こんにちは、ゆうゆーです。
テニス馬鹿のゆうゆーは、先週のミックスダブルスに引き続き、
昨日は男子ダブルスの試合に出てきました。
先週はそれほどレベルが高くなかったこともあって優勝できましたが、
今週は大会自体がハイレベルだったこともあり、
準決勝で負けてベスト4という結果に終わってしまいました。
いやー完敗でしたね・・・。
なぜ負けてしまったのか、私なりによく考えてみました。
ここでは簡略化して書きますが、概ね以下のような敗因でした。
①相手ボレー、自分ストロークの形になった時に自分のミスが増える
②ペアの調子がいまいち
③相手のジャッジが汚い(セルフジャッジ)
特に③はひどかったです・・・。
明らかにラインに乗ったであろう球を「アウト」と言われること数回。
観戦していた妻や友人たちも、口を揃えて言っていました。
②はまぁ、仕方ないですね。
それまでの試合ではむしろ自分の方が悪くて、
ペアに引っ張ってもらっていましたから、これが敗因なら本望です。
ハッキリ言って、②や③は自分の力ではどうすることもできません。
私は結果主義者ではありませんので、もしこれだけが原因で負けたのなら、
別に無理やり反省材料を作る必要もないと思いますし、反省はしません。
しかし、この試合には①という重大な自分の過失がありました。
これこそが、今回の敗戦で私が学んだことですね。
幸いなことに、今後しばらくは試合に出る予定はありませんので、
みっちりボレーストロークの練習ができます。
足元に沈めたり、ロブで崩したり、緩急をつけたりしながら、
今回の相手に「ボレストになったら負けない!」と言えるレベルまで、
自分のストローク力を引き上げたいと思います。
ちなみに前回の課題は、立ち上がりの悪さの克服でした。
それについては、メンタルの持ち方を工夫した結果、
今回の試合ではまずまずの出来だったと思います。
一つの課題を克服した側から、また新たな課題が出てきます。
しかし、テニスなんてこんなものなのでしょう。
これはテニスに限らず、学問でもそうですし、仕事でもそうですし、
投資だってそうだと思います。
いつまで経っても、完璧になんてなれないということです。
人は完璧を求める。
しかし、完璧だと思った時から全てがやり直しになる。
【松岡修造】
何事においても、上達する方法なんて簡単です。
誰でも知っている話です。
課題を見つけ、それを克服する。
これを繰り返すだけです。
課題を見つけ、それを克服し、また新たな課題を見つけ、それを克服し、
また新たな課題を見つけ、それを克服し、・・・・・・・・・
要は、PDCAを回し続けることです。
あのイチローだって、そうやって今の地位まで上りつめたはずです。
上達の法則自体は極めて単純なものです。
難しいのは、その法則を実践し続けることの方です。
やみくもに体を酷使して練習するだけでは、効率が悪すぎます。
また、理論だけ立派なものを持っていても、絵に描いた餅に過ぎません。
頭を使うのも体を使うのも、とても地道な作業です。
その地道な作業を毎日毎日、これでもかというくらい誰よりもこなしたのが、
今のイチローなんだと思います。
結局は細かいことを積み重ねることでしか頂上には行けない。
それ以外には方法はないということですね。
【イチロー】
イチロー選手とは全くスケールが違いますが(笑)、
こうやってブログを書くという行為も、本質は同じなのかもしれません。
最初の一ヶ月は、誰もコメントをもらえませんでした。
しかし、読者に楽しんでもらえるような、心に響くような内容を・・・と、
コツコツ一年以上も書き続けているうちに、
いつしか拍手もコメントもたくさん貰えるようになってきました。
もちろん、まだまだ世の偉大なブロガーからすれば、
今の私なんぞは、ピラミッドの底辺から二番目くらいのブロガーでしょう。
ただ、コツコツこれからも今までと同じように書き続けているうちに、
きっとピラミッドの上の方の偉大なブロガーに近づいてゆけると思います。
私は、これからのブログのやり方において、
何か新しい奇抜なことをやるつもりは毛頭ありません。
地道に、今までと同じように、読者さまと自分にとって有意義な記事を、
コツコツ書き続けるのみですね。
退屈ですが、これが私のブロガーとしての成長ストーリーです。
テニス馬鹿のゆうゆーは、先週のミックスダブルスに引き続き、
昨日は男子ダブルスの試合に出てきました。
先週はそれほどレベルが高くなかったこともあって優勝できましたが、
今週は大会自体がハイレベルだったこともあり、
準決勝で負けてベスト4という結果に終わってしまいました。
いやー完敗でしたね・・・。
なぜ負けてしまったのか、私なりによく考えてみました。
ここでは簡略化して書きますが、概ね以下のような敗因でした。
①相手ボレー、自分ストロークの形になった時に自分のミスが増える
②ペアの調子がいまいち
③相手のジャッジが汚い(セルフジャッジ)
特に③はひどかったです・・・。
明らかにラインに乗ったであろう球を「アウト」と言われること数回。
観戦していた妻や友人たちも、口を揃えて言っていました。
②はまぁ、仕方ないですね。
それまでの試合ではむしろ自分の方が悪くて、
ペアに引っ張ってもらっていましたから、これが敗因なら本望です。
ハッキリ言って、②や③は自分の力ではどうすることもできません。
私は結果主義者ではありませんので、もしこれだけが原因で負けたのなら、
別に無理やり反省材料を作る必要もないと思いますし、反省はしません。
しかし、この試合には①という重大な自分の過失がありました。
これこそが、今回の敗戦で私が学んだことですね。
幸いなことに、今後しばらくは試合に出る予定はありませんので、
みっちりボレーストロークの練習ができます。
足元に沈めたり、ロブで崩したり、緩急をつけたりしながら、
今回の相手に「ボレストになったら負けない!」と言えるレベルまで、
自分のストローク力を引き上げたいと思います。
ちなみに前回の課題は、立ち上がりの悪さの克服でした。
それについては、メンタルの持ち方を工夫した結果、
今回の試合ではまずまずの出来だったと思います。
一つの課題を克服した側から、また新たな課題が出てきます。
しかし、テニスなんてこんなものなのでしょう。
これはテニスに限らず、学問でもそうですし、仕事でもそうですし、
投資だってそうだと思います。
いつまで経っても、完璧になんてなれないということです。
人は完璧を求める。
しかし、完璧だと思った時から全てがやり直しになる。
【松岡修造】
何事においても、上達する方法なんて簡単です。
誰でも知っている話です。
課題を見つけ、それを克服する。
これを繰り返すだけです。
課題を見つけ、それを克服し、また新たな課題を見つけ、それを克服し、
また新たな課題を見つけ、それを克服し、・・・・・・・・・
要は、PDCAを回し続けることです。
あのイチローだって、そうやって今の地位まで上りつめたはずです。
上達の法則自体は極めて単純なものです。
難しいのは、その法則を実践し続けることの方です。
やみくもに体を酷使して練習するだけでは、効率が悪すぎます。
また、理論だけ立派なものを持っていても、絵に描いた餅に過ぎません。
頭を使うのも体を使うのも、とても地道な作業です。
その地道な作業を毎日毎日、これでもかというくらい誰よりもこなしたのが、
今のイチローなんだと思います。
結局は細かいことを積み重ねることでしか頂上には行けない。
それ以外には方法はないということですね。
【イチロー】
イチロー選手とは全くスケールが違いますが(笑)、
こうやってブログを書くという行為も、本質は同じなのかもしれません。
最初の一ヶ月は、誰もコメントをもらえませんでした。
しかし、読者に楽しんでもらえるような、心に響くような内容を・・・と、
コツコツ一年以上も書き続けているうちに、
いつしか拍手もコメントもたくさん貰えるようになってきました。
もちろん、まだまだ世の偉大なブロガーからすれば、
今の私なんぞは、ピラミッドの底辺から二番目くらいのブロガーでしょう。
ただ、コツコツこれからも今までと同じように書き続けているうちに、
きっとピラミッドの上の方の偉大なブロガーに近づいてゆけると思います。
私は、これからのブログのやり方において、
何か新しい奇抜なことをやるつもりは毛頭ありません。
地道に、今までと同じように、読者さまと自分にとって有意義な記事を、
コツコツ書き続けるのみですね。
退屈ですが、これが私のブロガーとしての成長ストーリーです。
2014/11/24 (月) [私の人生哲学]
ゆうゆーさん、こんにちは。
継続は力なり…とはよく言ったものです。テニスにしろブログにしろ、もちろん投資にしろ、継続的で合理的な積み重ねがとんでもなく大きい力になりますよね。投資では特に複利というマジックもありますし。
私は以前、国道銘柄という小売・外食を中心とした銘柄発掘をコメントさせていただきました。
今休暇で一週間ほど北陸を旅しています。偵察を兼ねて見回っているんですが、北陸にある国道銘柄もおもしろいですよ…。
ゲンキー、クスリのアオキ、薬王堂…。共立メンテナンスのドーミーインにも泊まりました(笑)
関東住いの私には分からなかった実店舗での実感というものを感じています。今後の投資対象として参考にできますしね。
ピーターリンチ的投資家として私も精進していきたいと思います。では。
継続は力なり…とはよく言ったものです。テニスにしろブログにしろ、もちろん投資にしろ、継続的で合理的な積み重ねがとんでもなく大きい力になりますよね。投資では特に複利というマジックもありますし。
私は以前、国道銘柄という小売・外食を中心とした銘柄発掘をコメントさせていただきました。
今休暇で一週間ほど北陸を旅しています。偵察を兼ねて見回っているんですが、北陸にある国道銘柄もおもしろいですよ…。
ゲンキー、クスリのアオキ、薬王堂…。共立メンテナンスのドーミーインにも泊まりました(笑)
関東住いの私には分からなかった実店舗での実感というものを感じています。今後の投資対象として参考にできますしね。
ピーターリンチ的投資家として私も精進していきたいと思います。では。
つぅさん、こんにちは。
「継続は力なり」この言葉は偉大だと思います。
投資でもスポーツでも同じだと思いますが、
一つ課題をクリアすることはそれほど難しいことではなくとも、
それを何回も何回も積み重ねることは、簡単なことではありませんね。
しかし、これはやろうと思えば誰にでもできるはずです。
「100mを10秒で走れ」と言われているのとは、わけが違うんですね。
「1万kmを、一生かけて走れ」と言われているようなものです(笑)
また、つぅさんの挙げられた銘柄はどれもなかなかの業績ですね。
実店舗を目にすることで、「ああ、これなら儲かって当然だ」などと、
より鮮明な未来図が描けたりすることもありますから、
たかが店舗視察といっても、そうそう侮れないと思います。
私も、新たな国道銘柄をそのうちポートフォリオに加えることでしょう。
そういう銘柄を見つけるのがこれからも楽しみです。
「継続は力なり」この言葉は偉大だと思います。
投資でもスポーツでも同じだと思いますが、
一つ課題をクリアすることはそれほど難しいことではなくとも、
それを何回も何回も積み重ねることは、簡単なことではありませんね。
しかし、これはやろうと思えば誰にでもできるはずです。
「100mを10秒で走れ」と言われているのとは、わけが違うんですね。
「1万kmを、一生かけて走れ」と言われているようなものです(笑)
また、つぅさんの挙げられた銘柄はどれもなかなかの業績ですね。
実店舗を目にすることで、「ああ、これなら儲かって当然だ」などと、
より鮮明な未来図が描けたりすることもありますから、
たかが店舗視察といっても、そうそう侮れないと思います。
私も、新たな国道銘柄をそのうちポートフォリオに加えることでしょう。
そういう銘柄を見つけるのがこれからも楽しみです。
コメント