投資の誘惑に勝てないようなら、
例えば、全投資資金の3割を短期投資用として割り振るというのも、
メンタル的なことを考えると、有りなのではないかとも思います。
寄付はいつもながら、本当に素晴らしいですね。
ちえさんのように、他人のために惜しみなくお金を使える人のところに、
お金は入ってくるものだと思っています。
もちろん私も、周りの絶好調銘柄の甘い誘惑には負けそうになります。
なので、あえてこんな記事を書いて、
自分に言い聞かせている部分もあるんですよね(笑)
理解していない私が言うのもなんですが、
スイングやデイトレで長期的に儲けるのは、難しいと思いますよ・・・。
一時的に大儲けした人ならば山ほどいるでしょうが、
長期的にと言うと、大きな財を築いて有名になったのは、
ほとんど中長期投資家ばかりなんですよね。
ただ、ちえさんは話を聞いていると、
短期投資の適正があるのではないか? と感じなくもありません。
(直感の冴えない私の意見なので、全く当てになりませんが。笑)
どうしても短期投資の誘惑に勝てないようなら、
例えば、全投資資金の3割を短期投資用として割り振るというのも、
メンタル的なことを考えると、有りなのではないかとも思います。
寄付はいつもながら、本当に素晴らしいですね。
ちえさんのように、他人のために惜しみなくお金を使える人のところに、
お金は入ってくるものだと思っています。
カイトさん、こんにちは。
ここ数年、まともな下落局面というのがありませんでしたので、
そういう銘柄が下落相場でどうなるのか、というのは興味深いところです。
もちろん業績次第ではあると思いますが、私の直感で言えば、
よく上がる株はきっとよく下がるでしょう(笑)
またおっしゃる通り、
相場環境に合わせて投資手法を変えること自体が悪いのではなく、
そういうやり方が自分の得意分野であるなら、
むしろ、そんな自分の得意分野を貫かないといけないと思います。
肝心なのは方法論ではなく、
その方法を、明確な根拠(理解)に基づいた信念を持ってやっているか、
そこが重要どころだと思っています。
私も破滅したくないので、分析もできていない銘柄に決して飛びつかず、
今の退屈だけど理解できるやり方を、ブレずに貫いてゆきたいです。
ここ数年、まともな下落局面というのがありませんでしたので、
そういう銘柄が下落相場でどうなるのか、というのは興味深いところです。
もちろん業績次第ではあると思いますが、私の直感で言えば、
よく上がる株はきっとよく下がるでしょう(笑)
またおっしゃる通り、
相場環境に合わせて投資手法を変えること自体が悪いのではなく、
そういうやり方が自分の得意分野であるなら、
むしろ、そんな自分の得意分野を貫かないといけないと思います。
肝心なのは方法論ではなく、
その方法を、明確な根拠(理解)に基づいた信念を持ってやっているか、
そこが重要どころだと思っています。
私も破滅したくないので、分析もできていない銘柄に決して飛びつかず、
今の退屈だけど理解できるやり方を、ブレずに貫いてゆきたいです。
ゆうゆーさんいつも楽しく拝見しています
おっしゃる通り最近の相場はバブルを感じる水準ですね
以前質問した日本管理センターですが予想PERで30倍を越えてしまい
自分のルールに従い泣く泣く手放しました
けどすぐいい銘柄に出会えたので今は冷静に日本管理センターの乱高下を眺めています
最近買い集めた銘柄のフジコーポレーションですがトレファクとの2本投資にふさわしい素晴らしい銘柄ですね
結局2本ともゆうゆーさん銘柄となってしまいました
おっしゃる通り最近の相場はバブルを感じる水準ですね
以前質問した日本管理センターですが予想PERで30倍を越えてしまい
自分のルールに従い泣く泣く手放しました
けどすぐいい銘柄に出会えたので今は冷静に日本管理センターの乱高下を眺めています
最近買い集めた銘柄のフジコーポレーションですがトレファクとの2本投資にふさわしい素晴らしい銘柄ですね
結局2本ともゆうゆーさん銘柄となってしまいました
お疲れ様です。
私にとって非常にタイムリーな記事、どうもありがとうございます。
私も今日一つ、暴騰した銘柄を利確しました。
好業績なのに株価がついていっていないな、と良決算暴落後も持ち続けていましたが、今は完全に仕手化してバブルになり、自分の割高ラインを超えた為に撤退しました。あれはもはやマネーゲームです。
そして短期で大きな利益を得ましたが、なんだか祭りはまだ収束していそうにありません。
結果、二つほど、しこりを生みました。
①売った後もまだまだ上昇(バブルなので)
②短期で騰がりすぎて、自分の保有に疑問が生じてきた
①はゆうゆーさんのトレファクのような感じで
②は経験が不足して知識だけが先行し、そのアンバランスの為起こっているのかもしれません。
自らのルールに従い、粛々と売買を行っただけなのですが
何故こんなに苦しいのでしょうか・・・。
「もっと割高ラインを上げれば儲けもついて来た」
「そもそもその自己ルールが曖昧なのでは」
「これだけの利益を得られるのなら、現在の他の保有は無駄ではないのか」
「今の増加したキャッシュポジションをどうするのか考えてたのか」
今現在も色々鎌首をもたげてきます。
今回は自らの判断と分析、また偶然も作用し大きな益を得ましたが
まだメンタルも分析力も初心者の域を出ていないようです。
ゆうゆーさんがどのようなメンタルで売却後のトレファクの高騰を凌いでいるのか、非常に興味があります。
差し支えなければ、教えていただけませんでしょうか?
私にとって非常にタイムリーな記事、どうもありがとうございます。
私も今日一つ、暴騰した銘柄を利確しました。
好業績なのに株価がついていっていないな、と良決算暴落後も持ち続けていましたが、今は完全に仕手化してバブルになり、自分の割高ラインを超えた為に撤退しました。あれはもはやマネーゲームです。
そして短期で大きな利益を得ましたが、なんだか祭りはまだ収束していそうにありません。
結果、二つほど、しこりを生みました。
①売った後もまだまだ上昇(バブルなので)
②短期で騰がりすぎて、自分の保有に疑問が生じてきた
①はゆうゆーさんのトレファクのような感じで
②は経験が不足して知識だけが先行し、そのアンバランスの為起こっているのかもしれません。
自らのルールに従い、粛々と売買を行っただけなのですが
何故こんなに苦しいのでしょうか・・・。
「もっと割高ラインを上げれば儲けもついて来た」
「そもそもその自己ルールが曖昧なのでは」
「これだけの利益を得られるのなら、現在の他の保有は無駄ではないのか」
「今の増加したキャッシュポジションをどうするのか考えてたのか」
今現在も色々鎌首をもたげてきます。
今回は自らの判断と分析、また偶然も作用し大きな益を得ましたが
まだメンタルも分析力も初心者の域を出ていないようです。
ゆうゆーさんがどのようなメンタルで売却後のトレファクの高騰を凌いでいるのか、非常に興味があります。
差し支えなければ、教えていただけませんでしょうか?
ゆうゆーさん、こんばんは。
相場のスピード、上がりましたよねぇ…。つい数年前は、月次はおろか決算が良かろうが株価はピクリともせず、みたいなことがあったんですものね。
今の相場は、過去数年はいろいろありましたがとにかく今期月次が良い、利益率に改善も見られる、さらに上方修正の見込みありだー!みたいな、ファンダメンタルズを根拠にしたスイング銘柄が大盛上がりです。(バイオ銘柄みたいなとりあえず期待先行というより、ゆうゆーさんの言うような単純に「買われすぎ」だと思います)
ゆうゆーさんの投資法は、過去の好業績によって不確かな未来の業績を予測するので、今回みたいな「過去は問わない」状況だと厳しいですよね。
数日前に私がコメントさせていただいた銘柄も絶好調ですね(私は持っていませんが笑)
ちなみに私は少々ですがスイングトレードします。割り切ってやっていますが、まぁ利益のノリがいいと病みつきになるのもわかりますね。
今回の記事は非常に参考になりました。では。
相場のスピード、上がりましたよねぇ…。つい数年前は、月次はおろか決算が良かろうが株価はピクリともせず、みたいなことがあったんですものね。
今の相場は、過去数年はいろいろありましたがとにかく今期月次が良い、利益率に改善も見られる、さらに上方修正の見込みありだー!みたいな、ファンダメンタルズを根拠にしたスイング銘柄が大盛上がりです。(バイオ銘柄みたいなとりあえず期待先行というより、ゆうゆーさんの言うような単純に「買われすぎ」だと思います)
ゆうゆーさんの投資法は、過去の好業績によって不確かな未来の業績を予測するので、今回みたいな「過去は問わない」状況だと厳しいですよね。
数日前に私がコメントさせていただいた銘柄も絶好調ですね(私は持っていませんが笑)
ちなみに私は少々ですがスイングトレードします。割り切ってやっていますが、まぁ利益のノリがいいと病みつきになるのもわかりますね。
今回の記事は非常に参考になりました。では。
自由を金で買った元リーマンさん、こんにちは。
日本管理センター、たった半年ほどで3倍高になっているんですね。
3倍高というと、仮に年率30%成長を遂げたとしても、
4年以上かかる数字ですから、売りたくなるのも無理はないと思います。
私だったら、PER25倍くらいの時点で売っていたことでしょう。
フジコーポもトレファクと同じで、なかなか分かりやすい企業ですよね。
決算説明資料が無いのが玉にキズですが・・・。
フジもいつか、トレファクのように見直される時期が来るんだと、
希望を持って保有したいですね。
日本管理センター、たった半年ほどで3倍高になっているんですね。
3倍高というと、仮に年率30%成長を遂げたとしても、
4年以上かかる数字ですから、売りたくなるのも無理はないと思います。
私だったら、PER25倍くらいの時点で売っていたことでしょう。
フジコーポもトレファクと同じで、なかなか分かりやすい企業ですよね。
決算説明資料が無いのが玉にキズですが・・・。
フジもいつか、トレファクのように見直される時期が来るんだと、
希望を持って保有したいですね。
遅咲きの桜さん、こんにちは。
遅咲きの桜さんの葛藤が読み取れるコメントで、とても興味深いです。
せっかくなので、遅咲きの桜さんの自問自答に私なりに答えてみました。
>「もっと割高ラインを上げれば儲けもついて来た?」
結果論としてはそうなのですが、高値で持ち続ければ持ち続けるほど、
そこからの下落リスクも大きかったはずです。
おそらくですが、妥当なところにラインを設定しているように感じます。
>「そもそもその自己ルールが曖昧なのでは?」
割高ラインを設定しているのは、具体的で素晴らしいやり方だと思います。
>「これだけの利益を得られるのなら、現在の他の保有は無駄ではないのか?」
他の保有銘柄がそうなっていた可能性もあったと思います。
そして、今大事なのはこれからのことであり、
これからの値上がりに期待を持てる銘柄を今は持っておくべきですよね。
>「今の増加したキャッシュポジションをどうするのか考えてたのか?」
これは難しい問題だと思いです。
他に乗り換え先がある場合と無い場合で、売り基準を変えるのも一つですね。
結局のところ、こういった一つ一つの疑問に対し真摯に向き合い、
コツコツと解決して、自分を納得させてゆくのが王道であり、
それしかないんだと思います。
私がトレファクの上昇をどう乗り切っているか? とのことですが、
私も、遅咲きの桜さんと全く同じ心境ですよ・・・。
遅咲きの桜さんと同じように日々、こんな自問自答の繰り返しです(涙)
こんな感じで「迷い→自己解決」を繰り返し、メンタルも揺さぶられながら、
まぁ、少しずつでも一人前の投資家に成長してゆきたいですね。
遅咲きの桜さんの葛藤が読み取れるコメントで、とても興味深いです。
せっかくなので、遅咲きの桜さんの自問自答に私なりに答えてみました。
>「もっと割高ラインを上げれば儲けもついて来た?」
結果論としてはそうなのですが、高値で持ち続ければ持ち続けるほど、
そこからの下落リスクも大きかったはずです。
おそらくですが、妥当なところにラインを設定しているように感じます。
>「そもそもその自己ルールが曖昧なのでは?」
割高ラインを設定しているのは、具体的で素晴らしいやり方だと思います。
>「これだけの利益を得られるのなら、現在の他の保有は無駄ではないのか?」
他の保有銘柄がそうなっていた可能性もあったと思います。
そして、今大事なのはこれからのことであり、
これからの値上がりに期待を持てる銘柄を今は持っておくべきですよね。
>「今の増加したキャッシュポジションをどうするのか考えてたのか?」
これは難しい問題だと思いです。
他に乗り換え先がある場合と無い場合で、売り基準を変えるのも一つですね。
結局のところ、こういった一つ一つの疑問に対し真摯に向き合い、
コツコツと解決して、自分を納得させてゆくのが王道であり、
それしかないんだと思います。
私がトレファクの上昇をどう乗り切っているか? とのことですが、
私も、遅咲きの桜さんと全く同じ心境ですよ・・・。
遅咲きの桜さんと同じように日々、こんな自問自答の繰り返しです(涙)
こんな感じで「迷い→自己解決」を繰り返し、メンタルも揺さぶられながら、
まぁ、少しずつでも一人前の投資家に成長してゆきたいですね。
つぅさん、こんにちは。
確かに、業績が良くても株価が反応しない時期も長かったですね。
今は株価が過剰反応しているように見えますが、その反動もあるのでしょう。
そう考えれば今の状況もある意味、正常なのかもしれませんね。
つぅさんにご紹介いただいた国道銘柄、確かに絶好調ですね。
今は北陸に太陽が当たる時期なのでしょうか(笑)
今スイングしている人は、きっと儲かっている人が多いのでしょう。
こんな相場の時だけでもスイングで儲けられたら・・・とは思いますが、
そのような相場がいつ始まっていつ終わるのか、
私の今のスキルでは判断する術が全くありませんので、
逆に他のトレーダーさんの餌食にならないよう、欲を抑えるので一杯です。
まぁ、なかなか不器用な投資手法ではありますが、
売買センスのない私みたいな投資家は、これが最善の道なんでしょう。
これからも、こんな退屈な私にお付き合いいただけたらと思います(笑)
確かに、業績が良くても株価が反応しない時期も長かったですね。
今は株価が過剰反応しているように見えますが、その反動もあるのでしょう。
そう考えれば今の状況もある意味、正常なのかもしれませんね。
つぅさんにご紹介いただいた国道銘柄、確かに絶好調ですね。
今は北陸に太陽が当たる時期なのでしょうか(笑)
今スイングしている人は、きっと儲かっている人が多いのでしょう。
こんな相場の時だけでもスイングで儲けられたら・・・とは思いますが、
そのような相場がいつ始まっていつ終わるのか、
私の今のスキルでは判断する術が全くありませんので、
逆に他のトレーダーさんの餌食にならないよう、欲を抑えるので一杯です。
まぁ、なかなか不器用な投資手法ではありますが、
売買センスのない私みたいな投資家は、これが最善の道なんでしょう。
これからも、こんな退屈な私にお付き合いいただけたらと思います(笑)
ゆうゆーさん、こんにちは。大変共感できる記事でした。
過熱気味な上下をする銘柄って結構ありますよね。何も変わってないのに、雑誌などで割安さが注目がされて、1週間程度で3割上昇するなど(自分はそれ狙いです)。
そんな時は、大概売ってしまいます。何も変わってないので。
逆に、売られすぎの場面もありますね。前のエスクリの決算は下がるだろうなと思ってましたが、1000円まで来るとは思いませんでした。1000円に達して、一定期間様子見して、落ち着いたようなので、入ってみました。これが一過性のものなら、また同じ位置に急騰する期待もあるし、また決算が前回程度でも悪くても、既に結構下がったので、下げ幅は知れているかなと思ったからです。
過熱気味な上下をする銘柄って結構ありますよね。何も変わってないのに、雑誌などで割安さが注目がされて、1週間程度で3割上昇するなど(自分はそれ狙いです)。
そんな時は、大概売ってしまいます。何も変わってないので。
逆に、売られすぎの場面もありますね。前のエスクリの決算は下がるだろうなと思ってましたが、1000円まで来るとは思いませんでした。1000円に達して、一定期間様子見して、落ち着いたようなので、入ってみました。これが一過性のものなら、また同じ位置に急騰する期待もあるし、また決算が前回程度でも悪くても、既に結構下がったので、下げ幅は知れているかなと思ったからです。
たかさん、こんにちは。
大抵の場合、割安さが修正される時って急激なんですよね。
二年も全く動かなかったものが、おっしゃる通り一週間で3割上がったり・・・。
たかさんはそれを狙う投資をされるんですね。凄いです。
自分がたまたまそういう銘柄を持っていれば、ラッキーの一言です。
今のミサワはそんな感じですが、それは狙ったものではないですからね。
エスクリは2Qを受けて、確かに下がり過ぎな感じはありますね。
ただ、1Qの後には予想以上に買われていたこともあり、
その分も含んでの下落なのかもしれません。
いずれにせよ、3Qへの期待の低さはある程度織り込まれているでしょうし、
サプライズがあれば跳ね上がる可能性も十分にありそうですね。
大抵の場合、割安さが修正される時って急激なんですよね。
二年も全く動かなかったものが、おっしゃる通り一週間で3割上がったり・・・。
たかさんはそれを狙う投資をされるんですね。凄いです。
自分がたまたまそういう銘柄を持っていれば、ラッキーの一言です。
今のミサワはそんな感じですが、それは狙ったものではないですからね。
エスクリは2Qを受けて、確かに下がり過ぎな感じはありますね。
ただ、1Qの後には予想以上に買われていたこともあり、
その分も含んでの下落なのかもしれません。
いずれにせよ、3Qへの期待の低さはある程度織り込まれているでしょうし、
サプライズがあれば跳ね上がる可能性も十分にありそうですね。
ゆうゆーさん こんばんは!
11月は特に暴騰する銘柄、全く動かない銘柄の差が顕著だったように思います。
そんな全く動かない銘柄ばかりを抱えて、自分の投資スタイルすら捨て去ってしまいそうな中、ゆうゆーさんの記事を拝見して吹っ切れることができました。
ほんとにありがとうございますですよ!
20年後に儲かっていられるように、株の利益が複利の力で膨大に増えていくのと同じように、こういった日々信念を持つことで、複利の力で投資力も増えていくんだなぁ。と感じさせていただけました!
ということで、犬次郎のブログに少しだけこの記事を紹介させていただいてます。ご迷惑であれば仰ってくださいね!
また勉強させていただきに伺いますね!
11月は特に暴騰する銘柄、全く動かない銘柄の差が顕著だったように思います。
そんな全く動かない銘柄ばかりを抱えて、自分の投資スタイルすら捨て去ってしまいそうな中、ゆうゆーさんの記事を拝見して吹っ切れることができました。
ほんとにありがとうございますですよ!
20年後に儲かっていられるように、株の利益が複利の力で膨大に増えていくのと同じように、こういった日々信念を持つことで、複利の力で投資力も増えていくんだなぁ。と感じさせていただけました!
ということで、犬次郎のブログに少しだけこの記事を紹介させていただいてます。ご迷惑であれば仰ってくださいね!
また勉強させていただきに伺いますね!
犬次郎さん、はじめまして。
こちらこそ、ブログでご紹介いただきありがとうございます。
私も、ブログではいっちょ前なことを書いているものの、
自分で書いたことが自分でもできてないと感じることはがままあるような、
まだまだ未熟な投資家なんですけどね・・・。
ただ、どんなに優れた投資家でも苦しい時期はつきものですよね。
思うように結果が出ない時、信念を持って乗り越えられるかどうかが、
長い目で見た時の明暗を分けるのでしょうね。
実は犬次郎さんのことは、ツイッターで少しだけ噂を聞いておりました。
こうやってコメントをいただけて嬉しく思います。
ブログの方も、こちらこそ参考にさせていただきますね。
今後ともよろしくお願いします。
こちらこそ、ブログでご紹介いただきありがとうございます。
私も、ブログではいっちょ前なことを書いているものの、
自分で書いたことが自分でもできてないと感じることはがままあるような、
まだまだ未熟な投資家なんですけどね・・・。
ただ、どんなに優れた投資家でも苦しい時期はつきものですよね。
思うように結果が出ない時、信念を持って乗り越えられるかどうかが、
長い目で見た時の明暗を分けるのでしょうね。
実は犬次郎さんのことは、ツイッターで少しだけ噂を聞いておりました。
こうやってコメントをいただけて嬉しく思います。
ブログの方も、こちらこそ参考にさせていただきますね。
今後ともよろしくお願いします。
コメント