週間成績発表[162週目]

こんにちは、ゆうゆーです。

今週は、TOPIXの+1.8%に対し、ゆうゆーは-2.7%でした。

年初来では、TOPIXが-13.2%、ゆうゆーは-10.9%となり、
通算では、TOPIXが+18.0%、ゆうゆーは+172.5%となりました。

467.png

468.png

今週はTOPIXの好調さを尻目に、我がポートフォリオでは一銘柄たりともプラスにはならずのフルボッコでした。

エスクリは前回の3Q決算発表時に続き、今回の4Q決算発表にてめでたく二度目の被弾です。ただ、前回に比べて下げ幅は少なかったことと、保有比率が低かったことが不幸中の幸いでした。

ただエスクリは大目に見たとしても、他の銘柄も軒並み下がりまくっているのですが一体何なのでしょうね。マザーズ指数こそ崩壊しているようですが、私はマザーズ銘柄なんて(ブログ用では)一つも持ってませんし、そもそもその前のマザーズの高騰相場には全く付いていっていませんし・・・。

とまぁ、恒例の一喜一憂を終えたところでさっさと銘柄点検に移ります。

■フジ・コーポレーション
しかし不人気ですね。今は閑散期ということもあって、こんな銘柄に目をつける人などほとんどいないのでしょう。昨季は暖冬でやや業績が振るわなかった分、今年の冬はその反動も期待できると思うんですけどね。
まぁ、私はもうパンパンで買い増す余力もありませんので、ジッと見守るのみです。

■トレジャー・ファクトリー
こちらもフジコーポほどではありませんが不人気です。最近、ツイッターで名前が挙がることはまずありません。
まぁ、今の株価は激安というほどでもないでしょうし、このくらいのPERを保ちつつ、利益の伸び分くらい株価も伸びてくれることを期待します。

■KeePer技研
結構下がってしまいました。もともと割安とは言えない水準ですし、3Qまでの進捗も微妙に見えるため、やむを得ない下落のような気もします。

■日本BS放送
特に書くことはありません。BS11は毎回書くことがなくて困ってます。決算が出ても大概サプライズはありませんし。
まぁ、それが順調な証でもあるんですけどね。

■エスクリ
今週は4Q決算を受けて10%超の暴落をしていた同銘柄を、100株のみ買い増しています。

今回の決算を受けての下落は、4Qの業績が悪かったというよりも「今期の会社予想が思ったより弱気だった」ということによるものだと思っているのですが、この数字の妥当性はさておき、現時点での受注件数や受注残件数の状況を昨年(12期)4Q時点のものと見比べてみると、状況は格段に良くなっているのは一目瞭然です。

466.png

今期のEPSが会社予想に対してどうなるか、仮に利益が回復してゆくとしてもどれくらいのペースで回復してゆくのか、そういった具体的な予測は今の段階では難しいです。
が、この状況を見る限り12期~13期にかけての受注件数・施工件数の低迷は一過性のものであるとの思いが、以前にもまして強くなりました。

しかし上の表を見るたび、「なんで昨年(12期)4Qの発表時点で保有比率を下げておかなかったんだろう・・・」と悔やまれる次第です。

■三機サービス
同社は5月が決算期なので、来週は権利落ちがあります。ここは配当+優待利回りが良いので、どうせまた馬鹿の一つ覚えみたいに利回り以上の暴落でしょう。やれやれ。


気か付けば今週もエスクリばかり熱く書いてしまいました。他の銘柄の決算書も(ブログに書くかどうかはさておき)もう少し深く分析しておかなければならないのですが、パッと見で判断して順調そうなら「まぁ問題ないだろう」とつい流してしまいます。

「長期投資家だったら、四半期決算ごときに一喜一憂するな」という声もあるかもしれませんが、企業は生き物であり、時が経つにつれ見通しも変わってくるものです。また、自分の見通しに間違いがあるかもしれません。
四半期決算は貴重な資料ですから、やはりしっかりと読み込んでその時その時の最新の見通しに更新しておく必要があるように思いますね。

コメント

No title
こんにちは、ゆうゆーさん。
四半期決算の重要性について、私もやはりきちんとチェックすべきと考えて、
各保有銘柄について精査を行っています。
ついつい、表面的な収益の数値ばかりに目がいきますが、
大事なことはむしろ定性的な情報ではないかとも考えるようになりました。
私はどうしても数値の方が評価がわかりやすいので、
利益率など簡単な計算で良し悪しを短絡的に判断してしまいがちですが、
事業環境の捉え方やなぜその数値になったのかなど定性的な情報に留意したいと思います。
いつも参考になる投稿、ありがとうございます!
レスが大変かと思い、コメントを控えていますが、いつも応援しています。
No title
こんばんは。
いつもブログを興味深く拝読しております。

本日の内容で、ご自身のお持ちの株の値下がりを震災とかけるような記述があったこと、残念でなりません。

思いの大きさや質が違うのに、同じ括りで例えるのはかっこよくないです。
誰も傷つかないけど、話としておしゃれじゃない。

俗に言う、サイレントノイジーのような発言と捉えられたら残念ですが、
また心揺さぶる記事を期待して、本日はコメントを残させて頂きました。
はじめまして
こんばんは。
エスクリ記事リツイートしてくださってありがとうございます。
おかげさまで120億アクセスくらいきてます。

俺のしょうもないファンタジー記事を皆さん読んでくださったみたいで恐縮です笑

ゆうゆーさんのブログも毎日拝見しています。
更新されてないかなーと定期的に訪れるので1日3回はアクセスしてます。

週間成績の発表の時に、特に言うことはありませんって書いてあるのがなんか、好きです笑
ふふってなります。

有名人になるといろいろ大変でしょうけど、更新楽しみにしてます。
お邪魔しました(=゚ω゚)ノ
No title
ゆうゆーさん、こんばんは。
先週から仕事の忙しさと体調を崩したのもあって、ほとんど銘柄点検できませんでした。そんな中、マザーズが大変なことに・・・。私はマザーズが主戦場なので直撃をくらってしまいました(泣)
収支はプラスであることと、安くなったから買い増ししたいと思える心の余裕がまだあるので、「安全余裕率」の大切さを感じています。
こんな事には負けずにこれからも新興企業に投資で応援しようと思います。
拝見させていただいた感想ですが、ゆうゆーさんもわりと若い会社を好む傾向にあると感じますが・・・どうでしょうか?
Re: No title
まるのんさん、こんにちは。

いつも真摯に保有企業と向き合うまるのんさんを本当に尊敬しています。私はその時に忙しかったりすればついいい加減になってしまったり、気分次第なところがあってまるのんさんを見習わなければなりません。
さらに他人のブログにまで応援のコメントをくださり、こういうところに性格って表れてきますね(汗)

定性的な情報も大事ですよね。定性的な情報を、定量的な情報と結びつけて考えることが大切かなと思っています。まるのんさんも書かれているように、「なぜ」その数字が出ているのかを考察することが分析ではないでしょうか。

お気遣いいただき恐縮です。こちらこそ今後とも応援させていただきます。
Re: No title
なりさん、はじめまして。

ご指摘ありがとうございます。
後で自分でも読み返してみたところ、今回の表現は確かに不謹慎かもしれないと感じました。なので、当該箇所は表現を修正させていただきました。

不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。全国のさまざまな方に読まれているのだと肝に銘じ、今後は気をつけたいと思います。
今後ともぜひよろしくお願いします。
Re: はじめまして
53万さん、はじめまして。

ツイッターで「エスクリ」で検索したところ、53万さんのブログ記事が引っかかり、興味深く読ませていただきました。とても参考になる素晴らしい内容でしたのでリツイートさせていただきました。
ただ、120億アクセスのうち、119億9999万9990アクセスくらいはリツイートとは関係ない、別のところからの流入だと思われます。

私のブログもお読みいただいているようで光栄です。しかも一日3回もアクセスしてくださり、最近は一週間に一回しか更新できない時もあって20回のアクセスは無駄にさせてしまっているのが申し訳ないです。

今後とも一日3回アクセスいただけるよう頑張りますね。
Re: No title
みっちさん、こんにちは。

マザーズは大変なことになっているようですね。でも、先週まではグングン上がっていましたから、それ以前から保有されていたのであれば差し引きでは十分プラスなのではないでしょうか?

自分の保有銘柄たちは、マザーズの上げには一切付き合わず、下げにはしっかりと付き合って最悪です(笑)

若い会社は確かに好みですね。企業も人間と同じで、若いほど成長力がある(場合が多い)からです。その分、大人の会社よりもリスクは高いかもしれませんが、そのリスクは銘柄選択を変えるのではではなく、(キャッシュ比率を含めた)保有比率や分散の方でコントロールしています。
No title
ゆうゆーさん、こんにちは。
かつやで「牛カツ」を始めるとの情報があり、サイトを見に行ったところ、なんと家から10分の近所にいつの間にか出店していることが判明しました!
さっそくその店に行ってみると、店内は満員御礼で混雑しており20分待ちという状態でした。しかも目的の「牛カツ」はやってなかったという・・・(泣)
オープン余波もありそうでしたが、県内のほかのかつやも回転率はよさそうですし、牛丼チェーンよりは常に忙しそうな感じがしますね。

かつやの話で熱くなってしまいましたが(^^;昔のALサービスのように優良企業が無名だったり、安値のままで放置されてないか、血眼にして四季報から探す毎日です(笑)
Re: No title
KIRINさん、こんにちは。

かつやは、私はALサービスへ投資し始めた頃には我が家の周辺には一軒も無かったはずなのが、いつの間にか2、3軒できています。どこも同じなんですね。

牛丼チェーンは至る所にあり過ぎて、限られたニーズを各社で取り合っているようにしか感じません。一方のかつ丼チェーンは増えつつはあるにしろ、牛丼チェーンの数とは比べようもありません。永久に安泰な銘柄ではないにしろ、まだまだ成長は続けられそうですね。

今は有望銘柄かな?というのが見つかっても、せいぜいPER15倍とかそこらですからね。またPER6倍の有望銘柄が転がる時代に戻りたいです。できれば暴落は喰らわずに(無理ですが・・・笑)

管理者のみに表示

トラックバック