こんにちは、ゆうゆーです。
今週は、TOPIXの+0.7%に対し、ゆうゆーは+2.2%でした。
年初来では、TOPIXが+8.3%、ゆうゆーは+63.4%となり、
通算では、TOPIXが+23.9%、ゆうゆーは+113.7%となりました。

今週もTOPIXをアウトパフォームすることができ、
運用来高値も更新していますので、順調といえば順調なんですが、
これでも何となくスッキリしない感が残るのは、
おそらく下位三銘柄に比べて、上位三銘柄が冴えないからだと思います。
まぁ、贅沢な悩みなんですけどね・・・。
そして、今週も先週に引き続きミサワが絶好調でした。
先週もそうでしたが、ポートフォリオの上昇分の半分以上を、
彼が一人で引っ張り上げてくれているような気がします。
気か付けばついに、買値からの2倍高も達成しているようです。
ミサワもこの短期間でここまで上がってくると、
ちょっと割高になったらすぐに握力がなくなってくる私のことですから、
どうしても「売り」が頭をよぎってしまいます。
もちろん、「急騰したから」などといった理由で売ることはありません。
自分の思う、その銘柄の現時点での適正水準を超えてくるまでは、
基本的には売らない方針ですので、今回もそれを遵守するつもりです。
尚、現在のミサワのゆうゆー予想PERは16.1倍です。
また、分析により算出したミサワのPER適正水準は、12.2倍~18.2倍です。
参考記事:銘柄分析[3169 ミサワ]
ということは、まだ私の分析においては割高にまではなっていませんので、
売りを考える段階にはありません。
まぁ、こんな感じで多少怪しい基準ではありつつも、
具体的な売買基準を決めておくことで、
衝動的な取引から自分を守ってくれる効果は期待できるでしょう。
どうしても、ここ最近のミサワのような急騰を目の当たりにしてしまうと、
売るべきか持ち続けるべきか、心に迷いが生じてしまいますからね・・・。
さて、11月も終わり、今年も残すところあと一ヶ月となりました。
今年から参加し始めた「個人投資家パフォーマンスランキング」ですが、
改めて今年の順位を振り返ってみると、
なんと、ここまでで堂々のトップテン入りを果たしています。
11月末時点でのランキングはまだ発表されていないのですが、
私個人的には、11月がそこまで悪かったというわけではありませんので、
おそらく、トップテン入りは維持されていることと思います。
そして、年間トップテン入りを果たせばそれなりのご褒美も期待できます。
まず、「2014年 上位者」ということで、
サイドバーのリンクに載せてもらえるかもしれません。
現在、「2013年 上位者」のブログがリンクされていることから勝手に妄想しています(笑)
また、「ランキング上位者紹介」のカテゴリで別途ご紹介いただけたり、
以下のような「まとめサイト」に載せていただける可能性もあります。
http://matome.naver.jp/odai/2136384934998947601
「これは、何としても年間トップテン入りを果たさなければならない!」
と現在、意気込んでいるところなのですが、残念ながら、
意気込んだところで結果がついてくるような投資法でもありません。
むしろ、短期で儲けられそうなスイングトレードに転向して、
逆に利益を吸い取られて年間トップテンから脱落するのも嫌なので、
今までの投資法を変えずに、12月も貫いてゆこうと思います。
もし、それで最後にトップテンから脱落するならば本望ですね・・・。
そういうオチもまた私らしくて、いいんじゃないかと思います(笑)
今週は、TOPIXの+0.7%に対し、ゆうゆーは+2.2%でした。
年初来では、TOPIXが+8.3%、ゆうゆーは+63.4%となり、
通算では、TOPIXが+23.9%、ゆうゆーは+113.7%となりました。


今週もTOPIXをアウトパフォームすることができ、
運用来高値も更新していますので、順調といえば順調なんですが、
これでも何となくスッキリしない感が残るのは、
おそらく下位三銘柄に比べて、上位三銘柄が冴えないからだと思います。
まぁ、贅沢な悩みなんですけどね・・・。
そして、今週も先週に引き続きミサワが絶好調でした。
先週もそうでしたが、ポートフォリオの上昇分の半分以上を、
彼が一人で引っ張り上げてくれているような気がします。
気か付けばついに、買値からの2倍高も達成しているようです。
ミサワもこの短期間でここまで上がってくると、
ちょっと割高になったらすぐに握力がなくなってくる私のことですから、
どうしても「売り」が頭をよぎってしまいます。
もちろん、「急騰したから」などといった理由で売ることはありません。
自分の思う、その銘柄の現時点での適正水準を超えてくるまでは、
基本的には売らない方針ですので、今回もそれを遵守するつもりです。
尚、現在のミサワのゆうゆー予想PERは16.1倍です。
また、分析により算出したミサワのPER適正水準は、12.2倍~18.2倍です。
参考記事:銘柄分析[3169 ミサワ]
ということは、まだ私の分析においては割高にまではなっていませんので、
売りを考える段階にはありません。
まぁ、こんな感じで多少怪しい基準ではありつつも、
具体的な売買基準を決めておくことで、
衝動的な取引から自分を守ってくれる効果は期待できるでしょう。
どうしても、ここ最近のミサワのような急騰を目の当たりにしてしまうと、
売るべきか持ち続けるべきか、心に迷いが生じてしまいますからね・・・。
さて、11月も終わり、今年も残すところあと一ヶ月となりました。
今年から参加し始めた「個人投資家パフォーマンスランキング」ですが、
改めて今年の順位を振り返ってみると、
なんと、ここまでで堂々のトップテン入りを果たしています。
11月末時点でのランキングはまだ発表されていないのですが、
私個人的には、11月がそこまで悪かったというわけではありませんので、
おそらく、トップテン入りは維持されていることと思います。
そして、年間トップテン入りを果たせばそれなりのご褒美も期待できます。
まず、「2014年 上位者」ということで、
サイドバーのリンクに載せてもらえるかもしれません。
現在、「2013年 上位者」のブログがリンクされていることから勝手に妄想しています(笑)
また、「ランキング上位者紹介」のカテゴリで別途ご紹介いただけたり、
以下のような「まとめサイト」に載せていただける可能性もあります。
http://matome.naver.jp/odai/2136384934998947601
「これは、何としても年間トップテン入りを果たさなければならない!」
と現在、意気込んでいるところなのですが、残念ながら、
意気込んだところで結果がついてくるような投資法でもありません。
むしろ、短期で儲けられそうなスイングトレードに転向して、
逆に利益を吸い取られて年間トップテンから脱落するのも嫌なので、
今までの投資法を変えずに、12月も貫いてゆこうと思います。
もし、それで最後にトップテンから脱落するならば本望ですね・・・。
そういうオチもまた私らしくて、いいんじゃないかと思います(笑)
2014/11/28 (金) [週間成績発表]
ゆうゆーさん、こんばんは。
今週も、そして今月もお疲れ様でした。
相変わらず素晴らしいパフォーマンスを維持されておりますね。
今回の売買基準を予め設定しておくことというのは、
今の私には大変身に染みるものであります。
私は目標株価を銘柄毎に設定はしておりますが、
このラインまで来たら売るという明確なルール化までは
意識していませんでした。
ですから、目標株価に到達するまでは、
例え高騰しても基本的に売買しないという意味で、
衝動的取引を避ける効果を得られている一方で、
到達した時に右往左往してしまうということに悩んでいます。
目先の成長性は織り込んだとしても、
その先の成長性も揺るぎないものであるといった時に、
更にその先までをも織り込み、
目標株価は掲げた時点で目安として置いた通過点と捉えるべきか、
一旦区切りとみて売買すべきか悩みます。
すみません、私事になってしまいました。
あと1ヶ月お互いに頑張って納得のいく締めを迎えられるようにしたいですね。
今後も応援しております!
今週も、そして今月もお疲れ様でした。
相変わらず素晴らしいパフォーマンスを維持されておりますね。
今回の売買基準を予め設定しておくことというのは、
今の私には大変身に染みるものであります。
私は目標株価を銘柄毎に設定はしておりますが、
このラインまで来たら売るという明確なルール化までは
意識していませんでした。
ですから、目標株価に到達するまでは、
例え高騰しても基本的に売買しないという意味で、
衝動的取引を避ける効果を得られている一方で、
到達した時に右往左往してしまうということに悩んでいます。
目先の成長性は織り込んだとしても、
その先の成長性も揺るぎないものであるといった時に、
更にその先までをも織り込み、
目標株価は掲げた時点で目安として置いた通過点と捉えるべきか、
一旦区切りとみて売買すべきか悩みます。
すみません、私事になってしまいました。
あと1ヶ月お互いに頑張って納得のいく締めを迎えられるようにしたいですね。
今後も応援しております!
まるのんさん、こんにちは。
ルール化というのは難しいものですよね。
私も、一応の売り水準であるPER適正水準の上限値を定めてはいますが、
この水準に達したら、杓子定規に必ず売るのが最善の選択かと言われると、
必ずしもそうではないと考えています。
ポートフォリオ全体のバランスによっても変わってきますし、
売った後に他に乗り換える銘柄があるかないかでも変わってきます。
こういうことまでを考えると、全てをルール化することはとてもできません。
かといって全くルールが無いと、それこそ衝動的な取引をしてしまいます。
私の場合、一応の目安という形で銘柄ごとにPER適正水準を決めています。
まるのんさんの目標株価もこれと同じようなものかなと推測していますが、
この扱い方には、頭を悩まされますよね。
「PER適正水準の上限は、売却を考える一応の目安水準ではあるが、
絶対的な基準ではなく、実際には他の状況も勘案して総合的に判断する」
まぁ曖昧さは残りますが、今のところこんな感じで扱っています。
学びの多い一年間だったと言えるように、あと一ヶ月頑張ってゆきましょう。
こちらこそ、今後とも応援しています。
ルール化というのは難しいものですよね。
私も、一応の売り水準であるPER適正水準の上限値を定めてはいますが、
この水準に達したら、杓子定規に必ず売るのが最善の選択かと言われると、
必ずしもそうではないと考えています。
ポートフォリオ全体のバランスによっても変わってきますし、
売った後に他に乗り換える銘柄があるかないかでも変わってきます。
こういうことまでを考えると、全てをルール化することはとてもできません。
かといって全くルールが無いと、それこそ衝動的な取引をしてしまいます。
私の場合、一応の目安という形で銘柄ごとにPER適正水準を決めています。
まるのんさんの目標株価もこれと同じようなものかなと推測していますが、
この扱い方には、頭を悩まされますよね。
「PER適正水準の上限は、売却を考える一応の目安水準ではあるが、
絶対的な基準ではなく、実際には他の状況も勘案して総合的に判断する」
まぁ曖昧さは残りますが、今のところこんな感じで扱っています。
学びの多い一年間だったと言えるように、あと一ヶ月頑張ってゆきましょう。
こちらこそ、今後とも応援しています。
お疲れ様です。
ミサワの上昇著しく、全体としても良いパフォーマンスですね。
3~4週間前の日銀砲炸裂の頃から、ようやくゆうゆーさんのターンが回ってきた、といったところでしょうか。
このまま順調にいくことを願うばかりです。
気付けばミサワが2倍高ですか。保有から半年で2倍・・・素晴らしいですね。
ただ、先週仰られていた『相場の過熱感』をやや感じざるを得ませんが、これもしっかりとした分析力と自己規律によるものだと思います。
しっかりと胸を張ってよい結果ではないでしょうか。
相互リンクありがとうございます。
こちら、株だけでなく、ブログも初心者なもので色々と手間取ってしまいました。
今後ともよろしくお願いします。
ミサワの上昇著しく、全体としても良いパフォーマンスですね。
3~4週間前の日銀砲炸裂の頃から、ようやくゆうゆーさんのターンが回ってきた、といったところでしょうか。
このまま順調にいくことを願うばかりです。
気付けばミサワが2倍高ですか。保有から半年で2倍・・・素晴らしいですね。
ただ、先週仰られていた『相場の過熱感』をやや感じざるを得ませんが、これもしっかりとした分析力と自己規律によるものだと思います。
しっかりと胸を張ってよい結果ではないでしょうか。
相互リンクありがとうございます。
こちら、株だけでなく、ブログも初心者なもので色々と手間取ってしまいました。
今後ともよろしくお願いします。
遅咲きの桜さん、こんにちは。
自分では今月はまずまず良い成績だったかと思っていたのですが、
パフォーマンスランキングを見ると、順位が落ちているようです。
年末には、トップテンから脱落しそうな気配をヒシヒシと感じます(笑)
まぁ上位の方を見る限り、レバレッジをかけたり比較的短期で回している方が
多い印象ですので、私がついていけないのも無理はないですね・・・。
他人と比較せず、自分のできる最善を尽くすことに専念したいです。
そうですね、確かにミサワなんかはかなり過熱気味に上がっていますので、
一時的な急落が起きる可能性も高いように感じます。
一方で、上位三銘柄あたりは完全に置いてけぼりを喰らっており、
そういう意味では、わりと安心して保有できます。
いずれにせよ、しっかり分析して自分なりに納得しておくことが、
急落や岩の心電図にも耐えて持ち続けるための秘訣なのだと感じています。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。
自分では今月はまずまず良い成績だったかと思っていたのですが、
パフォーマンスランキングを見ると、順位が落ちているようです。
年末には、トップテンから脱落しそうな気配をヒシヒシと感じます(笑)
まぁ上位の方を見る限り、レバレッジをかけたり比較的短期で回している方が
多い印象ですので、私がついていけないのも無理はないですね・・・。
他人と比較せず、自分のできる最善を尽くすことに専念したいです。
そうですね、確かにミサワなんかはかなり過熱気味に上がっていますので、
一時的な急落が起きる可能性も高いように感じます。
一方で、上位三銘柄あたりは完全に置いてけぼりを喰らっており、
そういう意味では、わりと安心して保有できます。
いずれにせよ、しっかり分析して自分なりに納得しておくことが、
急落や岩の心電図にも耐えて持ち続けるための秘訣なのだと感じています。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。
今週もお疲れ様でした。
ゆうゆーさんのブログは最初から全部読んでいますが、いまひとつ分からないことがあるので、質問させてください。
ゆうゆーさんの保有銘柄のうち、、
「DVX」「フジコーポ」が主力で(アークランドも?)
それ以外は主力ではない
と、私はとらえています。
主力とそうでないのは、何が違うんでしょうか?
より、高いパフォーマンスを得たいなら、「主力」と思っている銘柄のみに絞ったほうが良いのではないでしょうか?
・・・なんか高圧的な書き方になってしまっていますが、文才がなくてこうなってしまいました。あまり気になさらないでください。
ゆうゆーさんのブログは最初から全部読んでいますが、いまひとつ分からないことがあるので、質問させてください。
ゆうゆーさんの保有銘柄のうち、、
「DVX」「フジコーポ」が主力で(アークランドも?)
それ以外は主力ではない
と、私はとらえています。
主力とそうでないのは、何が違うんでしょうか?
より、高いパフォーマンスを得たいなら、「主力」と思っている銘柄のみに絞ったほうが良いのではないでしょうか?
・・・なんか高圧的な書き方になってしまっていますが、文才がなくてこうなってしまいました。あまり気になさらないでください。
kobaさん、こんばんは。
単純に期待値のみで考えれば、確かに主力のみに絞るのが一番良いですね。
極端な話、DVxが一番期待できると思っているのであれば、
DVx一銘柄に全額を賭けるのが、最も期待リターンが高くなります。
ただ、いくら期待リターンが高くとも、万が一のことが起こった場合に
壊滅的なダメージを受けるのだけは避けなければなりませんので、
そのための保険として、複数銘柄に分散をしています。
ただ、これも分散をすればするほど期待値が下がってゆくのが悩ましく、
リスクとリターンを総合的に判断した結果、
今の6銘柄くらいの分散に落ち着いている、といったところです。
まぁ包み隠さずに言えば、今の主力3銘柄に全てを賭けられるほどの
自信を持っていない、とも言えますね・・・。
ちなみに、主力3銘柄とそれ以下で自信度にくっきりとした差がある、
というほどでもありません。
今の保有比率が、そのまま自信度の差として表れている感じです。
ブログを始めて一年半、いろいろな投資家さんを拝見してきましたが、
おそらく、私はかなり慎重な方なんだと思えてきました(笑)
単純に期待値のみで考えれば、確かに主力のみに絞るのが一番良いですね。
極端な話、DVxが一番期待できると思っているのであれば、
DVx一銘柄に全額を賭けるのが、最も期待リターンが高くなります。
ただ、いくら期待リターンが高くとも、万が一のことが起こった場合に
壊滅的なダメージを受けるのだけは避けなければなりませんので、
そのための保険として、複数銘柄に分散をしています。
ただ、これも分散をすればするほど期待値が下がってゆくのが悩ましく、
リスクとリターンを総合的に判断した結果、
今の6銘柄くらいの分散に落ち着いている、といったところです。
まぁ包み隠さずに言えば、今の主力3銘柄に全てを賭けられるほどの
自信を持っていない、とも言えますね・・・。
ちなみに、主力3銘柄とそれ以下で自信度にくっきりとした差がある、
というほどでもありません。
今の保有比率が、そのまま自信度の差として表れている感じです。
ブログを始めて一年半、いろいろな投資家さんを拝見してきましたが、
おそらく、私はかなり慎重な方なんだと思えてきました(笑)
kobaさんの質問の答えを予想していました。
ゆうゆーさんの主力3銘柄は割安のときに買い増ししていましたよね。
その結果いま保有割合が高く「主力」になっているだけだと。
各銘柄の業績に順番をつけているというよりは、
各銘柄の割安度に順番をつけているのだと思いました。
業績は1位から最下位まで明確な差はないという前提です。
私はゆうゆー投資法をそう解釈して自分なりに実践しています。
予想PERより下で買って、越えたら売る。
とてもわかりやすいですよね。
あとは予想PERを自分で計算できれば卒業ですね。
間違っていたらどうか教えてください。
ゆうゆーさんの主力3銘柄は割安のときに買い増ししていましたよね。
その結果いま保有割合が高く「主力」になっているだけだと。
各銘柄の業績に順番をつけているというよりは、
各銘柄の割安度に順番をつけているのだと思いました。
業績は1位から最下位まで明確な差はないという前提です。
私はゆうゆー投資法をそう解釈して自分なりに実践しています。
予想PERより下で買って、越えたら売る。
とてもわかりやすいですよね。
あとは予想PERを自分で計算できれば卒業ですね。
間違っていたらどうか教えてください。
しゃあない商事さん、こんにちは。
ズバリ、しゃあない商事さんのおっしゃる通りです。
確かに、今保有している6銘柄の今後の業績見通しについて、
明確な差があるというほどでもありません。
業績見通しが全く同じであれば、単純に割安な銘柄ほど自信があるわけで、
今の保有比率はそれを反映したものになっています。
敢えて言うなら、ALサービスの業績見通しは他よりも少し自信があり、
エスクリは他よりも少し落ちますね。
なので、ALサービスはそこまで割安とは思わないものの主力に沿えており、
エスクリは割安だと思いますが、脇役に引っ込めたというところです。
買い水準と売り水準のPER、そして今のPERを自分の分析により計算し、
後はそれに従って売買するのが、私の投資法ですね。
また、PERは「業績見通し」と「株価」の変動により動きますので、
その二つの要因に変化が無いか、日々フォローしておくことが大切ですね。
ズバリ、しゃあない商事さんのおっしゃる通りです。
確かに、今保有している6銘柄の今後の業績見通しについて、
明確な差があるというほどでもありません。
業績見通しが全く同じであれば、単純に割安な銘柄ほど自信があるわけで、
今の保有比率はそれを反映したものになっています。
敢えて言うなら、ALサービスの業績見通しは他よりも少し自信があり、
エスクリは他よりも少し落ちますね。
なので、ALサービスはそこまで割安とは思わないものの主力に沿えており、
エスクリは割安だと思いますが、脇役に引っ込めたというところです。
買い水準と売り水準のPER、そして今のPERを自分の分析により計算し、
後はそれに従って売買するのが、私の投資法ですね。
また、PERは「業績見通し」と「株価」の変動により動きますので、
その二つの要因に変化が無いか、日々フォローしておくことが大切ですね。
コメント