こんにちは、ゆうゆーです。
このブログには、拍手ボタンというものがついています。
これは、敢えて私が設置したわけではなく、
FC2ブログを開設すれば最初から付いている機能のようです。
ブログを始めた当初は、アクセス数自体が今よりもはるかに少なかったので、
当然拍手をもらえることもなく、拍手ボタンなど気にも留めていませんでした。
ブログを始めて一か月くらいたった頃だったでしょうか、
「いいですねえ」さんという方が当ブログ第一号のコメントをくださって、
とても嬉しかったことを覚えています。
程なくして、当ブログの相互リンク第一号となるkobaさんとの交流も始まり、
その頃からかポツポツと拍手も頂けるようになり、気付いた時には、
拍手ボタンの記事の拍手数が嬉しいことになっていました。
それからというもの、拍手ボタンはコメント欄と同じように、
いつしか私のブログの宝物になっています。
拍手なんぞ気にしない人は多いと思いますが、私にとっては極めて貴重です。
記事を書いて、拍手をたくさんもらえればとてもうれしいですし、
あまり拍手をもらえなければ、とても悔しいんですよね。
昨日は、ミサワの銘柄分析記事をかなり気合いを入れて書いたのですが、
投稿から24時間経っても、まさかの 0拍手 でした・・・・・・・・・。
まる一日経っても0拍手というのは、実はここ一年間くらい無かったことです(>_<)
今のアクセス数で言うならば、数百人に見に来ていただいて、
ただの一人の拍手もいただけなかったということであり、
アクセスが少なかった頃の0拍手とは、全く意味合いが異なります。
そんなこんなでがっくり肩を落としている中、以下のページを見つけました。
Web拍手の罠 ~心を支配されないために~
・・・まるで、今の私ではありませんか!(笑)
ブロガー歴も一年以上になった私は、8年も前に書かれたこの文章を読んで、
非常に感銘を受けました。
「とにかく拍手を貰いたい」という気持ちでブログを書き続けていたら、
みんなに共感されるような内容しか書けなくなってしまいます。
これでは、私は何のためにブログをやっているのか分かりません。
当初の自分は、たとえ9割の人間に反論されようとも、
自分の思ったことを書き通そうと思っていたはずなんです。
リアルでは遠慮してしまって言えないような意見でも言えることは、
ネットの良さだと思っていますからね。
マナーを守らなくて良いという意味ではなく、本心で話せるという意味です。
拍手ボタンを押してもらえれば、それは共感してもらえたということで、
拍手ボタンを押してもらえなければ、それは共感してもらえなかった、
ただ、それだけのことなんですよね。
共感されなかったから悪い内容の記事だとは、誰も言っていません。
私が真に目指したいのは、拍手がほとんどもらえないような記事に関して、
その記事の内容は実は素晴らしかったのだということを、
何年も経った後で、実績から証明してみせることなのかもしれません。
誰でも考えている内容を記事にすれば、拍手は貰えるかもしれませんが、
それでは私のブログの意味が無くなってしまいますからね。
他人の期待に耳を傾けないことだ。
あなたはあなた自身の人生を生き、自分自身の期待に応えるべきである。
それが、唯一私が気をつけていることだ。
【タイガー・ウッズ】
この言葉の興味深い点は、このように生きているはずのタイガー・ウッズが、
見事に他人の期待に応えられているところだと思います。
私もタイガー・ウッズを見習い、あまり拍手の数ばかり気にしすぎずに、
自分の思うこと、感じることをストレートに書き続けようと思います。
それが結果的には、ブログ全体としてたくさんの拍手をいただけることに
つながってゆくのだと信じています。
でもやっぱり拍手を貰えるのは嬉しいですので、いっぱい拍手してください!(笑)
このブログには、拍手ボタンというものがついています。
これは、敢えて私が設置したわけではなく、
FC2ブログを開設すれば最初から付いている機能のようです。
ブログを始めた当初は、アクセス数自体が今よりもはるかに少なかったので、
当然拍手をもらえることもなく、拍手ボタンなど気にも留めていませんでした。
ブログを始めて一か月くらいたった頃だったでしょうか、
「いいですねえ」さんという方が当ブログ第一号のコメントをくださって、
とても嬉しかったことを覚えています。
程なくして、当ブログの相互リンク第一号となるkobaさんとの交流も始まり、
その頃からかポツポツと拍手も頂けるようになり、気付いた時には、
拍手ボタンの記事の拍手数が嬉しいことになっていました。
それからというもの、拍手ボタンはコメント欄と同じように、
いつしか私のブログの宝物になっています。
拍手なんぞ気にしない人は多いと思いますが、私にとっては極めて貴重です。
記事を書いて、拍手をたくさんもらえればとてもうれしいですし、
あまり拍手をもらえなければ、とても悔しいんですよね。
昨日は、ミサワの銘柄分析記事をかなり気合いを入れて書いたのですが、
投稿から24時間経っても、まさかの 0拍手 でした・・・・・・・・・。
まる一日経っても0拍手というのは、実はここ一年間くらい無かったことです(>_<)
今のアクセス数で言うならば、数百人に見に来ていただいて、
ただの一人の拍手もいただけなかったということであり、
アクセスが少なかった頃の0拍手とは、全く意味合いが異なります。
そんなこんなでがっくり肩を落としている中、以下のページを見つけました。
Web拍手の罠 ~心を支配されないために~
・・・まるで、今の私ではありませんか!(笑)
ブロガー歴も一年以上になった私は、8年も前に書かれたこの文章を読んで、
非常に感銘を受けました。
「とにかく拍手を貰いたい」という気持ちでブログを書き続けていたら、
みんなに共感されるような内容しか書けなくなってしまいます。
これでは、私は何のためにブログをやっているのか分かりません。
当初の自分は、たとえ9割の人間に反論されようとも、
自分の思ったことを書き通そうと思っていたはずなんです。
リアルでは遠慮してしまって言えないような意見でも言えることは、
ネットの良さだと思っていますからね。
マナーを守らなくて良いという意味ではなく、本心で話せるという意味です。
拍手ボタンを押してもらえれば、それは共感してもらえたということで、
拍手ボタンを押してもらえなければ、それは共感してもらえなかった、
ただ、それだけのことなんですよね。
共感されなかったから悪い内容の記事だとは、誰も言っていません。
私が真に目指したいのは、拍手がほとんどもらえないような記事に関して、
その記事の内容は実は素晴らしかったのだということを、
何年も経った後で、実績から証明してみせることなのかもしれません。
誰でも考えている内容を記事にすれば、拍手は貰えるかもしれませんが、
それでは私のブログの意味が無くなってしまいますからね。
他人の期待に耳を傾けないことだ。
あなたはあなた自身の人生を生き、自分自身の期待に応えるべきである。
それが、唯一私が気をつけていることだ。
【タイガー・ウッズ】
この言葉の興味深い点は、このように生きているはずのタイガー・ウッズが、
見事に他人の期待に応えられているところだと思います。
私もタイガー・ウッズを見習い、あまり拍手の数ばかり気にしすぎずに、
自分の思うこと、感じることをストレートに書き続けようと思います。
それが結果的には、ブログ全体としてたくさんの拍手をいただけることに
つながってゆくのだと信じています。
でもやっぱり拍手を貰えるのは嬉しいですので、いっぱい拍手してください!(笑)
2014/06/10 (火) [その他]
ゆうゆーさん、始めまして。
ブログ読ませて頂きました。
最近、長期投資にシフトしようと思っていたので、参考になります。
いままで短期でやっていたのですが全く上手くいかず、
100万を溶かしてしまいました……
残金80万ですが、少しずつ増やしていけたらいいと思っています。
今はアサンテを保有しています。
つい最近買ったので、まだ利は乗っていません;
あとどれくらい成長しますかね…
PERはまだかなり割安だと思うのですが。
あ、拍手させていただきましたよー(^^)/
ブログ読ませて頂きました。
最近、長期投資にシフトしようと思っていたので、参考になります。
いままで短期でやっていたのですが全く上手くいかず、
100万を溶かしてしまいました……
残金80万ですが、少しずつ増やしていけたらいいと思っています。
今はアサンテを保有しています。
つい最近買ったので、まだ利は乗っていません;
あとどれくらい成長しますかね…
PERはまだかなり割安だと思うのですが。
あ、拍手させていただきましたよー(^^)/
どうも失礼します。
恥ずかしながら、このブログを見て拍手ボタンに気づきました。
今までも見ていて『実に良い事言っているな』と思っていても、拍手ボタンに反映させていませんでした。
私のように、拍手ボタンの存在に気づかなくて押していない人も多いのかもしれませんね。
とりあえず、今回はポチっと押させていただきました。
恥ずかしながら、このブログを見て拍手ボタンに気づきました。
今までも見ていて『実に良い事言っているな』と思っていても、拍手ボタンに反映させていませんでした。
私のように、拍手ボタンの存在に気づかなくて押していない人も多いのかもしれませんね。
とりあえず、今回はポチっと押させていただきました。
ラーメンさん。はじめまして。
さっそく温かい拍手、ありがとうございます。
そうでしたか、それは安くない授業料でしたね・・・。
かくいう私も過去にFXで、資金を強制ロスカットにて全額溶かしました。
幸い、剰余資金の中でFXに回していたのがほんの一部だったので、
命拾いした身でもあります。
ぜひ、その80万円は大切に大切にしてくださいね。
最初の銘柄として、財務盤石かつPERの低いアサンテという選択は、
悪くないと思います。
成長率や、どこまで成長するかというのを正確に当てるのは難しいですが、
まだ当面は成長する、ということは言えると思います。
長期投資は長丁場ですから、まだ成長余地はあるか? ということを、
決算資料などから四半期ごとに振り返っておけば十分だと思いますよ。
またご不明な点などがあれば、いつでも気軽にご質問くださいね。
さっそく温かい拍手、ありがとうございます。
そうでしたか、それは安くない授業料でしたね・・・。
かくいう私も過去にFXで、資金を強制ロスカットにて全額溶かしました。
幸い、剰余資金の中でFXに回していたのがほんの一部だったので、
命拾いした身でもあります。
ぜひ、その80万円は大切に大切にしてくださいね。
最初の銘柄として、財務盤石かつPERの低いアサンテという選択は、
悪くないと思います。
成長率や、どこまで成長するかというのを正確に当てるのは難しいですが、
まだ当面は成長する、ということは言えると思います。
長期投資は長丁場ですから、まだ成長余地はあるか? ということを、
決算資料などから四半期ごとに振り返っておけば十分だと思いますよ。
またご不明な点などがあれば、いつでも気軽にご質問くださいね。
遅咲きの桜さん、こんにちは。
なんと、そういうことでしたか(笑)
今回、最初の拍手をしていただきありがとうございます。
もしかしたら、他にも拍手ボタンを見てもいない方がいるかもしれませんね。
ブログをやっていると、どうしても読者様の反応は気になりますね。
もちろんコメントをいただけると嬉しいですが、
コメントを書くのは大変だろうし、ワンクリックで応援できる拍手ボタンなら
大した負担にもならず、なかなか画期的な機能ではないかと思っています。
(私も他人のブログに拍手ボタンがあれば、よく押して応援しています)
今後ともご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。
なんと、そういうことでしたか(笑)
今回、最初の拍手をしていただきありがとうございます。
もしかしたら、他にも拍手ボタンを見てもいない方がいるかもしれませんね。
ブログをやっていると、どうしても読者様の反応は気になりますね。
もちろんコメントをいただけると嬉しいですが、
コメントを書くのは大変だろうし、ワンクリックで応援できる拍手ボタンなら
大した負担にもならず、なかなか画期的な機能ではないかと思っています。
(私も他人のブログに拍手ボタンがあれば、よく押して応援しています)
今後ともご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。
記事をアップしてからというもの、この短時間にすごい数の拍手をいただき、
こんなにも応援してくださっている方がいたのかと、大変驚いています。
「一つも拍手をもらえなくなったら、ブログをやめてしまおうかな・・・」
などと考えていたこともありましたが、
これだけの数の拍手をいただけたことは、私の中では大きな意味があります。
多少大げさですが、人は一人だけでは生きていけないんだと思いますし、
たとえ生きられたとしても、何も面白くありませんよね。
私は記事を書くことや、コメントいただいた方に返信することを通して、
読者のみなさまに貢献してゆきたいと思います。
ですので、こんなことを言うのは私のわがままかもしれませんが、
みなさまももし「良い記事だ」と思っていただけたなら、
拍手をしていただけると大変うれしく思いますし、励みになります。
今後もブログを通じ、みなさまと楽しく交流してゆきたいと思っています。
こんなにも応援してくださっている方がいたのかと、大変驚いています。
「一つも拍手をもらえなくなったら、ブログをやめてしまおうかな・・・」
などと考えていたこともありましたが、
これだけの数の拍手をいただけたことは、私の中では大きな意味があります。
多少大げさですが、人は一人だけでは生きていけないんだと思いますし、
たとえ生きられたとしても、何も面白くありませんよね。
私は記事を書くことや、コメントいただいた方に返信することを通して、
読者のみなさまに貢献してゆきたいと思います。
ですので、こんなことを言うのは私のわがままかもしれませんが、
みなさまももし「良い記事だ」と思っていただけたなら、
拍手をしていただけると大変うれしく思いますし、励みになります。
今後もブログを通じ、みなさまと楽しく交流してゆきたいと思っています。
ゆうゆーさん、こんばんは。
私も今回の記事は大変共感する部分もあり、
そういった意味で拍手させて頂きました。
私はそもそも自分の投資スタンスへの
自身に対する戒めのためにブログを書いています。
戒めというのは、軽率な行動を取らないことであり、
ブログにオープンにすることが、
私にとっての抑制力になっています。
しかしこれが過度になり過ぎると、
平穏な決断しかできなくなったり、
読者の皆さんの標準的な視点に傾斜しやすくなり、
自身を律するための目的がそもそも崩れてしまいます。
ゆうゆーさんの仰るように、
読者の皆さんに気に入ってもらえる記事を書くことが目的ではなく、
あくまで自分のスタンスを明確にすることが最優先ですよね。
その上で、真にそのスタンスに共感してくれる方から頂く
拍手なりコメントは、
数ではない重みと嬉しさがあるような気がします。
ですから、私はまだ拍手なんてほとんどもらえない立場ですが、
貴重な拍手が本質的な拍手であると信じて、
数にはあまり拘らず、まったりやっていきたいと思います。
これからも応援しております。
そして沢山勉強させて頂きます。
私も今回の記事は大変共感する部分もあり、
そういった意味で拍手させて頂きました。
私はそもそも自分の投資スタンスへの
自身に対する戒めのためにブログを書いています。
戒めというのは、軽率な行動を取らないことであり、
ブログにオープンにすることが、
私にとっての抑制力になっています。
しかしこれが過度になり過ぎると、
平穏な決断しかできなくなったり、
読者の皆さんの標準的な視点に傾斜しやすくなり、
自身を律するための目的がそもそも崩れてしまいます。
ゆうゆーさんの仰るように、
読者の皆さんに気に入ってもらえる記事を書くことが目的ではなく、
あくまで自分のスタンスを明確にすることが最優先ですよね。
その上で、真にそのスタンスに共感してくれる方から頂く
拍手なりコメントは、
数ではない重みと嬉しさがあるような気がします。
ですから、私はまだ拍手なんてほとんどもらえない立場ですが、
貴重な拍手が本質的な拍手であると信じて、
数にはあまり拘らず、まったりやっていきたいと思います。
これからも応援しております。
そして沢山勉強させて頂きます。
ゆうゆーさん、お返事ありがとうございます。
私も暖かいお言葉を頂き感謝です。m(_ _)m
お言葉に甘えて質問なのですが、
成長余地など、「まだ伸びるか」は、
概ね、純利益が安定して出せていれば良しと言う考えで良いのでしょうか?
資産状況やその内訳まで把握するべきでしょうか?
自分なりに勉強はしているつもりなのですが、
未だにまだ上手く選定が出来ず……
初歩的な質問で申し訳ありません;
私も暖かいお言葉を頂き感謝です。m(_ _)m
お言葉に甘えて質問なのですが、
成長余地など、「まだ伸びるか」は、
概ね、純利益が安定して出せていれば良しと言う考えで良いのでしょうか?
資産状況やその内訳まで把握するべきでしょうか?
自分なりに勉強はしているつもりなのですが、
未だにまだ上手く選定が出来ず……
初歩的な質問で申し訳ありません;
おはようございます。
自分もSNSの投稿でかなりこだわりの記事を書いて写真を付けても反応が薄かったりするとガックリくることがよくあるので気持ちはよく分かります。
しかし、拍手やいいね!などが多いから内容が良くて、少ないから悪かったのか?
と客観的に考えてみると、決してそんなこともないと思います。
巡回して内容をチラッと見て拍手やいいね!などを連打するだけの人もいるかもしれませんし
ゆっくり熟読したが特にコメント等はしなかったり、その時の都合で出来なかった人もいると思います。
ですから...それだけでゆうゆーさんの記事の価値や分析にかけた時間が無駄になっているわけではないと思います。
確かにブログにとってアクセス数等は大事ですが...
読者を意識し過ぎるあまり、書きたいことが書けなかった。
または書いても伸びなかったので落胆してやめてしまったというようには、なって欲しくないです。
以前にも書きましたけど、銘柄分析、雑記に関わらずいつも楽しく読ませて頂いてます。
これからも頑張って下さいね。
自分もSNSの投稿でかなりこだわりの記事を書いて写真を付けても反応が薄かったりするとガックリくることがよくあるので気持ちはよく分かります。
しかし、拍手やいいね!などが多いから内容が良くて、少ないから悪かったのか?
と客観的に考えてみると、決してそんなこともないと思います。
巡回して内容をチラッと見て拍手やいいね!などを連打するだけの人もいるかもしれませんし
ゆっくり熟読したが特にコメント等はしなかったり、その時の都合で出来なかった人もいると思います。
ですから...それだけでゆうゆーさんの記事の価値や分析にかけた時間が無駄になっているわけではないと思います。
確かにブログにとってアクセス数等は大事ですが...
読者を意識し過ぎるあまり、書きたいことが書けなかった。
または書いても伸びなかったので落胆してやめてしまったというようには、なって欲しくないです。
以前にも書きましたけど、銘柄分析、雑記に関わらずいつも楽しく読ませて頂いてます。
これからも頑張って下さいね。
まるのんさん、拍手いただきありがとうございます。
おっしゃる通りなんですよね。
拍手をいただけるとうれしい反面、拍手ばかりを気にしすぎると、
自分のスタンスを崩してしまう原因にもなってしまいます。
そういう意味で、記事中の「Web拍手の罠 ~心を支配されないために~」
というページを見て、ハッとさせられました・・・。
私もまるのんさんのブログに時々拍手をさせていただいていますが、
あえて全ての記事に拍手はしていません。
他の方のブログに対しても同じですね。
その代わり、拍手にはずっしりと重みがあるはずです(笑)
今回の記事に対するたくさんの拍手はきっと、
「ゆうゆーさんは今までどおり、自分の考えを貫いて書き続けてほしい」
という、みなさまからのメッセージだと思います。
私はこれからも、それらのメッセージに応え続けなければなりませんね。
おっしゃる通りなんですよね。
拍手をいただけるとうれしい反面、拍手ばかりを気にしすぎると、
自分のスタンスを崩してしまう原因にもなってしまいます。
そういう意味で、記事中の「Web拍手の罠 ~心を支配されないために~」
というページを見て、ハッとさせられました・・・。
私もまるのんさんのブログに時々拍手をさせていただいていますが、
あえて全ての記事に拍手はしていません。
他の方のブログに対しても同じですね。
その代わり、拍手にはずっしりと重みがあるはずです(笑)
今回の記事に対するたくさんの拍手はきっと、
「ゆうゆーさんは今までどおり、自分の考えを貫いて書き続けてほしい」
という、みなさまからのメッセージだと思います。
私はこれからも、それらのメッセージに応え続けなければなりませんね。
ラーメンさん、こんにちは。
まだ伸びるか? というのは究極の質問であり、簡単には判断できません。
ちょっと気になりましたので、逆に質問させてください。
ラーメンさんがアサンテを購入されたということは、
アサンテという会社は今後も伸びるだろう、と考えられたわけですよね?
もしくは、低PER(割安)に着目されたのかもしれませんが、
アサンテより低いPERの銘柄なんて、
スクリーニングすればいくらでも出てくると思います。
そんな中で、アサンテという会社のどこに着目して購入されましたか?
「こうこうこういう理由でアサンテは有望だ」と自信を持って言えなければ、
株価の大きな変動に耐えて持ち続けることは、難しいと思います。
まだ伸びるか? というのは究極の質問であり、簡単には判断できません。
ちょっと気になりましたので、逆に質問させてください。
ラーメンさんがアサンテを購入されたということは、
アサンテという会社は今後も伸びるだろう、と考えられたわけですよね?
もしくは、低PER(割安)に着目されたのかもしれませんが、
アサンテより低いPERの銘柄なんて、
スクリーニングすればいくらでも出てくると思います。
そんな中で、アサンテという会社のどこに着目して購入されましたか?
「こうこうこういう理由でアサンテは有望だ」と自信を持って言えなければ、
株価の大きな変動に耐えて持ち続けることは、難しいと思います。
カイトさん、こんにちは。
温かいご意見、どうもありがとうございます。
読者の反応に一喜一憂しすぎるのは、逆に利益にならないですよね。
株価の変動に一喜一憂しているのと同じようなことかもしれません(笑)
むしろ、ブログでは自分の思ったことを書きたいように書くべきですね。
そういう姿勢でこそ、いい記事を書くことができ、
長い目で見れば多くの拍手やアクセスをもらうことができるのでしょう。
拍手がもらえようがもらえなかろうが、どの記事も私の自信作です。
まるのんさんへのレスでも書きましたが、
今回の記事に対するたくさんの拍手はきっと、
「ゆうゆーさんは今までどおり、自分の考えを貫いて書き続けてほしい」
という、みなさまからのメッセージだと私は捉えました。
これからも、今までと同じようなスタンスで書き続けてゆきたいと思います。
温かいご意見、どうもありがとうございます。
読者の反応に一喜一憂しすぎるのは、逆に利益にならないですよね。
株価の変動に一喜一憂しているのと同じようなことかもしれません(笑)
むしろ、ブログでは自分の思ったことを書きたいように書くべきですね。
そういう姿勢でこそ、いい記事を書くことができ、
長い目で見れば多くの拍手やアクセスをもらうことができるのでしょう。
拍手がもらえようがもらえなかろうが、どの記事も私の自信作です。
まるのんさんへのレスでも書きましたが、
今回の記事に対するたくさんの拍手はきっと、
「ゆうゆーさんは今までどおり、自分の考えを貫いて書き続けてほしい」
という、みなさまからのメッセージだと私は捉えました。
これからも、今までと同じようなスタンスで書き続けてゆきたいと思います。
ゆうゆーさん、こんにちは。しばらくぶりです。
拍手の数がすごいです!やさしい読者の方々が多いのは、ゆうゆーさんの人柄ですね。
一時期、コメント欄が荒れた時がありましたよね。その時とても心配していたのですが、ゆうゆーさんの大人の対応はさすがでした。
私の初コメント(vol.18)は、「管理人のみ閲覧できます」になっていますね。何かを警戒していたんでしょうね。
私は相変わらず売りも買いもせず、長期投資を実践しております。ゆうゆーさんのアドバイス(vol.62)は今も忘れていません。
「買い増しせずとも、すでに株を持っているならそれでいいのです。」という潔さに納得したものです。
「決めたルールを守ってただ時間の経過を待つ」という長期投資家の仕事は、簡単なようで難しいことです。
運用成績が良いこともすばらしいですが、ブログを継続することは実はもっとすばらしいことです。一流になるには結局いかに同じことを継続できるかにかかっていると思います。
どうすれば株価が気にならないかをずっと考えてきましたが、答えは「何も考えない」という真逆の真理になりました。株価をお金と思うから気になります。あの数字をスーパーマリオの点数だと思えばいいのかなと。無意味な数字の羅列だと思い込むこと。
私は企業分析に自信がありません。自分がいいと思う商品と他人がいいと思う商品が違うからです。だから、買って忘れるための洗脳手段だけを考えています。こういうアプローチもありなんだと思っています。
私も最近、拍手忘れてました。人気出てきたからもういいかなと。すみません。
拍手の数がすごいです!やさしい読者の方々が多いのは、ゆうゆーさんの人柄ですね。
一時期、コメント欄が荒れた時がありましたよね。その時とても心配していたのですが、ゆうゆーさんの大人の対応はさすがでした。
私の初コメント(vol.18)は、「管理人のみ閲覧できます」になっていますね。何かを警戒していたんでしょうね。
私は相変わらず売りも買いもせず、長期投資を実践しております。ゆうゆーさんのアドバイス(vol.62)は今も忘れていません。
「買い増しせずとも、すでに株を持っているならそれでいいのです。」という潔さに納得したものです。
「決めたルールを守ってただ時間の経過を待つ」という長期投資家の仕事は、簡単なようで難しいことです。
運用成績が良いこともすばらしいですが、ブログを継続することは実はもっとすばらしいことです。一流になるには結局いかに同じことを継続できるかにかかっていると思います。
どうすれば株価が気にならないかをずっと考えてきましたが、答えは「何も考えない」という真逆の真理になりました。株価をお金と思うから気になります。あの数字をスーパーマリオの点数だと思えばいいのかなと。無意味な数字の羅列だと思い込むこと。
私は企業分析に自信がありません。自分がいいと思う商品と他人がいいと思う商品が違うからです。だから、買って忘れるための洗脳手段だけを考えています。こういうアプローチもありなんだと思っています。
私も最近、拍手忘れてました。人気出てきたからもういいかなと。すみません。
大丈夫です。そのうち気にならなくなります。
周りがどうであれ、やることやるだけです。
でも、ブログ始めた最初の頃とか、周りの評価が気になるのは自然な感情で、そしてそれはとても素晴らしいことです。その気持ちをいつまでも大切にしてもらいたいなぁ、という気もします。徐々に薄れていって、なくなった頃に大切さに気が付くものも多いですし。
ファンダメンタル投資家は淡々と作業をするだけですので、色々厳しい意見に触れていくうちに、周りに評価してもらいたいという気持ちが徐々に薄れてくる傾向にあります。コメント欄書き込み不可にして、淡々と投稿を続けるタイプのファンダメンタル投資家多いですよね。ああいうのが終着点。便所の落書きを続けるだけの毎日。それはそれで正しいゾーンってなやつです。
でも好きこそ物の上手なれっていいますし、楽しめなきゃダメです。アクセス数やいいねの数を気にしたり、読者と言葉のキャッチボールするのが早い上達の道だと思います。
この投稿に対する読者の書き込み内容と、急増したいいねの数、これは凄いですよ。僕は長年ブログを読み漁り続けているので、よく分かります。本当に凄いです。
ゆうゆーさん、この暖かい読者は大切にして下さいね。
僕みたいな殺伐としたブログ主の書き込みは雰囲気を壊すので控えますが、ほのぼのととても良い気持ちにさせてもらったので書き込みさせて頂きました。
ほのぼの。投稿文章や書き込みに対する返事だけでなく、ゆうゆーさんの名前もほのぼのした感じですね。とっても良いHNだと思います。カタカナとかアルファベットとかにしないで本当に正解だったと思います。
いや、一読者として。僕は何度も読み返していますが、僕みたいな読者多いと思いますよ。僕はいいねを押した事ありませんが、いつも感心しています。
周りがどうであれ、やることやるだけです。
でも、ブログ始めた最初の頃とか、周りの評価が気になるのは自然な感情で、そしてそれはとても素晴らしいことです。その気持ちをいつまでも大切にしてもらいたいなぁ、という気もします。徐々に薄れていって、なくなった頃に大切さに気が付くものも多いですし。
ファンダメンタル投資家は淡々と作業をするだけですので、色々厳しい意見に触れていくうちに、周りに評価してもらいたいという気持ちが徐々に薄れてくる傾向にあります。コメント欄書き込み不可にして、淡々と投稿を続けるタイプのファンダメンタル投資家多いですよね。ああいうのが終着点。便所の落書きを続けるだけの毎日。それはそれで正しいゾーンってなやつです。
でも好きこそ物の上手なれっていいますし、楽しめなきゃダメです。アクセス数やいいねの数を気にしたり、読者と言葉のキャッチボールするのが早い上達の道だと思います。
この投稿に対する読者の書き込み内容と、急増したいいねの数、これは凄いですよ。僕は長年ブログを読み漁り続けているので、よく分かります。本当に凄いです。
ゆうゆーさん、この暖かい読者は大切にして下さいね。
僕みたいな殺伐としたブログ主の書き込みは雰囲気を壊すので控えますが、ほのぼのととても良い気持ちにさせてもらったので書き込みさせて頂きました。
ほのぼの。投稿文章や書き込みに対する返事だけでなく、ゆうゆーさんの名前もほのぼのした感じですね。とっても良いHNだと思います。カタカナとかアルファベットとかにしないで本当に正解だったと思います。
いや、一読者として。僕は何度も読み返していますが、僕みたいな読者多いと思いますよ。僕はいいねを押した事ありませんが、いつも感心しています。
ゆうゆーさんはじめまして
毎日のように、ゆうゆーさんのブログ更新を楽しみにしています。
これまでコメントしたことがなかったのですが、一言感謝を伝えたく投稿させてもらいました。
先見性、洞察力、人生観..etc あげればきりがありませんが、多くの事を学ばせてもらっています。
ただ単に株の知識だけでなく、人生全般においても生きてくるブログ内容だと日々感じています。と同時に株の楽しさも教えてもらっています。
インターネット上ではありますが、ゆうゆーさんのブログに出会えて本当に良かった。暑くなってきましたので、何卒ご自愛を。
毎日のように、ゆうゆーさんのブログ更新を楽しみにしています。
これまでコメントしたことがなかったのですが、一言感謝を伝えたく投稿させてもらいました。
先見性、洞察力、人生観..etc あげればきりがありませんが、多くの事を学ばせてもらっています。
ただ単に株の知識だけでなく、人生全般においても生きてくるブログ内容だと日々感じています。と同時に株の楽しさも教えてもらっています。
インターネット上ではありますが、ゆうゆーさんのブログに出会えて本当に良かった。暑くなってきましたので、何卒ご自愛を。
>>ゆうゆーさん
アサンテを購入した理由と言うと、
まず目を付けたのが順調に利益を出し(増やし)、
それに比べてPER・PBRが割安でした。
後は調べる内にまだ未開拓のエリアが多いと言うことで、
この後も継続して成長が見込めるはず、と思いましたね。
(去年京都店開設してましたね)
ゆうゆーさんのブログやリンクにあったすぽさんのところを見て、
「リフォームは詐欺が多いから信用のあるアサンテを客は選ぶ」
見たときは「なるほど!」と思いました。
分析の際はそういう所まで考えるのですね。感服です。
ふむ、こうしてまた考えてみると、
まだ伸びしろはある、との見方が優勢ですね。
もう一度振り返ると、また分かりますね。
もちろん絶対ではないですが;
ただ、私が銘柄を選ぶとき、他の情報(今回みたいにブログとか)をまず参考にして、
そこにある企業を自分なりに考えて検討する、と言うことが多いんですよね。
企業を見つけるところから自分で出来れば良いのですが、
まだまだ分析力が足りず……
恐縮ですが、ゆうゆーさんのも結構参考にさせて貰っています(^^;)
ちなみに、超どうでもいいことなのですが、
私の父親がアサンテの社員なんですよ。
それも買う理由の(小さな)一つですね。
(平社員なのでインサイダーではありません;)
ただ、惜しむらくは2部上場直後から目をつけていたのに、
うっかり忘れて今までの上昇局面を逃してしまいました;
これからの成長に期待です!
…実は、ストックオプション分を譲ってもらったりしましたw
100株300円で400株……数年持ち続ければ…(^^;)
アサンテを購入した理由と言うと、
まず目を付けたのが順調に利益を出し(増やし)、
それに比べてPER・PBRが割安でした。
後は調べる内にまだ未開拓のエリアが多いと言うことで、
この後も継続して成長が見込めるはず、と思いましたね。
(去年京都店開設してましたね)
ゆうゆーさんのブログやリンクにあったすぽさんのところを見て、
「リフォームは詐欺が多いから信用のあるアサンテを客は選ぶ」
見たときは「なるほど!」と思いました。
分析の際はそういう所まで考えるのですね。感服です。
ふむ、こうしてまた考えてみると、
まだ伸びしろはある、との見方が優勢ですね。
もう一度振り返ると、また分かりますね。
もちろん絶対ではないですが;
ただ、私が銘柄を選ぶとき、他の情報(今回みたいにブログとか)をまず参考にして、
そこにある企業を自分なりに考えて検討する、と言うことが多いんですよね。
企業を見つけるところから自分で出来れば良いのですが、
まだまだ分析力が足りず……
恐縮ですが、ゆうゆーさんのも結構参考にさせて貰っています(^^;)
ちなみに、超どうでもいいことなのですが、
私の父親がアサンテの社員なんですよ。
それも買う理由の(小さな)一つですね。
(平社員なのでインサイダーではありません;)
ただ、惜しむらくは2部上場直後から目をつけていたのに、
うっかり忘れて今までの上昇局面を逃してしまいました;
これからの成長に期待です!
…実は、ストックオプション分を譲ってもらったりしましたw
100株300円で400株……数年持ち続ければ…(^^;)
いいですねえさん、お久しぶりです。
このブログ初のコメントをくださった方が、一年以上たった今もなお、
こうやってコメントをくださるというのは本当にうれしいことです。
例えば、良い飲食店かどうかの目安としては、お客さんの総数よりも、
リピーターがいかに多いか、という方が重要だと感じます。
初めての来客が、現在でもリピートしてくれているという事実そのものが、
ブログを書いてゆく上での私の大きな自信になっています。
> 一流になるには結局いかに同じことを継続できるかにかかっている
まさにその通りですよね。
ブログをたった1年続けるだけで、猛烈な批判を浴びたり、荒らされたり、
拍手が0というだけで気分が沈んでしまったりと山あり谷ありですから、
10年も続けている人を見ると純粋に「すごいなぁ」と感じます。
vol.62のコメントを読み返しましたが、我ながら良いこと書いてますね(笑)
株価なんて売る時や買う時にしか関係ないのに、私自身を含め、
人はなぜこんなにも株価を気にしてしまうのでしょうかね・・・不思議です。
私は投資家としても、ブロガーとしても心の浮き沈みが激しい三流ですが、
長く続けることで生まれる様々な試練や経験から今後も学ばせていただき、
10年も経った頃には、一流になれていることを夢見ています。
P.S. コメントをくださったみなさまへ
みなさま、多くのコメントありがとうございます。
少し時間がかかると思いますが、順番にレスをさせていただきますので、
しばらくお待ちください。
このブログ初のコメントをくださった方が、一年以上たった今もなお、
こうやってコメントをくださるというのは本当にうれしいことです。
例えば、良い飲食店かどうかの目安としては、お客さんの総数よりも、
リピーターがいかに多いか、という方が重要だと感じます。
初めての来客が、現在でもリピートしてくれているという事実そのものが、
ブログを書いてゆく上での私の大きな自信になっています。
> 一流になるには結局いかに同じことを継続できるかにかかっている
まさにその通りですよね。
ブログをたった1年続けるだけで、猛烈な批判を浴びたり、荒らされたり、
拍手が0というだけで気分が沈んでしまったりと山あり谷ありですから、
10年も続けている人を見ると純粋に「すごいなぁ」と感じます。
vol.62のコメントを読み返しましたが、我ながら良いこと書いてますね(笑)
株価なんて売る時や買う時にしか関係ないのに、私自身を含め、
人はなぜこんなにも株価を気にしてしまうのでしょうかね・・・不思議です。
私は投資家としても、ブロガーとしても心の浮き沈みが激しい三流ですが、
長く続けることで生まれる様々な試練や経験から今後も学ばせていただき、
10年も経った頃には、一流になれていることを夢見ています。
P.S. コメントをくださったみなさまへ
みなさま、多くのコメントありがとうございます。
少し時間がかかると思いますが、順番にレスをさせていただきますので、
しばらくお待ちください。
こちらのブログはいつも拝見し、参考にさせていただいております。
以前は拍手ボタンを押させていただくこともあったのですが、このところは押せていません。
その理由は、RSSフィードを登録してfeedlyというアプリで読んでいるためです。その場合、記事は読めますし画像も見られますが、拍手ボタンは存在しないようです。
仕事が以前より忙しくなったこともあり、コメント欄を見るためにブラウザで開くことが減ったことも理由かもしれません。
同じような理由の人も、多いのではないかな と思いますよ。
以前は拍手ボタンを押させていただくこともあったのですが、このところは押せていません。
その理由は、RSSフィードを登録してfeedlyというアプリで読んでいるためです。その場合、記事は読めますし画像も見られますが、拍手ボタンは存在しないようです。
仕事が以前より忙しくなったこともあり、コメント欄を見るためにブラウザで開くことが減ったことも理由かもしれません。
同じような理由の人も、多いのではないかな と思いますよ。
MEANINGさん、こんにちは。
あたたかいご意見ありがとうございます。
おっしゃる通り、読者のみなさまとのキャッチボールは、
今後もぜひ積極的にしてゆきたいと思っています。
以前にもMEANINGさんはおっしゃってくれましたが、
この温かい読者のみなさまは、私の宝物です。
ブログというのは、自分の考えを表現できる貴重な場でもありますから、
周りの反応がどうであれ、自分の意見を貫くべきですね。
その結果、みなさんの共感を得られないような内容であったとしても、
それはそれで別に構わないことですし、
もし拍手やコメントをたくさんいただくことができたなら、
その時は誠意を持って感謝することが大事なんだろうなぁ、と思いました。
ゆうゆーって名前、ほのぼのしていますよね。
自分でも思います(笑)
MEANINGさんは、もうずいぶんとブログ歴が長くなるんですね。
きっと、私が知らないような試練をいろいろと味わってきたことでしょう。
またいろいろ勉強させていただきたいと思います。
あたたかいご意見ありがとうございます。
おっしゃる通り、読者のみなさまとのキャッチボールは、
今後もぜひ積極的にしてゆきたいと思っています。
以前にもMEANINGさんはおっしゃってくれましたが、
この温かい読者のみなさまは、私の宝物です。
ブログというのは、自分の考えを表現できる貴重な場でもありますから、
周りの反応がどうであれ、自分の意見を貫くべきですね。
その結果、みなさんの共感を得られないような内容であったとしても、
それはそれで別に構わないことですし、
もし拍手やコメントをたくさんいただくことができたなら、
その時は誠意を持って感謝することが大事なんだろうなぁ、と思いました。
ゆうゆーって名前、ほのぼのしていますよね。
自分でも思います(笑)
MEANINGさんは、もうずいぶんとブログ歴が長くなるんですね。
きっと、私が知らないような試練をいろいろと味わってきたことでしょう。
またいろいろ勉強させていただきたいと思います。
安芸のカナリアさん、はじめまして。
温かいコメント、本当にありがとうございます。
そう言っていただけると本当にうれしいです。
最初は、株のことだけを書いていこうと思って始めたブログでしたが、
株式投資を深く学んでゆくうちに、
「これは人生の勉強にもなっているのではないか?」と思うようになり、
今では、そういうことも書いていこうと思えるブログになりました。
結果に一喜一憂しないことの大切さや、長く続けることの大切さは、
人生においても共通していることですもんね。
株式投資を学ぶことは、人生を学ぶことだと思います。
今後とも、ぜひよろしくお願いいたします。
温かいコメント、本当にありがとうございます。
そう言っていただけると本当にうれしいです。
最初は、株のことだけを書いていこうと思って始めたブログでしたが、
株式投資を深く学んでゆくうちに、
「これは人生の勉強にもなっているのではないか?」と思うようになり、
今では、そういうことも書いていこうと思えるブログになりました。
結果に一喜一憂しないことの大切さや、長く続けることの大切さは、
人生においても共通していることですもんね。
株式投資を学ぶことは、人生を学ぶことだと思います。
今後とも、ぜひよろしくお願いいたします。
ラーメンさん、こんにちは。
素晴らしい銘柄分析だと思います。
それだけ理解していれば、安心してホールドできるのではないでしょうか。
ある銘柄を保有している理由を、別の方に具体的に説明できるようなら、
成功する確率は高いように思いますよ。
ラーメンさんのその考え方であれば、素人の方が読んだとしてもおそらく、
「これだと上手くいきそうだ」と思ってくれるでしょう。
どこまで突っ込んだ分析をするかは、人それぞれですね。
より細かいところまで分析すれば良いってものでもありませんし、
8割くらいの自信があれば、決め打ちすることも時には必要かと思います。
父親がアサンテの社員でしたか、それは驚きです。
それは、アサンテを分析する上での大きな優位性だと思いますよ。
いい銘柄を見つけられましたね。
ラーメンさんの投資が、良い結果に結びつくことを祈っております。
素晴らしい銘柄分析だと思います。
それだけ理解していれば、安心してホールドできるのではないでしょうか。
ある銘柄を保有している理由を、別の方に具体的に説明できるようなら、
成功する確率は高いように思いますよ。
ラーメンさんのその考え方であれば、素人の方が読んだとしてもおそらく、
「これだと上手くいきそうだ」と思ってくれるでしょう。
どこまで突っ込んだ分析をするかは、人それぞれですね。
より細かいところまで分析すれば良いってものでもありませんし、
8割くらいの自信があれば、決め打ちすることも時には必要かと思います。
父親がアサンテの社員でしたか、それは驚きです。
それは、アサンテを分析する上での大きな優位性だと思いますよ。
いい銘柄を見つけられましたね。
ラーメンさんの投資が、良い結果に結びつくことを祈っております。
しょきさん、こんにちは。
なんと、そのような事情もあったのですね。
教えていただきありがとうございました。
(コメントをいただかなければ、全く分かりませんでした・・・)
もちろん、拍手なんてものは義務でもなんでもありませんし、
これからも今までの方法でお読みいただければ幸いです。
こうやって時々、コメントをいただけることに感謝ですね。
なんと、そのような事情もあったのですね。
教えていただきありがとうございました。
(コメントをいただかなければ、全く分かりませんでした・・・)
もちろん、拍手なんてものは義務でもなんでもありませんし、
これからも今までの方法でお読みいただければ幸いです。
こうやって時々、コメントをいただけることに感謝ですね。
お疲れ様です。
ラーメンさんとのコメントを見ていて、アサンテの優位性などを拝見させていただきましたが、なるほどそういう視点もありますね、と感心していました。
私としてはキャッシュフローが優秀である点と、エリア拡大型で伸びしろがある点、そしてビジネスモデルとして農協との提携などもあるということで、今後も業績を伸ばしていけそうだと思っています。
大株主が株を放出したりしなければ、暴落は起こりそうに無い安定した株だと思っています。
買い増ししたいのですが、株価が上がっていけば上がっていくほど、手が出せません・・・
株価が上がるのは、嬉しいことなんですけどね・・・。
ラーメンさんとのコメントを見ていて、アサンテの優位性などを拝見させていただきましたが、なるほどそういう視点もありますね、と感心していました。
私としてはキャッシュフローが優秀である点と、エリア拡大型で伸びしろがある点、そしてビジネスモデルとして農協との提携などもあるということで、今後も業績を伸ばしていけそうだと思っています。
大株主が株を放出したりしなければ、暴落は起こりそうに無い安定した株だと思っています。
買い増ししたいのですが、株価が上がっていけば上がっていくほど、手が出せません・・・
株価が上がるのは、嬉しいことなんですけどね・・・。
>>遅咲きの桜さん
こんばんは。ラーメンです。
私も桜さんのコメント(キャッシュフローや農協との提携)
を見て、
また一つ気がつくことが出来ましたよ。
一つの銘柄でも、人によって見方が違うものですね。
私としては、最近上がってはいるけど、
まだ伸びしろはあるはず……と思い購入しました。
(買い増しではなく新規です)
アサンテはストーリーもエリア拡大型ですし、
成長終了にはまだまだ早いとの予測です。
PERも10未満ですし…
直近では下げるかもしれませんが、目的はその遥か後ですしね。
正しいかどうかは数ヶ月か数年後に分かります(^^;)
私の(出来たばかりの)ポートフォリオでは、
アサンテが主力なので、ひたすら持ち続け成長を待ちます。
なんて、ゆうゆーさんに質問してた私が偉そうにすみません;
こんばんは。ラーメンです。
私も桜さんのコメント(キャッシュフローや農協との提携)
を見て、
また一つ気がつくことが出来ましたよ。
一つの銘柄でも、人によって見方が違うものですね。
私としては、最近上がってはいるけど、
まだ伸びしろはあるはず……と思い購入しました。
(買い増しではなく新規です)
アサンテはストーリーもエリア拡大型ですし、
成長終了にはまだまだ早いとの予測です。
PERも10未満ですし…
直近では下げるかもしれませんが、目的はその遥か後ですしね。
正しいかどうかは数ヶ月か数年後に分かります(^^;)
私の(出来たばかりの)ポートフォリオでは、
アサンテが主力なので、ひたすら持ち続け成長を待ちます。
なんて、ゆうゆーさんに質問してた私が偉そうにすみません;
遅咲きの桜さん、こんばんは。
ラーメンさんのおっしゃる通り、同じ銘柄を持っていたとしても、
人によって見方が結構違ったりして面白いですね。
銘柄分析はある意味、その人にしか創れない芸術作品なんだと思います。
(合理的でなければならない、という点には注意が必要ですが・・・)
確かにアサンテ、なかなか下がってこないですね。
ちなみに私が買ったのは、まさに大株主の売り出しのタイミングでして、
今思えばいい時期に買えました。
ただ、それでもその頃は買った後もどんどん下げ続け、
短期的にはかなり悪いタイミングだったことを思い出します。
相場の波をうまく捉えるというのは、本当に難しいことですね・・・。
ラーメンさんのおっしゃる通り、同じ銘柄を持っていたとしても、
人によって見方が結構違ったりして面白いですね。
銘柄分析はある意味、その人にしか創れない芸術作品なんだと思います。
(合理的でなければならない、という点には注意が必要ですが・・・)
確かにアサンテ、なかなか下がってこないですね。
ちなみに私が買ったのは、まさに大株主の売り出しのタイミングでして、
今思えばいい時期に買えました。
ただ、それでもその頃は買った後もどんどん下げ続け、
短期的にはかなり悪いタイミングだったことを思い出します。
相場の波をうまく捉えるというのは、本当に難しいことですね・・・。
すごい拍手の数ですね!
100拍手行きそうですね。
私も毎日ブログ書いてて、最近では、必ず決まって3人の方がイイネを押してくれるようになりました。
これはとてもうれしいことで、読者の皆さんには本当に感謝せざるを得ません。
私は、ゆうゆーさんの記事は、本当に良いと思った内容には拍手をしています。
せっかくがんばって書いていただいた、「企業分析系記事」よりもむしろ、「他愛も無い系記事」のほうが私にとっては興味のある話だったりして、拍手を多くしたりしてるかもしれません(笑)
100拍手行きそうですね。
私も毎日ブログ書いてて、最近では、必ず決まって3人の方がイイネを押してくれるようになりました。
これはとてもうれしいことで、読者の皆さんには本当に感謝せざるを得ません。
私は、ゆうゆーさんの記事は、本当に良いと思った内容には拍手をしています。
せっかくがんばって書いていただいた、「企業分析系記事」よりもむしろ、「他愛も無い系記事」のほうが私にとっては興味のある話だったりして、拍手を多くしたりしてるかもしれません(笑)
ゆうゆーさん、はじめまして。
ちょうど一年前AITについて調べていたところ、このブログと出会い、
以来ずっとコッソリ拝見させて頂いてます。
このブログは僕にとってまさに「長期安定成長株」でして、まだあんまり人がいない頃に見つけられたことを誇りに思っております(笑)
最近はコメント欄で荒れるようなこともあったみたいですが、そんなことでこのブログの成長ストーリーは崩れないと信じております。
これからも、お身体に気をつけて素敵なブログを書き続けてください。
ちょうど一年前AITについて調べていたところ、このブログと出会い、
以来ずっとコッソリ拝見させて頂いてます。
このブログは僕にとってまさに「長期安定成長株」でして、まだあんまり人がいない頃に見つけられたことを誇りに思っております(笑)
最近はコメント欄で荒れるようなこともあったみたいですが、そんなことでこのブログの成長ストーリーは崩れないと信じております。
これからも、お身体に気をつけて素敵なブログを書き続けてください。
kobaさん、こんにちは。
他愛もない系の記事も、他愛もないと言いつつも頑張って書いてますので、
拍手をいただけると非常にうれしいです。
ありがとうございます。
kobaさんのような方のためにも、株以外の話もたっぷり交えてゆきます。
私もkobaさんのブログの「いいね」を押したいのですが、
押すとIDとパスワードの画面が現れてしまい、
そんなの持っていない私は悲しいかな、それより先へ進めません。
心の中では「いいね!」と言っていますので・・・。
他愛もない系の記事も、他愛もないと言いつつも頑張って書いてますので、
拍手をいただけると非常にうれしいです。
ありがとうございます。
kobaさんのような方のためにも、株以外の話もたっぷり交えてゆきます。
私もkobaさんのブログの「いいね」を押したいのですが、
押すとIDとパスワードの画面が現れてしまい、
そんなの持っていない私は悲しいかな、それより先へ進めません。
心の中では「いいね!」と言っていますので・・・。
ヤジさん、はじめまして。
このブログを長期安定成長株と言ってもらえて、とても光栄です。
遠い将来の話ですが、このブログの元手100万円が1億円になった時点をもって、
ブログの一つの区切りだと思っていますが、
それまでは何としても成長ストーリーを維持してゆきたいと思っています。
投資家としても、ブロガーとしても、また人間としても、
長期安定成長を遂げることは私の一つの目標でもあります。
これからもこうやって温かいコメントをいただけるよう、精進して参ります。
どうぞ今後とも見守っていただければ幸いです。
このブログを長期安定成長株と言ってもらえて、とても光栄です。
遠い将来の話ですが、このブログの元手100万円が1億円になった時点をもって、
ブログの一つの区切りだと思っていますが、
それまでは何としても成長ストーリーを維持してゆきたいと思っています。
投資家としても、ブロガーとしても、また人間としても、
長期安定成長を遂げることは私の一つの目標でもあります。
これからもこうやって温かいコメントをいただけるよう、精進して参ります。
どうぞ今後とも見守っていただければ幸いです。
コメント