2015年10月の記事 (1/1)
- 2015/10/02 : 週間成績発表[129週目] [週間成績発表]
- 2015/10/04 : ジャンケンの勝敗は運で決まるのか? [私の人生哲学]
- 2015/10/07 : 四半期決算分析(日本BS放送 H27.4Q) [個別銘柄関連]
- 2015/10/09 : 週間成績発表[130週目] [週間成績発表]
- 2015/10/14 : 月次売上分析(シュッピン H27.9月度) [個別銘柄関連]
- 2015/10/16 : 週間成績発表[131週目] [週間成績発表]
- 2015/10/19 : ガソリンスタンド減少、KeePer技研やフジは大丈夫? [個別銘柄関連]
- 2015/10/23 : 週間成績発表[132週目] [週間成績発表]
- 2015/10/27 : 経営者の能力・資質は重要な要素なのか? [ゆうゆー投資法]
- 2015/10/30 : 週間成績発表[133週目] [週間成績発表]
[ ホーム ]
こんにちは、ゆうゆーです。
みなさんは、ジャンケンは運で勝敗が決まると思っていますか?
「そんなの当たり前じゃないか」という声が大半だと思います。
まぁ誰が何と言おうと、運の要素が強いことは間違いないでしょう。そもそも、勝敗を運で決めるためにジャンケンという手法が存在するのですからね。
しかし、統計を取ってジャンケンの傾向を調べてみたりすると、これまた興味深いデータが出てきたりするようです。
ズバリ言ってしまえば、グー、チョキ、パーのうち何を出すかで、勝てる確率が僅かに変わってくるんですね。
では、何を出せば最も勝てる確率は高いのでしょうか?
みなさんは、ジャンケンは運で勝敗が決まると思っていますか?
「そんなの当たり前じゃないか」という声が大半だと思います。
まぁ誰が何と言おうと、運の要素が強いことは間違いないでしょう。そもそも、勝敗を運で決めるためにジャンケンという手法が存在するのですからね。
しかし、統計を取ってジャンケンの傾向を調べてみたりすると、これまた興味深いデータが出てきたりするようです。
ズバリ言ってしまえば、グー、チョキ、パーのうち何を出すかで、勝てる確率が僅かに変わってくるんですね。
では、何を出せば最も勝てる確率は高いのでしょうか?
[ 続きを読む » ]
2015/10/04 (日) [私の人生哲学]
こんにちは、ゆうゆーです。
遅くなりましたが、今月初旬に発表されましたシュッピンの9月度月次の数字について簡単に振り返っておきたいと思います。
9月の全売上高は前年同月比110.1%、うちEC売上高は120.3%となっています。
この発表を受けて、翌日の株価は大きく下がってしまいました。。。
無理もないですね。
昨年の8月から今年の7月までの一年間、2月と3月を除いた全ての月で全売上高が130%を超えています。3月は、前年同月に駆け込み需要があったため例外扱いにすると、130%を割ったのは2月のみ、それも127.4%ということでわずかに割っただけです。
遅くなりましたが、今月初旬に発表されましたシュッピンの9月度月次の数字について簡単に振り返っておきたいと思います。
9月の全売上高は前年同月比110.1%、うちEC売上高は120.3%となっています。
この発表を受けて、翌日の株価は大きく下がってしまいました。。。
無理もないですね。
昨年の8月から今年の7月までの一年間、2月と3月を除いた全ての月で全売上高が130%を超えています。3月は、前年同月に駆け込み需要があったため例外扱いにすると、130%を割ったのは2月のみ、それも127.4%ということでわずかに割っただけです。
[ 続きを読む » ]
2015/10/14 (水) [個別銘柄関連]
こんにちは、ゆうゆーです。
先日、テレビ番組にて「全国のガソリンスタンドの数が20年前のピーク時の6万から、今は3.5万にまで減っている」と耳にしました。
早速、ネットでも調べてみました。

引用:「ガソリンスタンド数の推移をグラフ化してみる」より
どうやら事実のようです。ガソリンスタンドの数、こんなにも減ってきているんですね。とても意外でした。
先日、テレビ番組にて「全国のガソリンスタンドの数が20年前のピーク時の6万から、今は3.5万にまで減っている」と耳にしました。
早速、ネットでも調べてみました。

引用:「ガソリンスタンド数の推移をグラフ化してみる」より
どうやら事実のようです。ガソリンスタンドの数、こんなにも減ってきているんですね。とても意外でした。
[ 続きを読む » ]
2015/10/19 (月) [個別銘柄関連]
こんにちは、ゆうゆーです。
投資先の企業を選ぶにあたり、経営者の能力・資質は重要な要素なのか?どこまで重視すべきか?という問題を考えてみたいと思います。
ちなみに、ピーター・リンチは書籍を読む限りでは、あまり経営者の能力を重要視しているような箇所は見受けられませんでした。
が、本社を訪問した時に感じ取る雰囲気を大切にしているようで、これは間接的に経営者を考慮していることになっているとも思います。会社の雰囲気には、経営者の考え方がきっと滲み出ているでしょうからね。
バフェットは、「船の漕ぎ方よりも、どの船に乗るかの方が重要」といった、経営者よりもビジネスモデルの方が重要だと言わんばかりの発言をしている一方、「優秀な経営陣によって経営されている企業を選べ」といったような、経営者も重要だという旨の発言もしています。
投資先の企業を選ぶにあたり、経営者の能力・資質は重要な要素なのか?どこまで重視すべきか?という問題を考えてみたいと思います。
ちなみに、ピーター・リンチは書籍を読む限りでは、あまり経営者の能力を重要視しているような箇所は見受けられませんでした。
が、本社を訪問した時に感じ取る雰囲気を大切にしているようで、これは間接的に経営者を考慮していることになっているとも思います。会社の雰囲気には、経営者の考え方がきっと滲み出ているでしょうからね。
バフェットは、「船の漕ぎ方よりも、どの船に乗るかの方が重要」といった、経営者よりもビジネスモデルの方が重要だと言わんばかりの発言をしている一方、「優秀な経営陣によって経営されている企業を選べ」といったような、経営者も重要だという旨の発言もしています。
[ 続きを読む » ]
2015/10/27 (火) [ゆうゆー投資法]
[ ホーム ]