こんにちは、ゆうゆーです。
今週は、TOPIXの-4.1%に対し、ゆうゆーは-0.8%でした。
年初来では、TOPIXが-5.7%、ゆうゆーは+43.4%となり、
通算では、TOPIXが+7.9%、ゆうゆーは+87.4%となりました。

厳しい一週間でしたね・・・。
週末にかけては、昨年6月の「魔の一週間」を一瞬思い出させる下げでした。
ゆうゆーのポートフォリオは、特に下げる理由もないALサービス、DVxが下げ、
四半期決算の悪かったシュッピン、アサンテが大きく下げ、
特に上げる理由もなさそうなフジ、ミサワが少しだけ上げ、
そして、四半期決算が好調だったエスクリがかっとばしてくれたおかげで、
なんとか0.8%のマイナスで踏みとどまってくれました。
エスクリは、静かなうちに弾を仕込んでおいた銘柄でもあるだけに、
我慢がようやく報われた今の嬉しさもひとしおですね・・・。
とか言わせておいてまた来週、急降下とかはナシでお願いします(笑)
さて、先週に引き続き今週も売買しています。
アサンテを売却し、弾を仕込んでいるのに動かないDVxをまた買い増しです。
アサンテの売却理由は、1Q決算発表と7月の月次発表を受け、
「成長ストーリーが崩れかかっているのでは・・・」と判断したためです。
詳細は後述します。
この取引の結果、現在の保有比率はこうなっています。

ついに、DVxが保有率トップに躍り出ました。
私は、同社の1Q決算についてはかなりポジティブに見たのにも関わらず、
市場はネガティブに見たようで、今回は買い増しチャンスと判断しました。
あとは、月次の動向と株価を見極めながら、
シュッピンの買い増しも虎視眈々と狙っています。
シュッピンの7月の月次は、前年の7月がかなり良い数字であったため、
かなりハードルが高いと思っているのですが、
そんな中で、もしも6月のように素晴らしい月次が発表されるようならば、
これは完全に立ち直ったと考えて良いのではないでしょうか?
では、今週発表された二銘柄の四半期決算を振り返っておきます。
■シュッピン 1Q
ゆうゆー予想 : 前年同期比 約10%増益(営業利益)
実際の結果 : 前年同期比 約30%減益( 〃 )
大きく予想を外してしまいました・・・。
これを受けて、決算発表前の1561円から今週引け値の1355円まで、
-13%の大暴落です。
減益となった理由は、主に三つ挙げられます。
・時計事業において、前年に特需があった
・全事業において、消費増税による落ち込みの影響があった
・本社と営業所の移転費用が発生した
ただ、これらは全て一過性の問題であることは明らかですので、
成長ストーリー(22%成長)は崩れていないと判断し、ホールドを決めました。
とはいえ、今期の予想EPSの達成がかなり厳しくなったことは間違いなく、
ゆうゆー予想EPSを85円→80円に少しだけ下方修正したことが、
ゆうゆー予想PERにもわずかに影響しています。
ただ、それ以上に株価は下がっていますので、トータルで言えばお買い得度は増しています。
■アサンテ 1Q
ゆうゆー予想 : 前年同期比 5~10%減益(営業利益)
実際の結果 : 前年同期比 約9%減益( 〃 )
こちらは、結果だけ見ればドンピシャでした。
減益となった理由は、主に以下の二点です。
・消費増税の影響を緩和するため、広告宣伝費を増やした
・粗利率が悪化した
このうち、一つ目は一過性の問題だと判断しています。
ただ、二つ目については決算短信の中でも触れられておらず、
一過性のものだという確信は持てません。
そしてもう一つ、決算発表と同時に7月の月次が発表されました。
ほぼ前年と変わらず、という結果でした。
これが私にとっては、ダメージの効いたパンチになりました・・・。
月次の推移は、4月:-4.2% → 5月:+1.5% → 6月:+3.0% となっており、
消費増税の影響が着実に緩和されてきている、と私は考えていました。
ところが、7月の月次は+0.1%というものでした。
もちろん、「消費増税の影響が長引いている」という見方もできるでしょう。
そこで、同じく増税の影響が大きかったであろうフジの月次を並べてみると、
やはりフジも同じように、未だに苦しんでいることが分かります。
ただ、アサンテとフジの月次で決定的に異なる部分があります。
それは、増税前の駆け込み需要の大きさです。
増税の影響が大きいということは、その分駆け込み需要も大きかったはずです。
フジの月次には、それが如実に表れています。
一方のアサンテも、確かに増税前の3月は+16.8%と良い数字ではありますが、
フジの+68%という脅威の数字に比べれば、かなり物足りない数字です。
その割には、4月以降の落ち込みはフジもアサンテもほとんど同レベルです。
これは何を意味するのか?
私はこの現象を、「アサンテは成長していないのでは・・・」と受け止めました。
全く成長していないというわけではありませんが、厳密には、
「私の想定する成長率12%という数字は実現不可能だ」と判断したわけです。
このままでは、残念ながら今期予想の下方修正の可能性もあるような気がしています・・・(>_<)
以上の分析により、私の投資基準からは外れてしまったと判断したため、
今回、売却に踏み切ったわけですね・・・。
今日は日中に、あるコメントをいただきました。
最近ちょこちょこ銘柄を入れ替えされてますが、株価操作が目当てですか?
といったコメントです。
このコメントを書かれた北狐さん、
今回書きました売却理由で、少しは納得していただけましたでしょうか?
これでもまだ、株価操作が目当ての取引と思っておられますか?
私は常に、私の投資方針と投資基準をしっかり持ち、
それに基づいて取引していると自負しています。
長く持ち続けようとも、頻繁に売買しようとも考えていません。
ルールを守り続けた結果、今のような保有期間になっているだけなのです。
すぐに売ったとか、長く持ち続けているとか、表面的な部分しか見ない方には、
私の真意は伝わらないかもしれません。
結果ではなく、そこに至った過程に注目していただきたいですね・・・。
批判されるなら、せめて過程の部分にしてください。その方が有意義な議論ができると思います。
もちろん、判断を誤ることもたくさんありますし、メンタル面もまだまだ弱く、
基準から外れた売買をしてしまうことだってあるでしょう。
ですが、こうやってファンダメンタルズに基づく投資に真摯に向き合う姿勢を、
読者のみなさまに多少なりとも評価していただいている結果として、
今、株価が動くくらいの影響力にまでなっているのだと思っています。
「株価を操作してやろう」という、ふざけた思いでブログをやっているようでは、
きっと株価など操作できるようにならないのではないでしょうか?
こういった疑いをかけられることは、きっと今後もあるような気がします。
提灯買いを誘うために私がブログを書いているのか、そうでないのか、
ぜひ、今後の私のブログでの姿勢を見て判断していただければと思います。
今週は、TOPIXの-4.1%に対し、ゆうゆーは-0.8%でした。
年初来では、TOPIXが-5.7%、ゆうゆーは+43.4%となり、
通算では、TOPIXが+7.9%、ゆうゆーは+87.4%となりました。


厳しい一週間でしたね・・・。
週末にかけては、昨年6月の「魔の一週間」を一瞬思い出させる下げでした。
ゆうゆーのポートフォリオは、特に下げる理由もないALサービス、DVxが下げ、
四半期決算の悪かったシュッピン、アサンテが大きく下げ、
特に上げる理由もなさそうなフジ、ミサワが少しだけ上げ、
そして、四半期決算が好調だったエスクリがかっとばしてくれたおかげで、
なんとか0.8%のマイナスで踏みとどまってくれました。
エスクリは、静かなうちに弾を仕込んでおいた銘柄でもあるだけに、
我慢がようやく報われた今の嬉しさもひとしおですね・・・。
とか言わせておいてまた来週、急降下とかはナシでお願いします(笑)
さて、先週に引き続き今週も売買しています。
アサンテを売却し、弾を仕込んでいるのに動かないDVxをまた買い増しです。
アサンテの売却理由は、1Q決算発表と7月の月次発表を受け、
「成長ストーリーが崩れかかっているのでは・・・」と判断したためです。
詳細は後述します。
この取引の結果、現在の保有比率はこうなっています。

ついに、DVxが保有率トップに躍り出ました。
私は、同社の1Q決算についてはかなりポジティブに見たのにも関わらず、
市場はネガティブに見たようで、今回は買い増しチャンスと判断しました。
あとは、月次の動向と株価を見極めながら、
シュッピンの買い増しも虎視眈々と狙っています。
シュッピンの7月の月次は、前年の7月がかなり良い数字であったため、
かなりハードルが高いと思っているのですが、
そんな中で、もしも6月のように素晴らしい月次が発表されるようならば、
これは完全に立ち直ったと考えて良いのではないでしょうか?
では、今週発表された二銘柄の四半期決算を振り返っておきます。
■シュッピン 1Q
ゆうゆー予想 : 前年同期比 約10%増益(営業利益)
実際の結果 : 前年同期比 約30%減益( 〃 )
大きく予想を外してしまいました・・・。
これを受けて、決算発表前の1561円から今週引け値の1355円まで、
-13%の大暴落です。
減益となった理由は、主に三つ挙げられます。
・時計事業において、前年に特需があった
・全事業において、消費増税による落ち込みの影響があった
・本社と営業所の移転費用が発生した
ただ、これらは全て一過性の問題であることは明らかですので、
成長ストーリー(22%成長)は崩れていないと判断し、ホールドを決めました。
とはいえ、今期の予想EPSの達成がかなり厳しくなったことは間違いなく、
ゆうゆー予想EPSを85円→80円に少しだけ下方修正したことが、
ゆうゆー予想PERにもわずかに影響しています。
ただ、それ以上に株価は下がっていますので、トータルで言えばお買い得度は増しています。
■アサンテ 1Q
ゆうゆー予想 : 前年同期比 5~10%減益(営業利益)
実際の結果 : 前年同期比 約9%減益( 〃 )
こちらは、結果だけ見ればドンピシャでした。
減益となった理由は、主に以下の二点です。
・消費増税の影響を緩和するため、広告宣伝費を増やした
・粗利率が悪化した
このうち、一つ目は一過性の問題だと判断しています。
ただ、二つ目については決算短信の中でも触れられておらず、
一過性のものだという確信は持てません。
そしてもう一つ、決算発表と同時に7月の月次が発表されました。
ほぼ前年と変わらず、という結果でした。
これが私にとっては、ダメージの効いたパンチになりました・・・。
月次の推移は、4月:-4.2% → 5月:+1.5% → 6月:+3.0% となっており、
消費増税の影響が着実に緩和されてきている、と私は考えていました。
ところが、7月の月次は+0.1%というものでした。
もちろん、「消費増税の影響が長引いている」という見方もできるでしょう。
そこで、同じく増税の影響が大きかったであろうフジの月次を並べてみると、
やはりフジも同じように、未だに苦しんでいることが分かります。
ただ、アサンテとフジの月次で決定的に異なる部分があります。
それは、増税前の駆け込み需要の大きさです。
増税の影響が大きいということは、その分駆け込み需要も大きかったはずです。
フジの月次には、それが如実に表れています。
一方のアサンテも、確かに増税前の3月は+16.8%と良い数字ではありますが、
フジの+68%という脅威の数字に比べれば、かなり物足りない数字です。
その割には、4月以降の落ち込みはフジもアサンテもほとんど同レベルです。
これは何を意味するのか?
私はこの現象を、「アサンテは成長していないのでは・・・」と受け止めました。
全く成長していないというわけではありませんが、厳密には、
「私の想定する成長率12%という数字は実現不可能だ」と判断したわけです。
このままでは、残念ながら今期予想の下方修正の可能性もあるような気がしています・・・(>_<)
以上の分析により、私の投資基準からは外れてしまったと判断したため、
今回、売却に踏み切ったわけですね・・・。
今日は日中に、あるコメントをいただきました。
最近ちょこちょこ銘柄を入れ替えされてますが、株価操作が目当てですか?
といったコメントです。
このコメントを書かれた北狐さん、
今回書きました売却理由で、少しは納得していただけましたでしょうか?
これでもまだ、株価操作が目当ての取引と思っておられますか?
私は常に、私の投資方針と投資基準をしっかり持ち、
それに基づいて取引していると自負しています。
長く持ち続けようとも、頻繁に売買しようとも考えていません。
ルールを守り続けた結果、今のような保有期間になっているだけなのです。
すぐに売ったとか、長く持ち続けているとか、表面的な部分しか見ない方には、
私の真意は伝わらないかもしれません。
結果ではなく、そこに至った過程に注目していただきたいですね・・・。
批判されるなら、せめて過程の部分にしてください。その方が有意義な議論ができると思います。
もちろん、判断を誤ることもたくさんありますし、メンタル面もまだまだ弱く、
基準から外れた売買をしてしまうことだってあるでしょう。
ですが、こうやってファンダメンタルズに基づく投資に真摯に向き合う姿勢を、
読者のみなさまに多少なりとも評価していただいている結果として、
今、株価が動くくらいの影響力にまでなっているのだと思っています。
「株価を操作してやろう」という、ふざけた思いでブログをやっているようでは、
きっと株価など操作できるようにならないのではないでしょうか?
こういった疑いをかけられることは、きっと今後もあるような気がします。
提灯買いを誘うために私がブログを書いているのか、そうでないのか、
ぜひ、今後の私のブログでの姿勢を見て判断していただければと思います。
2014/08/08 (金) [週間成績発表]
アサンテ、売却したんですね。
実は私も今日売ろうと思っていました。
しかし、寄りが+で始まってあまり下がらないのを見て、
「案外強いのでは……」と思ってしまいました。
以前あんなに偉そうなことを書いておいてこれです。
「言うは易く行うは難し」…大いに反省しなければなりません。
考えた末に売る、買うと決めたのなら、後は速やかに実行する…
「実際に実行」まで行かなければ意味が無いですね;
月曜寄り成りで売却しようと思います。
例え含み損と化していようとも。
アサンテの成長も不安ですし、
他の「成長に不安がない銘柄」が下げてお買い得度を増している。
総合して考えれば、アサンテを持ち続けるメリットは薄い…
と判断です。
(なぜアサンテが不安なのかはゆうゆーさんと全く同じです)
反省するならサルでも出来るので、
今度こそ、実際に、速やかに実行します;
ちなみに、私も買い増すとしたらDVXかな、と考えています。
もう900は割らないかな、と思っていたので、チャンスなのではないかと。
決算は悪くなかったはずなんですけどね;
鉄壁の基準に従って売買しているゆうゆーさんを深く尊敬します。
実は私も今日売ろうと思っていました。
しかし、寄りが+で始まってあまり下がらないのを見て、
「案外強いのでは……」と思ってしまいました。
以前あんなに偉そうなことを書いておいてこれです。
「言うは易く行うは難し」…大いに反省しなければなりません。
考えた末に売る、買うと決めたのなら、後は速やかに実行する…
「実際に実行」まで行かなければ意味が無いですね;
月曜寄り成りで売却しようと思います。
例え含み損と化していようとも。
アサンテの成長も不安ですし、
他の「成長に不安がない銘柄」が下げてお買い得度を増している。
総合して考えれば、アサンテを持ち続けるメリットは薄い…
と判断です。
(なぜアサンテが不安なのかはゆうゆーさんと全く同じです)
反省するならサルでも出来るので、
今度こそ、実際に、速やかに実行します;
ちなみに、私も買い増すとしたらDVXかな、と考えています。
もう900は割らないかな、と思っていたので、チャンスなのではないかと。
決算は悪くなかったはずなんですけどね;
鉄壁の基準に従って売買しているゆうゆーさんを深く尊敬します。
ラーメンさん、こんばんは。
ラーメンさんにはラーメンさんの納得できる考え方があるでしょうから、
私がどういう行動を取ろうとそれは気にせず、
ラーメンさん自信の分析に従って、行動すればいいと思います。
・・・と書こうとしましたが、
私が売る前から「今日売ろう」と思っていたんですね。
値動きを無視するというのは、想像以上に大変なことだと思います。
私も、近々売ろうと決めている銘柄であっても、
情けないことに「どうせ売るなら少しでも高く・・・」と欲が出てしまい、
結局、すぐには売らずにしばらく板を眺めてしまっていることは、
今でもしばしばやってしまいそうになります。
さて、四半期決算もだいたい出揃ってきたことで、
期待できそうな銘柄、そうでない銘柄がハッキリしてきましたね。
最初に買った時点では、その銘柄のことを深く知ることは難しいですが、
こうやって四半期ごとにフォローを欠かさずしていれば、
その度にその企業について少しずつ詳しくなってゆく感じがしますね。
保有企業に真摯に向き合い、また株式市場にも真摯に向き合うことで、
きっと技術面でも精神面でも進歩してゆけることと思います。
ラーメンさんにはラーメンさんの納得できる考え方があるでしょうから、
私がどういう行動を取ろうとそれは気にせず、
ラーメンさん自信の分析に従って、行動すればいいと思います。
・・・と書こうとしましたが、
私が売る前から「今日売ろう」と思っていたんですね。
値動きを無視するというのは、想像以上に大変なことだと思います。
私も、近々売ろうと決めている銘柄であっても、
情けないことに「どうせ売るなら少しでも高く・・・」と欲が出てしまい、
結局、すぐには売らずにしばらく板を眺めてしまっていることは、
今でもしばしばやってしまいそうになります。
さて、四半期決算もだいたい出揃ってきたことで、
期待できそうな銘柄、そうでない銘柄がハッキリしてきましたね。
最初に買った時点では、その銘柄のことを深く知ることは難しいですが、
こうやって四半期ごとにフォローを欠かさずしていれば、
その度にその企業について少しずつ詳しくなってゆく感じがしますね。
保有企業に真摯に向き合い、また株式市場にも真摯に向き合うことで、
きっと技術面でも精神面でも進歩してゆけることと思います。
アサンテ売却ですか。私は購入しようと考えていましたが踏みとどまっている状態です。DVxはかなり長い期間みてきているのですがそろそろ購入してもいいかな?と考えながら来週を待っています。^^
株価操作のコメントですが失礼ながら一個人のブログで影響があるとは思えませんが・・・。
株価操作のコメントですが失礼ながら一個人のブログで影響があるとは思えませんが・・・。
お疲れ様でした
今週はひどい下げでしたね。
私のポートフォリオは酷いことになっていますが、『なんだいつものパターンか』と淡々と過ごしています。
アサンテを売却されたのですね。エビデンスに基づいた、良い判断だと思います。
私はまだ保有しています。
消費税増税の影響もあるかと思いますが、二歩進んで一歩下がり、また一歩進んだりと足踏みもみられるものの成長は今のところまだしていることと、エリアの拡大とニッチな産業で成長を続けているということは、急成長は望めなくとも、ゆっくりと伸び続けてくれることを期待しているからです。
加えて、ゆうゆーさんの判断をそのまま鵜呑みにして売却してしまうのは、自身が戒めている短期ホルダーの狼狽売りと変わらないと思うからです。
勿論、ゆうゆーさんの判断を参考にして、自分の考えの中で決定し、判断するのは問題ないと思います。投資も人生も自己責任ですから。
私が長期投資を始めたのは家族と居る時間を増やす為で、それが相場で不利だとは分かっていても長期にわたって保有し続けるということを目的としてこの銘柄達を買いました。
相場の正解ではないかもしれませんが、私にとっての正解を選びます。
無駄な意見をつらづらとお目汚し失礼しました。
既に自己規律をしっかりと持ったゆうゆーさんなら、今後もブレることなく、エビデンスに基づいた売買と保有を繰り返せると思います。
今後も鋼鉄の自己規律、お手本にさせていただきます。
今週はひどい下げでしたね。
私のポートフォリオは酷いことになっていますが、『なんだいつものパターンか』と淡々と過ごしています。
アサンテを売却されたのですね。エビデンスに基づいた、良い判断だと思います。
私はまだ保有しています。
消費税増税の影響もあるかと思いますが、二歩進んで一歩下がり、また一歩進んだりと足踏みもみられるものの成長は今のところまだしていることと、エリアの拡大とニッチな産業で成長を続けているということは、急成長は望めなくとも、ゆっくりと伸び続けてくれることを期待しているからです。
加えて、ゆうゆーさんの判断をそのまま鵜呑みにして売却してしまうのは、自身が戒めている短期ホルダーの狼狽売りと変わらないと思うからです。
勿論、ゆうゆーさんの判断を参考にして、自分の考えの中で決定し、判断するのは問題ないと思います。投資も人生も自己責任ですから。
私が長期投資を始めたのは家族と居る時間を増やす為で、それが相場で不利だとは分かっていても長期にわたって保有し続けるということを目的としてこの銘柄達を買いました。
相場の正解ではないかもしれませんが、私にとっての正解を選びます。
無駄な意見をつらづらとお目汚し失礼しました。
既に自己規律をしっかりと持ったゆうゆーさんなら、今後もブレることなく、エビデンスに基づいた売買と保有を繰り返せると思います。
今後も鋼鉄の自己規律、お手本にさせていただきます。
クロスパールさん、はじめまして。
アサンテは、投資方針によっても判断が分かれそうな銘柄に見えますね。
バリュー重視、業績の安定性重視、配当・優待重視の方々にとっては、
かなりの優良銘柄であるような気がします。
私は、どちらかというと成長性重視ということで、
ちょっと私の投資方針には合わなかったですね。
このブログが株価の動きに影響するか? という件に関しては、
ほとんどの銘柄では影響は無いと言っていいレベルだと思います。
ただ、私の扱う銘柄の中には出来高が異常に低い銘柄も多く、
成行で数単元でも買えば、株価が大きく動くような銘柄もありますので、
有り得ない話でもないかな・・・とは思っています。
特に最近紹介したまんだらけは、私が銘柄分析の記事をアップした翌日に、
明らかに出来高の上昇を伴って上昇しているんですよね。
まぁ、一週間後には元通りになるような儚い値動きではありますが(笑)
アサンテは、投資方針によっても判断が分かれそうな銘柄に見えますね。
バリュー重視、業績の安定性重視、配当・優待重視の方々にとっては、
かなりの優良銘柄であるような気がします。
私は、どちらかというと成長性重視ということで、
ちょっと私の投資方針には合わなかったですね。
このブログが株価の動きに影響するか? という件に関しては、
ほとんどの銘柄では影響は無いと言っていいレベルだと思います。
ただ、私の扱う銘柄の中には出来高が異常に低い銘柄も多く、
成行で数単元でも買えば、株価が大きく動くような銘柄もありますので、
有り得ない話でもないかな・・・とは思っています。
特に最近紹介したまんだらけは、私が銘柄分析の記事をアップした翌日に、
明らかに出来高の上昇を伴って上昇しているんですよね。
まぁ、一週間後には元通りになるような儚い値動きではありますが(笑)
遅咲きの桜さん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
私はこのブログを通し、「自分の頭で考える投資家を増やしたい」と、
ずっと思っていました。
なので、今回の遅咲きの桜さんのコメントを読み、ほっとしましたね。
遅咲きの桜さんは、間違いなくそれができています。
「ゆうゆーさんが売ったので私も売りました」みたいな話を聞くよりも、
このようなコメントをいただける方が、よっぽど嬉しいことです。
株式投資にあまり時間を割きたくない方にとっては、
遅咲きの桜さんのような選択は、実に合理的だと思います。
このブログでは、自分の投資法を他人に押し付けるつもりは全くなく、
自分独自の投資法を創り出し、それを守り抜く様子を実況中継することで、
みなさまのそれぞれが自分に合った投資法を見つけ出し、
それを守り抜いていってほしい、というメッセージとしているわけです。
ぜひ、遅咲きの桜さんのオリジナル投資法を、
これからも守り抜いていってください。
いつもコメントありがとうございます。
私はこのブログを通し、「自分の頭で考える投資家を増やしたい」と、
ずっと思っていました。
なので、今回の遅咲きの桜さんのコメントを読み、ほっとしましたね。
遅咲きの桜さんは、間違いなくそれができています。
「ゆうゆーさんが売ったので私も売りました」みたいな話を聞くよりも、
このようなコメントをいただける方が、よっぽど嬉しいことです。
株式投資にあまり時間を割きたくない方にとっては、
遅咲きの桜さんのような選択は、実に合理的だと思います。
このブログでは、自分の投資法を他人に押し付けるつもりは全くなく、
自分独自の投資法を創り出し、それを守り抜く様子を実況中継することで、
みなさまのそれぞれが自分に合った投資法を見つけ出し、
それを守り抜いていってほしい、というメッセージとしているわけです。
ぜひ、遅咲きの桜さんのオリジナル投資法を、
これからも守り抜いていってください。
ゆうゆーさん、こんばんは。
いいですねえ改め、しゃあない商事です。
ゆうゆーさんのブログを見つけて「いいですねえ」とコメントしてから、早いもので一年半ぐらい経ちますね。
私のパフォーマンスは全然よくないので、もうこの名前捨てます!
ゆうゆーさん、最近は売買もコメント返しも忙しそうですね。
ブログ開始から、もう資産2倍ですからね。
それに対して出てきましたね、妬み嫉みが。
銘柄の乗り換えがうまく行き過ぎてるからですかね。
そこそこ売買もできて、成績もいい。
投資家として、最高の状態ですね。
素直にうらやましいですw
批判されてこそ、一流ブロガーの証です。
私も早く批判されたい・・・。
塩漬け株のこと、毎日よーく考えています。
いいですねえ改め、しゃあない商事です。
ゆうゆーさんのブログを見つけて「いいですねえ」とコメントしてから、早いもので一年半ぐらい経ちますね。
私のパフォーマンスは全然よくないので、もうこの名前捨てます!
ゆうゆーさん、最近は売買もコメント返しも忙しそうですね。
ブログ開始から、もう資産2倍ですからね。
それに対して出てきましたね、妬み嫉みが。
銘柄の乗り換えがうまく行き過ぎてるからですかね。
そこそこ売買もできて、成績もいい。
投資家として、最高の状態ですね。
素直にうらやましいですw
批判されてこそ、一流ブロガーの証です。
私も早く批判されたい・・・。
塩漬け株のこと、毎日よーく考えています。
【批判されない賢人よりも、批判されても動じない賢人の方が格上である】 ルキウス・アンナエウス・セネカ
失敗しない投資家などいない。
成功してる投資家は失敗して学んでいった。
そして、自分の失敗のことを堂々と話す。
失敗しない投資家などいない。
成功してる投資家は失敗して学んでいった。
そして、自分の失敗のことを堂々と話す。
ゆうゆーさん、こんにちは。
今週は外部要因で相場も軟調に推移しましたが、
やはりゆうゆーさんのパフォーマンスは下値が限定的ですね。
結果論かもしれませんが、
やはりそのような結果を得やすい、
根源的な必然性もあるように感じます。
シュッピンは私も買い増しをしたいのですが、
やはり月次を見届けてからと考えています。
足元では前年の好調もあり、
そこまで好調な数値が出ないことも想定しておく必要があると考えています。
5月-6月の回復において、特価販売がどの程度影響していたか、
それが終わった後の状況でどの程度の推移となっているか、
そのあたりの状況次第で、
短期的には一段と売られるリスクまでを、
今の私の状況の中、このタイミングで取れないなと考えています。
DVxについては例によって欲深い指値のおかげで
買い増し出来ずでした。(笑)
アサンテの売却について、きちんとルールに遵守した取り組みは、
いつも勉強になります。
今週は外部要因で相場も軟調に推移しましたが、
やはりゆうゆーさんのパフォーマンスは下値が限定的ですね。
結果論かもしれませんが、
やはりそのような結果を得やすい、
根源的な必然性もあるように感じます。
シュッピンは私も買い増しをしたいのですが、
やはり月次を見届けてからと考えています。
足元では前年の好調もあり、
そこまで好調な数値が出ないことも想定しておく必要があると考えています。
5月-6月の回復において、特価販売がどの程度影響していたか、
それが終わった後の状況でどの程度の推移となっているか、
そのあたりの状況次第で、
短期的には一段と売られるリスクまでを、
今の私の状況の中、このタイミングで取れないなと考えています。
DVxについては例によって欲深い指値のおかげで
買い増し出来ずでした。(笑)
アサンテの売却について、きちんとルールに遵守した取り組みは、
いつも勉強になります。
いいですねえさん・・・じゃなかった(笑)
しゃあない商事さん、こんにちは。
このたびは改名おめでとうございます。
名前は変わっても、今後ともご贔屓のほどよろしくお願いします。
良好な投資成績には満足している反面、今の好調な自分に向かっては、
「調子に乗るな!」「有頂天になるな!」「いつも自分を疑ってかかれ!」
などと、極めて厳しい文言を常に浴びせるように意識しています。
逆に、自分の投資成績が落ち込んだ時には、
「全然大丈夫!」「お前は最高の投資家だ!」「今こそ最大のチャンス!」
などと、ポジティブな言葉をかける準備をしています(笑)
また、私の成績が落ち込んだ時にどれだけの読者さまが居続けてくれるのか、
そこも見どころだと思っています。
私の最も嫌いな「結果主義者」でなければ、私の成績がどれだけ落ちようと、
きっと読者のままで居続けてくれるはずですから・・・。
おっしゃる通り、批判が出ることは自分の成長の証でもあると考えています。
しゃあない商事さんも、きっとすぐ批判されるようになるでしょう(笑)
塩漬け株の件、しゃあない商事さんに考える機会を与えられたことで、
あの記事を書いた甲斐があったと思います。
次は、しゃあない商事さんが結論を出す番ですね。
どんな結論であれ、しゃあない商事さんが熟考した末の結論ですから、
私はその行動を支持するつもりでいます。
しゃあない商事さん、こんにちは。
このたびは改名おめでとうございます。
名前は変わっても、今後ともご贔屓のほどよろしくお願いします。
良好な投資成績には満足している反面、今の好調な自分に向かっては、
「調子に乗るな!」「有頂天になるな!」「いつも自分を疑ってかかれ!」
などと、極めて厳しい文言を常に浴びせるように意識しています。
逆に、自分の投資成績が落ち込んだ時には、
「全然大丈夫!」「お前は最高の投資家だ!」「今こそ最大のチャンス!」
などと、ポジティブな言葉をかける準備をしています(笑)
また、私の成績が落ち込んだ時にどれだけの読者さまが居続けてくれるのか、
そこも見どころだと思っています。
私の最も嫌いな「結果主義者」でなければ、私の成績がどれだけ落ちようと、
きっと読者のままで居続けてくれるはずですから・・・。
おっしゃる通り、批判が出ることは自分の成長の証でもあると考えています。
しゃあない商事さんも、きっとすぐ批判されるようになるでしょう(笑)
塩漬け株の件、しゃあない商事さんに考える機会を与えられたことで、
あの記事を書いた甲斐があったと思います。
次は、しゃあない商事さんが結論を出す番ですね。
どんな結論であれ、しゃあない商事さんが熟考した末の結論ですから、
私はその行動を支持するつもりでいます。
まるのんさん、こんにちは。
そうですね、改めて自分の保有銘柄を振り返ってみると、
業績悪化リスクが低い銘柄が多いような気はしています。
これが、下値を抑制する効果があるのかもしれません。
人間で例えるなら、5歳くらいの幼児の成長株というより、
15歳くらいの中高生の成長株を多く保有しているのかな、と思います。
劇的な成長は望めない分、業績が崩れる心配も少ないような・・・。
上場したての銘柄などはあまりなく、今までの実績がある分、
市場にもそれなりに信用されている感じはあります。
買い増しについては、特に慎重に行う必要がありますよね。
保有している銘柄だと、分からない部分についてどうしてもポジティブに
考えてしまうところがありますが、これはダメですね・・・。
まるのんさんはこの点、常に色眼鏡をかけないように心がけていますので、
私もそういうところを見習わないといけないと思っています。
また今後とも意見交換させていただき、勉強させていただきますね。
そうですね、改めて自分の保有銘柄を振り返ってみると、
業績悪化リスクが低い銘柄が多いような気はしています。
これが、下値を抑制する効果があるのかもしれません。
人間で例えるなら、5歳くらいの幼児の成長株というより、
15歳くらいの中高生の成長株を多く保有しているのかな、と思います。
劇的な成長は望めない分、業績が崩れる心配も少ないような・・・。
上場したての銘柄などはあまりなく、今までの実績がある分、
市場にもそれなりに信用されている感じはあります。
買い増しについては、特に慎重に行う必要がありますよね。
保有している銘柄だと、分からない部分についてどうしてもポジティブに
考えてしまうところがありますが、これはダメですね・・・。
まるのんさんはこの点、常に色眼鏡をかけないように心がけていますので、
私もそういうところを見習わないといけないと思っています。
また今後とも意見交換させていただき、勉強させていただきますね。
ゆうゆーさんこんにちは。
いつも手法を参考にさせていただいております。
長期投資を始めたばかりの者としては非常に参考になっております。
ありがとうございます。
おかげさまで成長できていると(勝手に)思っております。
前に紹介をされていた「まんだらけ」ですが非常にお買い得だとは思っているのですが、「顔警告」の顛末を見てから参入しようと考えています。
長期で考えるようになってから焦って行動に移ることが減りました。
もし良ければですが、ゆうゆーさんが銘柄選定の時にされている「PERの適正水準」、「成長率」の算出方法を教えていただくことはできるでしょうか?
厚かましいお願いで恐縮ですが可能であれば是非お願いしたいです。
いつも手法を参考にさせていただいております。
長期投資を始めたばかりの者としては非常に参考になっております。
ありがとうございます。
おかげさまで成長できていると(勝手に)思っております。
前に紹介をされていた「まんだらけ」ですが非常にお買い得だとは思っているのですが、「顔警告」の顛末を見てから参入しようと考えています。
長期で考えるようになってから焦って行動に移ることが減りました。
もし良ければですが、ゆうゆーさんが銘柄選定の時にされている「PERの適正水準」、「成長率」の算出方法を教えていただくことはできるでしょうか?
厚かましいお願いで恐縮ですが可能であれば是非お願いしたいです。
みやびさん、はじめまして。
こちらこそ、少しでも参考にしていただけて光栄です。
まんだらけはいろいろありそうな会社ですからね・・・。
あまり細かいことを考えすぎると、
この会社への投資には二の足を踏んでしまいますね(笑)
PERの適正水準については、以下の記事の前半部分に詳しく書いています。
http://yuyutoushi.blog.fc2.com/blog-entry-304.html
成長率は私の場合、売上高や営業利益の過去3~7年くらいの伸び率を基準にし、
あとは利益率(の改善余地)や月次の推移、会社側の成長計画などなどを見て、
最終的には常識と感覚で決めているでしょうか・・・。
ちなみに昔はROEも参考にしていましたが、今はあまり見ていません。
ただ、成長率をいくらにするか? という問題は、
○年後のEPSはいくらになるか? と聞かれていることと同じ意味ですので、
それが正確に分かるならば億万長者確定なんですけどね(笑)
成長率の求め方は、究極に難しい問題とも言えますね。
また、どこかで記事にしたいと思います。
こちらこそ、少しでも参考にしていただけて光栄です。
まんだらけはいろいろありそうな会社ですからね・・・。
あまり細かいことを考えすぎると、
この会社への投資には二の足を踏んでしまいますね(笑)
PERの適正水準については、以下の記事の前半部分に詳しく書いています。
http://yuyutoushi.blog.fc2.com/blog-entry-304.html
成長率は私の場合、売上高や営業利益の過去3~7年くらいの伸び率を基準にし、
あとは利益率(の改善余地)や月次の推移、会社側の成長計画などなどを見て、
最終的には常識と感覚で決めているでしょうか・・・。
ちなみに昔はROEも参考にしていましたが、今はあまり見ていません。
ただ、成長率をいくらにするか? という問題は、
○年後のEPSはいくらになるか? と聞かれていることと同じ意味ですので、
それが正確に分かるならば億万長者確定なんですけどね(笑)
成長率の求め方は、究極に難しい問題とも言えますね。
また、どこかで記事にしたいと思います。
はじめまして
いつも参考にさせて頂いております。
アサンテを売却されたということですが
当方もアサンテを少々保有しており
迷いましたがとりあえず今回はホールドすることに決めました。
理由は増税の影響がまだ続いていると判断しました。
今朝の日経新聞にも載っていましたが
1Q決算で減益企業が全体の半数程度有り
内需関連が主だそうです。
増税の反動が主因としていました。
管理人様が指摘されている粗利率の低下は
増税の反動を緩和するため販売価格を下げて
数を裁こうとしたためではと捉えました。
当方所有銘柄でもこのような傾向を示したものは
いくつか見受けられました。
ただ、当方日々勉強しながら投資をしておりまして
経験も浅く的外れの考えかもとも考えています。
当方の見解についてアドバイス頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
いつも参考にさせて頂いております。
アサンテを売却されたということですが
当方もアサンテを少々保有しており
迷いましたがとりあえず今回はホールドすることに決めました。
理由は増税の影響がまだ続いていると判断しました。
今朝の日経新聞にも載っていましたが
1Q決算で減益企業が全体の半数程度有り
内需関連が主だそうです。
増税の反動が主因としていました。
管理人様が指摘されている粗利率の低下は
増税の反動を緩和するため販売価格を下げて
数を裁こうとしたためではと捉えました。
当方所有銘柄でもこのような傾向を示したものは
いくつか見受けられました。
ただ、当方日々勉強しながら投資をしておりまして
経験も浅く的外れの考えかもとも考えています。
当方の見解についてアドバイス頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
はあいさん、はじめまして。
そうですね、おっしゃる通り増税の影響はまだ続いていると思います。
特にアサンテの扱うサービスは高額なものが多いと思うので、
他よりも増税の影響が長引くことも、十分に考えられることですね。
また粗利率の低下については、私もおそらくそれではないかと思います。
であれば、これは一過性の問題でしょう。
気にするべきほどのことではないのかもしれません。
あくまで私の見解ですが、
はあいさんはとても的確な分析をされているように感じますよ。
ちなみに私が今回、売却することを決めた最大の理由は、
成長率が想定していたよりも低そうだ・・・と思えてきたことですね。
駆け込み需要の大きさの割に、反動減が大きすぎる気がしたのです。
簡単に言えば、(増税が無かったとして)売上3%成長と見ているならば、
今の月次の推移はまあまあ納得できるのですが、
売上10%成長を見込んでいるのなら、
今の月次はちょっと説明できないな・・・といったところです。
(考えてみれば、昨年は駆け込み需要があって売上7%成長だったんですね)
また、今回のアサンテの分析について一つ付け加えておくと、
「今後も成長は続くだろう」という見方は、全く変わっていません。
ですので、持ち続けるという選択も当然ありだと思います。
尚、私の分析がピント外れである可能性も十分にありますので、
あくまで参考程度に考えていただけると幸いです。
今後ともよろしくお願いします。
そうですね、おっしゃる通り増税の影響はまだ続いていると思います。
特にアサンテの扱うサービスは高額なものが多いと思うので、
他よりも増税の影響が長引くことも、十分に考えられることですね。
また粗利率の低下については、私もおそらくそれではないかと思います。
であれば、これは一過性の問題でしょう。
気にするべきほどのことではないのかもしれません。
あくまで私の見解ですが、
はあいさんはとても的確な分析をされているように感じますよ。
ちなみに私が今回、売却することを決めた最大の理由は、
成長率が想定していたよりも低そうだ・・・と思えてきたことですね。
駆け込み需要の大きさの割に、反動減が大きすぎる気がしたのです。
簡単に言えば、(増税が無かったとして)売上3%成長と見ているならば、
今の月次の推移はまあまあ納得できるのですが、
売上10%成長を見込んでいるのなら、
今の月次はちょっと説明できないな・・・といったところです。
(考えてみれば、昨年は駆け込み需要があって売上7%成長だったんですね)
また、今回のアサンテの分析について一つ付け加えておくと、
「今後も成長は続くだろう」という見方は、全く変わっていません。
ですので、持ち続けるという選択も当然ありだと思います。
尚、私の分析がピント外れである可能性も十分にありますので、
あくまで参考程度に考えていただけると幸いです。
今後ともよろしくお願いします。
いつも楽しくブログを読ませていただいています。ありがとうございます。アサンテはイベント投資だったのでしが、一部指定替えで信用度が増し、営業がやり易くなり、売上増加に繋がるのでは?との思惑から継続保有していました。7月月次を見て指定替えが余り売上増加に貢献していないようなので、一旦、一単位だけ残して売却しました。でも、売りって迷いますよね。@1280で売りましたが、その後も結構しっかりしてますね。
whity195さん、はじめまして。
いつもお読みいただきありがとうございます。
そうですね、月次を見る限りでは一部指定替えの効果はまだ実感できませんね。
まぁ、長年かけてじわじわ効いてくる類の強みなのかもしれませんが・・・。
売り時は、買い時以上に迷いますよね。
だからこそ、確固とした売却基準を持ち、
その後の株価が上がった下がったで一喜一憂しないことが大切だと思います。
今後ともよろしくお願いします。
いつもお読みいただきありがとうございます。
そうですね、月次を見る限りでは一部指定替えの効果はまだ実感できませんね。
まぁ、長年かけてじわじわ効いてくる類の強みなのかもしれませんが・・・。
売り時は、買い時以上に迷いますよね。
だからこそ、確固とした売却基準を持ち、
その後の株価が上がった下がったで一喜一憂しないことが大切だと思います。
今後ともよろしくお願いします。
コメント