こんにちは、ゆうゆーです。
今週は、TOPIXの-2.0%に対し、ゆうゆーは+2.7%でした。
年初来では、TOPIXが-14.5%、ゆうゆーは-13.5%となり、
通算では、TOPIXが+16.2%、ゆうゆーは+164.4%となりました。

今週はTOPIXに大きく勝ち越すことができ、久しぶりに年初来成績でも対TOPIXでアウトパフォームできています。
それもこれも、フジコーポ先生が東証一部上場を発表してくれたおかげです。
私自身、東証一部上場がこんなにも株価に好影響を与えることについて全く腑に落ちていないわけですが、唯一ありがたいのは「東証一部上場が発表されると、株価が上がってくれるケースが多い」という事実です。
これは単に精神的なものだけではなく、こうやって株価が激しく上下するということは、それだけ儲けるチャンスが巡ってくるということでもあります。(不合理な)株価の下落が買い増しチャンスであるならば、株価の上昇は一部利確チャンスであるはずです。
もちろん、今回の私のように「この程度の上昇では売れない」ということなら、見送っても何ら問題はありません。チャンスは年に一回だけと決まっているのならそれを逃すのはもったいないことですが、このチャンスを逃したからといって今後のチャンスの機会が減るわけではありませんからね。
ただ、前日比+12%から+5%にまで急降下したという事実を知らなければもっと喜べたはずで、そこは不可抗力ながら悲しい気持ちになると共に、このような思考になってしまう「人間の欲深さ」を改めて思い知らされます。自分のことですが(笑)
それでは、保有銘柄の定期点検に移ります。
先日、ハマの番長こと横浜DeNAベイスターズの三浦大輔投手がついに現役最後のマウンドに立ちました。三浦選手のことはそこまで詳しく知っているわけではなく、横浜には縁もゆかりもない私なのですが、なぜだかとても大好きな選手でした。
リーゼントがトレードマークでしたが、そこらのヤンキーと違い(そこらのヤンキーは大嫌いです。笑)野球に対しては本当にストイックであると共に、とても優しさというか温かみを感じる方だったように思います。
一つハッキリ言えることは、これは別にプロ野球選手に限った話ではありませんがどんなに凄い実績を残してきた人間でも、人柄が伴っていなければ私はその人のことを好きにはなれないし、尊敬もできないということです。
ブログではいっちょ前なことを書いている私ですが、現実は全然未熟な人間です。将来、三浦大輔さんのような人間になれるように経営成績や投資成績のみならず、人格ももっともっと磨いてゆかなければならないと強く思う次第です。
今週は、TOPIXの-2.0%に対し、ゆうゆーは+2.7%でした。
年初来では、TOPIXが-14.5%、ゆうゆーは-13.5%となり、
通算では、TOPIXが+16.2%、ゆうゆーは+164.4%となりました。


今週はTOPIXに大きく勝ち越すことができ、久しぶりに年初来成績でも対TOPIXでアウトパフォームできています。
それもこれも、フジコーポ先生が東証一部上場を発表してくれたおかげです。
私自身、東証一部上場がこんなにも株価に好影響を与えることについて全く腑に落ちていないわけですが、唯一ありがたいのは「東証一部上場が発表されると、株価が上がってくれるケースが多い」という事実です。
これは単に精神的なものだけではなく、こうやって株価が激しく上下するということは、それだけ儲けるチャンスが巡ってくるということでもあります。(不合理な)株価の下落が買い増しチャンスであるならば、株価の上昇は一部利確チャンスであるはずです。
もちろん、今回の私のように「この程度の上昇では売れない」ということなら、見送っても何ら問題はありません。チャンスは年に一回だけと決まっているのならそれを逃すのはもったいないことですが、このチャンスを逃したからといって今後のチャンスの機会が減るわけではありませんからね。
ただ、前日比+12%から+5%にまで急降下したという事実を知らなければもっと喜べたはずで、そこは不可抗力ながら悲しい気持ちになると共に、このような思考になってしまう「人間の欲深さ」を改めて思い知らされます。自分のことですが(笑)
それでは、保有銘柄の定期点検に移ります。
■フジ・コーポレーション
先に述べた通り、東証一部上場の発表があり株価は大きく上昇しています。東証一部上場という勲章は、一部の企業においては信頼性という面で大きな役割を果たしますが、ことタイヤ屋さんとしてはどうでしょうか?
まぁ、どこぞの怪しいショップで買うよりは安心できるのでしょうが、販売店の信頼性はお客さんにとってそこまで重要な要素ではないような気はします。これが販売店ではなくメーカーだったら、信頼性(≒ブランド)は大きな価値ですけどね。
私にとって今回の件はファンダメンタルはほとんど変わらず株価だけが上がった状態なので、気持ちは一部売却に傾きつつあります。
先に述べた通り、東証一部上場の発表があり株価は大きく上昇しています。東証一部上場という勲章は、一部の企業においては信頼性という面で大きな役割を果たしますが、ことタイヤ屋さんとしてはどうでしょうか?
まぁ、どこぞの怪しいショップで買うよりは安心できるのでしょうが、販売店の信頼性はお客さんにとってそこまで重要な要素ではないような気はします。これが販売店ではなくメーカーだったら、信頼性(≒ブランド)は大きな価値ですけどね。
私にとって今回の件はファンダメンタルはほとんど変わらず株価だけが上がった状態なので、気持ちは一部売却に傾きつつあります。
■KeePer技研
今週は株主総会があり、社長ブログでもその内容に触れられています。谷社長にとってはなかなか感動的な総会だったようです。
私もいつか株主総会に出席し、生「谷社長」の言葉を聞いてみたいです。個人的には株主としてより、見習い経営者として偉大な先輩にいろいろ質問してみたいです。
また、さして重要でもないことかもしれませんが「株価が思ったようなレベルに維持できていないので」という言葉があり、社長自身も現状の株価には満足していないことが伺えます。裏を返せば、今の株価以上にレベルの高い会社なんだと自信を持っているように感じます。
今週は株主総会があり、社長ブログでもその内容に触れられています。谷社長にとってはなかなか感動的な総会だったようです。
私もいつか株主総会に出席し、生「谷社長」の言葉を聞いてみたいです。個人的には株主としてより、見習い経営者として偉大な先輩にいろいろ質問してみたいです。
また、さして重要でもないことかもしれませんが「株価が思ったようなレベルに維持できていないので」という言葉があり、社長自身も現状の株価には満足していないことが伺えます。裏を返せば、今の株価以上にレベルの高い会社なんだと自信を持っているように感じます。
■日本BS放送
来週末はいよいよ本決算の発表です。実は、この本決算発表は投資としての大きな転換点になる可能性があると思っています。
私のこの企業への投資において唯一かつ最大のネックは、4Kおよび8K対応のための設備投資(に伴う減価償却費)が、大きく利益を削ることになるかもしれない、という点です。だから焦点は4Qの数字ではなく、今期予想の方です。
増収予想で来ることはほぼ間違いないでしょうが、利益予想がどうでしょうかね。最低限、プラス成長予想は維持してほしいですが・・・。
来週末はいよいよ本決算の発表です。実は、この本決算発表は投資としての大きな転換点になる可能性があると思っています。
私のこの企業への投資において唯一かつ最大のネックは、4Kおよび8K対応のための設備投資(に伴う減価償却費)が、大きく利益を削ることになるかもしれない、という点です。だから焦点は4Qの数字ではなく、今期予想の方です。
増収予想で来ることはほぼ間違いないでしょうが、利益予想がどうでしょうかね。最低限、プラス成長予想は維持してほしいですが・・・。
■トレジャー・ファクトリー
特に書くことはありません。
特に書くことはありません。
■エスクリ
特に書くことはありません。
特に書くことはありません。
■三機サービス
こちらも1Q決算発表が再来週にまで迫っています。月次発表のない企業なので若干ドキドキはありますが、ライフの大型受注(前期4Qから)や猛暑という追い風も吹いていたように思いますので、そんなに心配はしていません。
ただ、株価は若干上がり気味なこともあり、そこの反応は予想できませんけどね。
こちらも1Q決算発表が再来週にまで迫っています。月次発表のない企業なので若干ドキドキはありますが、ライフの大型受注(前期4Qから)や猛暑という追い風も吹いていたように思いますので、そんなに心配はしていません。
ただ、株価は若干上がり気味なこともあり、そこの反応は予想できませんけどね。
先日、ハマの番長こと横浜DeNAベイスターズの三浦大輔投手がついに現役最後のマウンドに立ちました。三浦選手のことはそこまで詳しく知っているわけではなく、横浜には縁もゆかりもない私なのですが、なぜだかとても大好きな選手でした。
リーゼントがトレードマークでしたが、そこらのヤンキーと違い(そこらのヤンキーは大嫌いです。笑)野球に対しては本当にストイックであると共に、とても優しさというか温かみを感じる方だったように思います。
一つハッキリ言えることは、これは別にプロ野球選手に限った話ではありませんがどんなに凄い実績を残してきた人間でも、人柄が伴っていなければ私はその人のことを好きにはなれないし、尊敬もできないということです。
ブログではいっちょ前なことを書いている私ですが、現実は全然未熟な人間です。将来、三浦大輔さんのような人間になれるように経営成績や投資成績のみならず、人格ももっともっと磨いてゆかなければならないと強く思う次第です。
最新コメント