社長は私の天職なのかもしれない

こんにちは、ゆうゆーです。

社長という立場になってはや二ヶ月が経過したわけですが、経営という仕事は本当に楽しいですね。平社員だった時よりも、今の方が格段に充実しているのを実感します。
トラブルこそ抱えてはいますが、それも含めて「やりがい」が半端ではありません。

また、たった二ヶ月の社長経験で生意気なことを言いますが、従業員たちの心をつかむ方法が何となく分かってきたような気がします。

それは従業員のことを親身になって考え、頑張って仕事をしてくれる従業員に対し、最大限の感謝を送るといった単純なことでした。
これは、普段の人間関係のコツと何ら変わらないことです。

社長といっても、自分一人では何もできないんですよね。
社長は単に指揮をとるだけで、実際に働いてお金を稼いでくれるのは従業員です。社長に飯を食わせてくれるのは、他でもない従業員なんです。

これで、従業員への感謝の気持ちが沸かない方が私は不思議です。巷では、従業員に対してやたらと偉そうにしている社長が蔓延っているようですが、いったい何を考えているんでしょうね・・・。

有給休暇くらい、こちらから進んで取らせてあげたいと思いますよ。
毎日こんなにも一生懸命働いてくれているのですから、たまには混雑のない平日に、ゆっくり温泉旅行にでも行ってほしいものです。

そう思っていると、逆に休日に自主的に出社してくる社員がいたり・・・。
いやもう休んでよ・・・と思いますし休ませないといけないと思いますが、もし会社の雰囲気がそうさせているのなら、これは社長冥利に尽きることです。


なんだか話がそれてしまいましたが、そもそも、下の者に強く言える立場であることと、実際に強く言ってよいこととは、全く別だと私は思うんですよね。
周りが何でも自分の言うことを聞いてくれるような立場の人間だからこそ、下の者にはより気を遣わないといけないと思っています。

読者さまの中には、社長という立場の方はあまりいないかもしれませんが、例えば「子供を持つ一家の大黒柱」という立場の方は多くおられると思います。

社長も、一家の長も、スケールこそ違うものの基本は同じだと思っています。
父親というのは、家庭という一つの組織の長でもあります。子供は従業員のようなものであり、父親には絶対に逆らえません。たとえ理不尽な命令でも、父親の命令ならば子供はそれに従うしかないでしょう。

母親だって同じ親ですが、やはり父親と母親では違いますよね。母親には多少文句は言えても、父親には決して言えないものだと思います。
それくらい、父親の威厳とは大きなものなんでしょう。
中には本気で子供に馬鹿にされるような頼りない父親もいるようで、それはそれで問題ですが・・・。

そんな立場の父親だからこそ、子供を叱ったり指示する時には配慮に配慮を重ね、最大限の気遣いをもって接しないといけないと思うのです。
本当に子供のことを親身に考えてくれるような優しい父親だったら、きっと将来、尊敬される父親になれると思います。


社長という立場もこれと同じなんですよね。
社長は会社のトップであることは、従業員の誰もが分かっていることです。あえてそれを偉そうにアピールしても、従業員は不快になるだけです。

従業員をアゴで使える立場だからこそ、決してアゴで使ってはならないんですね。

5時になったらさっさと仕事は切り上げ、家族との時間を大事にしてください。
有給も遠慮せずに取って、もっとプライベートを充実させてください。
それでもみなさんは顧客のことを親身に考え、一生懸命に働いてくれています。
そんなみなさんには、私は感謝の気持ちしかありません・・・。m(_ _)m


もちろん、恥ずかしいので(笑)こんなことを従業員に直接は言いませんが、こんな想いを会社のトップが本気で持っていれば、それはいずれ従業員にも伝わり、その結果良い会社の雰囲気が出来上がり、それはいずれ業績としても表れてくるに違いない、と信じています。

顧客の満足従業員の満足

社長に就任するにあたって、私が重視すると決めていた二つのスローガンは、(あくまで現時点での印象では)妥当なものだったと言えそうです。

あとは、このスローガンをどこまで実行に移せているかでしょう。
「顧客満足」というスローガンを掲げている経営者は多いでしょうが、スローガンのままで終わっている会社も多そうですからね・・・。

株式投資における「ゆうゆー投資法」のように、社長業においても合理的で一貫した経営手法「ゆうゆー経営法」を創り上げ、それを淡々を守ってゆきたいと考えています。

コメント

No title
うわ〜、めっちゃいい社長さんですね!
私も、ゆうゆーさんの会社で働きたいな。
Re: No title
まもるさん、こんばんは。

ありがとうございます。いや~嬉しいです。
自分の会社で働きたいと言ってもらえるのは、社長にとって最高の栄誉です。
ベテラン社長になった後も、今のような純粋な気持ちを持ち続けたいものです。
私も、ゆうゆーさんのような方がトップの会社で働いてみたいですね。
トップの方がそう思ってくれいることが分かったたら、従業員もその気持ちに応えるために頑張ると思います。
社長と言う立ち位置上、全ての社員の細かい状況を知るのは難しいと思いますが、末端の社員にまで気を配って頂けるとわかっただけで、従業員は嬉しいものですよ。
Re: タイトルなし
ミスターさん、こんばんは。

ありがとうございます。
まさにおっしゃる通りで、人間関係は鏡みたいなものですからね。
これは社長と従業員にも当てはまると思います。

記事に書いたように、従業員のおかげで私は生かされているのですから、
従業員に感謝しない理由はありません。
このような当たり前の気持ちを、常に忘れずに経営していれば、
その気持ちは従業員側からも何らかの形で返ってくるのでしょうね。

思えばブログも同じで、愛読してくださっている読者さまがいるから、
私はブログを続けられるわけです。
この感謝こそ、ブログなり会社がうまくいく秘訣なのかもしれません。
いつも、ブログ見させて頂いております。また、私も会社の一社員ですが、ゆうゆーさんのような経営者の会社に入りたいなと思いました笑

社長は基本的に会社のトップでありますが、末端の社員にはそれぞれ上司がいるものだと思います。末端社員からすれば、社長よりも毎日会い話すこととなる上司がどのような人かが大切かと思います。ゆうゆーさんのその意思が、枝分かれ的に各管理者へと伝わり、会社全体で共有されると最高ですね。

今後とも、無理をなさらずに、ゆうゆーさんらしく頑張ってください。
Re: タイトルなし
ちきゅうさん、こんばんは。

まさにおっしゃる通りで、会社のトップがどうなのかということ以上に、
直属の上司がどんな人間かというのは重要なことですよね。

私としても、誰を出世させるべきかは悩ましい問題の一つです。
どういう人間が出世できるかというのも、
それぞれの会社の色が出る部分ではあると思うのですが、私は私の色で、
「顧客の満足」と「従業員の満足」という、
私の強調する二大ポイントを最も受け継いでくれていると感じる人間を、
管理職という立場に据えたいと思っています。
もちろん、そうすることが従業員みんなの満足に繋がると思うからです。

人事面や管理職の教育も含めて、真に従業員の満足度を高めるような経営を、
これから心掛けてゆきたいです。
貴重なコメントをどうもありがとうございます。
まるで正反対
うちの会社も社長のワンマン企業なのですが、
・社員に横柄な態度を取る
・社員の給料は非常に安い
・残業代は出ない
・残業少ないとイヤミを言う
・「社員は経費でしかない」と公言する
などなど・・・
ゆうゆーさんの会社と全くの正反対です。やはり、社長が違うと会社も変わるものなのでしょうね。
素晴らしいトップだと思います。
人は自発的に行動した時に最大限のパフォーマンスを披露するものだと考えています。
その点、ゆうゆーさんは社員から慕われるべき考え方、行動を取られているので、必然と社員のパフォーマンスは向上するでしょう。
私も一社員として、信頼できる、親身になってくれる上司の下で働く時こそ、努力を惜しまず働くことができます。

ゆうゆーさんの会社上場してるんですか?
投資に値する企業の長と見込み、買と判断しました^ ^
Re: まるで正反対
ぽにょさん、こんばんは。

それは困った社長ですね・・・。
とはいえ、ワンマン社長にはそのような社長が多いのが実態だと思います。

社長が社員の文句を言うから、社員は余計やる気をなくしますよね。
そうすると、以前にもまして社長は社員の態度に不満が出てくるでしょう。
典型的な悪循環です。

会社の業績が悪いのも、会社の雰囲気が悪いのも、社員の態度が悪いのも、
全てはトップの責任です。
社員を悪く言うことは、自分自身を悪く言うことに他なりません。

同じ循環をさせるなら、この逆の好循環の方がお互いにとって良いですよね。
私はこのことに早く気付けて良かったです。
Re: タイトルなし
けんさん、こんばんは。

「人は自発的に行動した時に最大限のパフォーマンスを披露する」
これは素晴らしい名言ですよ。全くおっしゃる通りですね。

社員を無理やり動かそうという考え方は捨てるべきですね。
社員の心に火をつけて動かせる社長こそ、本当に優秀な社長だと思います。
そのためには、自分が社員の気持ちになる以外に方法はないですよね。

私の会社は、残念ながら上場はしていません・・・。
でも、そのように言っていただけてとても光栄です。
客観的に見て、みなさんの投資対象になる企業かと聞かれるとまだ全然ですが、
10年後にはみなさんの投資対象にしてもらえるような企業になれるよう、
精いっぱい頑張ります。
清々しい朝
ゆうゆーさん。
社長さんになられての記事と、先日のプラス思考の記事、すごく心に残りました。
二つの記事で、とても爽やかな清々しい朝を迎えたような気持ちになりました。

ブログのなかで拝見するゆうゆーさんは、決して完全無欠な方でなく、落ち込まれたり、悩まれたり、とても等身大のお人柄のように感じます。
上からの目線でなく、いつも人の隣にお立ちになり、同じ目線で見て、考えておられるのが、すごく分かります。
そんなゆうゆーさんに社長さんは天職だと思います。
私も、いつもゆうゆーさんのブログで、株の勉強もたくさんさせていただいていますが、それ以上に、爽やかで清々しい気持ちを貰っています。ありがとうございます。
これからも、応援しています。
御先代が素晴らしい環境を遺してくれたんですね。
Re: 清々しい朝
麻里子さん、こんばんは。

そのように言っていただけて本当に嬉しいです。
麻里子さんのコメントからも、私のブログをしっかり読んでくださっていて、
私のことを理解してくれているんだなぁ・・・ということが伝わります。

ブログの良い点の一つは、読者さまとコミュニケーションが取れることですね。
もしこのブログが、淡々と記事を書くだけの作業だったとしたら、
こんなにも私のことを読者さまに理解してもらえなかったかもしれません。

ブログ読者さまに対する私の態度が、まさに従業員に対する私の態度なんです。
麻里子さんのように言っていただけると、経営者としても大きな自信になります。
「ああ、自分の経営方針は間違っていないんだな」という感じで・・・。

麻里子さんはじめ、みなさまの温かいコメントにはいつも感謝しきりです。
私は弱い人間ですから、ブログでも本業でもみなさまに支えてもらいながら、
今後も精いっぱい頑張ってゆきたいと思います。
本当にありがとうございます。
Re: タイトルなし
ホネさん、こんばんは。

全くおっしゃる通りです。
先代が残してくれた環境が無ければ、私は天職に巡り合えませんでしたからね。
祖父や父にも感謝しないといけません・・・。

感謝すべき人物が山ほどいますね(汗)
エナフンさん
久しぶりにコメントさせて
いただきます。
先日エナフンさんがブログを
引退されました。
ゆうゆーさんもコメントされて
いましたのでご存知ですよね。

私もあのブログを大変参考に
させて頂き、ピーターリンチの
本もあわせてたくさんのことを
学ばせてもらいました。

ゆうゆーさんにはぜひ、
エナフンさんの意思をついで
頂き、このブログを
(週1でもいいので)
定期的に更新して頂けたらなあ、
と思ってます。

特に投資銘柄の決算書分析に
期待しています。

偉そうなことを言って
申し訳ありませんが、
これからも定期的に読ませて
頂きますので
よろしくお願いします。
Re: エナフンさん
ディッキーさん、こんにちは。

エナフンさんのブログ終了には驚きましたね・・・。
投資家としてもブロガーとしても、目標としている先輩の一人でしたので、
今回のブログ終了の報告は寂しい限りです。

もちろん、私は今やめるのはあまりにも中途半端すぎますので、
ブログ資金を1億にするまでは、ペースは落ちてもなんとか続けてゆきたいです。

ただ、今はこう思っていても、時間が経てば環境も変わるし考えも変わります。
長期投資も同じですが、一つのことを長期間やり続けることは、
本当に難しいことなんだなぁと実感します。

決算書の分析も、エナフンさんほどの的確な分析はできないかもしれませんが、
私は私なりの見方をまたの機会に記事にさせていただきますね。
今後とも頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。
No title
エナフンさんのブログはショックでした。
知名度が上がると、言動で株も動くことがあるので、やっかみや、過大な神格化で運営がやりづらくなるのも、原因かなと思います。

ゆうゆーさんのブログも読者のためを考えているので、期待を集めやすく、運用資金が増えると、そのようなやりにくさが出てきそうな心配してます。本業に影響がでない程度に、頑張られてくださいね。


Re: No title
タカさん、こんばんは。

確かに、エナフンさん自身も「無名に戻ってやり直したい」という旨の
発言をしているようですし、良くも悪くも注目され過ぎると、
好き勝手に動きづらくなりますよね。

私のことまでご心配いただき、恐縮です・・・。
もしも知名度が上がった後で自分の投資が失敗してしまったりしたら、
それこそ強烈な批判が待っているのでしょう。

ただ、それでも温かい読者さまは尽きないと信じていますし、
その人を思って、それでも書き続けるつもりです。
失敗しても住所を明かさない以上、刺される心配もありませんから(笑)、
まぁ、のんびりと気楽にやってゆきたいと思います。
はじめまして
ゆうゆーさん、はじめまして。
投資の指針としていたエナフンさんのブログ終了を知って呆然としていたところ、こちらのブログに辿り着き、なんだかほっとしました。
過去記事から、ゆっくり読ませていただいている最中ですが、これからも更新を楽しみにしております。
No title
ゆうゆーさん、初めまして。いつもブログを拝見させていただいていますがコメントするのは初めてになります。やまちゃんと申します。
関東に日高屋という飲食チェーンがあるのですが、従業員さんの雰囲気や接客が良く調べて見た所、やはりトップがゆうゆーさんと同じような考えを持って経営をされている方でした。
類は友を呼ぶでそのような方の下にはやはり同じような考え方の方が集まり、自然と相手(顧客や同僚)のためを思う仕事の流れができるのだと思います。
企業の財産は詰まる所は人ですものね。ゆうゆーさんの経営法なら必ず顧客満足にもつながっていくと思いますよ。
なんだか偉そうにすみません。いつもブログの内容を参考にさせていただいているのでお礼の替わりに何か言いたく(^^;
ゆうゆーさんのご健闘をお祈りしております。
Re: はじめまして
あんずさん、はじめまして。

お読みいただきありがとうございます。
エナフンさんのブログ終了には、多くの方がショックを感じているようですね・・・。

私はまだまだ修行中の身であり、ブログを書きながら自身も勉強しています。
まだまだブログを止めるわけには参りません。
今後とも為になる記事、面白い記事を書き続けてゆきたいと思っていますので、
どうぞよろしくお願いします。
Re: No title
やまちゃんさん、はじめまして。

いつもお読みいただいているんですね、ありがとうございます。
日高屋のハイデイ日高は、業績も財務も素晴らしい会社とは知っていましたが、
地元に日高屋がなく、行ったことがありませんでした。

そうですか、そのような従業員と経営者さんでしたか。
類は友を呼ぶとはまさにその通りで、従業員の姿はトップの姿そのものですね。
従業員を見れば、トップがどんな人か想像がつくでしょうし、
トップを見てもまた、従業員の姿はおおよそ想像できるものだと思います。

類は友を呼ぶというのは、企業と顧客にも言えると思います。
素晴らしい企業であれば、その顧客もまた素晴らしい顧客が多いでしょう。

いずれにせよ、トップが良ければ次第に企業も良くなっていくはずですよね。
ありがたいお言葉を自信にさせていただき、
今後とも経営に投資にブログにまい進させていただこうと思います。

管理者のみに表示

トラックバック