こんにちは、ゆうゆーです。
ご存じの通り、私は趣味でテニス(といっても競技テニス)をしていますが、
ダブルスで「ポーチ」という戦術があります。
これ、実は私が非常に得意としている戦術であります。
テニスを少しかじったことのある方ならご存知だと思いますが、
例えば、自分が前衛のポジションにいるとして、
相手後衛が自分のペア(後衛)に向かってストロークを打とうとした瞬間に、
自分(前衛)が真ん中までサッと出ていき、
相手後衛が打った球をボレーでカットして決める、というのがポーチです。
ポーチは、心理的な要素がとても大きい行為です。
相手が「ポーチに出てくる」と思っている時には出ないで、
「出てこない」と思っている時に出ることが、成功の秘訣だと言えます。
あまりテニスを知らない人だとピンと来ないと思いますので、
野球に例えてみたいと思います。
テニスのポーチと似たような戦術が、実は野球でもあるのです。
何のことか分かりますでしょうか?
・・・そう、盗塁です。
ピッチャーに「走ってくる」と思われていれば、牽制死を狙われますので、
その時にこちらも盗塁を狙っていれば、刺されてしまう可能性が高くなります。
「走ってこないだろう」と思われている時に走るのが、ポイントです。
野球の盗塁とダブルスのポーチは、非常によく似ていると言えます。
ただ、はっきり言って相手後衛やピッチャーの心理を読むことは、
相手も研究していますので、そんなに簡単なことではありません。
「盗塁で何よりも大事なのは、思い切りだ」というのは、
盗塁数の日本記録を持つ福本豊さんの言葉です。
牽制死を恐れて盗塁なんぞできるか! といった感じでしょうか。
盗塁王の福本さんと同じ土俵で語るのは誠に僭越ではありますが、
私も全く同じように思います。
ポーチ成功の秘訣こそ、まさに「思い切り」だからです。
ポーチが苦手な人は、ストレートを抜かれることを極度に嫌がります。
ポーチに出た時にストレートを抜かれるのは、盗塁でいう牽制死と同じようなものです。
ただ、ストレートを怖がっていたらポーチなど出れません。
出ると決めたら、ストレートなど完全に捨てて思いっきり出ることです。
たとえそれが裏目に出てストレートを抜かれたとしても、
「自分は正しかったのだ」と割り切ることが大切です。
だいたいの人は、一度でもストレートを抜かれてしまうとその印象が強く残り、
次からはポーチに出れなくなってしまいます。
たぶん、盗塁でも同じだと思います。
一度、牽制で刺されてしまったら、次から盗塁できなくなるでしょう。
これは、良し悪しを結果論で考えているから起きる弊害です。
物事の良し悪しを見る際に私が重要視しているのは、
結果ではなく過程(プロセス)の方です。
テニスでも、野球でも、勉強でも、株式投資でも、
勝ったか負けたか、上手くいったかいかなかったかよりも、
そのやり方は良かったのか、悪かったのかを見るようにしています。
盗塁に成功するための最善の方法を取ったのか? が重要なのであって、
実際に成功したか失敗したかはどうでもいい、というわけです。
同じ「盗塁失敗」という結果でも、
「走る」と決めてたまたまその時に牽制球が来てアウトになったのと、
牽制を気にしつつ、ビビりながら走って二塁でアウトになったのでは、
その意味合いは全く異なります。
私なら、前者のケースでは反省はしませんね。
なぜなら、前者を選択した方が盗塁の成功率は高いと思うからです。
もちろん、「走る時の癖を読まれている」などということが分かれば話は別ですが・・・。
成功率の高い方を選んだのに、それが裏目に出たからといって、
どこに反省する理由があるのでしょう?
私はこの考え方に開眼してから、ポーチが本当に得意になりました。
「お前が前衛にいると抜ける気がしない」などと、相手によく言われます。
実際には結構抜かれているのですが、抜かれても全く気にせず出まくるので、
相手からすればそういう印象になるのでしょう。
「結果が全て」ではない!
これが、私のポリシーの一つです。
もちろんこれは、株式投資でも大いに役立つ考え方だと思います。
買った株が上がったということだけで、
あなたが正しいということにはならない。
買った株が下がったということだけで、
あなたが間違っていたということにもならない。
【ピーター・リンチ】
この言葉は、私がピーター・リンチを尊敬するきっかけとなった
名言のうちの一つでもあります。
実際、こういう考え方ができる人は少ないと思いますよ・・・。
結果を残しているピーター・リンチがこんな言葉を発しているのですから、
なお説得力がありますよね。
私は、「結果が全て」という言葉が嫌いである一方で、
「ベストを尽くす」という言葉が大好きです。
シンプルなこの一言に、成功の秘訣が集約されているような気がします。
・・・ただ、ここまで書いておいてなんですが、
ダメだと分かっていながらも実際には過程を無視してしまい、
結果に一喜一憂していることも多いです。
多少の人生経験を積もうとも、やはり人間は人間ということですね(笑)
ご存じの通り、私は趣味でテニス(といっても競技テニス)をしていますが、
ダブルスで「ポーチ」という戦術があります。
これ、実は私が非常に得意としている戦術であります。
テニスを少しかじったことのある方ならご存知だと思いますが、
例えば、自分が前衛のポジションにいるとして、
相手後衛が自分のペア(後衛)に向かってストロークを打とうとした瞬間に、
自分(前衛)が真ん中までサッと出ていき、
相手後衛が打った球をボレーでカットして決める、というのがポーチです。
ポーチは、心理的な要素がとても大きい行為です。
相手が「ポーチに出てくる」と思っている時には出ないで、
「出てこない」と思っている時に出ることが、成功の秘訣だと言えます。
あまりテニスを知らない人だとピンと来ないと思いますので、
野球に例えてみたいと思います。
テニスのポーチと似たような戦術が、実は野球でもあるのです。
何のことか分かりますでしょうか?
・・・そう、盗塁です。
ピッチャーに「走ってくる」と思われていれば、牽制死を狙われますので、
その時にこちらも盗塁を狙っていれば、刺されてしまう可能性が高くなります。
「走ってこないだろう」と思われている時に走るのが、ポイントです。
野球の盗塁とダブルスのポーチは、非常によく似ていると言えます。
ただ、はっきり言って相手後衛やピッチャーの心理を読むことは、
相手も研究していますので、そんなに簡単なことではありません。
「盗塁で何よりも大事なのは、思い切りだ」というのは、
盗塁数の日本記録を持つ福本豊さんの言葉です。
牽制死を恐れて盗塁なんぞできるか! といった感じでしょうか。
盗塁王の福本さんと同じ土俵で語るのは誠に僭越ではありますが、
私も全く同じように思います。
ポーチ成功の秘訣こそ、まさに「思い切り」だからです。
ポーチが苦手な人は、ストレートを抜かれることを極度に嫌がります。
ポーチに出た時にストレートを抜かれるのは、盗塁でいう牽制死と同じようなものです。
ただ、ストレートを怖がっていたらポーチなど出れません。
出ると決めたら、ストレートなど完全に捨てて思いっきり出ることです。
たとえそれが裏目に出てストレートを抜かれたとしても、
「自分は正しかったのだ」と割り切ることが大切です。
だいたいの人は、一度でもストレートを抜かれてしまうとその印象が強く残り、
次からはポーチに出れなくなってしまいます。
たぶん、盗塁でも同じだと思います。
一度、牽制で刺されてしまったら、次から盗塁できなくなるでしょう。
これは、良し悪しを結果論で考えているから起きる弊害です。
物事の良し悪しを見る際に私が重要視しているのは、
結果ではなく過程(プロセス)の方です。
テニスでも、野球でも、勉強でも、株式投資でも、
勝ったか負けたか、上手くいったかいかなかったかよりも、
そのやり方は良かったのか、悪かったのかを見るようにしています。
盗塁に成功するための最善の方法を取ったのか? が重要なのであって、
実際に成功したか失敗したかはどうでもいい、というわけです。
同じ「盗塁失敗」という結果でも、
「走る」と決めてたまたまその時に牽制球が来てアウトになったのと、
牽制を気にしつつ、ビビりながら走って二塁でアウトになったのでは、
その意味合いは全く異なります。
私なら、前者のケースでは反省はしませんね。
なぜなら、前者を選択した方が盗塁の成功率は高いと思うからです。
もちろん、「走る時の癖を読まれている」などということが分かれば話は別ですが・・・。
成功率の高い方を選んだのに、それが裏目に出たからといって、
どこに反省する理由があるのでしょう?
私はこの考え方に開眼してから、ポーチが本当に得意になりました。
「お前が前衛にいると抜ける気がしない」などと、相手によく言われます。
実際には結構抜かれているのですが、抜かれても全く気にせず出まくるので、
相手からすればそういう印象になるのでしょう。
「結果が全て」ではない!
これが、私のポリシーの一つです。
もちろんこれは、株式投資でも大いに役立つ考え方だと思います。
買った株が上がったということだけで、
あなたが正しいということにはならない。
買った株が下がったということだけで、
あなたが間違っていたということにもならない。
【ピーター・リンチ】
この言葉は、私がピーター・リンチを尊敬するきっかけとなった
名言のうちの一つでもあります。
実際、こういう考え方ができる人は少ないと思いますよ・・・。
結果を残しているピーター・リンチがこんな言葉を発しているのですから、
なお説得力がありますよね。
私は、「結果が全て」という言葉が嫌いである一方で、
「ベストを尽くす」という言葉が大好きです。
シンプルなこの一言に、成功の秘訣が集約されているような気がします。
・・・ただ、ここまで書いておいてなんですが、
ダメだと分かっていながらも実際には過程を無視してしまい、
結果に一喜一憂していることも多いです。
多少の人生経験を積もうとも、やはり人間は人間ということですね(笑)
2014/04/22 (火) [ゆうゆー投資法]
ゆうゆーさん、こんばんは。
身近なところで感じることが、
株式投資の場にも通ずることは多々ありますよね。
投資において大事な要素として、
精神的な成熟さが挙げられると思います。
結果でなく、プロセスが大事ということも、
本当にそうだなとしみじみ実感します。
特に結果が出ない私のような人には、
救われれます。(笑)
実際にでは、プロセスは評価できるのかというと、
それはそれで閉口してしまうのですが。。。
身近なところで感じることが、
株式投資の場にも通ずることは多々ありますよね。
投資において大事な要素として、
精神的な成熟さが挙げられると思います。
結果でなく、プロセスが大事ということも、
本当にそうだなとしみじみ実感します。
特に結果が出ない私のような人には、
救われれます。(笑)
実際にでは、プロセスは評価できるのかというと、
それはそれで閉口してしまうのですが。。。
高田さん、こんにちは。
テニスもそうですが、人生のいろいろな場所で活きるような考え方が、
株式投資にも役立つということは多いですよね。
これからも、こんな記事も交えながら発信していきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
テニスもそうですが、人生のいろいろな場所で活きるような考え方が、
株式投資にも役立つということは多いですよね。
これからも、こんな記事も交えながら発信していきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
まるのんさん、こんにちは。
まるのんさんの銘柄選択のプロセスは、正直すばらしいと思いますよ。
分析内容が正しいか間違っているか、という意味ではなく、
深い考えを持って分析し、投資行動に移しているという意味で、です。
自分の分析内容が実際に正しかったかどうかよりも、
少なくともその時点では正しいと考えていたやり方ができたのか?
の方が重要だと、私は思います。
自分自身にも言えることですが、分析の内容が結果的に間違っていても、
それはそれで構わないと思います。
どこがどう間違っていたのか、その経験を次に活かせるならば、
失敗も財産の一つです。
そんなことを繰り返しているうちに、おのずと投資スキルも上がり、
結果もついてくるような気がします。
まるのんさんの銘柄選択のプロセスは、正直すばらしいと思いますよ。
分析内容が正しいか間違っているか、という意味ではなく、
深い考えを持って分析し、投資行動に移しているという意味で、です。
自分の分析内容が実際に正しかったかどうかよりも、
少なくともその時点では正しいと考えていたやり方ができたのか?
の方が重要だと、私は思います。
自分自身にも言えることですが、分析の内容が結果的に間違っていても、
それはそれで構わないと思います。
どこがどう間違っていたのか、その経験を次に活かせるならば、
失敗も財産の一つです。
そんなことを繰り返しているうちに、おのずと投資スキルも上がり、
結果もついてくるような気がします。
コメント