週間成績発表[100週目]

こんにちは、ゆうゆーです。

では、記念すべき100週目となる今週の、成績発表です。
何だかんだ続けているうちに、ついに100週間も経っていたのですね・・・。さすがに感慨深いものです。

今週は、TOPIXの+1.3%に対し、ゆうゆーは+1.3%でした。

年初来では、TOPIXが+10.9%、ゆうゆーは+9.5%となり、
通算では、TOPIXが+37.1%、ゆうゆーは+158.0%となりました。

318.png

319.png

今週はTOPIXと同じ+1.3%となりましたが、小数点第二位の差でわずかに勝り、何とか対TOPIXの連敗記録を5週で止めることができました。
ええ、何の自慢にもなりませんよ・・・(笑)

見ての通り、今週の戦犯はミサワです。
後ほど振り返りますが、この下落は4Qの決算発表を受けてのものです。

何も材料なくこんなにも下げているのなら喜んで買い向かうところですが、今回のケースは明確な材料があって動いています。こういうパターンでは売りのケースも買い増しのケースも有り得ますので、慎重に分析しておかなくてはなりませんね。
決算については、後ほど振り返ります。

また、今週は新しい仲間のエニグモさんが加入しました。銘柄分析は先日書いた通りですが、調べれば調べるほど素晴らしい会社ですね。

「割安」と「成長」のウェイトとしては明らかに「成長」寄りの銘柄であり、以前の自分であればこのような銘柄には見向きもしませんでした。買い水準どころか、むしろ売りを考える水準ですからね・・・。

ちなみに、ここでいう「割安」とは低成長・低PER銘柄のことであり、ここでいう「成長」とは高成長・高PER銘柄のことを指しています。

以前、私はこのようなツイートをしました。


要するに、想定通りに成長できる可能性が極めて高い銘柄であれば、成長重視の方が良いと考えているということです。
エニグモは、そんな類稀なる銘柄だと思っているんですけどね・・・。


さて、話変わって今週発表されたミサワの4Q決算を振り返っておきます。

■ミサワ 4Q決算
ゆうゆー予想 4Q単独 : 前年同期比 5%益(営業利益)
       4Q累計 : 前年同期比 40%益( 〃 )

実際の結果  4Q単独 : 前年同期比 44%益(営業利益)
       4Q累計 : 前年同期比 29%益( 〃 )

先週はフジコーポで予想を外してしまいましたが、今回のミサワではそれをさらに上回る大外しとなってしまいました・・・。
しかも、悪い方に外れています。

これを受けて、株価は大暴落↓↓
まぁ、この決算内容だとこれくらいのダメージを受けるのも仕方ありませんね。

ただ、喰らってしまったものはもう仕方のないことですから、今の私にできることは、現時点でのベストを尽くすことだけです。
参考記事:その時点でのベストを尽くす

というわけで、気を取り直して今回の決算を簡単に分析してみたいと思います。
まず、4Qの各主要項目について対前期比の伸び率を出してみます。

売上高   : 7.5%増 → まぁ満足
売上総利益 : 7.1%増 → まぁ満足
営業利益  : 44.3%減 → 大不満
経常利益  : 27.6%減 → 大不満
純利益   : 28.1%増 → 満足


売上の伸びからして少し物足りないですが、まぁ許容範囲内でしょう。売上総利益の伸びもまずまずで、材料コスト増は大きな問題ではなさそうです。

売上総利益 → 営業利益 のところでガクンと悪化していますので、販売管理費の何かが大きく増えてしまったということになりますが、後に発表された決算説明資料を見れば分かる通り、この4Q期間の既存店売上は実は思ったほど悪くはありませんでした。

よって、出店コストや店舗リニューアルコストのような一過性の費用がかさみ、営業利益を押し下げたのではないか? と予想します。

また、今のミサワはそれほど営業利益率の高い会社ではありませんので、ちょっとした費用の増減が利益率を大きく左右してしまうことも、今回の営業利益の大幅減に関係していると思います。
利益率の低い会社は、利益のボラティリティも大きくなりがちなんですね・・・。

来期予想も弱気なので、本当に一過性の費用なのか心配していたところ、「中期計画の策定に関するお知らせ」というIRを出してきました。
それを見ると、来期以降の予想はとても強気です。

これは、「前期4Qと今期の利益低迷は、一過性の問題なんだよ」ということを、暗に株主たちに訴えかけているように私には感じられました。

もちろん、会社側の言い分をそのまま鵜呑みにしてよいわけではありませんが、会社自身が成長への不安を感じているようではどうしようもありませんので、その意味ではホールドを継続するにあたっての最低限のハードルはなんとか超えられた感はあります。

現時点では他の保有銘柄に比べると正直、自信度は落ちるのですが、既に保有比率も最下位まで落ちてしまったことですし、中期計画に期待しつつ今の株数はのんびりホールドしていようと思います。


さて、来週は仲間入りしたてのエニグモの通期決算発表があるわけですが、ゆうゆー予想を立てるのは前回のミサワを持って終わりにしたいと思います。

ハッキリ言って、こんな短期予想は意味がない んですよね。俗に言う「決算プレイ」をしているわけでもあるまいし・・・。
決して、予想を外しまくってるから止めるわけではありませんからね・・・(汗)

まぁ、「意味がないなぁ」ということは前から感じていたまま遊びのつもりでやっていたのですが、そんな時間あるなら子供と遊んであげろよ! ってことで、止めにします(笑)

もちろん、決算の振り返りは今までどおり行いますよ。ここはファンダメンタル投資家として、外してはいけない部分ですからね。


ではみなさま、よい週末をお迎えください。
尚、私は今週末は用事のため、コメントへ返事できるのはおそらく日曜日の夜かもしくは月曜日になってしまいますので、ご了承くださいませ。。m(_ _)m

コメント

No title
ゆうゆーさん、こんばんは。

今週は100週目という記念すべき記事ということで、
おめでとうございます。
(おめでとうでよいのかよくわかりませんが、適当な言葉が思いつきませんでした・・・)

小数点2位まで見て勝った、負けたという心理状態は、
私も全く同じでして、
そこまでした結果になんの意味もないとわかりつつ、
負けず嫌いな自分の性格が出てしまうものだなと、
変な所で共感してしまいました。


エニグモについては、私も過去に注目したことがありましたが、
当時はPER10倍以上など、買えるわけがないという、
わけのわからない画一ルールを自分に課していた、
投資を初めて数ヶ月の時でして、
そもそも購入対象外としてしまいました。

その後、私も様々なことを考えて、
ゆうゆーさんからも学ばせてもらった観点で見れば、
少なくても買えないという判断にはならないなと思いました。

シュッピンと同様、ゆうゆーさんにとっては、
成長性により重きを置かれた投資かと思いますが、
私も陰ながらフォローさせて頂き、
私自信もそこから何かを学べる機会にさせて頂きたいと思いました。


それから決算予想は確かに意味のある行動ではないですね。
私はもはやインスピレーションで時間をかけずにやっていますが、
ゆうゆーさんは、ブログも有名で、
一定の影響力もありますし、あまりいい加減なことも出来ないという
観点もあるのかもしれませんし、
その時間を家族に向けるというのは、
楽しみにしていた1ファンとしては残念な面もありますが、
賢明な判断だとも思いました。
(すみません、偉そうないい方で申し訳ありません)
No title
お疲れ様です。
成長重視と割安重視、成長と割安の両方兼ね備えているのが一番なのでしょうが、どちらか一方を選ぶとするなら、リスクとリターンの天秤によって選ぶことになるのかなと思います。

ハイリスク・ハイリターンなのが成長重視、ローリスク・ローリターンなのが割安重視でしょうか。
ローリスク、ハイリターンな銘柄がゆうゆーさんが保有されているALサービスや以前のトレファクだったのだと思いますが、日経平均・TOPIXが漲っている今はどの銘柄も軒並み値を上げていますね・・・(それでも、探せば岩の下の虫のように見つけることができるのかもしれませんが)
今回のエニグモは、PERだけ見るとハイリスクに見えますが、業績やビジネスモデルなどを分析するとそこまで高いリスクに見えなくなるから不思議なものですね。


社長業も忙しいと思いますが、家族に対する思いやりがブログやツイッターの随所に見られ、投資だけでなく、そういう所も見習わなければと思います。

今後も多くのことを学ばさせていただきますね。
これからもよろしくお願い致します。
ミサワはすごい下げでしたね(*_*)
今回のように裏付けのある上げ下げと、材料のない(正確には需給バランスがある)上げ下げがあり、材料のない下げが買いのチャンスだと考えました。

それにしても、日経平均はすごい!つくづく相場は『気まぐれ』によるなと思います。リスクオフの時は下がり、悲観的になり、一方、今回のように強気一辺倒もあり。もちろん、実態に基づくこともありますが、それ以上に『期待や気分』が強いと感じます。
Re: No title
まるのんさん、こんばんは。

エニグモは私も同じで、初めて知った時に株価が高すぎたことから、
まず足切りの段階で除外され、深く調べもしませんでした。

しかし、よく考えれば低PERというだけで買うのが良い方法ではないように、
高PERというだけで除外するするのも、良いとは思えないんですよね。
(将来性も含めた)企業価値よりも大幅に安く買えれば、それでいいんですからね。

そして、低PERといってもPER8倍とPER4倍では魅力が大きく異なるように、
高PERでもPER25倍とPER50倍では、魅力が大きく異なるんですよね。
高PERというワードで一括りにせず、結局PER何倍なのか? が問題だと思います。

今回のエニグモへの投資は、私の投資基準には適合した銘柄ではあるものの、
今までにない高いPERでの買いということで、
私の中での一つの大きなチャレンジでもあります。
もしこの方法でも上手くいくことが分かれば、
自分の投資の幅が大きく広がることになると思っています。

また、決算予想の中止は楽しみにされていた方には大変申し訳ありません。
ただ、今回の件は「私の投資法において次の決算の数字を予想する必要はないんだ」
という、私なりのメッセージの一つでもあります。

自分の環境の変化もあり、ブログに割ける時間も減ってきている現状ですので、
これからはもっと密度の濃いブログを目指したいと思います。
まるのんさんのブログにもほとんどコメントできておらず申し訳ありませんが、
いつも楽しく読ませていただいていますよ~。
Re: No title
遅咲きの桜さん、こんばんは。
こちらにもコメントありがとうございます。

割安(ローリスク)重視か成長(ハイリターン)重視かは難しい問題ですよね。
その投資の目的によっても変わってくるでしょうし、
人によって向き不向きがあるような気もします。
実際、優秀な投資ブロガーさんを見ても、どちらも居ますからね・・・。

私は、割安重視とか成長重視といったことはあまり気にせず、
自分の出した期待値が大きくプラスであるものに投資をしてゆきたいです。
それはつまり、「成長性に対する割安さ」という言葉で
置き換えられるのかもしれませんが。

また、ブログを続けているうちに、いつしか自分の投資のことだけでなく、
自分の生き様を表現する場になってしまっていますね(笑)
自己満足と言われればそれまでですが、
これで誰かが少しでも楽しんでくれるなら、書いている価値もあります。

私も、みなさまのコメントから多くのことを今後も学ばせていただきますね。
Re: タイトルなし
としさん、こちらにもコメントありがとうございます。

おっしゃる通りだと思います。
私のような中長期の投資家は、ファンダではなく需給で下げているような銘柄を、
喜んで買い向かえば良いと思います。
(厳密に言えば、下がったら買うのではなく割安になれば買うのですが・・・)

日経平均は本当に強いですね。
ただ、こういう流れって簡単には止まらない気もするんですよね・・・。
とにかく、私には指数のことはよく分かりませんので無視するに限ります(笑)
No title
こんにちは

はじめまして、いつもブログ参考にさせて頂いてます。
今回のミサワの分析のところで、営業利益44.3%減・経常利益   27.6%減と書いてありましたが、ミサワのIR見てもその数字がどこに載っているかわかりませんでした。もしかしてご自分で計算されたのですか? よろしければ初心者の私にご教授お願いします。
Re: No title
くまげらさん、はじめまして。

ご質問の件ですが、4Qの決算短信には4Qまでの累計しか載っていませんので、
4Q単独の数字が知りたければ、自分で計算する必要があります。

今回の場合ですと、3Qと4Qの決算短信の数字を用います。
例えば営業利益なら、
H26 :[3Q累計]352百万円 [4Q累計]501百万円
H27 :[3Q累計]563百万円 [4Q推計]646百万円
と載っており、4Q累計から3Q累計の数字を引けば、4Q単独の数字が出ます。

H26 :[4Q単独]501百万円 - 352百万円 = 149百万円
H27 :[4Q単独]646百万円 - 563百万円 = 83百万円
となり、83百万円 /149百万円 ≒ 0.557ですので、44.3%減益と計算できます。

この方法は、四半期決算の分析の時によく使いますので、
覚えておくとよいと思います。

管理者のみに表示

トラックバック