こんにちは、ゆうゆーです。
既に公表しましたように、先日は保有株のトレジャー・ファクトリーを、
ブログ内・ブログ外を含め、ついに全て売却しました。
最終売却価格は、3480円でした。
このトレファクという銘柄は、実はブログ開設前から持っていた銘柄でもあり、
とても想い出深い銘柄でもあります。
ちなみに、私が初めてトレファクを買ったのが2012年10月19日で、
922円で買いましたので、その当時から見れば3.8倍高です。
初めて買ってから、保有株数こそ増えたり減ったりしましたが、
全く持っていなかった時期はありませんでした。
テンバガーにはほど遠く、その程度で自慢するなよ・・・と言われそうですが、
この3.8倍高というのは私にとっての過去最大の成果です。
今でこそ、このトレファクという銘柄をポートフォリオに入れている方を
よく見かけるようになりましたが、
私が初めて買った当時にこの銘柄を持っている方というのは、
ほとんど見かけませんでした。
もちろん、誰かが買っていたのを真似して買ったわけではなく、
完全に自力で発掘し、曲がりなりにも自分の分析で買った銘柄ですから、
この経験がとても自信になったことは間違いありません。
トレファクは、ゆうゆーが人生で初めて投資に成功したとも言える、
例えて言うなら、初めて付き合った恋人みたいなものですね。
こういう銘柄は、恩株として一単元だけずっと持っておく、という方も
中にはおられるようですが、私はそういうことはしません。
別れる時は、未練なくスパッと別れる。
それが、男というものではありませんか?(笑)
どうやら、投資手法にも自分の性格が表れているようですね・・・。
ただ、投資初心者であった当時の私に大きな成長と自信をもたらしてくれ、
また私の資産をも大きく増やしてくれたトレファクです。
感謝の気持ちだけは、いつまでも忘れずに持ち続けたいと思います。
え?
テンバガーになるまで持ち続けなくて良かったのか、ですって?
そうですね、テンバガーを取ることは、
長期投資家にとっては一つの憧れでもありますからね・・・。
まだまだ売らずに持ち続けていれば、
いつかはトレファクはテンバガーになるだろう、とも思っています。
ただ、私としては別にテンバガーを取ることを目的に投資しているわけでは
ありませんので、自分の売買基準に照らして保有し続けた結果、
テンバガーになっていればそれはそれで嬉しいという、ただそれだけですね。
今回はたまたま、3.8倍になった時点で自分の売却基準に達したため、
基準に従って売却したまでです。
もちろん、私の売却基準とみなさまの売却基準は異なるでしょうから、
みなさまはみなさまの納得できる基準に従って持ち続けた結果、
テンバガーになったのならば、それは素晴らしいことだと思います。
ただ、資産を10倍にするためにはテンバガーを保有するのも一つの手ですが、
3.4倍高を二つ取ることでも可能です。
数字のマジックでちょっと分かりにくいのですが、
3.4倍高になった時点で既に10倍高の中間地点は超えているのです。
3割の利食いが6回続けば、元本は4倍に増えている。
【ピーター・リンチ】
例えば、トレファクで3.4倍高、エスクリで3.4倍高を取ることができれば、
二つセットでテンバガーの完成です。
トレファク一つで10倍高を取ったことに比べて、
税の繰り延べ効果以外に、いったい何が劣るというのでしょうか?
同じ10倍高でも、前者の方がはるかに早く達成できる見込みがあるのなら、
前者を選択するのが合理的というものです。
テンバガーを取ることのすばらしさを強調している、
偉大な投資家たちはたくさんいます。
今回の私の「成長ストーリー崩れ無きトレファク売却」という行為に、
疑問を感じている方もいることでしょう。
ですが、やはり私は私であり、私自身の考え方を持っています。
読者のみなさまはこのブログに、
ゆうゆーのオリジナルな考え方を知りたいと思って来ているはずです。
であれば、やはり誰の意見にも影響されない私個人の考え方を、
ここには書いておきたいと思います。
テンバガーを取らなくても、資産を10倍にすることは可能である。
【ゆうゆー】
もちろん、想い出をつくるためなら10年、20年と持ち続けた方が、
夢のテンバガーになる可能性もそれだけ大きくなりますし、
もっと銘柄に愛着も出てきて、濃い想い出ができることでしょう。
ですが、私は想い出をつくるために投資しているわけではありません。
大きな含み益を眺めるために、投資しているわけでもありません。
これだけ合理性、合理性と口酸っぱくなるくらい繰り返していますから、
余計なこだわりは捨て去ってしまい、
いかなる場合も合理的に動くことに努めたいものですね。
既に公表しましたように、先日は保有株のトレジャー・ファクトリーを、
ブログ内・ブログ外を含め、ついに全て売却しました。
最終売却価格は、3480円でした。
このトレファクという銘柄は、実はブログ開設前から持っていた銘柄でもあり、
とても想い出深い銘柄でもあります。
ちなみに、私が初めてトレファクを買ったのが2012年10月19日で、
922円で買いましたので、その当時から見れば3.8倍高です。
初めて買ってから、保有株数こそ増えたり減ったりしましたが、
全く持っていなかった時期はありませんでした。
テンバガーにはほど遠く、その程度で自慢するなよ・・・と言われそうですが、
この3.8倍高というのは私にとっての過去最大の成果です。
今でこそ、このトレファクという銘柄をポートフォリオに入れている方を
よく見かけるようになりましたが、
私が初めて買った当時にこの銘柄を持っている方というのは、
ほとんど見かけませんでした。
もちろん、誰かが買っていたのを真似して買ったわけではなく、
完全に自力で発掘し、曲がりなりにも自分の分析で買った銘柄ですから、
この経験がとても自信になったことは間違いありません。
トレファクは、ゆうゆーが人生で初めて投資に成功したとも言える、
例えて言うなら、初めて付き合った恋人みたいなものですね。
こういう銘柄は、恩株として一単元だけずっと持っておく、という方も
中にはおられるようですが、私はそういうことはしません。
別れる時は、未練なくスパッと別れる。
それが、男というものではありませんか?(笑)
どうやら、投資手法にも自分の性格が表れているようですね・・・。
ただ、投資初心者であった当時の私に大きな成長と自信をもたらしてくれ、
また私の資産をも大きく増やしてくれたトレファクです。
感謝の気持ちだけは、いつまでも忘れずに持ち続けたいと思います。
え?
テンバガーになるまで持ち続けなくて良かったのか、ですって?
そうですね、テンバガーを取ることは、
長期投資家にとっては一つの憧れでもありますからね・・・。
まだまだ売らずに持ち続けていれば、
いつかはトレファクはテンバガーになるだろう、とも思っています。
ただ、私としては別にテンバガーを取ることを目的に投資しているわけでは
ありませんので、自分の売買基準に照らして保有し続けた結果、
テンバガーになっていればそれはそれで嬉しいという、ただそれだけですね。
今回はたまたま、3.8倍になった時点で自分の売却基準に達したため、
基準に従って売却したまでです。
もちろん、私の売却基準とみなさまの売却基準は異なるでしょうから、
みなさまはみなさまの納得できる基準に従って持ち続けた結果、
テンバガーになったのならば、それは素晴らしいことだと思います。
ただ、資産を10倍にするためにはテンバガーを保有するのも一つの手ですが、
3.4倍高を二つ取ることでも可能です。
数字のマジックでちょっと分かりにくいのですが、
3.4倍高になった時点で既に10倍高の中間地点は超えているのです。
3割の利食いが6回続けば、元本は4倍に増えている。
【ピーター・リンチ】
例えば、トレファクで3.4倍高、エスクリで3.4倍高を取ることができれば、
二つセットでテンバガーの完成です。
トレファク一つで10倍高を取ったことに比べて、
税の繰り延べ効果以外に、いったい何が劣るというのでしょうか?
同じ10倍高でも、前者の方がはるかに早く達成できる見込みがあるのなら、
前者を選択するのが合理的というものです。
テンバガーを取ることのすばらしさを強調している、
偉大な投資家たちはたくさんいます。
今回の私の「成長ストーリー崩れ無きトレファク売却」という行為に、
疑問を感じている方もいることでしょう。
ですが、やはり私は私であり、私自身の考え方を持っています。
読者のみなさまはこのブログに、
ゆうゆーのオリジナルな考え方を知りたいと思って来ているはずです。
であれば、やはり誰の意見にも影響されない私個人の考え方を、
ここには書いておきたいと思います。
テンバガーを取らなくても、資産を10倍にすることは可能である。
【ゆうゆー】
もちろん、想い出をつくるためなら10年、20年と持ち続けた方が、
夢のテンバガーになる可能性もそれだけ大きくなりますし、
もっと銘柄に愛着も出てきて、濃い想い出ができることでしょう。
ですが、私は想い出をつくるために投資しているわけではありません。
大きな含み益を眺めるために、投資しているわけでもありません。
これだけ合理性、合理性と口酸っぱくなるくらい繰り返していますから、
余計なこだわりは捨て去ってしまい、
いかなる場合も合理的に動くことに努めたいものですね。
2014/07/20 (日) [個別銘柄関連]
お疲れ様です。
トレファクを売却しましたか。長期投資家のポートフォリオにはしばしば見られましたが、売却を決断したのですね。
以前のハピネットの時でもそうですが、風潮に流されないスタイルというのは、上げ相場でも下げ相場でも一定の成果を『期待できる』というのが強いですね。
私は株式投資はつまるところ、期待値の追求だと思っていますが、期待値のものさしは人それぞれですから・・・
相場はしばしば不合理なことがありますが、良くも悪くも、そういうときこそむしろチャンスだと思わなくてはいけませんね。
鋼鉄の自己規律こそ、私が目標とするべきゆうゆーさんの強みだと思っています。
トレファクを売却しましたか。長期投資家のポートフォリオにはしばしば見られましたが、売却を決断したのですね。
以前のハピネットの時でもそうですが、風潮に流されないスタイルというのは、上げ相場でも下げ相場でも一定の成果を『期待できる』というのが強いですね。
私は株式投資はつまるところ、期待値の追求だと思っていますが、期待値のものさしは人それぞれですから・・・
相場はしばしば不合理なことがありますが、良くも悪くも、そういうときこそむしろチャンスだと思わなくてはいけませんね。
鋼鉄の自己規律こそ、私が目標とするべきゆうゆーさんの強みだと思っています。
自分も10倍高を狙うよりは、ゆうゆーさんと同じように回数を重ねて増やしていくっていう感じですね。
ただ、自分の場合は、利確の理由が「過熱感が出てきたから」とか「最近上げ過ぎで怖くなってきたから」とかいう、非合理的な理由ばっかりなので、結果として一回一回の取引での利益が少なくなり、資金の回転数を増やすしかないというあまりよくない方向に進んでしまっていますが(泣)
(自分の今のペースだと、1.3倍高を9回とか1.5倍高を6回で10倍にする感じなんですよね……w)
今後はもう少し合理的な判断を出来るようにして、少しでも効率をよく運用をしていきたいと思います。。
ただ、自分の場合は、利確の理由が「過熱感が出てきたから」とか「最近上げ過ぎで怖くなってきたから」とかいう、非合理的な理由ばっかりなので、結果として一回一回の取引での利益が少なくなり、資金の回転数を増やすしかないというあまりよくない方向に進んでしまっていますが(泣)
(自分の今のペースだと、1.3倍高を9回とか1.5倍高を6回で10倍にする感じなんですよね……w)
今後はもう少し合理的な判断を出来るようにして、少しでも効率をよく運用をしていきたいと思います。。
投資の中でも売却の判断は特に難しいので、売却基準の厳守は絶対で良いと思います。
ただ、私がゆうゆーさんの立場なら1単位は残すかな(笑)
思い出深い銘柄ですし、なにより株主優待があるので・・・。
いま投資をしているペッパーフードで投資が上手くいってもたぶん1単位は残すと思います。
そして、年に1度株主優待でいきなり!ステーキを食べて、ここでは儲けさせて貰ったなぁ、と昔を思い出す。
それが夢です(笑)
ただ、私がゆうゆーさんの立場なら1単位は残すかな(笑)
思い出深い銘柄ですし、なにより株主優待があるので・・・。
いま投資をしているペッパーフードで投資が上手くいってもたぶん1単位は残すと思います。
そして、年に1度株主優待でいきなり!ステーキを食べて、ここでは儲けさせて貰ったなぁ、と昔を思い出す。
それが夢です(笑)
すばらしい記事です。
ゆうゆーさんの記事は、いつもすばらしいと思っていますが、今回のは過去のなかでもマイベスト3に入るかもしれません。
ブレなき投資は、やろうとして出来ることではありません。
現に私は、これまで投資をやってきた中で、コロコロと考え方が変わってしまっており、未だに「自身の目指す投資法」が分かっていません。
今後も投資の参考にさせていただきます。よろしくお願いします。
ゆうゆーさんの記事は、いつもすばらしいと思っていますが、今回のは過去のなかでもマイベスト3に入るかもしれません。
ブレなき投資は、やろうとして出来ることではありません。
現に私は、これまで投資をやってきた中で、コロコロと考え方が変わってしまっており、未だに「自身の目指す投資法」が分かっていません。
今後も投資の参考にさせていただきます。よろしくお願いします。
ゆうゆーさんの計画力と実行力はすばらしいです。
約束どおりPERを根拠に売り切りましたね。
しかも全部!
「トレファクで3.4倍高、エスクリで3.4倍高を取ることができれば、
二つセットでテンバガーの完成です」
これはものすごい発見です。
複利ってちゃんと計算するとびっくりすることが多いですね。
私も火曜日に少し売ろうかちょっと迷ってしまいましたよ。
でもkobaさんと契りを交わしたので、このまま実験してみます。
ブログの件は迷いに迷いましたが決断してアップしてみました。
4社も試したので疲れました。
株好きの方には物足りない内容ですが、ぜひ一回だけでも来てください。
約束どおりPERを根拠に売り切りましたね。
しかも全部!
「トレファクで3.4倍高、エスクリで3.4倍高を取ることができれば、
二つセットでテンバガーの完成です」
これはものすごい発見です。
複利ってちゃんと計算するとびっくりすることが多いですね。
私も火曜日に少し売ろうかちょっと迷ってしまいましたよ。
でもkobaさんと契りを交わしたので、このまま実験してみます。
ブログの件は迷いに迷いましたが決断してアップしてみました。
4社も試したので疲れました。
株好きの方には物足りない内容ですが、ぜひ一回だけでも来てください。
こんばんは。
素晴らしいの一言だと思います。
相場にたらればはつきものですし、明確な基準をもってるのは1番の強みだと思います。(とこんなヘッポコな自分が言うのは恐れ多いのですが。。すみません。)
人と同じ事をやっていては生き残れないと思ってますし、そのゆうゆーさんのブレない投資スタイルは大好きです。
これからも読み応えのあるブログ期待してます!
\(^o^)/
素晴らしいの一言だと思います。
相場にたらればはつきものですし、明確な基準をもってるのは1番の強みだと思います。(とこんなヘッポコな自分が言うのは恐れ多いのですが。。すみません。)
人と同じ事をやっていては生き残れないと思ってますし、そのゆうゆーさんのブレない投資スタイルは大好きです。
これからも読み応えのあるブログ期待してます!
\(^o^)/
遅咲きの桜さん、こんにちは。
今回の売却判断が正しかったのかどうかはまだ分かりませんが、
少なくとも、自分の投資基準を守れたことだけは良かったと思います。
もし自分の投資基準が明らかに間違っていることに気づいたら、
投資基準を見直そうと思います。
決して、雰囲気に流されて売買するスタイルに変えようとは思いません。
落ちるナイフも昇るナイフも、楽観相場も悲観相場もヘッタクレもなく、
あるのは割安か割高かだけだ、というのが私の考え方ですね。
この考え方に、自分自身が納得するような欠陥が見つからない限りは、
鋼鉄の意思を今後も貫き通したいですね。
今回の売却判断が正しかったのかどうかはまだ分かりませんが、
少なくとも、自分の投資基準を守れたことだけは良かったと思います。
もし自分の投資基準が明らかに間違っていることに気づいたら、
投資基準を見直そうと思います。
決して、雰囲気に流されて売買するスタイルに変えようとは思いません。
落ちるナイフも昇るナイフも、楽観相場も悲観相場もヘッタクレもなく、
あるのは割安か割高かだけだ、というのが私の考え方ですね。
この考え方に、自分自身が納得するような欠陥が見つからない限りは、
鋼鉄の意思を今後も貫き通したいですね。
Visionさん、こんにちは。
過熱感で売買すると、どうしても短期にならざるを得ませんよね・・・。
このことの良し悪しは置いておいても、
例えば、1.3倍高を9回繰り返して10倍高を目指すというのも、
一つのやり方ではあると思います。
成長重視か割安重視かも含め、VisionさんにはVisionさんの強みがあり、
それを活かしてゆくのがよいのではないでしょうか。
(偉そうなことを言ってすみません・・・)
過熱感で売買すると、どうしても短期にならざるを得ませんよね・・・。
このことの良し悪しは置いておいても、
例えば、1.3倍高を9回繰り返して10倍高を目指すというのも、
一つのやり方ではあると思います。
成長重視か割安重視かも含め、VisionさんにはVisionさんの強みがあり、
それを活かしてゆくのがよいのではないでしょうか。
(偉そうなことを言ってすみません・・・)
AKIさん、こんにちは。
恩株とは違うと思いますが、思い出深い銘柄として、
AKIさんの中ではフージャースHDもそういう扱いなのかな、と
勝手に思ってます。
思い出アルバムと同じように、思い出用の口座も一つ作っておくのも、
面白いかもしれませんね。
パフォーマンスは期待できませんが・・・(笑)
恩株とは違うと思いますが、思い出深い銘柄として、
AKIさんの中ではフージャースHDもそういう扱いなのかな、と
勝手に思ってます。
思い出アルバムと同じように、思い出用の口座も一つ作っておくのも、
面白いかもしれませんね。
パフォーマンスは期待できませんが・・・(笑)
kobaさん、こんにちは。
温かいお褒めの言葉、ありがとうございます。
いえいえ、kobaさんもブレているようには全く見えませんよ。
鋼鉄の意志を持ってやっているように、私には見えます。
でも、kobaさん自身がそう言うのですから、
一度じっくり考えてみる必要はあるのかもしれませんね。
結局、投資手法がどうかということよりも、
自分の投資手法にどれだけ強い根拠や信念を持っているかが、
最終的な結果を左右するように思えてなりません。
温かいお褒めの言葉、ありがとうございます。
いえいえ、kobaさんもブレているようには全く見えませんよ。
鋼鉄の意志を持ってやっているように、私には見えます。
でも、kobaさん自身がそう言うのですから、
一度じっくり考えてみる必要はあるのかもしれませんね。
結局、投資手法がどうかということよりも、
自分の投資手法にどれだけ強い根拠や信念を持っているかが、
最終的な結果を左右するように思えてなりません。
いいですねえさん、こんにちは。
複利の効果って、冷静に考えると本当に凄いですよね。
3.4倍高が2回で10倍ということは、3.4倍高が4回で100倍ですからね。
もちろん、一銘柄で10倍を取るのも素晴らしい方法の一つです。
いいですねえさんは、ぜひいいですねえさんのやり方で、
100倍を目指されればよいと思います。
計画を立てて、そのとおりに実行する。
簡単なように見えて、とても難しいことですよね。
私はブログを書いていたから、これができたのかもしれません。
ついに念願のブログお披露目ですね!
この土日祝はかなり忙しく、まだ中身をじっくり読めていないのですが、
もうかなりの記事を書かれているんですね。
またじっくり読ませてください。
早速、リンクに入れさせていただきました。
今後ともブログを楽しみにしています。
複利の効果って、冷静に考えると本当に凄いですよね。
3.4倍高が2回で10倍ということは、3.4倍高が4回で100倍ですからね。
もちろん、一銘柄で10倍を取るのも素晴らしい方法の一つです。
いいですねえさんは、ぜひいいですねえさんのやり方で、
100倍を目指されればよいと思います。
計画を立てて、そのとおりに実行する。
簡単なように見えて、とても難しいことですよね。
私はブログを書いていたから、これができたのかもしれません。
ついに念願のブログお披露目ですね!
この土日祝はかなり忙しく、まだ中身をじっくり読めていないのですが、
もうかなりの記事を書かれているんですね。
またじっくり読ませてください。
早速、リンクに入れさせていただきました。
今後ともブログを楽しみにしています。
junさん、こんにちは。
温かいお言葉ありがとうございます。
そうですね、私の投資基準が正しいか間違っているかは置いておいても、
具体的な投資基準を持っているということは、
特に私のようなセンスのない投資家にとっては生命線だと思います。
これからも読者のみなさまの心を打つ記事を書けるよう精進しますので、
どうぞ今後ともよろしくお願いします。
温かいお言葉ありがとうございます。
そうですね、私の投資基準が正しいか間違っているかは置いておいても、
具体的な投資基準を持っているということは、
特に私のようなセンスのない投資家にとっては生命線だと思います。
これからも読者のみなさまの心を打つ記事を書けるよう精進しますので、
どうぞ今後ともよろしくお願いします。
コメント