こんにちは、ゆうゆーです。
さて、また懲りもせず新銘柄を購入してしまいました。
前置きも早々に、まずは簡単に事業内容を確認しておきたいと思います。
エニグモは、服飾関連の通販サイト「BUYMA(バイマ)」を運営する会社です。言わば、「ZOZOTOWN」を運営するスタートトゥデイと同じような会社ですね。
ただ、両社の違いは大きく二点あります。
まず一つ目は、ZOZOTOWNは国内の商品を中心に展開しているのに対し、BUYMAは海外の商品を中心に展開しているところです。
二つ目は、ZOZOTOWNは売り手がショップである(B to C)のに対し、BUYMAの方は、売り手がバイヤーである(C to C)ことです。
では、「私の投資方針と投資手法」に従って分析してゆきます。
ステップ1:『今後安定して成長すると思われる企業』であるか?
A.成長ストーリーは存在するか?
BUYMAの認知度が上がれば上がるほど、BUYMAの商品は売れますので、売上も利益もそれに伴い、増えてゆきます。
つまり「認知度向上型」の成長ストーリーを持っているということです。
ちなみに認知度の状況は、登録会員数(またはアクティブ会員数)をもって、明確に数値として表すことができますね。
以下は、過去5年間の売上高、経常利益、アクティブ会員数の推移です。

ちなみに、H23からH24にかけて売上高が落ちていますが、これは当社の収益構造の変化(広告収入→手数料収入)によるものです。
B.成長ストーリー崩れの三大要因に対し、耐性を持っているか?
1.成長限界に対して
ZOZOTOWNを運営するスタートトゥデイの売上高は、約400億円。
一方、BUYMAを運営するエニグモの売上高は、約20億円。
スタートトゥデイだってまだ成長を続けているのですから、深く調べなくとも、エニグモの成長余地はふんだんに残されていると言えますね。
2.景気悪化に対して
BUYMAの商品は、海外在住のバイヤーが現地で調達するという性質上、日本で買うよりも安い場合がほとんどのようです。このような価格面でのメリットは、確実に不況で活きてくるでしょう。
また、不況の2009年頃の業績を見ればなお参考になると思ったのですが、残念ながらその時の当社の収益構造は前述の通り今とは大きく異なるため、あまり参考にはならないようです。
そこで、同業のスタートトゥデイは2009年にどうだったのか見てみますと、いやはや、不況などドコ吹く風で素晴らしい増収増益です。これは、同じような会社のエニグモも問題ないと考えて良いでしょう。
3.他社との競争激化に対して
エニグモは、「プラットフォーム型」のビジネスモデルであるため、最終的に先行者の独り勝ちとなる可能性が高いです。
(詳しくは、すぽさんのブログ「プラットフォーム型」を参照のこと)
BUYMAは現状、服飾関係の海外通販サイトではトップを独走しているようで、それはこの高い営業利益率にも表れています。
「waja」「LASO」といったところが一応ライバルのようですが、BUYMAの規模には遠く及ばないようですので、これらは怖くありません。また、今後の後追い企業についても同じように怖くありません。
残る驚異は、既に多くの会員を抱えているスタートトゥデイの参入ですが、BUYMAのビジネスモデルを見ていただければ分かる通り、このビジネスにはパーソナルショッパー(バイヤー)の存在が不可欠です。
スタートトゥデイは、会員(買い手)こそ既にたくさん持っているのですが、バイヤー(売り手)は新規に、しかも海外で集めないといけません。買い手、売り手ともに充実していてこそのプラットフォームですからね。
これは時間もかかりますし、そう簡単なことではないと思います。
そうこうしているうちに、BUYMAはさらにバイヤー数も会員数も増やしてゆき、トップを独走し続けるだろう、と予測しています。
C.もしも成長が失敗に終わった場合のリスクはどの程度か?
自己資本比率は73%と高水準、もちろん有利子負債ゼロの無借金経営であり、財務面では何の不安もありません。
営業利益率も年々上昇し、今ではヤフー並の50%近い超高水準です。
その他の指標等も総じて良く、他の不安要素も特に思い付きません。
総合的に見て、リスクは「極めて低い」と判断します。
ステップ2:『割安な価格』であるか?
まずは、PERの適正水準を決めます。
過去の実績およびROE水準から、成長率を25%と想定しますので(25%以上も有り得ると思いますが、安全を見て上限を25%に決めています)、仮のPER適正水準は、20.0倍~30.0倍となります。
ただし、リスクが極めて低いことを考慮して、適正水準を20%増しにします。
従って、この銘柄のPER適正水準は、24.0倍~36.0倍 となります。
この24倍~36倍という水準は、今の私の投資基準ではこれよりも上が存在しない最高条件の水準です。
次に、今のPERがどうかということですが、単純に今の会社予想EPSからPERを算出すると、高すぎて面喰らってしまいます。
・・・が、実はここには二つのワナが潜んでいます。
一つ目のワナは「明らかに会社予想を上振れるであろう業績の進捗」であり、もう一つのワナは「あと一週間で予想EPSが次期の数字に更新されること」です。
これを考慮すれば、(一週間後の)ゆうゆー予想PERは20.6倍まで下がり、今の株価でも十分に割安だと判断できます。
というわけで本日、ブログ用として200株を新規購入しています。
この銘柄を知ったきっかけは、以前相互リンクさせていただいていましたWindさんの「BM投資のススメ」というブログでした。
(現在は更新が止まっているようなので、リンクは解除しています)
ただ、この銘柄を初めて知った頃はもっとPERが高く、とても私の買える水準ではなかったため気に留めていませんでしたが、久しぶりに見てみると、かなり株価が下がって魅力的になっていました。
ただ、今のこのPERでも私の投資史上、最大級に高いPERでの購入です。まだ下がってくる可能性も十分あり、ややフライング気味かもしれませんが、上がってしまって買い逃すよりはマシだと考え、購入に踏み切りました。
さて、また懲りもせず新銘柄を購入してしまいました。
前置きも早々に、まずは簡単に事業内容を確認しておきたいと思います。
エニグモは、服飾関連の通販サイト「BUYMA(バイマ)」を運営する会社です。言わば、「ZOZOTOWN」を運営するスタートトゥデイと同じような会社ですね。
ただ、両社の違いは大きく二点あります。
まず一つ目は、ZOZOTOWNは国内の商品を中心に展開しているのに対し、BUYMAは海外の商品を中心に展開しているところです。
二つ目は、ZOZOTOWNは売り手がショップである(B to C)のに対し、BUYMAの方は、売り手がバイヤーである(C to C)ことです。
では、「私の投資方針と投資手法」に従って分析してゆきます。
ステップ1:『今後安定して成長すると思われる企業』であるか?
A.成長ストーリーは存在するか?
BUYMAの認知度が上がれば上がるほど、BUYMAの商品は売れますので、売上も利益もそれに伴い、増えてゆきます。
つまり「認知度向上型」の成長ストーリーを持っているということです。
ちなみに認知度の状況は、登録会員数(またはアクティブ会員数)をもって、明確に数値として表すことができますね。
以下は、過去5年間の売上高、経常利益、アクティブ会員数の推移です。

ちなみに、H23からH24にかけて売上高が落ちていますが、これは当社の収益構造の変化(広告収入→手数料収入)によるものです。
B.成長ストーリー崩れの三大要因に対し、耐性を持っているか?
1.成長限界に対して
ZOZOTOWNを運営するスタートトゥデイの売上高は、約400億円。
一方、BUYMAを運営するエニグモの売上高は、約20億円。
スタートトゥデイだってまだ成長を続けているのですから、深く調べなくとも、エニグモの成長余地はふんだんに残されていると言えますね。
2.景気悪化に対して
BUYMAの商品は、海外在住のバイヤーが現地で調達するという性質上、日本で買うよりも安い場合がほとんどのようです。このような価格面でのメリットは、確実に不況で活きてくるでしょう。
また、不況の2009年頃の業績を見ればなお参考になると思ったのですが、残念ながらその時の当社の収益構造は前述の通り今とは大きく異なるため、あまり参考にはならないようです。
そこで、同業のスタートトゥデイは2009年にどうだったのか見てみますと、いやはや、不況などドコ吹く風で素晴らしい増収増益です。これは、同じような会社のエニグモも問題ないと考えて良いでしょう。
3.他社との競争激化に対して
エニグモは、「プラットフォーム型」のビジネスモデルであるため、最終的に先行者の独り勝ちとなる可能性が高いです。
(詳しくは、すぽさんのブログ「プラットフォーム型」を参照のこと)
BUYMAは現状、服飾関係の海外通販サイトではトップを独走しているようで、それはこの高い営業利益率にも表れています。
「waja」「LASO」といったところが一応ライバルのようですが、BUYMAの規模には遠く及ばないようですので、これらは怖くありません。また、今後の後追い企業についても同じように怖くありません。
残る驚異は、既に多くの会員を抱えているスタートトゥデイの参入ですが、BUYMAのビジネスモデルを見ていただければ分かる通り、このビジネスにはパーソナルショッパー(バイヤー)の存在が不可欠です。
スタートトゥデイは、会員(買い手)こそ既にたくさん持っているのですが、バイヤー(売り手)は新規に、しかも海外で集めないといけません。買い手、売り手ともに充実していてこそのプラットフォームですからね。
これは時間もかかりますし、そう簡単なことではないと思います。
そうこうしているうちに、BUYMAはさらにバイヤー数も会員数も増やしてゆき、トップを独走し続けるだろう、と予測しています。
C.もしも成長が失敗に終わった場合のリスクはどの程度か?
自己資本比率は73%と高水準、もちろん有利子負債ゼロの無借金経営であり、財務面では何の不安もありません。
営業利益率も年々上昇し、今ではヤフー並の50%近い超高水準です。
その他の指標等も総じて良く、他の不安要素も特に思い付きません。
総合的に見て、リスクは「極めて低い」と判断します。
ステップ2:『割安な価格』であるか?
まずは、PERの適正水準を決めます。
過去の実績およびROE水準から、成長率を25%と想定しますので(25%以上も有り得ると思いますが、安全を見て上限を25%に決めています)、仮のPER適正水準は、20.0倍~30.0倍となります。
ただし、リスクが極めて低いことを考慮して、適正水準を20%増しにします。
従って、この銘柄のPER適正水準は、24.0倍~36.0倍 となります。
この24倍~36倍という水準は、今の私の投資基準ではこれよりも上が存在しない最高条件の水準です。
次に、今のPERがどうかということですが、単純に今の会社予想EPSからPERを算出すると、高すぎて面喰らってしまいます。
・・・が、実はここには二つのワナが潜んでいます。
一つ目のワナは「明らかに会社予想を上振れるであろう業績の進捗」であり、もう一つのワナは「あと一週間で予想EPSが次期の数字に更新されること」です。
これを考慮すれば、(一週間後の)ゆうゆー予想PERは20.6倍まで下がり、今の株価でも十分に割安だと判断できます。
というわけで本日、ブログ用として200株を新規購入しています。
この銘柄を知ったきっかけは、以前相互リンクさせていただいていましたWindさんの「BM投資のススメ」というブログでした。
(現在は更新が止まっているようなので、リンクは解除しています)
ただ、この銘柄を初めて知った頃はもっとPERが高く、とても私の買える水準ではなかったため気に留めていませんでしたが、久しぶりに見てみると、かなり株価が下がって魅力的になっていました。
ただ、今のこのPERでも私の投資史上、最大級に高いPERでの購入です。まだ下がってくる可能性も十分あり、ややフライング気味かもしれませんが、上がってしまって買い逃すよりはマシだと考え、購入に踏み切りました。
注 記
当記事の内容はこれを書いた時点での私の見通しであり、現時点での見通しは変わっている可能性がありますので、ご注意ください。
当記事の内容はこれを書いた時点での私の見通しであり、現時点での見通しは変わっている可能性がありますので、ご注意ください。
2015/03/11 (水) [その他の銘柄]
いつもブロク楽しく読ませて頂いでおります。
質問があります。
エニグモ購入で保有銘柄が少し多くなってきたように感じるのですが、ゆうゆーさんは何銘柄までが監視する範囲内におさまると考えていますか?
後、既存の保有銘柄の保有数は増やさないで新規銘柄を購入したのはなぜか差し支えなければ教えてください。
質問があります。
エニグモ購入で保有銘柄が少し多くなってきたように感じるのですが、ゆうゆーさんは何銘柄までが監視する範囲内におさまると考えていますか?
後、既存の保有銘柄の保有数は増やさないで新規銘柄を購入したのはなぜか差し支えなければ教えてください。
りょうさん、こんにちは。
いつもお読みいただきありがとうございます。
ご質問の件ですが、何銘柄まで監視対象になるかということですが、
だいたい5~8銘柄くらいが理想かな? と勝手に思っています。
少なすぎるとリスクが上がるし、多すぎるとリターンが下がるので、
この辺の保有数に落ち着いています。
http://yuyutoushi.blog.fc2.com/blog-entry-296.html
また、既存の買い増しではなく新銘柄にした理由ですが、
仮に同じ自信度の銘柄が複数あれば、そのうちの一つに集中させるよりも、
複数に分散させた方が良いと思っているからです。
これも上のリンク記事で書いている通りですね。
また、私の考え方や行動で分からないことがあれば何でもご質問ください。
いつもお読みいただきありがとうございます。
ご質問の件ですが、何銘柄まで監視対象になるかということですが、
だいたい5~8銘柄くらいが理想かな? と勝手に思っています。
少なすぎるとリスクが上がるし、多すぎるとリターンが下がるので、
この辺の保有数に落ち着いています。
http://yuyutoushi.blog.fc2.com/blog-entry-296.html
また、既存の買い増しではなく新銘柄にした理由ですが、
仮に同じ自信度の銘柄が複数あれば、そのうちの一つに集中させるよりも、
複数に分散させた方が良いと思っているからです。
これも上のリンク記事で書いている通りですね。
また、私の考え方や行動で分からないことがあれば何でもご質問ください。
初めてメールさせていただきます。
株に関しては、まだまだ初心者のためマイナスばかりでゆうゆーさんのブログを読ませていただきながら勉強してます。
以前スタートトゥディの株を持っていたのですが、株を始めたばかりの頃でしたので急激に上がりだしたのに浮かれて利確してしまい、今は保有していません。ちょっと後悔^^;
私も「エニグモ」気になって見張っているんですが、ゆうゆーさんは「GILT」というサイトご存知ですか?
最近妻が次々とブーツとかバッグとか買っていたので聞くと、この「GILT」というサイトをたくさんの友達に教えてポイントがたまったからほとんどタダで買ってるとの事でした。
当然私も会員にさせられ妻も喜んでる次第です。GILTという本も買って読んだせいかまだまだ「エニグモ」監視中です。
株に関しては、まだまだ初心者のためマイナスばかりでゆうゆーさんのブログを読ませていただきながら勉強してます。
以前スタートトゥディの株を持っていたのですが、株を始めたばかりの頃でしたので急激に上がりだしたのに浮かれて利確してしまい、今は保有していません。ちょっと後悔^^;
私も「エニグモ」気になって見張っているんですが、ゆうゆーさんは「GILT」というサイトご存知ですか?
最近妻が次々とブーツとかバッグとか買っていたので聞くと、この「GILT」というサイトをたくさんの友達に教えてポイントがたまったからほとんどタダで買ってるとの事でした。
当然私も会員にさせられ妻も喜んでる次第です。GILTという本も買って読んだせいかまだまだ「エニグモ」監視中です。
廉真さん、はじめまして。
スタートトゥデイもきれいな長期安定成長株ですね。
私もウォッチしていたことはありましたが、PERが高くて買えずにいたところ、
そのままスルスルと上がっていくのを、指をくわえて見ていましたよ(笑)
GILTというサイトは知りませんね・・・。
もともとあまりファッションに、ましてやブランド物に興味がないせいか、
ZOZOTOWNですら聞いたことがあるレベルで、利用したことはありません。
ただ、ファッション好きの方はある程度の比率で必ず存在しますので、
うまくECを利用できるところは今後、伸びてゆくような気はしますね。
スタートトゥデイもきれいな長期安定成長株ですね。
私もウォッチしていたことはありましたが、PERが高くて買えずにいたところ、
そのままスルスルと上がっていくのを、指をくわえて見ていましたよ(笑)
GILTというサイトは知りませんね・・・。
もともとあまりファッションに、ましてやブランド物に興味がないせいか、
ZOZOTOWNですら聞いたことがあるレベルで、利用したことはありません。
ただ、ファッション好きの方はある程度の比率で必ず存在しますので、
うまくECを利用できるところは今後、伸びてゆくような気はしますね。
初めまして、こんにちは♪
専業主婦の為、「株でお小遣いが賄えたら!」と淡い期待をもって口座を開いてみましたが・・・なかなか勇気が出ず、監視銘柄ばかり増えるまりもです。
一応、入門書のような本を読んでみましたが・・・そこに書かれているPERからみる割安と、実際にブログで購入されてらっしゃる皆さんのPERがあまりに違い過ぎて???だったのですが・・・。
今日、初めて分かり易く説明されているゆうゆーさんのブログに出会い、「自分自身で、分析出来ないとダメなんだ!」と、納得出来ました!。有難うございます。
(ごめんなさい🙇超初心者のコメントで。(^^;)
とても親切な解説で、分かり易いゆうゆーさんのブログで、これからお勉強させて頂きたいと思います。
今後とも、宜しくお願い致します。m(__)m
ゆうゆーさんに質問です。
もし、差し障り無ければ・・・お答え頂けると幸いです。
購入後下がってしまった時に、優待品が頂けると主婦としては安心感があるのですが・・・。
ゆうゆーさんは、優待銘柄についてどうお考えですか?
専業主婦の為、「株でお小遣いが賄えたら!」と淡い期待をもって口座を開いてみましたが・・・なかなか勇気が出ず、監視銘柄ばかり増えるまりもです。
一応、入門書のような本を読んでみましたが・・・そこに書かれているPERからみる割安と、実際にブログで購入されてらっしゃる皆さんのPERがあまりに違い過ぎて???だったのですが・・・。
今日、初めて分かり易く説明されているゆうゆーさんのブログに出会い、「自分自身で、分析出来ないとダメなんだ!」と、納得出来ました!。有難うございます。
(ごめんなさい🙇超初心者のコメントで。(^^;)
とても親切な解説で、分かり易いゆうゆーさんのブログで、これからお勉強させて頂きたいと思います。
今後とも、宜しくお願い致します。m(__)m
ゆうゆーさんに質問です。
もし、差し障り無ければ・・・お答え頂けると幸いです。
購入後下がってしまった時に、優待品が頂けると主婦としては安心感があるのですが・・・。
ゆうゆーさんは、優待銘柄についてどうお考えですか?
はじめまして。エニグモ上がってますね!
同じCtoCのビジネスモデルであるハンドメイドマーケット、minneを擁するGMOペパボ[3633]も面白いと思います。ペパボの決算説明や親会社GMOの決算動画でも時間をとって言及されており、そうとう力を入れてきています。今期は今のところ利益ゼロ予想ですが、アプリも既に100万ダウンロードを越えており期待が持てると思います。
100万ダウンロード突破
https://www.gmo.jp/news/article/?id=4741
決算説明会資料
http://pdf.pepabo.com/presentation/20150204p.pdf
GMO説明会のminneに振れている部分
https://youtu.be/FcwblyHO5TY?t=13m40s
同じCtoCのビジネスモデルであるハンドメイドマーケット、minneを擁するGMOペパボ[3633]も面白いと思います。ペパボの決算説明や親会社GMOの決算動画でも時間をとって言及されており、そうとう力を入れてきています。今期は今のところ利益ゼロ予想ですが、アプリも既に100万ダウンロードを越えており期待が持てると思います。
100万ダウンロード突破
https://www.gmo.jp/news/article/?id=4741
決算説明会資料
http://pdf.pepabo.com/presentation/20150204p.pdf
GMO説明会のminneに振れている部分
https://youtu.be/FcwblyHO5TY?t=13m40s
まりもさん、はじめまして。
最初はそれくらい慎重な方がいいと思いますよ。
かくいう私も、株を初めて半年間くらいは大きな金額を投じる勇気がなく、
ほとんどお小遣いレベルの少額でやっていましたので・・・。
また、先に知識だけ詰め込んでもいまいち実感が沸きにくいでしょうから、
まずは勇気を出して、何か気に入った一銘柄を買ってみれば良いと思います。
「習うより慣れろ」とは言いませんが、慣れながら習うのが理想ですね。
優待銘柄についてですが、私は優待よりも遥かに大きな利益を狙っていますので、
優待のあるなしは正直、ほとんど気にしていません。
(優待が欲しい時は、儲けたお金の一部でヤフオクで買っています。笑)
ただ、優待に興味を持つことは良いことだと思います。
こういう楽しみがあるから楽しく株式投資を続けられる、という方だっています。
私はあまり気にしていないだけで、優待の価値は人それぞれだと思いますし、
そこに明確な答えは無いのではないでしょうか?
今後とも、分からない点などあれば何なりとご質問ください。
応援しています。
最初はそれくらい慎重な方がいいと思いますよ。
かくいう私も、株を初めて半年間くらいは大きな金額を投じる勇気がなく、
ほとんどお小遣いレベルの少額でやっていましたので・・・。
また、先に知識だけ詰め込んでもいまいち実感が沸きにくいでしょうから、
まずは勇気を出して、何か気に入った一銘柄を買ってみれば良いと思います。
「習うより慣れろ」とは言いませんが、慣れながら習うのが理想ですね。
優待銘柄についてですが、私は優待よりも遥かに大きな利益を狙っていますので、
優待のあるなしは正直、ほとんど気にしていません。
(優待が欲しい時は、儲けたお金の一部でヤフオクで買っています。笑)
ただ、優待に興味を持つことは良いことだと思います。
こういう楽しみがあるから楽しく株式投資を続けられる、という方だっています。
私はあまり気にしていないだけで、優待の価値は人それぞれだと思いますし、
そこに明確な答えは無いのではないでしょうか?
今後とも、分からない点などあれば何なりとご質問ください。
応援しています。
Naokiさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
GMOペパボですか、ツイッターでも何度か耳にしたことのある銘柄です。
詳しく調べたことはありませんが、また時間のある時に調べてみますね。
エニグモは、業績よりも株価のバリュエーション面でやや不安がありますが、
仮に下がっても、長期投資のつもりで持ち続けようと思っています。
ポテンシャルは凄いものを秘めていそうですから。
情報ありがとうございます。
GMOペパボですか、ツイッターでも何度か耳にしたことのある銘柄です。
詳しく調べたことはありませんが、また時間のある時に調べてみますね。
エニグモは、業績よりも株価のバリュエーション面でやや不安がありますが、
仮に下がっても、長期投資のつもりで持ち続けようと思っています。
ポテンシャルは凄いものを秘めていそうですから。
昨日からずっと気になっていたのですが
新規銘柄はエニグモでしたか。
FPGと予想してたのですがハズレましたね(笑)
エニグモ決算良好だったらよいですね!
応援していますのでこれからも頑張ってくださいね。
新規銘柄はエニグモでしたか。
FPGと予想してたのですがハズレましたね(笑)
エニグモ決算良好だったらよいですね!
応援していますのでこれからも頑張ってくださいね。
りょうさん、こんばんは。
いえいえ、こちらこそありがとうございます。
これからも興味を持っていただけるような記事を書き続けられるよう
頑張りますので、今後ともよろしくお願いします。
いえいえ、こちらこそありがとうございます。
これからも興味を持っていただけるような記事を書き続けられるよう
頑張りますので、今後ともよろしくお願いします。
暇人さん、こんばんは。
エニグモはもうすぐ決算なんですよね。
決算後、早速投げるハメにならないことを祈っています。
FPGは、事業リスクがあまりにも読めないので断念しました。
ロケットのように上がっていますね・・・。
まぁ、私は私のペースで「年利17%を30年」を目指して運用してゆきます。
応援していただきありがとうございます。
これからも頑張りますので、今後ともよろしくお願いします。
エニグモはもうすぐ決算なんですよね。
決算後、早速投げるハメにならないことを祈っています。
FPGは、事業リスクがあまりにも読めないので断念しました。
ロケットのように上がっていますね・・・。
まぁ、私は私のペースで「年利17%を30年」を目指して運用してゆきます。
応援していただきありがとうございます。
これからも頑張りますので、今後ともよろしくお願いします。
こんばんはゆうゆーさん
また素敵な銘柄買われましたね!
私もエニグモはいいなと思って見ていました。
高PERでも割安だと踏んでいましたがその手のネットに疎いもんで購入見送っていました。
ゆうゆーさんが買われて株価騰がるでしょうから更になかなかINできなくなりそうです笑
後まりもさんの話横取りするようで恐縮ですがアスラポートと言う会社の優待がなかなか面白いので監視していたのですがタコベルのフランチャイズも発表してましたね
個人的にタコベルファンでもあり、我が家の場合嫁の機嫌取りにも優待はかなり有効ですので優待成長嫁対策銘柄としてエニグモと並行して狙って行きたい所です
また素敵な銘柄買われましたね!
私もエニグモはいいなと思って見ていました。
高PERでも割安だと踏んでいましたがその手のネットに疎いもんで購入見送っていました。
ゆうゆーさんが買われて株価騰がるでしょうから更になかなかINできなくなりそうです笑
後まりもさんの話横取りするようで恐縮ですがアスラポートと言う会社の優待がなかなか面白いので監視していたのですがタコベルのフランチャイズも発表してましたね
個人的にタコベルファンでもあり、我が家の場合嫁の機嫌取りにも優待はかなり有効ですので優待成長嫁対策銘柄としてエニグモと並行して狙って行きたい所です
投資歴15年のパート主婦sunと申します
当初は簡単に潰れそうにない大型株の長期投資メインでやってきましたが、この1、2年ほど健全財務かつ高ROEを基準にスクリーニングでピックアップし、ちょっこっとIRで財務ハイライトを確認する程度でなんとなくよさそうだなという薄弱な根拠で小型の成長株投資もかじってみていました。
最近何か参考になるブログはないかな?と検索しエナフンさんのブログにたどりつき、目から鱗の思いで、過去ログふくめて熟読&勉強。そして四半期決算推移のExcelファイルを作成→見よう見まねで分析をはじめたら面白くてこのスタイルにどっぷりはまっていきそうな感じです。そこからこちらのブログにもたどり着き拝見させて頂いていました。
エニグモは私も一年くらい前からウォッチしていた銘柄で分割後1000円くらいから少しづつ買い下がり800株ほど保有中です。私なりに拙い分析ですが、四半期決算推移を作成し自分なりに好財務&高収益&高成長ならPERは決して割高ではないと判断して今に至っていますが、もうすぐ発表される本決算は黒田バズーカ2の影響を掻き入れ時の第4四半期にまともに受けてしまっていますので、この点が私の中では懸念材料です。四季報のレポートで以前も同様に急激な円安が進んだ時は、バイヤーさんも価格設定に苦しみ、在庫をもたなくていい強みが逆に弱みにかわり、在庫をもっている国内の百貨店のほうがまだ円高の時に仕入れた商品があるぶん、安くなってしまったという逆転現象も起きてしまったようなんです。その結果売り上げ利益とも計画すれすれを何とか確保というエニグモにしては普通の決算となってしまいました(円安 バイマで検索するとこの記事を読むことができます)
そのため今回の決算は計画を大きく上振れるのは難しい可能性もあるかなと思っています。
当初は簡単に潰れそうにない大型株の長期投資メインでやってきましたが、この1、2年ほど健全財務かつ高ROEを基準にスクリーニングでピックアップし、ちょっこっとIRで財務ハイライトを確認する程度でなんとなくよさそうだなという薄弱な根拠で小型の成長株投資もかじってみていました。
最近何か参考になるブログはないかな?と検索しエナフンさんのブログにたどりつき、目から鱗の思いで、過去ログふくめて熟読&勉強。そして四半期決算推移のExcelファイルを作成→見よう見まねで分析をはじめたら面白くてこのスタイルにどっぷりはまっていきそうな感じです。そこからこちらのブログにもたどり着き拝見させて頂いていました。
エニグモは私も一年くらい前からウォッチしていた銘柄で分割後1000円くらいから少しづつ買い下がり800株ほど保有中です。私なりに拙い分析ですが、四半期決算推移を作成し自分なりに好財務&高収益&高成長ならPERは決して割高ではないと判断して今に至っていますが、もうすぐ発表される本決算は黒田バズーカ2の影響を掻き入れ時の第4四半期にまともに受けてしまっていますので、この点が私の中では懸念材料です。四季報のレポートで以前も同様に急激な円安が進んだ時は、バイヤーさんも価格設定に苦しみ、在庫をもたなくていい強みが逆に弱みにかわり、在庫をもっている国内の百貨店のほうがまだ円高の時に仕入れた商品があるぶん、安くなってしまったという逆転現象も起きてしまったようなんです。その結果売り上げ利益とも計画すれすれを何とか確保というエニグモにしては普通の決算となってしまいました(円安 バイマで検索するとこの記事を読むことができます)
そのため今回の決算は計画を大きく上振れるのは難しい可能性もあるかなと思っています。
丁寧な返信ありがとうございます。
エニグモ上がってますね。
ゆうゆーさんが言われるように、スタートトゥディの成長期から見てまだまだ上がりそうで決算発表も楽しみですね。
私は株もPCもまだまだ初心者みたいな者なんで、ゆうゆーさんのブログを読んで株も勉強していきたいと思っています。
一ファンとして応援していきますので、今後ともよろしくお願いします。
エニグモ上がってますね。
ゆうゆーさんが言われるように、スタートトゥディの成長期から見てまだまだ上がりそうで決算発表も楽しみですね。
私は株もPCもまだまだ初心者みたいな者なんで、ゆうゆーさんのブログを読んで株も勉強していきたいと思っています。
一ファンとして応援していきますので、今後ともよろしくお願いします。
おはようございます♪
ご丁寧なご回答有難うございます。m(__)m
これから、少しずつゆうゆーさんのブログで勉強させて頂きます。
超初心者ですので、頓珍漢な質問もさせて頂くかも?と思いますが、宜しくお願い致します。
ご丁寧なご回答有難うございます。m(__)m
これから、少しずつゆうゆーさんのブログで勉強させて頂きます。
超初心者ですので、頓珍漢な質問もさせて頂くかも?と思いますが、宜しくお願い致します。
自由を金で買った元リーマンさん、こんにちは。
私も、このような高PER株は以前なら手が出せませんでした。
平凡な会社が高PERなだけだったらただのハイリスク・ローリターン株ですが、
たくさんある高PER株の中にはダイヤの原石も混じっているわけで、
エニグモはそれではないか、と思って買ってみました。
無論、高PERといっても限度はありますが、自分予想PER20倍なら許容範囲です。
優待は確かに、妻の理解を得るためにはすごく良いですね。
我が妻も、クオカードごときですごく喜んでくれますし・・・(笑)
優待の魅力を活かした投資は、私の得意とする分野ではないのですが、
みきまるさんのブログなんかを読んでいると、
優待株の魅力も捨てがたく思えてきますね。
私も、このような高PER株は以前なら手が出せませんでした。
平凡な会社が高PERなだけだったらただのハイリスク・ローリターン株ですが、
たくさんある高PER株の中にはダイヤの原石も混じっているわけで、
エニグモはそれではないか、と思って買ってみました。
無論、高PERといっても限度はありますが、自分予想PER20倍なら許容範囲です。
優待は確かに、妻の理解を得るためにはすごく良いですね。
我が妻も、クオカードごときですごく喜んでくれますし・・・(笑)
優待の魅力を活かした投資は、私の得意とする分野ではないのですが、
みきまるさんのブログなんかを読んでいると、
優待株の魅力も捨てがたく思えてきますね。
sunさん、はじめまして。
投資歴15年とは長いですね。
私が思う小型成長株投資の魅力は、株価が上がる根拠がハッキリしていることだ、
と思っています。
企業が成長すれば、株価が上がることは誰でも納得できることですからね。
単に儲かっていそうだ・・・という程度の根拠とは、訳が違うと思います。
エニグモの円安デメリットの話、非常に納得しながら読ませていただきました。
おっしゃられている通りのことは十分、起こり得ると思います。
それを証明するように、若干円安に振れてきた3Qでは2Qまでとは違い、
やや伸びが鈍くなっていますね。
(それでも営業利益は3Q単独で前年同期比+37%ですから、凄いのですが・・・)
そうなると、4Qは伸びがもう少し抑えられそうですね。
ただ、それでも会社予想の数値から+20%くらいの上振れは、
あってもおかしくないだろうと思っていますが、果たして・・・。
いずれにしても、この要因は完全に一過性のマイナス要因、
それも一四半期程度で解消される程度の短期のマイナス要因に過ぎませんから、
長期投資家なら、これをもって売却云々は考える必要はないですね。
参考になる貴重なご意見ありがとうございます。
今後ともぜひよろしくお願いいたします。
投資歴15年とは長いですね。
私が思う小型成長株投資の魅力は、株価が上がる根拠がハッキリしていることだ、
と思っています。
企業が成長すれば、株価が上がることは誰でも納得できることですからね。
単に儲かっていそうだ・・・という程度の根拠とは、訳が違うと思います。
エニグモの円安デメリットの話、非常に納得しながら読ませていただきました。
おっしゃられている通りのことは十分、起こり得ると思います。
それを証明するように、若干円安に振れてきた3Qでは2Qまでとは違い、
やや伸びが鈍くなっていますね。
(それでも営業利益は3Q単独で前年同期比+37%ですから、凄いのですが・・・)
そうなると、4Qは伸びがもう少し抑えられそうですね。
ただ、それでも会社予想の数値から+20%くらいの上振れは、
あってもおかしくないだろうと思っていますが、果たして・・・。
いずれにしても、この要因は完全に一過性のマイナス要因、
それも一四半期程度で解消される程度の短期のマイナス要因に過ぎませんから、
長期投資家なら、これをもって売却云々は考える必要はないですね。
参考になる貴重なご意見ありがとうございます。
今後ともぜひよろしくお願いいたします。
廉真さん、こんにちは。
おっしゃるように、スタートトゥデイのような安定高成長を夢見て、
保有し続けたいですね。
こちらこそ、これからもお読みいただけるよう頑張って書き続けますので、
今後ともよろしくお願いします。
おっしゃるように、スタートトゥデイのような安定高成長を夢見て、
保有し続けたいですね。
こちらこそ、これからもお読みいただけるよう頑張って書き続けますので、
今後ともよろしくお願いします。
急激に円高が進んだことによる成長鈍化なら一時的なことですから、さらに大きく下げれば買い増し検討もありだと思っています。
ただ私はゆうゆさんが指摘されているもしスタートトゥデイあたりがバイマのビジネスモデルをまねてガチンコ勝負をしかけてきたから?という点に関しては、ちょっと怖いかなと思っています。
なぜならバイマのバイヤーさん(パーソナルショッパーさん)はもしほかの会社、しかもスタートトゥデイのようなファッションに敏感な会員さんをたくさん抱えている会社が似たようなプラットフォームを立ち上げたら、バイマと並行してそっちでもバイヤーやってみようかなと思われる方が少なからず存在すると思うのです。私ならバイマのバイヤーとして培ったノウハウを生かしてさらなる売上アップを目指してやると思います。
現実にバイマでパーソナルショッパーをされている方のブログを見るとLASOでも出してみたりしてらっしゃる方はいらっしゃるようですから。
ですからパーソナルショッパーさんにとっても絶対バイマでなきゃ。よそでも出すなんてその分時間と手間の無駄だからバイマが一番とおもわせる存在になっていってほしいと願っています
最近のエニグモの施策をみるとパーソナルショッパーさんの利便性&バイマでの売り上げ向上をサポートする施策にはかなり力を入れていることがわかりますので、会社側もこの点を意識しているのだなと感じられて、いい感じいい感じと思っています。
またこの点に関する観察においてはパーソナルショッパーさんのブログチェックは有効性が高いのではないかな?と思います。
長々と大変失礼致しました。エニグモの成長をわくわくしながら一緒に見守っていきたいですね。よろしくお願いします
ただ私はゆうゆさんが指摘されているもしスタートトゥデイあたりがバイマのビジネスモデルをまねてガチンコ勝負をしかけてきたから?という点に関しては、ちょっと怖いかなと思っています。
なぜならバイマのバイヤーさん(パーソナルショッパーさん)はもしほかの会社、しかもスタートトゥデイのようなファッションに敏感な会員さんをたくさん抱えている会社が似たようなプラットフォームを立ち上げたら、バイマと並行してそっちでもバイヤーやってみようかなと思われる方が少なからず存在すると思うのです。私ならバイマのバイヤーとして培ったノウハウを生かしてさらなる売上アップを目指してやると思います。
現実にバイマでパーソナルショッパーをされている方のブログを見るとLASOでも出してみたりしてらっしゃる方はいらっしゃるようですから。
ですからパーソナルショッパーさんにとっても絶対バイマでなきゃ。よそでも出すなんてその分時間と手間の無駄だからバイマが一番とおもわせる存在になっていってほしいと願っています
最近のエニグモの施策をみるとパーソナルショッパーさんの利便性&バイマでの売り上げ向上をサポートする施策にはかなり力を入れていることがわかりますので、会社側もこの点を意識しているのだなと感じられて、いい感じいい感じと思っています。
またこの点に関する観察においてはパーソナルショッパーさんのブログチェックは有効性が高いのではないかな?と思います。
長々と大変失礼致しました。エニグモの成長をわくわくしながら一緒に見守っていきたいですね。よろしくお願いします
sunさん、こんにちは。
再度、深い内容のご意見をいただき感謝いたします。
スタートトゥデイの参入に関してですが、あくまで私の考えですが、
恐るるに足らないと思っています。
確かにバイマでバイヤーをやっていた方は、
大手のスタートトゥデイでも始めてみようかと思うかもしれません。
そういう意味では、無名なところよりは有利だと思います。
しかし、スタートトゥデイは(バイヤー集めは)ゼロからのスタートです。
それでも着々とバイヤーは増えてはゆくと思いますが、
その間、バイマだって引き続きバイヤーを増やし続けるわけですから、
マラソンで言う10km先に行かれた段階からスタートし、
追いつこうとしているようなものだと思います。
もちろん、想像の範疇でしかありませんので根拠をと聞かれると困るのですが、
プラットフォーム型のビジネスモデルで、5年以上も後から新規参入して、
先行者を追い抜いたケースって存在するのでしょうかね。(分かりませんが・・・)
ヤフーと楽天だって、ショッピングならば楽天の方が優位ですが、
ことオークションとなるとこれが逆転し、ヤフオクの方が圧倒的に優位です。
それはサービスの差ではなく、単にヤフーが先に始めたからだと思っています。
とはいえ、今のバイマのレベルならば先行者有利とは言えど、
絶対安定の地位というほどでもないようには感じます。
ただ、これは時間が経つにつれドンドン優位性は増してゆきます。
ほぼ勝利が確定するであろう、マラソンで言う25km地点くらいまで、
大手の参入がないことを祈っています(笑)
また、sunさんの挙げられたバイマの数々の施策というのは、
マラソンの例で言う、ランナーのスピードに関わってくる問題ですね。
もちろん、ここも力を抜くことなく改善に取り組んで行って欲しいものです。
再度、深い内容のご意見をいただき感謝いたします。
スタートトゥデイの参入に関してですが、あくまで私の考えですが、
恐るるに足らないと思っています。
確かにバイマでバイヤーをやっていた方は、
大手のスタートトゥデイでも始めてみようかと思うかもしれません。
そういう意味では、無名なところよりは有利だと思います。
しかし、スタートトゥデイは(バイヤー集めは)ゼロからのスタートです。
それでも着々とバイヤーは増えてはゆくと思いますが、
その間、バイマだって引き続きバイヤーを増やし続けるわけですから、
マラソンで言う10km先に行かれた段階からスタートし、
追いつこうとしているようなものだと思います。
もちろん、想像の範疇でしかありませんので根拠をと聞かれると困るのですが、
プラットフォーム型のビジネスモデルで、5年以上も後から新規参入して、
先行者を追い抜いたケースって存在するのでしょうかね。(分かりませんが・・・)
ヤフーと楽天だって、ショッピングならば楽天の方が優位ですが、
ことオークションとなるとこれが逆転し、ヤフオクの方が圧倒的に優位です。
それはサービスの差ではなく、単にヤフーが先に始めたからだと思っています。
とはいえ、今のバイマのレベルならば先行者有利とは言えど、
絶対安定の地位というほどでもないようには感じます。
ただ、これは時間が経つにつれドンドン優位性は増してゆきます。
ほぼ勝利が確定するであろう、マラソンで言う25km地点くらいまで、
大手の参入がないことを祈っています(笑)
また、sunさんの挙げられたバイマの数々の施策というのは、
マラソンの例で言う、ランナーのスピードに関わってくる問題ですね。
もちろん、ここも力を抜くことなく改善に取り組んで行って欲しいものです。
お疲れ様です。
エニグモを新規で買われたのですね。
株価が割高かと思いましたが、ビジネスモデルを見る限りでは成長性が高く、かつ磐石のビジネスモデルを展開していますね。会員数、つまり利用者数が増えれば増えるほど業績が拡大、利益はCtoCで仲介手数料を戴く、上手く考えられたビジネスモデルだなと感心してしまいます。
そして上記コメントでで仰られているように、私もスタートトゥディ、現在BtoC型のZOZOTOWNのCtoCビジネス参入がリスクではないかと思っています。海外バイヤーの確保という参入障壁がありますが、それを乗り越えCtoCプラットフォーム型を展開しているBUYMAに、新規参入の『競合』が現れた場合、仲介手数料の引き下げ合戦などが起こり、利益率が顕著に低下してしまうのではないか、と考えます。
勿論、ゆうゆーさんの仰る通り、ZOZOTOWNがBUYMAを真似るにはBUYMAが既に通った道を一から始めねばならず、BUYMAに一日の長があると思います。競合を物ともしないビジネスモデルであるからこそのプラットフォーム型なのですから。
それについてゆうゆーさんの見解は非常に説得力がありますね。
それと、リスクとしてはDVxのように円安の影響を受けることと、バイヤーが個人である為、TPP等による関税撤廃が起こったときに、大企業との価格競争が起こってしまうのではないか、と考えます。(TPPにより、逆に利用者数が増えたりする可能性も否定できませんが・・・)
そして今現在の株価がEPSに対して割高であることが一番のネックではないでしょうか。(それに関して言えば、PERの二つのワナということでゆうゆーさんが見解を述べられていますね)
成長性を織り込んだ、割高な株価であるとはいえ、今後それ以上の成長を遂げるならば現在の株価は割安であると言えますね。
このようなコメントを述べるのは自分の無知を露呈するようで恥ずかしい限りですが、拙くても自分なりの分析を行なうことが保有する上で大切だなと思うようになりました。
色々と調べて、自分の保有する基準に適合すれば、私も保有すると思います。
現在フルインベストメントなので、今回も強制的に見送りですが・・・(笑)
それにしても、シュッピンのときも高めのPER銘柄だと思いましたが、今回は目を疑いましたね。
でも蓋を開けてみればきちんとした分析とそれに伴うエビデンスに基づいて保有されていて、やはりブレないなと思いました。
今後もどのような展開になるのか、楽しみにしています。
エニグモを新規で買われたのですね。
株価が割高かと思いましたが、ビジネスモデルを見る限りでは成長性が高く、かつ磐石のビジネスモデルを展開していますね。会員数、つまり利用者数が増えれば増えるほど業績が拡大、利益はCtoCで仲介手数料を戴く、上手く考えられたビジネスモデルだなと感心してしまいます。
そして上記コメントでで仰られているように、私もスタートトゥディ、現在BtoC型のZOZOTOWNのCtoCビジネス参入がリスクではないかと思っています。海外バイヤーの確保という参入障壁がありますが、それを乗り越えCtoCプラットフォーム型を展開しているBUYMAに、新規参入の『競合』が現れた場合、仲介手数料の引き下げ合戦などが起こり、利益率が顕著に低下してしまうのではないか、と考えます。
勿論、ゆうゆーさんの仰る通り、ZOZOTOWNがBUYMAを真似るにはBUYMAが既に通った道を一から始めねばならず、BUYMAに一日の長があると思います。競合を物ともしないビジネスモデルであるからこそのプラットフォーム型なのですから。
それについてゆうゆーさんの見解は非常に説得力がありますね。
それと、リスクとしてはDVxのように円安の影響を受けることと、バイヤーが個人である為、TPP等による関税撤廃が起こったときに、大企業との価格競争が起こってしまうのではないか、と考えます。(TPPにより、逆に利用者数が増えたりする可能性も否定できませんが・・・)
そして今現在の株価がEPSに対して割高であることが一番のネックではないでしょうか。(それに関して言えば、PERの二つのワナということでゆうゆーさんが見解を述べられていますね)
成長性を織り込んだ、割高な株価であるとはいえ、今後それ以上の成長を遂げるならば現在の株価は割安であると言えますね。
このようなコメントを述べるのは自分の無知を露呈するようで恥ずかしい限りですが、拙くても自分なりの分析を行なうことが保有する上で大切だなと思うようになりました。
色々と調べて、自分の保有する基準に適合すれば、私も保有すると思います。
現在フルインベストメントなので、今回も強制的に見送りですが・・・(笑)
それにしても、シュッピンのときも高めのPER銘柄だと思いましたが、今回は目を疑いましたね。
でも蓋を開けてみればきちんとした分析とそれに伴うエビデンスに基づいて保有されていて、やはりブレないなと思いました。
今後もどのような展開になるのか、楽しみにしています。
ゆうゆーさんこんばんは。バイマは先にアプリが気になり一時期入れていましたがイマイチと感じたためすぐに消してしまいました。利用者が伸びているならまた変わってきているのでしょうが、自分の好きではないサービスに投資することに抵抗があるため、私はエニグモはパスします(笑)自分の好みと良い投資対象かどうかは別とわかっていても感情を優先してしまっています。この辺りが成績の伸びない理由ですかね(・_・;
利確や損切りなどは感情に左右されないように気をつけますが。
利確や損切りなどは感情に左右されないように気をつけますが。
ゆうゆーさん
ご無沙汰しております。社長業にもつかれてお忙しいところかと思います。株式投資の方も順調なようで何よりです。
さて、エニグモに関してですが、ロケットベンチャー買収に関する議論があまりないようですね。
ロケットベンチャー社はスタートアップ企業そのもので、26年11月期の純資産が約3000万円、当期純利益が約3000万円の赤字。この企業を6億円というPBR20倍というとんでも高値で完全子会社化をすると発表していますよね。
ザッと見積もってのれん代が5.7億円になります。どの程度の期間で償却するのかは発表がありません。また、利益貢献は29年1月期からのようです。
私にはかなり高い買い物に映りました。もちろん、4meee!の月間ユニークユーザーの200万人と月間PV3000万というのは大きな可能性があるとは思いますが、経営戦略上の焦りがあるのではないかとも感じました。
これに関してゆうゆーさんの見立てを教えてください。
ご無沙汰しております。社長業にもつかれてお忙しいところかと思います。株式投資の方も順調なようで何よりです。
さて、エニグモに関してですが、ロケットベンチャー買収に関する議論があまりないようですね。
ロケットベンチャー社はスタートアップ企業そのもので、26年11月期の純資産が約3000万円、当期純利益が約3000万円の赤字。この企業を6億円というPBR20倍というとんでも高値で完全子会社化をすると発表していますよね。
ザッと見積もってのれん代が5.7億円になります。どの程度の期間で償却するのかは発表がありません。また、利益貢献は29年1月期からのようです。
私にはかなり高い買い物に映りました。もちろん、4meee!の月間ユニークユーザーの200万人と月間PV3000万というのは大きな可能性があるとは思いますが、経営戦略上の焦りがあるのではないかとも感じました。
これに関してゆうゆーさんの見立てを教えてください。
私もエニグモを主力で持っています。過去の決算からEPSの伸び率では30-40%をずっと叩き続けてきたにも関わらず株価は下落し、PERはずっと下がり続け、現在この株価ですよね。EPS成長30%を前提とした場合のPEGレシオ1で考えるとPER30が妥当ですから現在の株価はようやくフェアバリューとなったのでしょう。ここからのEPS30%成長が今後も続く事がでければ、ようやく長い株価調整が終わり、今後の成長分を反映させてながら、PER30前後を維持して株価は上がっていくのではないかとおもっています。
今回の決算では次年度の会社予想がどうなっているのか特にヒヤヒヤです。
今回の決算では次年度の会社予想がどうなっているのか特にヒヤヒヤです。
遅咲きの桜さん、こんばんは。
エニグモは仲介手数料が収益源というところが、とてもいいですね。
これだと、ブランドの流行り廃りを気にする必要もありませんし、
原材料価格の変動に一喜一憂する必要もありません。
そして、基本的に何もしなくても自動的に収益が上がってゆく仕組みであり、
直接的なリスクを背負うこともありません。
ZOZOTOWNの参入リスクについては、私は大丈夫だろうと踏んではいますが、
もちろん実際にどうなるかは分かりませんね・・・。
とはいえ、参入してこなければこんなことを考える必要もないわけですし、
スタートトゥデイの動向には気を配っておいた方がいいですね。
リスクについても、遅咲きの桜さんが挙げられているものは、
どれも的を得ているように思います。
まぁ、全くリスクの存在しない企業など有り得ないわけですから、
(仮にあったとしたら、きっと恐ろしい高値なのでそれがリスクでしょう・・・)
先ほどのスタートトゥデイの参入リスクを含め、
思い当たるリスクを把握した上で、監視を続けてゆくことが大切ですね。
しかし、遅咲きの桜さんの分析眼はそれは素晴らしいものですよ。
個人的には「中長期投資家になった秀才のブログ」でも良いと思います(笑)
エニグモは仲介手数料が収益源というところが、とてもいいですね。
これだと、ブランドの流行り廃りを気にする必要もありませんし、
原材料価格の変動に一喜一憂する必要もありません。
そして、基本的に何もしなくても自動的に収益が上がってゆく仕組みであり、
直接的なリスクを背負うこともありません。
ZOZOTOWNの参入リスクについては、私は大丈夫だろうと踏んではいますが、
もちろん実際にどうなるかは分かりませんね・・・。
とはいえ、参入してこなければこんなことを考える必要もないわけですし、
スタートトゥデイの動向には気を配っておいた方がいいですね。
リスクについても、遅咲きの桜さんが挙げられているものは、
どれも的を得ているように思います。
まぁ、全くリスクの存在しない企業など有り得ないわけですから、
(仮にあったとしたら、きっと恐ろしい高値なのでそれがリスクでしょう・・・)
先ほどのスタートトゥデイの参入リスクを含め、
思い当たるリスクを把握した上で、監視を続けてゆくことが大切ですね。
しかし、遅咲きの桜さんの分析眼はそれは素晴らしいものですよ。
個人的には「中長期投資家になった秀才のブログ」でも良いと思います(笑)
マツさん、こんばんは。
「自分が気に入っている商品(サービス)を扱う企業しか買わない」という方は、
意外によくおられるのですが、私にはこの理由がよく分からないんですよね。
商品を買う時に、そのメーカーやショップのROEを見て判断する人はいません。
株は企業(の部分所有権)であり、商品ではありませんから、
株を買う時は、商品ではなく企業の良し悪しを見る眼が必要だと思います。
http://yuyutoushi.blog.fc2.com/blog-entry-217.html
私が株式投資で最も重視していることは、合理性です。
扱う商品が好きか嫌いかに関わらす、
株価が上がる理屈が合理的に説明できれば買いで、そうでなければ買いません。
「自分が気に入っている商品(サービス)を扱う企業しか買わない」という方は、
意外によくおられるのですが、私にはこの理由がよく分からないんですよね。
商品を買う時に、そのメーカーやショップのROEを見て判断する人はいません。
株は企業(の部分所有権)であり、商品ではありませんから、
株を買う時は、商品ではなく企業の良し悪しを見る眼が必要だと思います。
http://yuyutoushi.blog.fc2.com/blog-entry-217.html
私が株式投資で最も重視していることは、合理性です。
扱う商品が好きか嫌いかに関わらす、
株価が上がる理屈が合理的に説明できれば買いで、そうでなければ買いません。
リプロさん、こんばんは。
お気遣いいただきありがとうございます。
本業でなかなかブログに力を入れられない状況ですが、
今の自分のできる範囲で、何とかかんとか続けております(汗)
ロケットベンチャー買収の件ですね。
のれん代が5.7億円として、20年償却の場合で2800万円の費用増でしょうか。
償却期間がこれより短ければ短いほど、費用は増えますね。
で、この買収に関する私の見解ですが、残念ながら判断できません。
ただ、規模を考えると今のところは「深く考えるほどの問題でもないか・・・」と、
特に気にも留めていません。
プラスの影響、マイナスの影響共に、です。
この買収が、将来的には大いに関係してくる可能性はあると思いますが、
今それを考えるのは時期尚早だと思っています。
このような買収を今後、何度も継続的に行うようなら、
その時はその時で改めて判断すればいい、というのが現時点での私の考えです。
あくまでも、大きな目で見て「成長ストーリーが崩れていないか?」に、
着目するようにしています。
お気遣いいただきありがとうございます。
本業でなかなかブログに力を入れられない状況ですが、
今の自分のできる範囲で、何とかかんとか続けております(汗)
ロケットベンチャー買収の件ですね。
のれん代が5.7億円として、20年償却の場合で2800万円の費用増でしょうか。
償却期間がこれより短ければ短いほど、費用は増えますね。
で、この買収に関する私の見解ですが、残念ながら判断できません。
ただ、規模を考えると今のところは「深く考えるほどの問題でもないか・・・」と、
特に気にも留めていません。
プラスの影響、マイナスの影響共に、です。
この買収が、将来的には大いに関係してくる可能性はあると思いますが、
今それを考えるのは時期尚早だと思っています。
このような買収を今後、何度も継続的に行うようなら、
その時はその時で改めて判断すればいい、というのが現時点での私の考えです。
あくまでも、大きな目で見て「成長ストーリーが崩れていないか?」に、
着目するようにしています。
投資家LV5さん、こんにちは。
利益は伸び続けているのに、なぜか株価は逆行して下がり続けている、
こういう組み合わせには大いに惹かれますね(笑)
また、EPS30%成長が今後5年間でも継続できるとすれば、
今の株価は間違いなく「買い」だと思います。
もちろん、そうならなかった場合のリスクもあるわけですが・・・。
ただ、次年度の予想は何となく保守的に出してきそうな気がします(汗)
まぁそうなっても、上がる時期が先に延びるかもしれない、というだけで、
保守的な予想を常に上回っていればいつか上がるでしょうから、
つい短期目線になってしまい、投げてしまわないように心掛けたいです。
利益は伸び続けているのに、なぜか株価は逆行して下がり続けている、
こういう組み合わせには大いに惹かれますね(笑)
また、EPS30%成長が今後5年間でも継続できるとすれば、
今の株価は間違いなく「買い」だと思います。
もちろん、そうならなかった場合のリスクもあるわけですが・・・。
ただ、次年度の予想は何となく保守的に出してきそうな気がします(汗)
まぁそうなっても、上がる時期が先に延びるかもしれない、というだけで、
保守的な予想を常に上回っていればいつか上がるでしょうから、
つい短期目線になってしまい、投げてしまわないように心掛けたいです。
ゆうゆーさん、こんばんは。
既にブログを読まれたかもしれませんが、エニグモ私も購入しました。
割安になっていたのは知らずパクリ型になってしまいました。パクリ型が恥ずかしいため購入をためらったのですが、私が好きなビジネスモデルなので手が出てしまいました。
今後が楽しみですね。
既にブログを読まれたかもしれませんが、エニグモ私も購入しました。
割安になっていたのは知らずパクリ型になってしまいました。パクリ型が恥ずかしいため購入をためらったのですが、私が好きなビジネスモデルなので手が出てしまいました。
今後が楽しみですね。
すぽさん、こんにちは。
ブログ読ませてもらってますよ~。
コメントしようと思っていたのですが、ちょっと忙しくてできませんでした(汗)
私がエニグモを購入したのも、少なからずすぽさんの考え方に感銘を受け、
自分なりに勉強した結果です。
昔の自分なら、購入していなかったと思います。
またすぽさんの以前の評価は私も知っておりましたが、その頃はもっと株価も高く、
それを込みの評価だとも書いておられたので、
今の株価ならどんな評価になるのかな・・・などと思っていたところでした。
また、今後ともブログを通してお互い良い情報交換をしてゆきたいですね。
ブログ読ませてもらってますよ~。
コメントしようと思っていたのですが、ちょっと忙しくてできませんでした(汗)
私がエニグモを購入したのも、少なからずすぽさんの考え方に感銘を受け、
自分なりに勉強した結果です。
昔の自分なら、購入していなかったと思います。
またすぽさんの以前の評価は私も知っておりましたが、その頃はもっと株価も高く、
それを込みの評価だとも書いておられたので、
今の株価ならどんな評価になるのかな・・・などと思っていたところでした。
また、今後ともブログを通してお互い良い情報交換をしてゆきたいですね。
ゆうゆーさん
返信ありがとうございます。償却期間は5年程度(年間1億円)ではないかと思っています。
しかし今回の来期予想は少し残念でしたが、まぁここ数日決算期待とゆうゆーさんとすぽさんの提灯で買われていた分ぐらいの下落で済むんじゃないでしょうか?ww
この増収を達成するためにはかなり本気で広告費突っ込む必要があるんでしょうね。このユーザーが定着すれば17年1月期は…。まぁ相場が終わってたら元も子もないんですがw
またしばらくの後にお伺いします。
返信ありがとうございます。償却期間は5年程度(年間1億円)ではないかと思っています。
しかし今回の来期予想は少し残念でしたが、まぁここ数日決算期待とゆうゆーさんとすぽさんの提灯で買われていた分ぐらいの下落で済むんじゃないでしょうか?ww
この増収を達成するためにはかなり本気で広告費突っ込む必要があるんでしょうね。このユーザーが定着すれば17年1月期は…。まぁ相場が終わってたら元も子もないんですがw
またしばらくの後にお伺いします。
リプロさん、こんばんは。
もし5年程度での償却なら、それなりに効いてきますね。
ただ、今日は決算発表の「今期予想」が強烈な右フックでした(笑)
減益予想ではありますが、説明資料を読む限りではその理由も明確であり、
もちろん一時的な出費(広告費)のようですので、
長い目で見れば悲観するような内容ではないですね。
会社の強気な中期計画をまるまる信用するつもりはありませんが、
今後5年間以上は、25%超えの成長を期待できそうな気はしています。
まだまだ気長に、楽しみに持っていようと思います。
もし5年程度での償却なら、それなりに効いてきますね。
ただ、今日は決算発表の「今期予想」が強烈な右フックでした(笑)
減益予想ではありますが、説明資料を読む限りではその理由も明確であり、
もちろん一時的な出費(広告費)のようですので、
長い目で見れば悲観するような内容ではないですね。
会社の強気な中期計画をまるまる信用するつもりはありませんが、
今後5年間以上は、25%超えの成長を期待できそうな気はしています。
まだまだ気長に、楽しみに持っていようと思います。
決算は急激な円高に対する対応力をあげてきているのが確認できる素晴らしいものだったと思います。
来季の減益予想も一時的な広告費の増加ということで、みなさんおっしゃってるように中長期でみれば良い材料だと思いますし、一気の会員増と取扱高の増にトラブルなく対応できるだけのスキルと仕組みを会社もパーソナルショッパーさんも十分に整えられているという自信からくる、攻めの来季予想だと感じました。
(広告による認知度があがってからバイマのイメージを悪化させるようなトラブル続出では成長どころではなくなってしまいます)
そして何より素晴らしかったのはグローバル展開をいよいよ加速させていくのだなという点で、英語圏に関しては7割ほどのパーソナルショッパーさんがすでに対応可能という点だと思います。
これによって英語圏のバイマが軌道にのるためにかかる時間は、日本のバイマが要した時間よりはるかに短いはずです。
このビジネスモデルは絶対に海外でも通用するはず。そうなれば株価はどこまで伸びるかわかりません
ただ来季の売上50%UPは正直達成は微妙かなと思います
今期の数字から計算すると売り上げの対取扱高に対する比率は11%になります。
来季売上を達成するためには31236百万円の取扱高が必要で、決算説明資料にある目標APUU4万円で割ると78万人のアクティブ会員が必要です。
バイマのアクティブ会員率は23%なので、必要な会員数は340万人くらいになっちゃうんですよね。これはゾゾタウンの会員数に匹敵する数字です。バイマの領域ってゾゾタウンで買い物する人たちよりさらにファッションに対してマニアな層なきがするので、もう少しターゲットになる人口が少ない気がします。
私の心配が杞憂に終わればいうことないのですが、売り上げの伸びが想定を下回る決算が続くと株価は大きく下げることになるでしょう。その時点のグローバル展開の進捗を確認しつつ、安くなれば拾っていきたいと思っています
来季の減益予想も一時的な広告費の増加ということで、みなさんおっしゃってるように中長期でみれば良い材料だと思いますし、一気の会員増と取扱高の増にトラブルなく対応できるだけのスキルと仕組みを会社もパーソナルショッパーさんも十分に整えられているという自信からくる、攻めの来季予想だと感じました。
(広告による認知度があがってからバイマのイメージを悪化させるようなトラブル続出では成長どころではなくなってしまいます)
そして何より素晴らしかったのはグローバル展開をいよいよ加速させていくのだなという点で、英語圏に関しては7割ほどのパーソナルショッパーさんがすでに対応可能という点だと思います。
これによって英語圏のバイマが軌道にのるためにかかる時間は、日本のバイマが要した時間よりはるかに短いはずです。
このビジネスモデルは絶対に海外でも通用するはず。そうなれば株価はどこまで伸びるかわかりません
ただ来季の売上50%UPは正直達成は微妙かなと思います
今期の数字から計算すると売り上げの対取扱高に対する比率は11%になります。
来季売上を達成するためには31236百万円の取扱高が必要で、決算説明資料にある目標APUU4万円で割ると78万人のアクティブ会員が必要です。
バイマのアクティブ会員率は23%なので、必要な会員数は340万人くらいになっちゃうんですよね。これはゾゾタウンの会員数に匹敵する数字です。バイマの領域ってゾゾタウンで買い物する人たちよりさらにファッションに対してマニアな層なきがするので、もう少しターゲットになる人口が少ない気がします。
私の心配が杞憂に終わればいうことないのですが、売り上げの伸びが想定を下回る決算が続くと株価は大きく下げることになるでしょう。その時点のグローバル展開の進捗を確認しつつ、安くなれば拾っていきたいと思っています
sunさん、こんばんは。
前期の決算そのものは良かったですよね。
円安というマイナス要因があり、直近4Qはさすがに鈍化が見られたものの、
それでも前期比では十分な増益を確保しています。
急激な円安があってこれなら、為替リスクは実は大したことないと思えます。
グローバル展開については、日本とはさすがに状況が違うでしょうから、
日本と同じように順調にいくのかはよく分かりません。
(文化の違いや、ライバル会社の状況などがよく分からないため)
私がエニグモを買ったのは、あくまで日本では一番の先行者だからであり、
そうでなければ買っていませんでしたからね・・・。
とはいえ、これが上手くいく可能性だって十分にあるでしょうし、
そうなることを私も願っています。
また、来期の50%増収の見込みが怪しいのは私も同感です。
とはいえ、市場も現状、この銘柄に対してそこまでの高評価をしているとは
私は感じません。
毎年20~30%程度の増収増益という、会社予想には届かないペースでも、
株価は十分に伸びてゆくはずだ、と思っています。
よくこの銘柄のことは「超高PER株」と言われたりしますが、
私はそこまで高いPERだとは思わないんですよね・・・。
もちろん、今期予想から機械的にPERを求めれば確かに超高PERなのですが、
これが実体を表したものだとは、誰も思っていないはずです。
何となくですが、実体を表した今のPERは20倍程度だと私は想定しています。
前期の決算そのものは良かったですよね。
円安というマイナス要因があり、直近4Qはさすがに鈍化が見られたものの、
それでも前期比では十分な増益を確保しています。
急激な円安があってこれなら、為替リスクは実は大したことないと思えます。
グローバル展開については、日本とはさすがに状況が違うでしょうから、
日本と同じように順調にいくのかはよく分かりません。
(文化の違いや、ライバル会社の状況などがよく分からないため)
私がエニグモを買ったのは、あくまで日本では一番の先行者だからであり、
そうでなければ買っていませんでしたからね・・・。
とはいえ、これが上手くいく可能性だって十分にあるでしょうし、
そうなることを私も願っています。
また、来期の50%増収の見込みが怪しいのは私も同感です。
とはいえ、市場も現状、この銘柄に対してそこまでの高評価をしているとは
私は感じません。
毎年20~30%程度の増収増益という、会社予想には届かないペースでも、
株価は十分に伸びてゆくはずだ、と思っています。
よくこの銘柄のことは「超高PER株」と言われたりしますが、
私はそこまで高いPERだとは思わないんですよね・・・。
もちろん、今期予想から機械的にPERを求めれば確かに超高PERなのですが、
これが実体を表したものだとは、誰も思っていないはずです。
何となくですが、実体を表した今のPERは20倍程度だと私は想定しています。
個人投資家パフォーマンスランキングから飛んできました。
質問なのですが、
昨日、リブセンスが、wajaという会社買収しました。
http://m.jp.techcrunch.com/2015/03/25/jp20150225livesense/
エニグモと被るとおもうのですが、投資対象としてどうでしょうか?
質問なのですが、
昨日、リブセンスが、wajaという会社買収しました。
http://m.jp.techcrunch.com/2015/03/25/jp20150225livesense/
エニグモと被るとおもうのですが、投資対象としてどうでしょうか?
おんどりゃあさん、はじめまして。
そんなニュースがあったんですね。
ただ、記事中にも書いていますがwajaはBUYMAの5分の1程度の売上しかなく、
先行者有利のプラットフォーム型としてはあまり惹かれませんので、
BYUMAと比べると評価はかなり落ちます。
ただ、市場そのものが成長しているようですので、
しばらくはBUYMAと共に成長してゆく可能性は高そうですね。
いずれにしても、リブセンスの売上規模から考えるとwajaの寄与度は高くなく、
wajaに期待してリブセンスを買うのは時期尚早かな・・・と、私は感じました。
そんなニュースがあったんですね。
ただ、記事中にも書いていますがwajaはBUYMAの5分の1程度の売上しかなく、
先行者有利のプラットフォーム型としてはあまり惹かれませんので、
BYUMAと比べると評価はかなり落ちます。
ただ、市場そのものが成長しているようですので、
しばらくはBUYMAと共に成長してゆく可能性は高そうですね。
いずれにしても、リブセンスの売上規模から考えるとwajaの寄与度は高くなく、
wajaに期待してリブセンスを買うのは時期尚早かな・・・と、私は感じました。
丁寧な分析の回答 頂きありがとうございました。
http://www.find-job.net/connect/enigmo/
エニグモ、かっこいいですね。
市場全体があがって、様々な企業に恩恵がいけばよいですね。
http://www.find-job.net/connect/enigmo/
エニグモ、かっこいいですね。
市場全体があがって、様々な企業に恩恵がいけばよいですね。
おんどりゃあさん、こんにちは。
エニグモの会社の雰囲気が分かるような資料をありがとうございます。
かなり自由な雰囲気が見て取れますね。
形はどうあれ、成功している企業の経営者はやはり信念を持っていると感じます。
自分の会社も信念を持って経営してゆきたいです。
エニグモの会社の雰囲気が分かるような資料をありがとうございます。
かなり自由な雰囲気が見て取れますね。
形はどうあれ、成功している企業の経営者はやはり信念を持っていると感じます。
自分の会社も信念を持って経営してゆきたいです。
コメント