週間成績発表[116週目]

こんにちは、ゆうゆーです。

今週は、TOPIXの-0.9%に対し、ゆうゆーは+2.5%でした。

年初来では、TOPIXが+17.4%、ゆうゆーは+21.6%となり、
通算では、TOPIXが+45.2%、ゆうゆーは+186.5%となりました。

354.png

355.png

週末時点のパフォーマンスにて、4/10につけた最高値を約3ヶ月ぶりに抜き、ここに来てようやく年初来高値を更新することができました。

主力に置いたBS11が全然上がってくれなかったり、エニグモは私が売った直後から人が変わったようにグングン上がり始めるなど、全くスマートな取引からは程遠いのですが、それでも、その時点では最善の選択だと思って行動してきたわけですから、そのことに関しては自分でも納得していますし満足もしています。

今の段階ではまだ何とも言えませんが、自分の投資の有効性が、今の結果に少しでも反映されているといいな・・・と思います。


さて、今週は少し売買していますので、それを振り返っておきます。
金曜日の急騰を受け、200株保有していたエニグモを100株だけ売却しました。

売却理由は、ざっくり言えばエニグモのPER適正水準の上限(36倍)に到達した、ということになります。
加えて、現時点でのマイポートフォリオの理想の現金比率は20%であり、現金比率をそれに近づける意味合いもありました。

残った100株も、今の株価水準であれば売ってしまってもいいのですが、単純に売るだけでは現金比率が高くなり過ぎてしまいますので、何か他に欲しい銘柄が見つかるまでは持っておこうかな・・・と考えています。

また、今回の売買で指摘されそうなことを先回りして答えておきますが、「なぜ全株売らずに、100株残したのですか?」という質問に対しては、もちろん前述したように現金比率の話はあるのですが、仮にその問題が無かったとしても、私は「別にどちらでも良かったんです」と答えさせていただきます。

ハッキリ言ってしまえば、ここで全株売却しようと、100株残そうと、そんなに大した違いはないんですよね。

要は大きな目で見て、自分の投資方針に合致していれば良い、ということです。あまり細かなことにこだわるべきではありません。上で挙げた質問などは、私からすれば「細かなこと」という認識なのです。

「投資方針から外れている」というのは、例えば今の状態で、「チャートが良い形だし、出来高も増えているし、買い増してみようか」と考え、この場面で売るどころか買い増す、といったやり方のことを指します。

これは明らかに、私の考え方からは説明不可能な行為ですよね。
このような、投資方針を根底から覆すような行為を避けることが大切なのであり、それさえ避けることができていれば、その他の細かいことは各々好きなようにやればいいと思うわけです。

指値を1000円に置こうと、1050円に置こうと、その選択の差が長期的な成功/失敗を分けるはずがありません。

重箱の隅をつつかれてもいちいち気に留めず、重箱の真ん中をごっそり持っていかれるようなご意見がありましたら、それは真摯に、しっかりと受け止めたいと思います。


さて、来週末は私の最主力銘柄、BS11の四半期決算発表があります。
そんなにサプライズがあるようにも思えませんが、やはり1ページ目の数字を見てみるまでは、毎回ドキドキですよね・・・(>_<)

ドキドキして見てみたものの、特にサプライズもなく無難な内容で、ドキドキして損したなぁ。。。
そんな風に思える決算を期待しつつ、来週末を迎えたいと思います。

コメント

No title
ゆうゆーさんのブログを見て、日本BSとDVXとエニグモを買いました。
私もゆうゆーさんと同じタイミングでエニグモを利益確定しました。
まだまだ利益は伸ばせる可能性もありますが、満足してます♪
ありがとうございました⭐
エニグモは中長期で考えていましたが、結果的に短期保有となりました。また下がってくる場面があれば参戦したいと思っています

Re: No title
よっすっけぃさん、はじめまして。

中長期で考えていたのに、短期間で想定以上に大きく値上がりしてしまい、
結果的に短期保有になってしまうことは、今の相場ではよくありますよね。
私もここ数年はそんな銘柄に多く巡り合った気がします。

BS11は、しかしなかなか動きませんね~。
他が派手に動くことが多いだけに、余計にそう感じてしまいますが、
中長期前提ですからのんびり行きたいですね。
お疲れ様です。
ゆうゆーさん

一週間お疲れ様でした!

ゆうゆーさんには秘密でしたが(笑)、FPGが日経の記事で過剰に反応し下がっていると感じ、買って、さらに、ギリシャの大暴落で買い増し、ハラハラの日々でしたが、今週何とか、精算できほっとした週末です。

ゆうゆーさんは、ブログ用とその他の口座を使い分けていると読んだことがありますが、心境の違いなど出てきますか?

私はいわば「お金儲けの口座」と「社会貢献(必要とされる会社に割安の時に投資する」に分けて運用していますが、なぜか、後者の口座は良い意味で株価が気にならず、すこしづつ利益が上がってきています。

良い週末をお過ごしください。



No title
ゆうゆーさん、こんばんは。

年初来高値の更新おめでとうございます!
ゆうゆーさんのスゴイところは、これだけ大きなスランプもありながら資産減を10%以内に収めているところです。私なんて同時期に15%以上減でしたし・・・。

その後S高まで引き当ててるのに、いまだ年初来高値まで戻りません・・・。不必要な売買で資産を減らしている時があるので、守りの強いゆうゆーさんを見習って投資方針に合わない売買を極力しないように徹底したいです。

ところでポートフィリオの現金比率について、記事中に「理想の現金比率は20%」と書かれています。今年になってTOPIXは急上昇してますし、最近のギリシャによる暴落不安もあります。もう少し現金が多くても良いようにも思ってしまうのですが、ゆうゆーさんの所有株であればTOPIXよりかなり割安なため20%の現金比率で問題ない・・・という認識で正しいのでしょうか?

過去の記事でも触れられてましたが、割高な持ち株が増えてくるとポートフィリオの現金比率を増やすほうがいいというふうに理解しています。(違ってたらスミマセン)
ゆうゆーさんおつかれさまです!
いつも勉強させてもらってます。

私はゆうゆーさんの考え方が好きで、このブログを愛読させてもらっています。

ゆうゆーさんは大きな方向性が間違っていなければ細かいことはそこまで気にしないスタンスのようですが、私の場合は少し違っていて、どんな小さなことでも根拠や理由をもって行動するスタンスの方が好みです。
一方で、大きな方向性をより重視するゆうゆーさんのスタンスのほうが判断スピード、行動が早く、そちらも魅力的です。

一度、ゆうゆーさんが理想としている人間像を具体的に聞いてみたいです。

よくわからないコメントで申し訳ありませんでした。
エニグモ
こんばんは、ゆうゆーさん。

エニグモ+60%超の利食いお見事です。

売却理由も明快で大変勉強になります。

それにひきかえ私ときたら・・・・

********************

約定日時:2015-06-08 12:58
取引  :現物売
銘柄  :3665 エニグモ
市場  :東証
株数  :300
価格  :1,037

********************

これが恥ずかしながら私のエニグモ売却記録です。

ここからたった1か月で50%以上も値上がりするとは・・・

儲け損ねたのは仕方ないとしても、最も反省すべきは、なぜこの瞬間に売る気になったのか覚えていないことです。

今振り返ってみても、出来高が急増して陽線が立っている日なので、テクニカル的には買い増してもおかしくない場面です。

バフェットの『リスクとは、自分が何をやっているかよくわからない時に起こるものです。』という言葉が胸に突き刺さります。

今回のゆうゆーさんのように明確に自分の行動を説明できるようになりたいものです。


Re: お疲れ様です。
としさん、こんにちは。

ブログ用とブログ外では、違うなぁと感じることはいろいろありますね。
ブログ外の方が遥かに自分自身のパフォーマンスに影響を及ぼすにも関わらず、
ブログ用の方がずっと気になってしまいますね。

やはり「ブログで公開している以上、下手なことはできない」という心境が、
知らず知らずのうちに働いているのだと思います。
(まぁ、ブログ外も基本的には共通の保有銘柄なんですけどね・・・)

あまり儲けようと焦りすぎると、かえって儲けられなかったりしますよね。
私もブログ用、ブログ外に関わらず、
結果を出すことよりも、良い投資をすることにこだわってゆきたいです。
Re: No title
KIRINさん、こんにちは。

ありがとうございます。
思い返してみれば、高値から10%以内の下落に留まっていたんですね。
体感的にはもっと下がっていたかと思いましたが、
これはおそらく指数や、周りの投資家さんが堅調だったからですね。

私も、結果的にすぐ年著来高値を回復できたからといってそれで満足せず、
KIRINさんのように謙虚に振り返ることを忘れないようにしたいです。

現在のポートフォリオにおける理想の現金比率を20%としていることについては、
KIRINさんの認識のとおりですね。
私は、ポートフォリオ全体が割安でも割高でもないフェアバリューの時に、
現金比率が30%であることを理想としています。
http://yuyutoushi.blog.fc2.com/blog-entry-330.html

今の自分のポートフォリオは、フェアバリューよりも少し割安と判断しており、
(フェアバリューを1.0とするなら、0.8くらい)
現金比率もそれに合わせて、低めに設定しています。

TOPIXは、私の感覚ではフェアバリューより少し高めかな? と思っていますので、
私のポートフォリオとは、少し割安さのギャップがありますね。

今後、もし(見通しが変わらずに)保有株が上がってくれば、
それは1.0に近づいてきますので、どれかを売却して現金を増やすつもりです。
Re: タイトルなし
しばいぬさん、はじめまして。

いつもお読みいただき、ありがとうございます。
考え方の違いも含めて、今後も興味を持ってお読みいただけたらと思います。

理想とする人間像ですか・・・。
簡単に言うなら「強く優しい人」でしょうかね(笑)
もう少し具体的に言うならば、
「強い信念を内に秘め、かつ人の心が分かる人間」みたいな感じでしょうか。
少し前に記事にした杉山愛さんなどは、まさにそんな感じですよね。

自分もそんな人間に少しでも近づけるよう、日々精進するのみです。
Re: エニグモ
G3さん、こんにちは。

一番の問題点は、まさにG3さんご自身がおっしゃる通り、
「この銘柄で利益を得られなかったこと」ではなく、
「なぜこの売却をしたのか、覚えていないこと」かもしれませんね。

かくいう私も、この上昇の前に300株のうち100株を売ってしまっていましたが、
これは、1Q決算を受けてやや自信度が落ちてしまったことによるものであり、
その自信度については今でも変わっていませんので、
前回の売却は結果的に利益を逃す原因にはなってしまったものの、
この行動が失敗だったとは、今でも思っていません。

・・・などと偉そうなことを言ったはみたものの、過去の取引を思い返してみて、
全てその売却理由が説明でき、その理屈が納得できるものだったかと言われれば、
決してそんなことはありませんので、
私もG3さんに見習い、反省を怠らないようにしたいです。
No title
エニグモ一部売却されたんですね。
私は2Qを見るまでは何もしないと決めていましたが、今の水準はすでに今期の会社予想達成を織り込んだといってもよい株価ですしちょっとしたことで急落するリスクも高く、私も一部は売りを考えたくなる水準です。しかし高い確率でユーロ安はしばらく続くかなと思いますし、そうなればかなりポジティブな材料ですから悩ましいです。

Re: No title
sunさん、こんにちは。

エニグモは悩ましい展開になってきましたね。
特にこの銘柄は、割安さを判断するのに苦労しています。

PERをどのくらいで見ておけばよいかも、CMの費用対効果が分からない限りは
想定しにくいですし、PBRなんてもっと当てになりませんからね・・・。

もちろん、sunさんが挙げていただいたように魅力的な点も多くあるのですが、
分からないものは、低めに見積もらざるを得ないということで、
5%程の保有率に下げることにしました。

管理者のみに表示

トラックバック