こんにちは、ゆうゆーです。
おそらく全体相場が堅調なせいもあると思うのですが、
高PERの銘柄にも投資される方を最近、よく見かけるようになりました。
数年前は、成長率10%程度の銘柄ならPER一桁は当たり前、
成長率20%程度の銘柄でも、小型株であればPER10倍台が普通でした。
ご存じの通り、ここ数年で相場は大きく上昇し、
成長率20%を超える銘柄でPERは10倍台前半、といったようなものは、
ほとんど見なくなりましたね。
見つけたと思っても、何か大きな問題を抱えていたり・・・。
そのせいもあって、成長率20%もあるならばPER20倍台、
あるいはPER30倍でも買い向かう方が増えたように感じるのですが、
いくら成長率が高いとはいえ、割安さも重要だと考える私としては、
ここまで高いPERでも買われるのは、さすがに心配せざるを得ません。
成長率10%でPER10倍の銘柄と、成長率20%でPER10倍の銘柄を比べれば、
当然、後者の方が魅力的です。
ここに口を挟む余地はありません。
ただ、成長率が10%でPERが10倍の銘柄(銘柄Aとします)と、
成長率が20%でPERが20倍の銘柄(銘柄Bとします)を比較してみた場合、
どちらが優れた投資対象と言えるでしょうか?
私はこのことについて、以前は銘柄Bの方が魅力的だと考えていました。
なぜなら、銘柄Bは今はPERが高くても、その高い成長率のおかげで
いずれは銘柄Aに追いつくくらいPERが下がってくるからです。
もちろん、実際にはそうなる前に銘柄Bの株価は、
銘柄Aに大きく差をつけて上昇していることでしょう。
参考記事:成長率は重要な要素
・・・ただ、よくよく考えてみればみるほど、
銘柄Bの方が確実に有利だとは、私は思えなくなってきました。
かといって銘柄Aの方が有利だとも言い切れませんが・・・。
銘柄Bの方が有利とする説を論じるにあたっては、
「今後長きに渡り、想定した成長率が正しい」ということが前提となります。
仮に今後5年間、想定した成長率が維持されて、
6年目に成長性が崩れ、成長率が0%に落ち込んだことを考えてみましょう。
(話を分かりやすくするために、20%成長でPER20倍、10%成長でPER10倍、
0%成長ではPER8倍に株価は収束するものとします)
こんなケースでは、銘柄Aと銘柄Bの両方を6年間持ち続けた場合、
最終的には銘柄Aの方が高いパフォーマンスを発揮することになるのです。
(細かい計算は省きますが、銘柄Aは元の株価の1.3倍、銘柄Bは1倍のままです)
銘柄Bに投資して、銘柄Aよりも素晴らしいリターンを残すためには、
6年目に成長が終焉することを事前に読み切り、
5年目までにうまく売り抜けておく必要があるでしょう。
たとえ現時点では含み益たっぷりだったとしても、
これはなかなか難しい芸当だと思いますね・・・。
株の利益は、買った値段と売った値段で決まってきます。
保有している最中につけている値段は、全く関係ないのです。
どんな銘柄であっても、いつか必ず成長が終わることを忘れてはなりません。
加えて、目指す成長率が高ければ高いほど経営にも負担がかかり、
その成長率を長年維持するためのハードルも高くなるであろうことは、
容易に想像できることです。
もちろん、中には高成長率・高PERの銘柄で、中成長率・中PERの銘柄を
はるかに凌ぐリターンを達成するものも存在します。
昔のヤフーなんてまさにそうでしょう。
でも、それはあくまでほんの一握りの選ばれし銘柄だけであって、
ほとんどの高成長率・高PERの銘柄は、
その成長の終焉とともに株価はピーク時の5分の1にまで下落し、
大打撃を喰らうのではないか? と私は予想します。
PER一桁台で購入している限り、たとえ成長率0%になったとしても、
ここまでの大ダメージはまずありません。
仮に成長率の想定が外れた場合、軽傷で済むのはPERが低い銘柄の方です。
もちろん、成長率が-50%などの大幅な悪化を喰らってしまえば、
低PER銘柄と言えども大ダメージは免れませんが、それでも相対的に見れば、
同じ目に遭った高PER銘柄よりはまだマシなのです。
当たり前の話だが、PERが低いというのは大きな魅力である。
【ゆうゆー】
あくまで「私だったら」という話ですが、
過去最高レベルに魅力的な銘柄だ! と感じない限りは、
PER20倍以上ではまず買わないでしょう。
また、どんな良い銘柄だろうと、PER30倍以上では絶対に買いません。
言うまでもありませんが、逆にPERが低ければ全て魅力的というわけでもありません。
ただ、高PERの銘柄を買ったら絶対に損をする、というわけではなく、
「今後5年間、この銘柄の成長率は20%を下回ることはない!」
「成長が終わる前には、その兆候を見抜いて売り抜けられる!」
という確信があれば、PER25倍で買うという選択があってもいいと思います。
私が言いたいのは、ただ成長率が高いというだけで、
高PERを簡単に認めてしまわない方がいい、ということです。
銘柄分析にそこまでの自信を持てないのであれば、
成長率10%をPER10倍で買う方がよっぽどマシではないか、と思います。
今の私の実力では、自分の銘柄分析に絶対の自信は持てませんので、
PERの低い銘柄に絞ることで失敗リスクを下げている、というわけです。
いかに立派な企業でも、高値になればリスキーな投資になる。
【ピーター・リンチ】
どうしても高PERを正当化しようと思うのならば、
「成功した時のリターンの大きさ」だけに焦点を当てるのではなく、
「成功/失敗しそうな確率」「失敗した時の損失の大きさ」についても、
同時に考慮しておくべきですね。
それを考慮した上で、高PERの高成長株に投資するという結論に至ったのなら、
それは大いに結構なことだと思います。
高PER銘柄への投資を一律に否定する意図はない、ということは、
最後に付け加えておきたいと思います。
おそらく全体相場が堅調なせいもあると思うのですが、
高PERの銘柄にも投資される方を最近、よく見かけるようになりました。
数年前は、成長率10%程度の銘柄ならPER一桁は当たり前、
成長率20%程度の銘柄でも、小型株であればPER10倍台が普通でした。
ご存じの通り、ここ数年で相場は大きく上昇し、
成長率20%を超える銘柄でPERは10倍台前半、といったようなものは、
ほとんど見なくなりましたね。
見つけたと思っても、何か大きな問題を抱えていたり・・・。
そのせいもあって、成長率20%もあるならばPER20倍台、
あるいはPER30倍でも買い向かう方が増えたように感じるのですが、
いくら成長率が高いとはいえ、割安さも重要だと考える私としては、
ここまで高いPERでも買われるのは、さすがに心配せざるを得ません。
成長率10%でPER10倍の銘柄と、成長率20%でPER10倍の銘柄を比べれば、
当然、後者の方が魅力的です。
ここに口を挟む余地はありません。
ただ、成長率が10%でPERが10倍の銘柄(銘柄Aとします)と、
成長率が20%でPERが20倍の銘柄(銘柄Bとします)を比較してみた場合、
どちらが優れた投資対象と言えるでしょうか?
私はこのことについて、以前は銘柄Bの方が魅力的だと考えていました。
なぜなら、銘柄Bは今はPERが高くても、その高い成長率のおかげで
いずれは銘柄Aに追いつくくらいPERが下がってくるからです。
もちろん、実際にはそうなる前に銘柄Bの株価は、
銘柄Aに大きく差をつけて上昇していることでしょう。
参考記事:成長率は重要な要素
・・・ただ、よくよく考えてみればみるほど、
銘柄Bの方が確実に有利だとは、私は思えなくなってきました。
かといって銘柄Aの方が有利だとも言い切れませんが・・・。
銘柄Bの方が有利とする説を論じるにあたっては、
「今後長きに渡り、想定した成長率が正しい」ということが前提となります。
仮に今後5年間、想定した成長率が維持されて、
6年目に成長性が崩れ、成長率が0%に落ち込んだことを考えてみましょう。
(話を分かりやすくするために、20%成長でPER20倍、10%成長でPER10倍、
0%成長ではPER8倍に株価は収束するものとします)
こんなケースでは、銘柄Aと銘柄Bの両方を6年間持ち続けた場合、
最終的には銘柄Aの方が高いパフォーマンスを発揮することになるのです。
(細かい計算は省きますが、銘柄Aは元の株価の1.3倍、銘柄Bは1倍のままです)
銘柄Bに投資して、銘柄Aよりも素晴らしいリターンを残すためには、
6年目に成長が終焉することを事前に読み切り、
5年目までにうまく売り抜けておく必要があるでしょう。
たとえ現時点では含み益たっぷりだったとしても、
これはなかなか難しい芸当だと思いますね・・・。
株の利益は、買った値段と売った値段で決まってきます。
保有している最中につけている値段は、全く関係ないのです。
どんな銘柄であっても、いつか必ず成長が終わることを忘れてはなりません。
加えて、目指す成長率が高ければ高いほど経営にも負担がかかり、
その成長率を長年維持するためのハードルも高くなるであろうことは、
容易に想像できることです。
もちろん、中には高成長率・高PERの銘柄で、中成長率・中PERの銘柄を
はるかに凌ぐリターンを達成するものも存在します。
昔のヤフーなんてまさにそうでしょう。
でも、それはあくまでほんの一握りの選ばれし銘柄だけであって、
ほとんどの高成長率・高PERの銘柄は、
その成長の終焉とともに株価はピーク時の5分の1にまで下落し、
大打撃を喰らうのではないか? と私は予想します。
PER一桁台で購入している限り、たとえ成長率0%になったとしても、
ここまでの大ダメージはまずありません。
仮に成長率の想定が外れた場合、軽傷で済むのはPERが低い銘柄の方です。
もちろん、成長率が-50%などの大幅な悪化を喰らってしまえば、
低PER銘柄と言えども大ダメージは免れませんが、それでも相対的に見れば、
同じ目に遭った高PER銘柄よりはまだマシなのです。
当たり前の話だが、PERが低いというのは大きな魅力である。
【ゆうゆー】
あくまで「私だったら」という話ですが、
過去最高レベルに魅力的な銘柄だ! と感じない限りは、
PER20倍以上ではまず買わないでしょう。
また、どんな良い銘柄だろうと、PER30倍以上では絶対に買いません。
言うまでもありませんが、逆にPERが低ければ全て魅力的というわけでもありません。
ただ、高PERの銘柄を買ったら絶対に損をする、というわけではなく、
「今後5年間、この銘柄の成長率は20%を下回ることはない!」
「成長が終わる前には、その兆候を見抜いて売り抜けられる!」
という確信があれば、PER25倍で買うという選択があってもいいと思います。
私が言いたいのは、ただ成長率が高いというだけで、
高PERを簡単に認めてしまわない方がいい、ということです。
銘柄分析にそこまでの自信を持てないのであれば、
成長率10%をPER10倍で買う方がよっぽどマシではないか、と思います。
今の私の実力では、自分の銘柄分析に絶対の自信は持てませんので、
PERの低い銘柄に絞ることで失敗リスクを下げている、というわけです。
いかに立派な企業でも、高値になればリスキーな投資になる。
【ピーター・リンチ】
どうしても高PERを正当化しようと思うのならば、
「成功した時のリターンの大きさ」だけに焦点を当てるのではなく、
「成功/失敗しそうな確率」「失敗した時の損失の大きさ」についても、
同時に考慮しておくべきですね。
それを考慮した上で、高PERの高成長株に投資するという結論に至ったのなら、
それは大いに結構なことだと思います。
高PER銘柄への投資を一律に否定する意図はない、ということは、
最後に付け加えておきたいと思います。
2014/07/08 (火) [ゆうゆー投資法]
向こう5年間年率30%成長が確実といわれた会社がありました。
私の遠い記憶では2年後の決算で減収減益、その翌年は利益が殆どないか、赤字決算だったように記憶しています。
成長性が高いということはライバル企業の参入も多く、シェア激戦区になりがちで、もしバラ色の計画がたっているという市場ではそうそう利益を独占的に享受できるものではないと思います。
また小売などは、どーしても何かがあたった。ブームになったという当たりをひかないと中々急上昇は得られずけれどそういうのは2年もすれば一巡し3年目からは前年割れをしだすもの。
勿論力のある会社はそれでも再び上昇期に復活するのですが、
この場合いっときは、大きいな調整を余儀なくされると。
昔仕事で中長期計画をたてるときに同業の様々なそれを参考文献としてあたったことがありますが、まぁ嘘つき、絵空ごと計画ばかりでした。(結果を知っている時点からみると)
それくらい5年後、中長期を予想することって難しいのだと思います。
しかし強いところは、仮に自分が想像している形と違うそれに市場がなっていても、それなりの微調整をしながらその変化に対応しているのかなと。
ただ市場の環境によっても個別の割高、割安があるように
中々難しいものがあります。
いったんここは利食い。と一日的な調整をまって買い戻そうとしても
ちょっとの調整で再度高値をとっていたっり、
朝から大幅GUなんてことになって結果買いそびれるなんてそれも何度も経験していますし難しいところではありますね。
この場合は鬼ホールド最強って、パターンも一方でありますし。
私の遠い記憶では2年後の決算で減収減益、その翌年は利益が殆どないか、赤字決算だったように記憶しています。
成長性が高いということはライバル企業の参入も多く、シェア激戦区になりがちで、もしバラ色の計画がたっているという市場ではそうそう利益を独占的に享受できるものではないと思います。
また小売などは、どーしても何かがあたった。ブームになったという当たりをひかないと中々急上昇は得られずけれどそういうのは2年もすれば一巡し3年目からは前年割れをしだすもの。
勿論力のある会社はそれでも再び上昇期に復活するのですが、
この場合いっときは、大きいな調整を余儀なくされると。
昔仕事で中長期計画をたてるときに同業の様々なそれを参考文献としてあたったことがありますが、まぁ嘘つき、絵空ごと計画ばかりでした。(結果を知っている時点からみると)
それくらい5年後、中長期を予想することって難しいのだと思います。
しかし強いところは、仮に自分が想像している形と違うそれに市場がなっていても、それなりの微調整をしながらその変化に対応しているのかなと。
ただ市場の環境によっても個別の割高、割安があるように
中々難しいものがあります。
いったんここは利食い。と一日的な調整をまって買い戻そうとしても
ちょっとの調整で再度高値をとっていたっり、
朝から大幅GUなんてことになって結果買いそびれるなんてそれも何度も経験していますし難しいところではありますね。
この場合は鬼ホールド最強って、パターンも一方でありますし。
やまさん、こんばんは。
PERはおっしゃる通り、今期の予想EPSから算出したPERを使っています。
ただし予想EPSの数字は、会社予想EPSでも四季報予想EPSでもなく、
自分で予想したEPSを使っています。
成長率の想定は、残念ながらこれといった数式はないですね・・・。
ざっくり言えば、過去3年~7年くらいの平均成長率を参考にしています。
ただし、20%を大きく超える数字が出た場合でも20%と見ておくなど、
「常識」もある程度考慮しています。
PERはおっしゃる通り、今期の予想EPSから算出したPERを使っています。
ただし予想EPSの数字は、会社予想EPSでも四季報予想EPSでもなく、
自分で予想したEPSを使っています。
成長率の想定は、残念ながらこれといった数式はないですね・・・。
ざっくり言えば、過去3年~7年くらいの平均成長率を参考にしています。
ただし、20%を大きく超える数字が出た場合でも20%と見ておくなど、
「常識」もある程度考慮しています。
莞爾さん、こんばんは。
そうですね、私も「この銘柄は成長率○%でPER○倍だから、
5年で○倍くらいのリターンが・・・」なんて皮算用をしたりしますが、
そもそも成長率○%という想定が正確かどうか以前に、
5年間成長を続けられるのかさえも、正直言って怪しいものです・・・。
成長率10%のPER10倍か、成長率20%のPER20倍か選ぶより前に、
どちらの方がより成長に自信が持てるか、という観点でまず選ぶべきですね。
そちらの方が遥かに重要なのは間違いありません。
今はハッキリ言って景気も良く、苦戦している企業は少ないように思います。
ほとんどの銘柄が成長株に見えてきたりします。
ただ、こんな恵まれた環境がずっと続くはずもなく、
いつか景気が低迷した時に踏ん張れる企業、地の底まで落ちてゆく企業と、
明暗が分かれることでしょう。
業績さえ踏ん張っていれば、たとえ株価が今の半分になろうとも、
私は保有し続ける! と決めていますが、
それもファンダメンタルズの支えがあってこその話です。
今このタイミングで、その銘柄は本当に長期安定成長株と呼べるのか、
いま一度確認しておくべきかもしれませんね。
そうですね、私も「この銘柄は成長率○%でPER○倍だから、
5年で○倍くらいのリターンが・・・」なんて皮算用をしたりしますが、
そもそも成長率○%という想定が正確かどうか以前に、
5年間成長を続けられるのかさえも、正直言って怪しいものです・・・。
成長率10%のPER10倍か、成長率20%のPER20倍か選ぶより前に、
どちらの方がより成長に自信が持てるか、という観点でまず選ぶべきですね。
そちらの方が遥かに重要なのは間違いありません。
今はハッキリ言って景気も良く、苦戦している企業は少ないように思います。
ほとんどの銘柄が成長株に見えてきたりします。
ただ、こんな恵まれた環境がずっと続くはずもなく、
いつか景気が低迷した時に踏ん張れる企業、地の底まで落ちてゆく企業と、
明暗が分かれることでしょう。
業績さえ踏ん張っていれば、たとえ株価が今の半分になろうとも、
私は保有し続ける! と決めていますが、
それもファンダメンタルズの支えがあってこその話です。
今このタイミングで、その銘柄は本当に長期安定成長株と呼べるのか、
いま一度確認しておくべきかもしれませんね。
私は高PERであっても買い向かう派ですね。保有銘柄のエニグモなんかはその典型です。
ただ成長率が高いというだけで、高PERを簡単に認めてしまわない方がいい
というのはまさに仰るとおりですが、私は逆に
ただ高PERというだけで高い成長性のあるビジネスを諦めてはいけない
ということも言えるのではないのではないかと思います。
もちろんPERは低いのに越したことはないのですが、結果的には成長率とのバランスになりますよね。
ただ成長率が高いというだけで、高PERを簡単に認めてしまわない方がいい
というのはまさに仰るとおりですが、私は逆に
ただ高PERというだけで高い成長性のあるビジネスを諦めてはいけない
ということも言えるのではないのではないかと思います。
もちろんPERは低いのに越したことはないのですが、結果的には成長率とのバランスになりますよね。
Windさん、こんにちは。
Windさんはそうですよね。
私もWindさんのBM投資ブログで勉強させていただいている身ですので、
おっしゃることは大変よく分かりますし、納得もしています。
ただ、PERが高いということは将来をとても期待されているということであり、
期待に応えられればもちろん良い結果につながりますが、
期待に応えられなければ、厳しい現実が待っているとも考えられます。
単に素晴らしい企業を見つけるだけでなく、
前評判とは裏腹に素晴らしい活躍を見せる企業を発掘する楽しさも、
株式投資の魅力ではないか、と思います。
メッシやネイマールよりも、ハメス・ロドリゲスの活躍を事前に見抜くのが、
私の投資法と言えるかもしれません。
ちなみに、Windさんのブログに多くの人が着目する前に、
いち早く相互リンクさせていただいたことも、私の自慢です(笑)
遅かれ早かれ、人気ブログになるような気がしていますので。
Windさんはそうですよね。
私もWindさんのBM投資ブログで勉強させていただいている身ですので、
おっしゃることは大変よく分かりますし、納得もしています。
ただ、PERが高いということは将来をとても期待されているということであり、
期待に応えられればもちろん良い結果につながりますが、
期待に応えられなければ、厳しい現実が待っているとも考えられます。
単に素晴らしい企業を見つけるだけでなく、
前評判とは裏腹に素晴らしい活躍を見せる企業を発掘する楽しさも、
株式投資の魅力ではないか、と思います。
メッシやネイマールよりも、ハメス・ロドリゲスの活躍を事前に見抜くのが、
私の投資法と言えるかもしれません。
ちなみに、Windさんのブログに多くの人が着目する前に、
いち早く相互リンクさせていただいたことも、私の自慢です(笑)
遅かれ早かれ、人気ブログになるような気がしていますので。
>どちらの方がより成長に自信が持てるか
私の場合、とにかく既存店前年比みています。
例えば、トレジャーファクトリーがこの数値が2ヶ月連続で前年割れでもしようものなら、翌日投げます。
今の株価位置なら一ヶ月でも投げます(利確する)
ってかんじですね。
この数年先の成長をよむということは、難易度はとてつもなく高く
日々修正がなされますので、ひょっとすると同じ5年後の売上でも
中身が全然違ったりもしています。
変化への対応力をがあるからと評価しているならOKですが、その時点のビジネスモデルをみてなら分析は全く間違いとなることだった。なんてことも多々あると思います。
つまり株で安定的に悪い時でも利益をそれなりにあげるには、
こういったブレには付き合わないことだと思います。
そして、また変化がみられた時にその見込んでいる経営者の企業をまた投資対象としてウォッチしていくと。
私の場合、とにかく既存店前年比みています。
例えば、トレジャーファクトリーがこの数値が2ヶ月連続で前年割れでもしようものなら、翌日投げます。
今の株価位置なら一ヶ月でも投げます(利確する)
ってかんじですね。
この数年先の成長をよむということは、難易度はとてつもなく高く
日々修正がなされますので、ひょっとすると同じ5年後の売上でも
中身が全然違ったりもしています。
変化への対応力をがあるからと評価しているならOKですが、その時点のビジネスモデルをみてなら分析は全く間違いとなることだった。なんてことも多々あると思います。
つまり株で安定的に悪い時でも利益をそれなりにあげるには、
こういったブレには付き合わないことだと思います。
そして、また変化がみられた時にその見込んでいる経営者の企業をまた投資対象としてウォッチしていくと。
僕もPERをガチガチに重視する派ですが、PER重視の方がラクですよ。
ラクして儲けたければPER重視です。(←怠け者の名言)
高PERの高成長銘柄への投資は、色々調べなくてはいけません。
財務諸表以外にも会社動向を徹底的に調べて、会社の方針を注視して、株価の妥当性(株価下落でPERが下がる場合には往々にしてそれなりの理由がある)を認め、相場に謙虚に向き合い、それでいて分かり易い明確な成長ストーリーとその根拠を腹の底から理解する。動じない胆力。それらが重要になるんだと思います。
むしろ意外な事に、財務諸表の重要性は高PERの場合比較的低くなると感じています。かなり力を入れて分析した投資家が高PER銘柄の業績予想を大きく外すのは良くあることです。
確実にそれなりの成長が見込まれるそれなりのPERの銘柄よりも、その高成長銘柄を高い値段で買う。その場合にはそれなりの理由が必要ですね。
注視するべきなのは、むしろ基礎指標ではなく、売上高と時価総額。
物を売る力と、その企業のお値段。
この2つは絶対に誤魔化せません。
利益率が高い企業が高評価されているときは、利益や資産に関するバラメータではなくて、売上と時価総額。これですね。
(何この人、高PER銘柄への投資を殆どしてないのに、物凄く偉そう!)
ラクして儲けたければPER重視です。(←怠け者の名言)
高PERの高成長銘柄への投資は、色々調べなくてはいけません。
財務諸表以外にも会社動向を徹底的に調べて、会社の方針を注視して、株価の妥当性(株価下落でPERが下がる場合には往々にしてそれなりの理由がある)を認め、相場に謙虚に向き合い、それでいて分かり易い明確な成長ストーリーとその根拠を腹の底から理解する。動じない胆力。それらが重要になるんだと思います。
むしろ意外な事に、財務諸表の重要性は高PERの場合比較的低くなると感じています。かなり力を入れて分析した投資家が高PER銘柄の業績予想を大きく外すのは良くあることです。
確実にそれなりの成長が見込まれるそれなりのPERの銘柄よりも、その高成長銘柄を高い値段で買う。その場合にはそれなりの理由が必要ですね。
注視するべきなのは、むしろ基礎指標ではなく、売上高と時価総額。
物を売る力と、その企業のお値段。
この2つは絶対に誤魔化せません。
利益率が高い企業が高評価されているときは、利益や資産に関するバラメータではなくて、売上と時価総額。これですね。
(何この人、高PER銘柄への投資を殆どしてないのに、物凄く偉そう!)
莞爾さん、こんにちは。
> 私の場合、とにかく既存店前年比みています。
> 例えば、トレジャーファクトリーがこの数値が2ヶ月連続で前年割れでも
> しようものなら、翌日投げます。
これは大胆ですね。
私の場合、これでトレファクを売ったところで代わりとなる盤石な銘柄が、
そう簡単には見つけられません。
ですので、成長ストーリー崩れの判断はもう少し慎重に行っています。
既存店売上高が悪ければ、私ならまずは思い当たる原因を考えてみます。
例えば、利益の見込めない田舎に進出し始めていないか? とか、
リユースショップが、ネットオークションに取って代わってきていないかとか、
天気の悪い日が続いていなかったかとか、そんなところを考えてみます。
既存店売上高が悪かったというのは、結果に過ぎません。
結果には、必ず何らかの原因がありますので、
売るか持ち続けるかはその原因次第でしょうね・・・。
原因がよく分からなければ、一部売って様子見というのは有りだと思います。
5年後も成長を続けているだろう、という予測は立てるものの、
その予測が外れそうなら、それが判明した時点で売るというのは私も同じです。
> 私の場合、とにかく既存店前年比みています。
> 例えば、トレジャーファクトリーがこの数値が2ヶ月連続で前年割れでも
> しようものなら、翌日投げます。
これは大胆ですね。
私の場合、これでトレファクを売ったところで代わりとなる盤石な銘柄が、
そう簡単には見つけられません。
ですので、成長ストーリー崩れの判断はもう少し慎重に行っています。
既存店売上高が悪ければ、私ならまずは思い当たる原因を考えてみます。
例えば、利益の見込めない田舎に進出し始めていないか? とか、
リユースショップが、ネットオークションに取って代わってきていないかとか、
天気の悪い日が続いていなかったかとか、そんなところを考えてみます。
既存店売上高が悪かったというのは、結果に過ぎません。
結果には、必ず何らかの原因がありますので、
売るか持ち続けるかはその原因次第でしょうね・・・。
原因がよく分からなければ、一部売って様子見というのは有りだと思います。
5年後も成長を続けているだろう、という予測は立てるものの、
その予測が外れそうなら、それが判明した時点で売るというのは私も同じです。
MEANINGさん、こんにちは。
私もMEANINGおっしゃる通り、高PERであればあるほど、
銘柄への理解と自信度は高いものが要求されると思います。
もちろん、かといって低PERなら理解が不十分でも安心かと言われると
そうでもないのですが、相対的に見ればマシであることは事実でしょう。
ヤフーみたいに当たれば大きいけれど、外しても(ダメージが)大きいので、
まず外さないような精度が求められる、
PERの高い銘柄への投資は、そんな性質の投資法だと考えています。
優秀な投資家は、確かにこれで素晴らしい結果を出せると思いますが、
これを経験の浅い投資家が「高PERの銘柄でも勝てるんだ」と断片的に捉え、
躊躇なく高値で買い向かう様子には、恐怖感を感じており、
そんな投資家たちに警鐘を鳴らす意味で、この記事を書いてみました。
私もMEANINGおっしゃる通り、高PERであればあるほど、
銘柄への理解と自信度は高いものが要求されると思います。
もちろん、かといって低PERなら理解が不十分でも安心かと言われると
そうでもないのですが、相対的に見ればマシであることは事実でしょう。
ヤフーみたいに当たれば大きいけれど、外しても(ダメージが)大きいので、
まず外さないような精度が求められる、
PERの高い銘柄への投資は、そんな性質の投資法だと考えています。
優秀な投資家は、確かにこれで素晴らしい結果を出せると思いますが、
これを経験の浅い投資家が「高PERの銘柄でも勝てるんだ」と断片的に捉え、
躊躇なく高値で買い向かう様子には、恐怖感を感じており、
そんな投資家たちに警鐘を鳴らす意味で、この記事を書いてみました。
>既存店売上高が悪ければ、私ならまずは思い当たる原因を考
>えてみます。
勿論考えはします。
ただ、原因って内部の人間でさえ、ちゃんと掴めていなかったりします。初動では。数値が悪くて分析して故???と会議で喧々諤々。天候が悪かったからね。とか昨年のバーが高かったとか、昨年はTVCM元年でいっきに知名度がひろがったが、ことしは2年目だから・・・・・・等々
2ヶ月、3ヶ月続いて、これはまずいぞ。なんらかの手をうたないと!
って段階になってからでは多分株価は大きく下がっていることでしょう。(これはトレジャーがではなく一般論として)
10年前なら丁度ポイントやユナイテッドアローズなんかが同型の超成長小売とされていました。その後の上下はチャートの通りです。
私が今月ダメならと思ったのは、この3ヶ月は
消費税増税にともなう買い替え需要の特需の後、この時の恩恵として、商品買い入れにおいてもでているのが他の小売と大きく違うとと思っているからです。ある種特需が吹いていると。
(新商品への買い替えでよい中古品が市場に出回りよい商品をそろえることができていると)
その分通常の伸び以上のプラスαがでている。
なのでそろそろその特需分はいったん終焉するのではないのかなと。勿論今月のようなそれならまだそれでも強いと判断できますが、これで一度25日線あたりまで下がってもなんら不思議じゃありません。
そうであればまた再度この上下が終わったあたりで月次確認して参入してもよいのかなと。
つまりこの特需の分は一度手堅くりぐっておく。
こんな感じの手法が私の小売銘柄売買なのでした。
ただこれも全体相場がいまのような状態であれば、かなりファジーに数年前であればかなり厳格にと時々で微調整が必要になりますが。
>えてみます。
勿論考えはします。
ただ、原因って内部の人間でさえ、ちゃんと掴めていなかったりします。初動では。数値が悪くて分析して故???と会議で喧々諤々。天候が悪かったからね。とか昨年のバーが高かったとか、昨年はTVCM元年でいっきに知名度がひろがったが、ことしは2年目だから・・・・・・等々
2ヶ月、3ヶ月続いて、これはまずいぞ。なんらかの手をうたないと!
って段階になってからでは多分株価は大きく下がっていることでしょう。(これはトレジャーがではなく一般論として)
10年前なら丁度ポイントやユナイテッドアローズなんかが同型の超成長小売とされていました。その後の上下はチャートの通りです。
私が今月ダメならと思ったのは、この3ヶ月は
消費税増税にともなう買い替え需要の特需の後、この時の恩恵として、商品買い入れにおいてもでているのが他の小売と大きく違うとと思っているからです。ある種特需が吹いていると。
(新商品への買い替えでよい中古品が市場に出回りよい商品をそろえることができていると)
その分通常の伸び以上のプラスαがでている。
なのでそろそろその特需分はいったん終焉するのではないのかなと。勿論今月のようなそれならまだそれでも強いと判断できますが、これで一度25日線あたりまで下がってもなんら不思議じゃありません。
そうであればまた再度この上下が終わったあたりで月次確認して参入してもよいのかなと。
つまりこの特需の分は一度手堅くりぐっておく。
こんな感じの手法が私の小売銘柄売買なのでした。
ただこれも全体相場がいまのような状態であれば、かなりファジーに数年前であればかなり厳格にと時々で微調整が必要になりますが。
莞爾さん。
> 勿論考えはします。
> ただ、原因って内部の人間でさえ、ちゃんと掴めていなかったりします。
確かにおっしゃる通りですね。
この原因追求は、結果的にしょっちゅうピント外れになるかもしれません。
ですが、「自分なりに原因を考える」というプロセスが大事だと思います。
結果はどうでもいいんです。(といったら言い過ぎですが・・・)
間違っていたら間違っていたで、間違えた原因をまた考えるまでです。
考えることを諦めてしまったら、進歩はそこで終わりです。
何も考えなければ、予想が当たる確率は50%です。
ですが、一生懸命考えることによってその確率を60%にでもできれば、
それは大きな進歩だと思います。
> 2ヶ月、3ヶ月続いて、これはまずいぞ。なんらかの手をうたないと!
> って段階になってからでは多分株価は大きく下がっていることでしょう。
これもおっしゃる通りですが、逆に2ヶ月目にはすっかり回復していたら、
株価の上昇を取り逃すことになります。
結局、どっちに転ぶ確率が高いか自分で予測するしかないと思います。
この予測のために、1ヶ月目の月次の悪化が一過性のものか恒久的なものか、
原因を考えておく必要があると思うわけです。
ただ、莞爾さんのコメントの後半部分を読んでいると、
かなり緻密に、月次の分析をされているように感じました。
想定している投資期間こそ違いますが(私はもう少し長いスパンですね)、
莞爾さんの考え方には納得もしています。
> 勿論考えはします。
> ただ、原因って内部の人間でさえ、ちゃんと掴めていなかったりします。
確かにおっしゃる通りですね。
この原因追求は、結果的にしょっちゅうピント外れになるかもしれません。
ですが、「自分なりに原因を考える」というプロセスが大事だと思います。
結果はどうでもいいんです。(といったら言い過ぎですが・・・)
間違っていたら間違っていたで、間違えた原因をまた考えるまでです。
考えることを諦めてしまったら、進歩はそこで終わりです。
何も考えなければ、予想が当たる確率は50%です。
ですが、一生懸命考えることによってその確率を60%にでもできれば、
それは大きな進歩だと思います。
> 2ヶ月、3ヶ月続いて、これはまずいぞ。なんらかの手をうたないと!
> って段階になってからでは多分株価は大きく下がっていることでしょう。
これもおっしゃる通りですが、逆に2ヶ月目にはすっかり回復していたら、
株価の上昇を取り逃すことになります。
結局、どっちに転ぶ確率が高いか自分で予測するしかないと思います。
この予測のために、1ヶ月目の月次の悪化が一過性のものか恒久的なものか、
原因を考えておく必要があると思うわけです。
ただ、莞爾さんのコメントの後半部分を読んでいると、
かなり緻密に、月次の分析をされているように感じました。
想定している投資期間こそ違いますが(私はもう少し長いスパンですね)、
莞爾さんの考え方には納得もしています。
アドバイスありがとうございました。 ネットをやる時間が少なく返信遅れましてすいません。
実は私もトレファクを上がる前から保有しています。消費税があがり必然的に買い控えや駆け込み需要で要らない物が増えればリユースの市場は追い風だと思い早いうちから保有していました。 ハードOFFも保険で保有してますが吹かないです。
同じリユースで割安なはずなのに、こっちは新参者じゃないから上がってないです。
実は私もトレファクを上がる前から保有しています。消費税があがり必然的に買い控えや駆け込み需要で要らない物が増えればリユースの市場は追い風だと思い早いうちから保有していました。 ハードOFFも保険で保有してますが吹かないです。
同じリユースで割安なはずなのに、こっちは新参者じゃないから上がってないです。
やまさん、こんにちは。
なるほど、そこまでは私は考えていませんでした。
「なぜ最近のトレファクは絶好調(株価ではなく業績が)なのだろう?」と
ずっと考えていましたが、要因はそんなところにあるのかもしれませんね。
(自分が駆け込み購入などしないため、気がつきませんでした・・・笑)
そうやって考えを巡らすというのは、投資ではとても大切なことですね。
なるほど、そこまでは私は考えていませんでした。
「なぜ最近のトレファクは絶好調(株価ではなく業績が)なのだろう?」と
ずっと考えていましたが、要因はそんなところにあるのかもしれませんね。
(自分が駆け込み購入などしないため、気がつきませんでした・・・笑)
そうやって考えを巡らすというのは、投資ではとても大切なことですね。
コメント