こんにちは、ゆうゆーです。
確証は持てませんが、長年ブログを書いている投資家というのは、
成功できる方が多いのかなぁと最近、感じています。
もちろん、例外もたくさんあるでしょう。
ですが、自分でブログを書いていて思うのが、
投資に対する自分の考え方などをブログを書くという行為は、
それを他人に見てもらう、ということ以上に、
自分自身の勉強になっていると感じることが多いのです。
仕事でも勉強でも、人に教えるという行為は、
教えられる側だけでなく、教える側の教育にもなっているはずです。
ブログの記事を書こうと思えば、中途半端なことは書けませんから、
知らないことや自信のないことであれば、事前にしっかり勉強します。
また、コメントを通して質問を受けることがありますが、
その質問に対しても真剣に回答しようと思えば、
自分もそのことについて勉強し、深く考えなければなりません。
そして不思議なことに、この時の勉強というのは全く苦痛でも何でもないのです。
例えば以前、「エスクリはなぜハイリスク・ハイリターンな投資先か?」
という質問を受けたことがありました。
もちろん、以前の記事でそう書いていたからこんな質問を受けたのですが、
本当にそう断言できるのか、どういう理屈でそう言えるのか、
質問への回答を書くにあたり、改めて考え直した記憶があります。
同じことでも、また時間が経ってから改めて考え直すことで、
立派な勉強になっているのだと思います。
ブログで質問をいただける方々には、本当に感謝しています。
だって、その質問が私のスキルアップに繋がっているのですから・・・。
質問されることがなければ、考えもしないようなことって結構あるのです。
というわけで、これからもジャンジャン質問してください(笑)
そして、私は賢明な長期投資家を目指しているみなさまに、
ぜひブログの開設を勧めたいと思います。
いえいえ、別に私のように偉そうなブログを書け、
と言っているわけではありません。
ですが、自分の投資に対する信念や、投資基準などを文字にすることは、
とても意味のあることだと思います。
頭を回転させて考えを整理したいとき、
文字にしてみることほど効果的な方法はない。
【ウォーレン・バフェット】
バフェット先生もやはり、このように言っています。
自分のパソコンに書いて保存しておくのでも良いのですが、
それをネットで公開することで、いい加減なことが書けなくなります。
それがまた良いのです。
私は、このブログで運用を公開して以来、
投資基準から外れた売買をすることが、本当になくなりました。
一見、信念が固そうに見える私なのですが、
以前は基準から外れた売買をしてしまうことがよくあったのです。
ですが、ブログで公表している手前、
そんないい加減なことをすることができなくなってしまいました。
そのプレッシャーが、良い方に作用しているのだと思っています。
別にブログランキングに登録して上位を狙わなくても、
個人的な記録の代わりとしてブログを始めても、構わないと思います。
まず最初に投資信念と投資基準、そして日常の取引内容とその取引理由、
それに加えて定期的にパフォーマンスでも載せていれば、
それだけで立派な投資ブログです。
ブログの開設は無料ですし、実際にやってみて
自分には合わないなぁと思ったら、辞めるのはいつでもできます。
(ただ、3週間やそこらで辞めるのはあまり賛成しませんが・・・)
参照記事:3の節目で辞めたくなる
アクセス数の推移でも記録すれば、少しはやりがいも出るでしょう。
退屈でも長くやっていると、いずれコメントをくれるような方も現れて、
それに答えることがまた自分の勉強になるのです。
ここまでくれば、ブログを辞めようなどとはそうそう思いませんし、
長期投資は軌道に乗ったようなものですね。
やはり冒頭に書いたように、ブログを長く書き続けている投資家には、
勝ち組が多いような気がします。
確証は持てませんが、長年ブログを書いている投資家というのは、
成功できる方が多いのかなぁと最近、感じています。
もちろん、例外もたくさんあるでしょう。
ですが、自分でブログを書いていて思うのが、
投資に対する自分の考え方などをブログを書くという行為は、
それを他人に見てもらう、ということ以上に、
自分自身の勉強になっていると感じることが多いのです。
仕事でも勉強でも、人に教えるという行為は、
教えられる側だけでなく、教える側の教育にもなっているはずです。
ブログの記事を書こうと思えば、中途半端なことは書けませんから、
知らないことや自信のないことであれば、事前にしっかり勉強します。
また、コメントを通して質問を受けることがありますが、
その質問に対しても真剣に回答しようと思えば、
自分もそのことについて勉強し、深く考えなければなりません。
そして不思議なことに、この時の勉強というのは全く苦痛でも何でもないのです。
例えば以前、「エスクリはなぜハイリスク・ハイリターンな投資先か?」
という質問を受けたことがありました。
もちろん、以前の記事でそう書いていたからこんな質問を受けたのですが、
本当にそう断言できるのか、どういう理屈でそう言えるのか、
質問への回答を書くにあたり、改めて考え直した記憶があります。
同じことでも、また時間が経ってから改めて考え直すことで、
立派な勉強になっているのだと思います。
ブログで質問をいただける方々には、本当に感謝しています。
だって、その質問が私のスキルアップに繋がっているのですから・・・。
質問されることがなければ、考えもしないようなことって結構あるのです。
というわけで、これからもジャンジャン質問してください(笑)
そして、私は賢明な長期投資家を目指しているみなさまに、
ぜひブログの開設を勧めたいと思います。
いえいえ、別に私のように偉そうなブログを書け、
と言っているわけではありません。
ですが、自分の投資に対する信念や、投資基準などを文字にすることは、
とても意味のあることだと思います。
頭を回転させて考えを整理したいとき、
文字にしてみることほど効果的な方法はない。
【ウォーレン・バフェット】
バフェット先生もやはり、このように言っています。
自分のパソコンに書いて保存しておくのでも良いのですが、
それをネットで公開することで、いい加減なことが書けなくなります。
それがまた良いのです。
私は、このブログで運用を公開して以来、
投資基準から外れた売買をすることが、本当になくなりました。
一見、信念が固そうに見える私なのですが、
以前は基準から外れた売買をしてしまうことがよくあったのです。
ですが、ブログで公表している手前、
そんないい加減なことをすることができなくなってしまいました。
そのプレッシャーが、良い方に作用しているのだと思っています。
別にブログランキングに登録して上位を狙わなくても、
個人的な記録の代わりとしてブログを始めても、構わないと思います。
まず最初に投資信念と投資基準、そして日常の取引内容とその取引理由、
それに加えて定期的にパフォーマンスでも載せていれば、
それだけで立派な投資ブログです。
ブログの開設は無料ですし、実際にやってみて
自分には合わないなぁと思ったら、辞めるのはいつでもできます。
(ただ、3週間やそこらで辞めるのはあまり賛成しませんが・・・)
参照記事:3の節目で辞めたくなる
アクセス数の推移でも記録すれば、少しはやりがいも出るでしょう。
退屈でも長くやっていると、いずれコメントをくれるような方も現れて、
それに答えることがまた自分の勉強になるのです。
ここまでくれば、ブログを辞めようなどとはそうそう思いませんし、
長期投資は軌道に乗ったようなものですね。
やはり冒頭に書いたように、ブログを長く書き続けている投資家には、
勝ち組が多いような気がします。
2014/01/23 (木) [ゆうゆー投資法]
グリーンさん、こんにちは。
銘柄の探し方については、はっきり言って人それぞれですね。
過去の記事「vol.125 銘柄の探し方」にも書きましたが、
スクリーニングで出てきた銘柄だったり、四季報を読んでいて見つけたり、
街でその店を見かけ、後で調べたら長期安定成長株だったこともあります。
まぁいずれにしても、それは投資候補の銘柄を見つけるところまでで、
それ以上の分析は、企業のIR資料などを読み込んだりして調べています。
銘柄の探し方については、はっきり言って人それぞれですね。
過去の記事「vol.125 銘柄の探し方」にも書きましたが、
スクリーニングで出てきた銘柄だったり、四季報を読んでいて見つけたり、
街でその店を見かけ、後で調べたら長期安定成長株だったこともあります。
まぁいずれにしても、それは投資候補の銘柄を見つけるところまでで、
それ以上の分析は、企業のIR資料などを読み込んだりして調べています。
私は生き残りバイアスの影響が一番大きいと思っています。
相場が悪い時でも、含み損に耐え諦めずに投資をし続けた。
これが結果として安い時に買い付けたこととなり、株価上昇で儲けに変わったのだと。
相場が悪い時でも、含み損に耐え諦めずに投資をし続けた。
これが結果として安い時に買い付けたこととなり、株価上昇で儲けに変わったのだと。
AKIさん、こんにちは。
そうですね、私も記事を書きながら「それもあるかなー」と考えていました。
要するに、負けた人は投資と共にブログも辞めてしまうケースが多いと・・・。
結局、強い信念をずっと持ち続けられた人だけが勝ち残るというところに
落ち着くのかもしれませんね。
私の場合、ブログに書くことで信念をより強固にできている気はしています。
そうですね、私も記事を書きながら「それもあるかなー」と考えていました。
要するに、負けた人は投資と共にブログも辞めてしまうケースが多いと・・・。
結局、強い信念をずっと持ち続けられた人だけが勝ち残るというところに
落ち着くのかもしれませんね。
私の場合、ブログに書くことで信念をより強固にできている気はしています。
コメント