週間成績発表[118週目]

こんにちは、ゆうゆーです。

今週は、TOPIXの+5.0%に対し、ゆうゆーは+4.4%でした。

年初来では、TOPIXが+18.1%、ゆうゆーは+22.9%となり、
通算では、TOPIXが+46.1%、ゆうゆーは+189.5%となりました。

362.png

363.png

いやー全体相場が強いですね。ギリシャ問題とか、中国のバブル崩壊とか、一体ドコに消えたのでしょうか?
ゆうゆーも何とか食らいついてゆきましたが、TOPIXにこれだけ頑張られると、いつもながら勝てる気がしません・・・(汗)

ちなみに、ブログで運用を始めて以来、TOPIXが週間で+3%以上騰がった週は全部で17回ありましたが、その週のゆうゆーの対TOPIX成績は、4勝13敗でした。

一方で、TOPIXが週間で-3%以上下がった週は全部で16回あったのですが、その週での対TOPIX成績は、なんと14勝2敗です。

「ゆうゆーさんのポートフォリオは上昇相場に強く、下落相場に弱い」なんてある方には思われているようですが、現実的には全くそんなことはなく、むしろ正反対なんですよね。

私のポートフォリオは上昇相場に弱く、下落相場に強いという結果が、少なくともこれまでの統計結果からは出ているわけです。

まぁ、私はTOPIX100%のポートフォリオと違い、常にある程度のキャッシュポジションを確保していますから、こういう結果が出るのは必然だと思っていますけどね。

今週のパフォーマンスだって、仮にキャッシュポジションがゼロだったとしたら、TOPIXに対しても勝っていたことになります。

とはいえ、精神安定剤的な意味合いも込めてのキャッシュポジションであり、結果論で言えば持たなかった方が良い結果になっていたのですが、これはまぁ保険料みたいなものだと割り切りたいと思います。

いくら「自動車保険には入っているから」とは言っても、事故を起こしてしまうよりは、起こさない方がいいに決まっていますからね。


さて、最近は寝る前にピーター・リンチの書籍を毎日少しずつ読み返すのが日課のようになっています。
何度読み返しても、私にはリンチ先生の言葉が最高にしっくりくるようです。

また、ブログやツイッターというツールを通して、いろいろな個人投資家さんの銘柄分析を見る機会があるのですが、そこで見かけるほとんどの分析内容は、本当に素晴らしいものだと感心します。

多くの方は、月次の既存店売上高が順調に推移しているかを追っていたり、その会社の商品の評判を調査したり(アルファポリスの「ゲート」など)、その店舗の出店計画や出店余地を調べてみたりと、全部ピーター・リンチ先生が推奨し、実際にやっていた分析手法なんですよね。

みなさんのやっていることは、決して間違っていないんだな・・・と感じます。

むしろ問題は、ふと仕手株に手を出して、味を占めてのめり込んでしまったり、ハイレバレッジや一点集中投資の魅力に取りつかれてしまったり、暴落を目の当たりにして、恐怖のあまり優良株まで全部売却してしまったり、一回二回の失敗で挫折してしまって「自分には無理だ」と決めつけてしまったり、そういうことの方なんだと思います。

誰もが株式市場を理解する知力を持っている。
小学校5年生までの算数をやり遂げていれば、あなたにも絶対できる。
【ピーター・リンチ】


私は、このピーター・リンチの言葉は本物だと信じています。

そりゃあ、運や感性や能力や努力の差によって年利20%を出せる人がいたり、年利10%しか出せなかったりというのはあるでしょうし、全員が全く同じように大儲けできるとまでは言いません。

でも、TOPIXを少し上回るくらいのパフォーマンスなら誰でも出せるはずです。ギャンブルに走ったりせずに、真っ当な投資を貫いてさえいればですけどね。(まぁ、これが難しいのですが・・・)


さて、日本列島には台風が襲ってきましたが、株式市場の方にもそのうち台風がやってくることが予想されます。

市場は気象とは異なり、事前に暴風警報が発令されることはありませんので、各自備えだけは忘れずにしておくようにしましょうね。

コメント

No title
こんばんは。

一週間お疲れ様でした!

中国やギリシャの暴落の時に、日本株を買い増しておけば、
良い結果につながったと振り返ることのできる最近ですね。

実態とは関係なく売られましたからね。

ゆうゆーさんのブログに出てきた、ポリスアルファが高騰して、手放した自分は歯がゆい日々です(笑)

しかし、今日、ポリスアルファの優待の書籍が届いてテンション戻してます。

四国は一足早く台風が通過しました。

ゆうゆーさんはお気を付けください!

ゆうゆーさん 今週もお疲れさまでした。

久しぶりにコメントいたします(笑)

>誰もが株式市場を理解する知力を持っている。
小学校5年生までの算数をやり遂げていれば、あなたにも絶対できる。

とゆうピーター・リンチ先生の言葉に少し希望がもてましたよ。

ただ、今の自分といえば決算短信の2ページ目くらいと月次売上くらいしか目を通してないですから(^^;; お恥ずかしい 汗

自分でもあまり頭が良くないのは分かってるので、逆に分からないものには不用意には投資しない(自分の実力以上の事はしない)ことで、大きな失敗も今のところは無いのですが...

それと同じくらい、もし理解できていれば得ることが可能だった利益も逃していることも実感しています。

投資のパフォーマンスで人間の優劣を決めるゲームをしてるわけではないんでしょうけど、改めて学ぶこと、知ることの大切さを最近感じています。

ゆうゆーさんもツイートしてましたけど、例えばゲートの事を知ってたらアルファポリスの評価もまた少し違ったのかな、なんて自分自身でも思ったりしてました。

自分には分からない事だからと情報を得る機会を閉ざしてしまうのはチョットもったいないですし

のんびりマイペースもいいんですけど、もう少しアンテナを広げてみようと思いましたよ。

あとはギャンブルに走らない、真っ当な投資を心掛ける。

これは大前提ですねσ(^_^;)

勉強になりました!

来週も頑張ります〜。
株で勝つ
こんばんは、ゆうゆーさん。

ピーター・リンチの「株で勝つ」を読ませていただきました。
重要な事がいっぱい書いてあったのですが、いざ頭の中でまとめようとしたら全然覚えておらず、ちゃんと書き留めておけばよかったと後悔しています。

ゆうゆーさんは、リンチ先生やイチロー先生の言葉をどのように管理されているのでしょうか?
いつもブログ内容に合った名言を適確に引用されるので感心しています。

Re: No title
としさん、こんにちは。

結果的にはそうなりましたよね。
まぁ、下がったといっても後から見れば大した下落幅でもなく、
私は買い増すまでには至らず、ある意味買い時を逃したことになりますが、
それよりも無茶をしないことの方が10倍大事なので、これで良しとします(笑)

アルファポリス、としさんはもう売られてしまったんですね。
私も銘柄分析をして公開もしておきながら保有しておらず、
歯がゆい気持ちですから、保有しておられたとしさんはもっとですね。

台風は昨日で良かったです。
今日から三連休、楽しみましょう!
Re: タイトルなし
カイトさん、こんにちは。

「投資で利益を上げるのは本当に難しい」「9割の人は退場する」なんて、
悲観論もたくさん耳にすることがあるのですが、
素晴らしい成果を挙げてきたピーター・リンチ先生がこう言うのですから、
希望を持っていいのではないでしょうか?(笑)

ただ、カイトさんのおっしゃる通り、
深い勉強が不要かと言えば、それもまた違うと思うんですよね。

記事中にも例に挙げましたが、年利10%と20%を分けるのは、
やはり(努力による)能力差が大きく影響しているのではないかと感じます。

株式投資では、自分がストライクだと感じた球のみ振ればいいのですが、
ストライクゾーンが広ければ広いほど、
チャンスに巡り合える機会も増えるのは間違いありません。

もちろん、他人と比較しても仕方ないことなのですが、
現状に満足せず、自分を高めてゆく努力は惜しまないようにしたいですね。

とりあえずは、来週に備えて連休の間にリフレッシュしておきましょう(笑)
Re: 株で勝つ
G3さん、こんにちは。

なかなか、一度読むだけで吸収するのは難しいですよね。
私も、初めて読んだ時にはなかなか理解が追い付かないところもありましたが、
興味のありそうな章だけでも3回、4回と読み返すうちに、
だんだんと自分の脳の中に深くインプットされるようになりました。

そうすると、他の章ももしかしたら素晴らしいことが書いてあるのではないか?
と思うようになり、実際に読み返してみるとその通りなんですよね。

また私の場合、ピンときた言葉は予めパソコンに箇条書きで書き写しています。
書き写す作業をすることで、よりインプットされやすくなるんですよね。
そして、ブログを書いていて「そういえばピーター・リンチがあんなことを
言っていたなぁ」と思った時にそのリストから探して、引用していますね。
こんばんは。
ゆうゆーさん、こんばんは。

先日はナンピンについて、回答ありがとうございました。よく理解出来ました。(^-^ゞ

すいません。またまた質問があるのですが、宜しいでしょうか?

ちょっと答えにくい質問なのですが、
『ゆうゆー投資法を客観的にみて、失敗(退場)するとしたら、何が考えられますか?』

銘柄選びや、その後の売買基準、銘柄&現金比率の管理。全て合理的というか、数字に根拠があるというか・・。
これで儲からない筈がない、と私は感じています(笑)

当然ゆうゆーさんも儲かると確信があってこの投資法を実践されてると思いますので、こんな質問は馬鹿げているし失礼は承知の上なのですが、もしこの投資法を他人が発案して実践していたら、ゆうゆーさんはこの投資法のリスクをどう考えるのだろうとふと思いました。

すいません。上手く伝えられないのですが、ゆうゆーさんはこの投資法で退場するような何かしら大きなリスクがあると考えているのだろうかな?という事です。

つまらない質問をすいません。
ホントにつまらなかったらスルーして下さい。(笑)

Re: こんばんは。
猫さん、こんにちは。

とても興味深い、素晴らしいご質問ですね。

私自身もハッキリ言って、これで儲からないはずがないと思っています(笑)
自惚れと言われるかもしれませんが、これくらいの自信があったからこそ、
少なくともこれまでは順風満帆に来れたのだと思っています。

ただ、仮にこの投資法で失敗するとしたら、
それはやはりメンタルに起因するものではないか? と思っています。

相場環境によっては今後、保有株の株価がどんどん下がってゆくことは、
十分にあり得ると思います。
ただ、それでもファンダメンタルズ(業績見通し)さえ悪化していなければ、
狼狽売りなどせずに持ち続けることはできると思っていますが、
一番怖いのは、株価下落と共にファンダメンタルズが悪化した時ですね。

この場合は、大きな損失を受け入れてでも売却しなければならないのですが、
こういうことが三回も四回も続くと、資産もどんどん減ってゆきますし、
「本当にこの方法で儲けられるのだろうか・・・?」と疑心暗鬼になってしまい、
そこでもう株式投資を止めてしまう(退場)、というパターンですね。
(ちなみに、こんな悪い時期に止めるのは最悪の「止め時」なんですよね・・・)

ただ、冷静に考えて自分の銘柄選択の基準において、
ルーレットでランダムに銘柄を選ぶことと比べて、劣るとは全く思えません。
一銘柄勝負では負ける可能性はありますが、5銘柄以上にも分散していれば、
確率的に言ってまずランダムに劣るとは考えられません。
ということは、最低でもTOPIXのような全体指数には負けないということです。

・・・という風に、逆境の中でも今のようなメンタル状態を保っていられるかが、
退場しないためのポイントになりそうな気がします。
これさえクリアできれば、必ず成功できると思っています。

管理者のみに表示

トラックバック