銘柄分析[4661 オリエンタルランド]

こんにちは、ゆうゆーです。

今のゆうゆー一家の脳内は、自己満足の長文記事からも感じ取れますように、まだまだ夢の国の余韻が残っているようです(笑)
というわけで、夢の国から株式投資の世界へと上手に戻ってくるために、オリエンタルランドの銘柄分析でも行っておきたいと思います。

オリエンタルランドはご存じの通り、「東京ディズニーランド」「東京ディズニーシー」という二大テーマパークを運営している会社です。また、それに隣接するホテルの運営なども同時に行っています。

では、「私の投資方針と投資手法」に従って分析してゆきます。



ステップ1:『今後安定して成長すると思われる企業』であるか?
A.成長ストーリーは存在するか?
ディズニーランド、ディズニーシーは既に成熟したテーマパークであり、新規にテーマパークを作る計画なども特にないことから、もうこの企業の成長には期待できないように一見、感じてしまいます。

しかし、この企業は実は「値上げ型」の成長ストーリーを持っており、3~5年に一回のペースで、定期的に値上げを繰り返しています。
以下は、売上高と営業利益、入園者数とワンデーパスの料金の推移です。

295.png

296.png

チケット料金は右肩上がり、それでいて入園者数も横ばい~上昇傾向なら、業績も伸びてゆくのは当然ですね。
売上がそんなに伸びていなくても、利益がそれ以上に成長するのは、値上げ型の成長ストーリーの特徴とも言えるかもしれません。

B.成長ストーリー崩れの三大要因に対し、耐性を持っているか?
1.成長限界に対して
類似のテーマパークである「USJ」のワンデーパスの料金を見てみると、今年2月からは値上げされて7200円という設定です。一方のディズニーは現在6400円で、なんとディズニーの方が安いのです。

ディズニーよりもUSJの方が高いというのは、どう考えても不思議です。これは、ディズニーにはまだまだ値上げの余地がある、すなわち成長余地は残されている、ということではないでしょうか?

2.景気悪化に対して
不況に対してはさすがに全く影響なしというわけにはゆかず、過去を見ても、リーマンショックあたりから東日本大震災あたりにかけて、入園者数がやや落ち込んでいることが分かります。

しかし、不況ごときに心を折られないようなコアなディズニーファンも常に一定数存在し、それが入園者数の下支えをしていることも事実です。不況や震災により、業績が大きく落ち込むようなことは考えにくいですね。

また利益率が高いため、仮に不況で売上が落ちたとしても、利益の落ち方はマイルドであるはずです。2009年の不況時、2011年の震災時においては増益でクリアしています。

3.他社との競争激化に対して
この会社にとって、脅威になるようなライバルは存在しません。敢えて言うならUSJ、ハウステンボス、志摩スペイン村あたりでしょうが、天下のディズニーとは比べようもありませんね。
またそれ以前に、これらの施設とは場所が大きく離れていますので、そもそも競合すらしていないというのが実情でしょう。

スケール、知名度、サービス、どれをとっても日本一と称される夢の国は、今後も長きに渡り、その地位を守り続けるに違いありません。

C.もしも成長が失敗に終わった場合のリスクはどの程度か?
自己資本比率は78%と非常に健全、営業利益率も20%を超える高水準で、ちょっとやそっとのことでは会社はビクともしないことが伺えます。

また、ご存じの通り事業内容が非常に分かりやすく単純であることも、投資家にとってはプラス材料でしょう。
総合的に見て、リスクは「極めて低い」と判断します。

ステップ2:『割安な価格』であるか?
まずは、PERの適正水準を決めます。
過去の実績およびROE水準から、成長率を15%と想定しますので、仮のPER適正水準は12.0倍~18.0倍となりますが、リスクが極めて低いことを鑑みて、適正水準を2割増しにします。

従って、この銘柄のPER適正水準は、14.4倍~21.6倍 となります。

現在の、この銘柄の会社予想PERは37倍であり、ゆうゆー予想PERについてもほぼ会社予想に近い値になりそうですので、残念ながら割高であると判断します。



「ディズニーリゾートのオーナーになれるかもしれない!」などとワクワクしながら分析していましたが、その夢は見事に打ち砕かれました。

今はインバウンド関連ということでも注目を浴びているようで、かなり高値まで上がってしまっています。万が一、PER14倍まで下がるようなことがあれば買いを検討しますが、そんな時期は未来永劫来ないような気もしています。

やはり私のような庶民は、オリエンタルランドの株を買うのは諦めて、ディズニーランドでワイワイ遊んでおけ、ということかもしれませんね・・・。

注  記
当記事の内容はこれを書いた時点での私の見通しであり、現時点での見通しは変わっている可能性がありますので、ご注意ください。

コメント

No title
ゆうゆーさん、こんばんは。
オリエンタルランドは、「カンブリア宮殿」で年末に紹介されてましたね。

超優良企業なので割高でなければ私も買いたいところですが、
そもそも現在の株価だと最小でも300万円は必要なので・・・
今後の株式分割を期待してます^^;(遠い目)
No title
USJは、ハリポタのアトラクションの混雑解消のため、年間パスポートをあえて値上げした、とテレビで観ました。
ひょっとしたら1日券も同じ理由で値上げしたのかもしれません(?)。
狙うなら、USJ?(再上場?)

海外のディズニーファンも、「東京ディズニーがいちばんいいらしいから、ぜひ行きたい!」と言っていました。
しかし、個人的にはブラック&運営会社が韓国系というのが気になります。
私にとってはそういう銘柄では、仕手株のみ投資対象にしています。
Re: No title
KIRINさん、こんにちは。

一単元300万円は、そう簡単に買いを決断できる金額ではないですね。
分割しても、二分割程度ではなく10分割くらいしてくれないと、
このブログの資金量では手が出ません(笑)

でも、もし分割したらさらに株価は高騰しそうですね・・・。
いずれにせよ、夢の国のオーナーの夢は、夢のまま終わりそうです。
Re: No title
よしこさん、こんにちは。

USJもライバルになりそうなところが他になく、儲かっていそうですね。
USJもディズニーも今後、競い合うように値上げしてゆくような気がします。

ブラックという噂があるんですか。
私が先日行った印象では、スタッフはみんなとても楽しそうで、
活き活きと働いていたように感じましたが、
客目線でしか見ていないので、内部ではいろいろあるのかもしれませんね・・・。
こういう
こういう身近な企業の解析も面白いですね。
旅行楽しかったようでよかったです。

競合らしい競合もないので、ずっとPERは高いままなんでしょうね。
いつかいっぱい買える日もくるんでしょうか(笑)
そういえば数年前に、株主優待を使って毎月家族で遊びに行く、という人がいました。
そのときは子供は小学校休ませて。
楽しいと言うより勿体無い、そして毎月になると色々大変とかいってましたが(笑)

USJは上場してましたよね。
買える価格だったので買ったものの、あっという間に上場廃止になったような‥、違ったかな。
Re: こういう
すりぃさん、こんにちは。

今のように好調な時は、なかなか手を出しにくい銘柄ですね。
狙うとしたら、一過性の問題で業績が落ち込んだ時でしょうか。
今思えば、東日本大震災後、周辺一帯の液状化現象で騒がれていた頃が、
良い買い時だったんですよね・・・。

優待のワンデーパスは魅力的ですが、そのために300万円は出せません(笑)
その方は優待もさることながら、今は値上がり益でホクホクでしょうね。

USJは過去に上場していて、再上場という話もあるようです。
価格によっては検討したいですが、純粋に企業の評価で言えば、
私の中ではディズニーよりは下がりそうです。
銘柄分析ありがとうございます
ゆうゆーさん、まさかのオリエンタルランドの銘柄分析をありがとうございます。
実は、数少ない持ち株のひとつです。
娘がものすごくディズニーランドの大ファンで、ずっと欲しいなと思っていて、震災で下がったときに、思いきって購入しました。清水の舞台から飛び降りる覚悟で買いましたが、その後、すごい値上がり。
毎年娘が喜んで優待を使って遊びに行くので、良かったです。でも、尊敬するゆうゆーさんの分析を読んですごく嬉しかったです。ありがとうございました。
Re: 銘柄分析ありがとうございます
麻里子さん、こんにちは。

オリエンタルランドをお持ちだったとは、驚きです。
しかも、震災の後というのはとても素晴らしいタイミングでしたね。
良い時期に買ったことはもちろん、それを今日までずっと持ち続けているのも、
簡単そうでなかなかできることではないと思います。

ちなみに私の姉もかなりのディズニーファンで、
子供を連れて関西から毎年のように行っているらしいのですが、
私も実際に行ってみて、その気持ちが少しだけ分かりました(笑)

そのように言っていただけて光栄です。
こんな身近に知っている企業の分析なども、たまには取り入れてゆきますね。

管理者のみに表示

トラックバック