こんにちは、ゆうゆーです。
今週は、TOPIXの+2.6%に対し、ゆうゆーは+2.1%でした。
年初来では、TOPIXが-1.3%、ゆうゆーは+33.2%となり、
通算では、TOPIXが+12.9%、ゆうゆーは+74.2%となりました。

今週もなんとか、週間プラスを継続することができました。
これで、ゆうゆーのポートフォリオは8週連続のプラス引けとなり、
極めて順調に推移しています。
ただ、不思議なものですね・・・。
ポートフォリオは8週も連続で値上がりし、こんなに好調なのにも関わらず、
気になることといえば、ALサービスやアサンテの値下がりであったり、
TOPIXに負け越したという事実の方なんですよね。
エスクリやミサワが健闘してくれたことなんて、あまり目に入ってきません。
プラス材料がわんさかあるのに、マイナス材料ばかりが気にかかり、
どうもスッキリしない気持ちになってしまいます。
こんな精神状態のままでは、もしも本格的な下落相場が来た時には、
保有株を売るか、胃潰瘍になるかの選択を迫られてしまうことでしょう。
もっと市場を無視できるよう、メンタルを鍛えなければなりませんね。
真の投資家は明確な考え方に基づいて市場や世界に向かっていく。
彼らは必要以上に悲観的でもなければ、不合理なほど楽観的でもない。
ただ論理的で合理的なのである。
【ウォーレン・バフェット】
さて、今週はALサービスの6月の直営店月次が発表されていますので、
振り返っておきたいと思います。
ALサービスのような、店舗を増やして成長してゆくタイプの企業では、
既存店売上高をフォローしておくことがとても重要になってきます。
結果は、全店売上高104.8%、既存店売上高98.7%という数字でした。
既存店売上高100%を少し切っており、やや気になるところではあります。
こういう時は、まず前年同月の数字を見てみればよいと思います。
ALサービスの昨年6月の既存店売上高は107.4%ということで、
非常に素晴らしい数字だったようです。
これなら、今年6月の98.7%という数字に怯える必要はないでしょう。
仮に、一昨年の6月の数字を基準に考えると、
今月の既存店売上高は106.0%という素晴らしい数字になりますからね。
広告宣伝にお金をかけている場合もありますので一概には言えませんが、
基本的には、既存店売上高が平均して100%を超えて推移していれば、
まず増収増益は間違いないと思います。
ALサービスの上半期の既存店売上高の平均は102%程度ですから、
非常に理想的で、順調に増収増益路線をひた走っていると言えそうです。
他には、休日の日数の影響や休日の天候の影響により、
一時的に月次が悪化することはありますが、それも無視してよいでしょう。
危険なのは、こんな月次が半年以上も続いている場合ですね・・・。
■トリドール 月次売上高レポート
昨年度からの既存店売上高の推移を、ALサービスのそれと比較してみれば、
どちらの会社がどのような環境に置かれているかは一目瞭然です。
業績のV字回復を夢見て、今のトリドールのような企業に投資される方も
もしかしたらおられるかもしれませんが、
そんな夢物語が実際に上手くいくことなど、ほとんどありません。
丸亀製麺が今後どのようにして既存店売上高をV字回復させられるのか、
みなさんはその復活ストーリーを具体的に、根拠を持って説明できますか?
「追悼のラッパ」が鳴っている間は、決して復活にかけてはならない。
【ピーター・リンチ】
退屈な成長ストーリーと、劇的な復活ストーリーを比べると、
成功した時にテレビ番組に採用されやすいのは断然、後者の方ですね。
ですが、成功する確率が高いのは、圧倒的に前者の方だと思っています。
復活ストーリーは、現状を大きく変えなければ成功はありません。
もちろん、大きく変えたとしてもそれが上手くいく保証などありません。
現状を大きく変えるより、現状を維持する方が簡単に決まっています。
これは、大きな大きな違いだと思います。
重大な変更と、格別によい業績はまず結びつきません。
変化しないことから大きな収益が生まれます。
私はそんな企業が好きなのです。
【ウォーレン・バフェット】
私の今の保有株は全て、「復活」などという言葉とは無縁なはずです。
最終的に笑えるのならば、劇的な人生を歩むのも悪くないかもしれませんが、
私はそれよりも安心・安定・安全で、かつ楽しい人生を送りたいものです。
今週は、TOPIXの+2.6%に対し、ゆうゆーは+2.1%でした。
年初来では、TOPIXが-1.3%、ゆうゆーは+33.2%となり、
通算では、TOPIXが+12.9%、ゆうゆーは+74.2%となりました。


今週もなんとか、週間プラスを継続することができました。
これで、ゆうゆーのポートフォリオは8週連続のプラス引けとなり、
極めて順調に推移しています。
ただ、不思議なものですね・・・。
ポートフォリオは8週も連続で値上がりし、こんなに好調なのにも関わらず、
気になることといえば、ALサービスやアサンテの値下がりであったり、
TOPIXに負け越したという事実の方なんですよね。
エスクリやミサワが健闘してくれたことなんて、あまり目に入ってきません。
プラス材料がわんさかあるのに、マイナス材料ばかりが気にかかり、
どうもスッキリしない気持ちになってしまいます。
こんな精神状態のままでは、もしも本格的な下落相場が来た時には、
保有株を売るか、胃潰瘍になるかの選択を迫られてしまうことでしょう。
もっと市場を無視できるよう、メンタルを鍛えなければなりませんね。
真の投資家は明確な考え方に基づいて市場や世界に向かっていく。
彼らは必要以上に悲観的でもなければ、不合理なほど楽観的でもない。
ただ論理的で合理的なのである。
【ウォーレン・バフェット】
さて、今週はALサービスの6月の直営店月次が発表されていますので、
振り返っておきたいと思います。
ALサービスのような、店舗を増やして成長してゆくタイプの企業では、
既存店売上高をフォローしておくことがとても重要になってきます。
結果は、全店売上高104.8%、既存店売上高98.7%という数字でした。
既存店売上高100%を少し切っており、やや気になるところではあります。
こういう時は、まず前年同月の数字を見てみればよいと思います。
ALサービスの昨年6月の既存店売上高は107.4%ということで、
非常に素晴らしい数字だったようです。
これなら、今年6月の98.7%という数字に怯える必要はないでしょう。
仮に、一昨年の6月の数字を基準に考えると、
今月の既存店売上高は106.0%という素晴らしい数字になりますからね。
広告宣伝にお金をかけている場合もありますので一概には言えませんが、
基本的には、既存店売上高が平均して100%を超えて推移していれば、
まず増収増益は間違いないと思います。
ALサービスの上半期の既存店売上高の平均は102%程度ですから、
非常に理想的で、順調に増収増益路線をひた走っていると言えそうです。
他には、休日の日数の影響や休日の天候の影響により、
一時的に月次が悪化することはありますが、それも無視してよいでしょう。
危険なのは、こんな月次が半年以上も続いている場合ですね・・・。
■トリドール 月次売上高レポート
昨年度からの既存店売上高の推移を、ALサービスのそれと比較してみれば、
どちらの会社がどのような環境に置かれているかは一目瞭然です。
業績のV字回復を夢見て、今のトリドールのような企業に投資される方も
もしかしたらおられるかもしれませんが、
そんな夢物語が実際に上手くいくことなど、ほとんどありません。
丸亀製麺が今後どのようにして既存店売上高をV字回復させられるのか、
みなさんはその復活ストーリーを具体的に、根拠を持って説明できますか?
「追悼のラッパ」が鳴っている間は、決して復活にかけてはならない。
【ピーター・リンチ】
退屈な成長ストーリーと、劇的な復活ストーリーを比べると、
成功した時にテレビ番組に採用されやすいのは断然、後者の方ですね。
ですが、成功する確率が高いのは、圧倒的に前者の方だと思っています。
復活ストーリーは、現状を大きく変えなければ成功はありません。
もちろん、大きく変えたとしてもそれが上手くいく保証などありません。
現状を大きく変えるより、現状を維持する方が簡単に決まっています。
これは、大きな大きな違いだと思います。
重大な変更と、格別によい業績はまず結びつきません。
変化しないことから大きな収益が生まれます。
私はそんな企業が好きなのです。
【ウォーレン・バフェット】
私の今の保有株は全て、「復活」などという言葉とは無縁なはずです。
最終的に笑えるのならば、劇的な人生を歩むのも悪くないかもしれませんが、
私はそれよりも安心・安定・安全で、かつ楽しい人生を送りたいものです。
2014/07/04 (金) [週間成績発表]
8週連続でPF上昇と言うのもかなりすごいですね(^^;)
私も始めてからまだ3回目の金曜日ですが、PFは上がり続けてくれました。
特に最近は保有比率(金額・単元とも)
トップのアサンテが大きく下げましたが、マイナスにはなりませんでした。
今日は逆にアサンテの上げが他の下げをカバーしていましたが;
私も、終わってみればPF上昇と言う結果だったのに、
一番記憶にあるのはアサンテの下げに毎日憂鬱になっていたことです。
これではいけませんね;ゆうゆーさんの言うとおり、
例え売らずに居られたとしても、
メンタル(精神)がフィジカル(肉体)に悪影響を及ぼしそうです;
日々の値動きを、もっと無視出来るようにしないとですね。
私も始めてからまだ3回目の金曜日ですが、PFは上がり続けてくれました。
特に最近は保有比率(金額・単元とも)
トップのアサンテが大きく下げましたが、マイナスにはなりませんでした。
今日は逆にアサンテの上げが他の下げをカバーしていましたが;
私も、終わってみればPF上昇と言う結果だったのに、
一番記憶にあるのはアサンテの下げに毎日憂鬱になっていたことです。
これではいけませんね;ゆうゆーさんの言うとおり、
例え売らずに居られたとしても、
メンタル(精神)がフィジカル(肉体)に悪影響を及ぼしそうです;
日々の値動きを、もっと無視出来るようにしないとですね。
ゆうゆーさん ご無沙汰してます。
今週もお疲れさまでした。
出張やら残業でしばらく来れませんでした(苦笑)
私のほうも堅実にプラスですが...
マンネリといいますか
なんだか退屈でもあります。
そんなムードが続くと
そろそろなんかデカイ材料でもIRで出ないかな...で、株価爆上げなんて展開があったら最高なのに。
とか妄想してしまうんですね。
そんなときに余力もあったりすると業績V字回復!劇的復活に期待大か?とか...
○○関連銘柄(赤字)!注目されてない今なら割安圏内で買い推奨!
みたいな材料系でもチョット買ってみるか...と一瞬でも思ってしまう時があるんですよね。
しかし...やはり冷静になって考えてみると(もう恒例ですね 笑)
今は苦境だが、もしかしたら劇的にストーリー変化をもたらすかもしれない(期待外れもありえる)会社と
今までも、そしてこれからも分かりやすい成長ストーリーを続けていってくれる(もちろん数字の裏付けもある)会社なら
目先の乱高下があっても惑わされずに持ち続けられるのはどっちか?
と、聞かれたら断然、後者ですね。
前者は「劇的な復活」この一点に望みをかける以外に理由がないので私はきっとハラハラしながら予想が当たることを祈る毎日を送ると思います。
とても他のコトに集中できません。
しかしこういった銘柄への投資を得意とする方もいると思うので...
結局は自分に合ったスタイルでの投資基準を崩さない。
これに尽きるのではないでしょうか。
今週もお疲れさまでした。
出張やら残業でしばらく来れませんでした(苦笑)
私のほうも堅実にプラスですが...
マンネリといいますか
なんだか退屈でもあります。
そんなムードが続くと
そろそろなんかデカイ材料でもIRで出ないかな...で、株価爆上げなんて展開があったら最高なのに。
とか妄想してしまうんですね。
そんなときに余力もあったりすると業績V字回復!劇的復活に期待大か?とか...
○○関連銘柄(赤字)!注目されてない今なら割安圏内で買い推奨!
みたいな材料系でもチョット買ってみるか...と一瞬でも思ってしまう時があるんですよね。
しかし...やはり冷静になって考えてみると(もう恒例ですね 笑)
今は苦境だが、もしかしたら劇的にストーリー変化をもたらすかもしれない(期待外れもありえる)会社と
今までも、そしてこれからも分かりやすい成長ストーリーを続けていってくれる(もちろん数字の裏付けもある)会社なら
目先の乱高下があっても惑わされずに持ち続けられるのはどっちか?
と、聞かれたら断然、後者ですね。
前者は「劇的な復活」この一点に望みをかける以外に理由がないので私はきっとハラハラしながら予想が当たることを祈る毎日を送ると思います。
とても他のコトに集中できません。
しかしこういった銘柄への投資を得意とする方もいると思うので...
結局は自分に合ったスタイルでの投資基準を崩さない。
これに尽きるのではないでしょうか。
ラーメンさん、こんばんは。
上がってもドキドキ、下がってもハラハラ、横ばいでもイライラ、
結局、何がどう動いてもなかなか無の境地にはいられないですね。
そこがまた株式投資の難しいところです。
土日のように市場自体が完全に止まってしまえば、
株のことなど完全に忘れ去って、他のことにでも熱中するのですが・・・。
ただ、それはそれでつまらないですね・・・・・なんというワガママ(笑)
まぁ、こういう忍耐力は人生でも活きてくると信じて、
うまく向き合ってゆきたいですね。
上がってもドキドキ、下がってもハラハラ、横ばいでもイライラ、
結局、何がどう動いてもなかなか無の境地にはいられないですね。
そこがまた株式投資の難しいところです。
土日のように市場自体が完全に止まってしまえば、
株のことなど完全に忘れ去って、他のことにでも熱中するのですが・・・。
ただ、それはそれでつまらないですね・・・・・なんというワガママ(笑)
まぁ、こういう忍耐力は人生でも活きてくると信じて、
うまく向き合ってゆきたいですね。
カイトさん、こんばんは。
お久しぶりです。
そうですね、順調だけど退屈なパフォーマンスが続いていると、
ついついホームランを期待してしまいますよね。
ただ、ホームランを狙おうとして狙っても逆にフォームを崩してしまい、
三振に終わってしまうことも多そうです。
着々と、シングルヒットを積み重ねるつもりでやっていた方が、
意外とホームランが生まれるものなのかもしれません。
そんなことは、今までたくさんありましたし・・・。
業績回復株への投資を得意とする人は、確かにいるでしょうね。
ホームランバッターのように、当たれば大きい投資法だとも思います。
まぁ、私たちはホームランバッターの満塁ホームランに惑わされず、
イチローみたいにシングルヒットや内野安打を何年も、何十年も積み重ね、
気付いた時には驚くほどの打点を挙げていた・・・みたいなスタイルが、
一番合っているのでしょうね。
お久しぶりです。
そうですね、順調だけど退屈なパフォーマンスが続いていると、
ついついホームランを期待してしまいますよね。
ただ、ホームランを狙おうとして狙っても逆にフォームを崩してしまい、
三振に終わってしまうことも多そうです。
着々と、シングルヒットを積み重ねるつもりでやっていた方が、
意外とホームランが生まれるものなのかもしれません。
そんなことは、今までたくさんありましたし・・・。
業績回復株への投資を得意とする人は、確かにいるでしょうね。
ホームランバッターのように、当たれば大きい投資法だとも思います。
まぁ、私たちはホームランバッターの満塁ホームランに惑わされず、
イチローみたいにシングルヒットや内野安打を何年も、何十年も積み重ね、
気付いた時には驚くほどの打点を挙げていた・・・みたいなスタイルが、
一番合っているのでしょうね。
お疲れ様です。
自分のポートフォリオが軟調だとやきもきしますよね。
私の銘柄も着実に伸びてはいますが、隣の芝生は青く見えるように、ゆうゆーさんやその他ブログの運用を見るとどうしても地団太を踏んでしまいます。
昨日たまたま勤務が休みだったこともあり、パフォーマンス不良の株を一部損切ってアサンテを買い増しました。
そして後悔しました。買ったことよりも何故売ってしまったのか。
偶然、アサンテは上がりましたが結果論でしかありません。
得はしましたが、一度自分が信じて買った株が予想外に下落したからと売ったこと、退屈でも売買しないと決めた自分の決まりを守れなかったことが一番辛いです。
メンタルを鍛えるのは並大抵のことではうまくいきそうにありません・・・。
自分のポートフォリオが軟調だとやきもきしますよね。
私の銘柄も着実に伸びてはいますが、隣の芝生は青く見えるように、ゆうゆーさんやその他ブログの運用を見るとどうしても地団太を踏んでしまいます。
昨日たまたま勤務が休みだったこともあり、パフォーマンス不良の株を一部損切ってアサンテを買い増しました。
そして後悔しました。買ったことよりも何故売ってしまったのか。
偶然、アサンテは上がりましたが結果論でしかありません。
得はしましたが、一度自分が信じて買った株が予想外に下落したからと売ったこと、退屈でも売買しないと決めた自分の決まりを守れなかったことが一番辛いです。
メンタルを鍛えるのは並大抵のことではうまくいきそうにありません・・・。
私は今、ペッパーフードサービスに投資をしていますが、これなどは『劇的な復活ストーリーを夢見ている』最たるものですね。
逆転満塁ホームラン狙いの投資であることを肝に銘じ、変調に素早く気付けるよう注意していきます。
逆転満塁ホームラン狙いの投資であることを肝に銘じ、変調に素早く気付けるよう注意していきます。
遅咲きの桜さん、こんにちは。
そうですね、特に他人のパフォーマンスと比較してしまうと、
なぜか、自分よりもパフォーマンスが良い人とばかり比較してしまい、
相対的に冴えない自分のパフォーマンスに肩を落としてしまいます。
つい、取引をしてしまったんですね。
私も未だに安易なナンピンをしてしまったりすることはあります。
一朝一夕にはメンタルは鍛えられませんね・・・。
とはいえ、投資を始めた頃に比べれば、
そんな取引をしてしまうことも少なくなっていると思います。
これからも一歩ずつ、偉大な投資家に近づいてゆきたいですね。
そうですね、特に他人のパフォーマンスと比較してしまうと、
なぜか、自分よりもパフォーマンスが良い人とばかり比較してしまい、
相対的に冴えない自分のパフォーマンスに肩を落としてしまいます。
つい、取引をしてしまったんですね。
私も未だに安易なナンピンをしてしまったりすることはあります。
一朝一夕にはメンタルは鍛えられませんね・・・。
とはいえ、投資を始めた頃に比べれば、
そんな取引をしてしまうことも少なくなっていると思います。
これからも一歩ずつ、偉大な投資家に近づいてゆきたいですね。
AKIさん、こんにちは。
復活を狙った投資は、決して難易度は低くはないと思いますが、
AKIさんの場合は復活ストーリーを丁寧に分析した上で投資しているので、
ホームランを打てる可能性は十分にありそうな気がします。
例えて言うなら、甘い球を見定めてホームランを狙う感じでしょうか。
AKIさんの選球眼があってこその投資法ですね。
復活を狙った投資は、決して難易度は低くはないと思いますが、
AKIさんの場合は復活ストーリーを丁寧に分析した上で投資しているので、
ホームランを打てる可能性は十分にありそうな気がします。
例えて言うなら、甘い球を見定めてホームランを狙う感じでしょうか。
AKIさんの選球眼があってこその投資法ですね。
はじめまして、莞爾と申します。
1ヶ月くらいまえにトレジャーファクトリーの情報をと検索をかけたところ、こちらにたどり着きました。
私は相場に携わり16年が過ぎましたが、
最初にこれだ!と思ったのが、自分の勤めている業界(アパレル、小売)に完全特化した売買(真ん中高めのボールだけをフルスイング)
その後、ネットで出会った専業の億円プレイヤーに刺激を受け、チャート主体(ファンダは無視)、別銘柄も売買・・・・となったり、色々あって、今はファンダでまず銘柄選別、そのうえでのチャート重視になってます。なので今年の儲けもヤオコー、トレジャーあたりの貢献が大)
ゆうゆーさんのそれは、ファンダ投資の王道であり、
これだけの文章が書けるのは相当の経験があるか、もしくはかなりの才能があるかのどちらかと思って拝見し、毎日チェックするブログとなりました。
この10数年間にあった株関連のブログの中でも最上位に入るそれだと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
1ヶ月くらいまえにトレジャーファクトリーの情報をと検索をかけたところ、こちらにたどり着きました。
私は相場に携わり16年が過ぎましたが、
最初にこれだ!と思ったのが、自分の勤めている業界(アパレル、小売)に完全特化した売買(真ん中高めのボールだけをフルスイング)
その後、ネットで出会った専業の億円プレイヤーに刺激を受け、チャート主体(ファンダは無視)、別銘柄も売買・・・・となったり、色々あって、今はファンダでまず銘柄選別、そのうえでのチャート重視になってます。なので今年の儲けもヤオコー、トレジャーあたりの貢献が大)
ゆうゆーさんのそれは、ファンダ投資の王道であり、
これだけの文章が書けるのは相当の経験があるか、もしくはかなりの才能があるかのどちらかと思って拝見し、毎日チェックするブログとなりました。
この10数年間にあった株関連のブログの中でも最上位に入るそれだと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
いつもぶれない投資、参考になります。
最近は
ウチヤマホールディングス
グランディーズ
の投資に特化していますが、特にグランディーズはゆうゆーさんの投資にもさしかすると合うところもあるのかなと感じてコメントをさせていただきました。
ご指摘よろしくお願いします。
最近は
ウチヤマホールディングス
グランディーズ
の投資に特化していますが、特にグランディーズはゆうゆーさんの投資にもさしかすると合うところもあるのかなと感じてコメントをさせていただきました。
ご指摘よろしくお願いします。
莞爾さん、はじめまして。
ありがたいお褒めのお言葉、どうもありがとうございます。
とても光栄に思います。
莞爾さんはもう随分と投資歴が長いのですね。
私の投資歴は、お世辞にも長いとは言えず、
自分の書いている内容が大きく外していることは無いだろうと思いながらも、
実際いろいろな局面に遭遇した時に、書いた通りのことを実行できるのか、
そのあたりに一抹の不安を持っていることも事実です。
ただ、こればかりは経験を積まないことには不安は解消されませんので、
逆境を待ち構えて立ち向かってゆきたいと思っています。
自分の、株式投資に対する考え方を確立するのはもちろんのこと、
それを分かりやすくブログに書き連ねるのも、楽しくもあり難しくもあります。
今後も毎日チェックしていただけるような、質の高いブログを目指しますので、
これからもどうぞよろしくお願いします。
ありがたいお褒めのお言葉、どうもありがとうございます。
とても光栄に思います。
莞爾さんはもう随分と投資歴が長いのですね。
私の投資歴は、お世辞にも長いとは言えず、
自分の書いている内容が大きく外していることは無いだろうと思いながらも、
実際いろいろな局面に遭遇した時に、書いた通りのことを実行できるのか、
そのあたりに一抹の不安を持っていることも事実です。
ただ、こればかりは経験を積まないことには不安は解消されませんので、
逆境を待ち構えて立ち向かってゆきたいと思っています。
自分の、株式投資に対する考え方を確立するのはもちろんのこと、
それを分かりやすくブログに書き連ねるのも、楽しくもあり難しくもあります。
今後も毎日チェックしていただけるような、質の高いブログを目指しますので、
これからもどうぞよろしくお願いします。
ハチジュウさん、こんばんは。
グランディーズ、少し調べてみました。魅力的な会社ですね。
私の投資基準にもマッチしていると思います。
まず、この手の不動産業でまず気にかかるところは、
不況が来た時に耐えられるか? という点です。
(ここに自信が持てず、以前エストラストという銘柄を手放しました)
グランディーズは、低価格の建売住宅を売りにしているようです。
どんな業種であれ、低価格品を扱う会社は不況にはある程度強いでしょう。
以下の記事の、一番下の項目に書いているようなイメージです。
http://yuyutoushi.blog.fc2.com/blog-entry-151.html
もちろん、利益を削って低価格を実現しているのであれば話になりませんが、
この会社の利益率を見る限り、そんな風には全く思えません。
財務状態も、不動産業にしては悪くないと思います。
商品が商品だけに、いざ不況が来たら無傷では済まないかもしれませんが、
軽傷程度で切り抜けられる可能性は高いように感じます。
他にもいろいろな点でこの会社に魅力を感じる部分がありました。
成長性・割安さ共に申し分なく、総合的に見て有望だと私は思います。
グランディーズ、少し調べてみました。魅力的な会社ですね。
私の投資基準にもマッチしていると思います。
まず、この手の不動産業でまず気にかかるところは、
不況が来た時に耐えられるか? という点です。
(ここに自信が持てず、以前エストラストという銘柄を手放しました)
グランディーズは、低価格の建売住宅を売りにしているようです。
どんな業種であれ、低価格品を扱う会社は不況にはある程度強いでしょう。
以下の記事の、一番下の項目に書いているようなイメージです。
http://yuyutoushi.blog.fc2.com/blog-entry-151.html
もちろん、利益を削って低価格を実現しているのであれば話になりませんが、
この会社の利益率を見る限り、そんな風には全く思えません。
財務状態も、不動産業にしては悪くないと思います。
商品が商品だけに、いざ不況が来たら無傷では済まないかもしれませんが、
軽傷程度で切り抜けられる可能性は高いように感じます。
他にもいろいろな点でこの会社に魅力を感じる部分がありました。
成長性・割安さ共に申し分なく、総合的に見て有望だと私は思います。
私は、ウチヤマホールディングスとグランディーズにしぼってブログを書いてますので、ウチヤマホールディングス、ハチジュウで検索してくださると、たどり着くと思います。
今回はグランディーズを投資目的とするところでかなり調べました。ゆうゆーさんのアドバイスをいただき、大変心強かったです。あとは自分でもう一度精査して、さらなる買い増しを検討したいと思います。
重ね重ね、ありがとうございます。
そして、これからもよろしくお願いいたします。
今回はグランディーズを投資目的とするところでかなり調べました。ゆうゆーさんのアドバイスをいただき、大変心強かったです。あとは自分でもう一度精査して、さらなる買い増しを検討したいと思います。
重ね重ね、ありがとうございます。
そして、これからもよろしくお願いいたします。
ハチジュウさん
ハチジュウさんのブログは、私も時々覗かせていただいていますよ。
よく知っている地元の有望企業に絞って投資される真摯な姿勢は、
私も大いに見習わなければいけないと思っています。
ついでに言えば、100キロマラソンを走るという体育会系なところも、
凄いなぁと感心しながら読ませていただいています(笑)
私も毎週テニスをやっており、試合にもたびたび出ている体育会系です。
これからも、ブログの更新を楽しみにしています。
ハチジュウさんのブログは、私も時々覗かせていただいていますよ。
よく知っている地元の有望企業に絞って投資される真摯な姿勢は、
私も大いに見習わなければいけないと思っています。
ついでに言えば、100キロマラソンを走るという体育会系なところも、
凄いなぁと感心しながら読ませていただいています(笑)
私も毎週テニスをやっており、試合にもたびたび出ている体育会系です。
これからも、ブログの更新を楽しみにしています。
コメント