こんにちは、ゆうゆーです。
私は一応、週間成績・月間成績をブログで報告するようにしていますが、長期投資家さんの中には「週間成績や月間成績は計算しない」というポリシーを持たれている方も多いと思います。
月間成績はともかく、週間成績の計算を嫌悪される方は特に多そうです。その理由として挙げられるのが、
① 短期目線になり、今のやり方(長期投資)に悪影響を及ぼすから
② こんな短期間の結果だけでは、何も評価できないから
③ 誰か(指数なども含めて)と競っているわけではないから
④ そもそも計算するのが面倒くさいから
といったところだと思います。
結論から言えば、これらの意見に対しては私も一切異論はないですね。この理屈は、全くもって正しいと思います。
特に③の理由であれば、週間成績どころか月間成績、年間成績だって、別に計算する必要はありませんね。
これが、株式のディーラーや投資信託を運用するファンドマネージャーだったら、さすがにそういうわけにもいかないでしょうが、私たちは個人投資家です。投資成績に縛られず、自由な投資ができることは個人投資家の強みでもあります。
結果が出なくても、今の投資手法を変える必要がないことは大きな特権なのに、そこに自ら縛りを設けるなんてもったいないですよね・・・。
「じゃあ、ゆうゆーさんは何で週間成績を出しているのか?」ですって?
まぁ、私は私でいろいろ考えがあるんですよね。
まず私は個人投資家であると同時に、投資ブロガーでもあります。ブログを継続的に続けるというのは、とても難しいことなんですね。
デイトレーダーなら、日々のトレード内容とその売買理由でも書いておけば、それだけでブログを書き続けることはできるでしょう。でも、中長期投資家は「動かないことが強み」なのですから、それができません。
ですので、「週間成績発表」の記事を週に一回、書くことにしていることは、ブログを続ける上で、とても大きな役割を果たしているのです。
ハッキリ言って、週間成績発表をやめてしまったら書くネタが無くなってしまい、私はとっくの昔にブログをやめてしまっていたでしょう。
読者さまには、毎週毎週一喜一憂しているようにしか見えないかもしれませんが、投資とは別の部分でこれは私にとって意味のあることなんです。
また、それが間接的には投資にも役に立っています。
ブログがあるから、銘柄分析も、決算分析も真剣にやろうと思えるんですよね。
また、読者のみなさまに堂々と公開できる売買もしなければなりません。
ブログをやっていなかったら、分析もここまで真剣にやっていなかったですし、売買基準ももっと適当になっていたと思います。
結果、投資成績ももっと悪くなっていたのではないかと思っています。下手すれば仕手株に手を出したりして、破産していたかもしれません。
私個人的にはこういう事情もあって週間成績発表は欠かさずしており、今後も続けてゆく方針ではありますが、ブログなどされていない方は投資成績を定期的に出す必要は全くありませんし、ブログをされている方であっても、今まで投資成績を出さずにやってきたなら、そのままの方針を貫かれる方が良いと思います。
自分が今までに、いったいどれだけのパフォーマンスを上げてきたのか?
全く知らないくらいでも良いかもしれませんね。それよりももっと大事なのは、自分が納得できるような根拠に基づいた投資が実行できているのか? というプロセスの方ですから。
プロセスができていれば、結果はおのずとついてきます。
①の理由のように、結果を記録することでプロセスが大事にできなくなるのなら、投資成績の記録など即刻やめるべきです。
どうせ記録をつけるのなら、結果(投資成績)ではなく、プロセス(銘柄分析の内容や売買理由)の方を、私は強くオススメします。
私は一応、週間成績・月間成績をブログで報告するようにしていますが、長期投資家さんの中には「週間成績や月間成績は計算しない」というポリシーを持たれている方も多いと思います。
月間成績はともかく、週間成績の計算を嫌悪される方は特に多そうです。その理由として挙げられるのが、
① 短期目線になり、今のやり方(長期投資)に悪影響を及ぼすから
② こんな短期間の結果だけでは、何も評価できないから
③ 誰か(指数なども含めて)と競っているわけではないから
④ そもそも計算するのが面倒くさいから
といったところだと思います。
結論から言えば、これらの意見に対しては私も一切異論はないですね。この理屈は、全くもって正しいと思います。
特に③の理由であれば、週間成績どころか月間成績、年間成績だって、別に計算する必要はありませんね。
これが、株式のディーラーや投資信託を運用するファンドマネージャーだったら、さすがにそういうわけにもいかないでしょうが、私たちは個人投資家です。投資成績に縛られず、自由な投資ができることは個人投資家の強みでもあります。
結果が出なくても、今の投資手法を変える必要がないことは大きな特権なのに、そこに自ら縛りを設けるなんてもったいないですよね・・・。
「じゃあ、ゆうゆーさんは何で週間成績を出しているのか?」ですって?
まぁ、私は私でいろいろ考えがあるんですよね。
まず私は個人投資家であると同時に、投資ブロガーでもあります。ブログを継続的に続けるというのは、とても難しいことなんですね。
デイトレーダーなら、日々のトレード内容とその売買理由でも書いておけば、それだけでブログを書き続けることはできるでしょう。でも、中長期投資家は「動かないことが強み」なのですから、それができません。
ですので、「週間成績発表」の記事を週に一回、書くことにしていることは、ブログを続ける上で、とても大きな役割を果たしているのです。
ハッキリ言って、週間成績発表をやめてしまったら書くネタが無くなってしまい、私はとっくの昔にブログをやめてしまっていたでしょう。
読者さまには、毎週毎週一喜一憂しているようにしか見えないかもしれませんが、投資とは別の部分でこれは私にとって意味のあることなんです。
また、それが間接的には投資にも役に立っています。
ブログがあるから、銘柄分析も、決算分析も真剣にやろうと思えるんですよね。
また、読者のみなさまに堂々と公開できる売買もしなければなりません。
ブログをやっていなかったら、分析もここまで真剣にやっていなかったですし、売買基準ももっと適当になっていたと思います。
結果、投資成績ももっと悪くなっていたのではないかと思っています。下手すれば仕手株に手を出したりして、破産していたかもしれません。
私個人的にはこういう事情もあって週間成績発表は欠かさずしており、今後も続けてゆく方針ではありますが、ブログなどされていない方は投資成績を定期的に出す必要は全くありませんし、ブログをされている方であっても、今まで投資成績を出さずにやってきたなら、そのままの方針を貫かれる方が良いと思います。
自分が今までに、いったいどれだけのパフォーマンスを上げてきたのか?
全く知らないくらいでも良いかもしれませんね。それよりももっと大事なのは、自分が納得できるような根拠に基づいた投資が実行できているのか? というプロセスの方ですから。
プロセスができていれば、結果はおのずとついてきます。
①の理由のように、結果を記録することでプロセスが大事にできなくなるのなら、投資成績の記録など即刻やめるべきです。
どうせ記録をつけるのなら、結果(投資成績)ではなく、プロセス(銘柄分析の内容や売買理由)の方を、私は強くオススメします。
2015/07/26 (日) [ゆうゆー投資法]
ゆうゆーさんおはようございます。
凄く同感です。
短期の結果が何の意味があるの?というのももっともな気がしますが、ブログを続けているとネタ出しが結構大変なので、固定ネタがあるのは続ける上で非常に助かっています。
自分の中でまとめれば良いのではないか?と思いますが、ブログとして記載することでしっかり調査すること、及びそれを継続するためのモチベーションが保たれている気がします。
凄く同感です。
短期の結果が何の意味があるの?というのももっともな気がしますが、ブログを続けているとネタ出しが結構大変なので、固定ネタがあるのは続ける上で非常に助かっています。
自分の中でまとめれば良いのではないか?と思いますが、ブログとして記載することでしっかり調査すること、及びそれを継続するためのモチベーションが保たれている気がします。
ゆうゆーさん こんにちは〜
私はブログには運用成績をのせない派です。
(ブログにはのせてないだけで投資来、年初来、週間成績の記録はしてますが...)
理由としては3番の「誰かと競ってるわけではないから」に近いですね。
ブログで公開しちゃうと、どうしても人の評価が気になってしまって
(...まぁ私の投資成績なんて誰も気にしないでしょうけど(^^;;)
自分のペースを維持できない気がしちゃうんですよね。
公開する事でモチベーションアップしたり、よい緊張感を持って投資に向き合えるタイプの方もいると思いますが...。
私は逆ですねσ(^_^;)
記録してても公開しないぶんには指数に負けてようがなんだろうが自分のなかで感情を消化すればいいだけですし(笑)
誰に遠慮するでもなく淡々と自分で立てた目標に向かっていくだけですからね。
そんなわけで
ブログ自体は気楽な日常日記みたいな感じで書いてますね(^^)
私はブログには運用成績をのせない派です。
(ブログにはのせてないだけで投資来、年初来、週間成績の記録はしてますが...)
理由としては3番の「誰かと競ってるわけではないから」に近いですね。
ブログで公開しちゃうと、どうしても人の評価が気になってしまって
(...まぁ私の投資成績なんて誰も気にしないでしょうけど(^^;;)
自分のペースを維持できない気がしちゃうんですよね。
公開する事でモチベーションアップしたり、よい緊張感を持って投資に向き合えるタイプの方もいると思いますが...。
私は逆ですねσ(^_^;)
記録してても公開しないぶんには指数に負けてようがなんだろうが自分のなかで感情を消化すればいいだけですし(笑)
誰に遠慮するでもなく淡々と自分で立てた目標に向かっていくだけですからね。
そんなわけで
ブログ自体は気楽な日常日記みたいな感じで書いてますね(^^)
ゆーゆーさん
相互リンク早速ご対応いただきありがとうございます。
いつもいろんな気づきをいただいてます。
継続は力なりで、まずは1年を目標に頑張りたいと思っています。
今後ともよろしくお願いします。
相互リンク早速ご対応いただきありがとうございます。
いつもいろんな気づきをいただいてます。
継続は力なりで、まずは1年を目標に頑張りたいと思っています。
今後ともよろしくお願いします。
ゆうゆーさんこんばんわ
丁度私も同じような記事を先日UPしたところでした。
私はメンタルが強くないですし、数字に惑わされてしまうので公開しない派です。
確かに最初はポートフォリオも非公開で何を書けばいいのかわからず、スタイルが定まりませんでしたが、週末にどんな売買をしたかを公開し、売買の理由や今の相場に対する考えを書き、週の間は投資の話題に限らず、自分が書きたいと思ったことをUPしていく今のスタイルに落ち着きました。
これからも暴落相場が来た時に書くのをやめてしまわないようにマイペースで更新していければなと思っています
丁度私も同じような記事を先日UPしたところでした。
私はメンタルが強くないですし、数字に惑わされてしまうので公開しない派です。
確かに最初はポートフォリオも非公開で何を書けばいいのかわからず、スタイルが定まりませんでしたが、週末にどんな売買をしたかを公開し、売買の理由や今の相場に対する考えを書き、週の間は投資の話題に限らず、自分が書きたいと思ったことをUPしていく今のスタイルに落ち着きました。
これからも暴落相場が来た時に書くのをやめてしまわないようにマイペースで更新していければなと思っています
お疲れ様です。
以前からゆうゆーさんが仰られていた、『結果<過程(プロセス)』とブログの関係を非常に簡潔かつ明瞭に示されていますね。
あえて公開することで、自分に対して妥協を許さなくする、とてもゆうゆーさんらしい目的だと思います。
投資(といえるかどうか分からない)ブロガーとしては、今回のブログは非常に共感できる内容でした。
私も週間成績、月間成績などは記載していません。
多少の銘柄の分析などを記したくらいで、そのときに思ったことや感じたことを殴り書いて、現在の自分と見比べたりする程度です。
ブログの運営目的は人それぞれだと思いますが、
私はブログの良い所は良くも悪くも自分の立ち位置を再認識できることだと思いますし、悪いところは時間を取られて家族の機嫌が悪くなることですね(汗)
最近PCに割く時間が取れずに中々更新も出来ていませんが、ゆうゆーさんのブログ含め、巡回で毎回勉強させていただいていますし、時間が取れればまた便所の落書きのようなブログを続けていこうと思っています(笑)
あと
①~④の理由に加え、ゆうゆーさんほどの高パフォーマンスをあげている方には妬み嫉みも受けるというデメリットもありそうですね。
ただ、それらの妬み嫉みもある種の勲章みたいなものだと思いますから、誇って良いと思います。
毎回為になる記事をありがとうございます。
暑い日々が続きますが、体調に気をつけて頑張ってくださいね。
以前からゆうゆーさんが仰られていた、『結果<過程(プロセス)』とブログの関係を非常に簡潔かつ明瞭に示されていますね。
あえて公開することで、自分に対して妥協を許さなくする、とてもゆうゆーさんらしい目的だと思います。
投資(といえるかどうか分からない)ブロガーとしては、今回のブログは非常に共感できる内容でした。
私も週間成績、月間成績などは記載していません。
多少の銘柄の分析などを記したくらいで、そのときに思ったことや感じたことを殴り書いて、現在の自分と見比べたりする程度です。
ブログの運営目的は人それぞれだと思いますが、
私はブログの良い所は良くも悪くも自分の立ち位置を再認識できることだと思いますし、悪いところは時間を取られて家族の機嫌が悪くなることですね(汗)
最近PCに割く時間が取れずに中々更新も出来ていませんが、ゆうゆーさんのブログ含め、巡回で毎回勉強させていただいていますし、時間が取れればまた便所の落書きのようなブログを続けていこうと思っています(笑)
あと
①~④の理由に加え、ゆうゆーさんほどの高パフォーマンスをあげている方には妬み嫉みも受けるというデメリットもありそうですね。
ただ、それらの妬み嫉みもある種の勲章みたいなものだと思いますから、誇って良いと思います。
毎回為になる記事をありがとうございます。
暑い日々が続きますが、体調に気をつけて頑張ってくださいね。
ゆうゆーさん、こんばんは。
パフォーマンスの公開の件ですが、
私は週間、月間共に公開しています。
ブログを始めた頃は、
日次でもその日のPF騰落率を掲載していました。
日次での公開をやめたのは、
さすがに日々の上昇、下落に一喜一憂するのは
やめたいと思ったのがきっかけです。
ですから、同じ趣旨で週間でもパフォーマンス測定など
やめればよいのですが、
しかし、一方でそれを測定してみること、
そしてそれを開示することにより、
自らを律するきっかけにもなるという要素もあります。
一喜一憂とは違うのですが、
人間ですから公開するか否かはともかく
騰落率は計算せずにはいられません。
それに対して客観視して振り返ることで、
得られるものがあるのです。
どうしてもネガティブなものが印象に残りやすいということもあり、
定量的にパフォーマンスを見ないと、
感覚でマイナス面が増強された状態で、
誤った現状認識をしてしまう可能性もあります。
ですから、数値で見て、
今の自分がどの程度の位置にいるのか
(他者と比べて順位ではなく絶対的なパフォーマンスです)
それを適切に自認した上で、
今後の対策をトータルで考えるきっかけになります。
私は年前半は苦戦していました。
パフォーマンス測定していて、
数値も厳しい推移でした。
(今も決して褒められた状況ではありませんが・・・)
この時に沢山悩みましたが、
そこでも決して投機的にならないように努めました。
それは、毎週厳しい数値を目の当たりにしたからこそ、
冷静に判断が出来たものと自負しています。
ですから、これからもどんなに結果が悪くとも、
良くとも、淡々と公開してやっていきたいと思います。
現実を見て、自分が主体的にどうしたいと思っているのか、
自分と向き合う上で、感覚だけでなく、
定量的事実をきちんと露わにして思考することは、
その手間を上回る効果があると実感しています。
この手のテーマの記事で、
多くの優秀な投資家の方の考えをコメント欄で拝見することで、
様々な考え方があって面白いなと思いました。
私も僭越ながら、自分の考えを表現してみました。
パフォーマンスの公開の件ですが、
私は週間、月間共に公開しています。
ブログを始めた頃は、
日次でもその日のPF騰落率を掲載していました。
日次での公開をやめたのは、
さすがに日々の上昇、下落に一喜一憂するのは
やめたいと思ったのがきっかけです。
ですから、同じ趣旨で週間でもパフォーマンス測定など
やめればよいのですが、
しかし、一方でそれを測定してみること、
そしてそれを開示することにより、
自らを律するきっかけにもなるという要素もあります。
一喜一憂とは違うのですが、
人間ですから公開するか否かはともかく
騰落率は計算せずにはいられません。
それに対して客観視して振り返ることで、
得られるものがあるのです。
どうしてもネガティブなものが印象に残りやすいということもあり、
定量的にパフォーマンスを見ないと、
感覚でマイナス面が増強された状態で、
誤った現状認識をしてしまう可能性もあります。
ですから、数値で見て、
今の自分がどの程度の位置にいるのか
(他者と比べて順位ではなく絶対的なパフォーマンスです)
それを適切に自認した上で、
今後の対策をトータルで考えるきっかけになります。
私は年前半は苦戦していました。
パフォーマンス測定していて、
数値も厳しい推移でした。
(今も決して褒められた状況ではありませんが・・・)
この時に沢山悩みましたが、
そこでも決して投機的にならないように努めました。
それは、毎週厳しい数値を目の当たりにしたからこそ、
冷静に判断が出来たものと自負しています。
ですから、これからもどんなに結果が悪くとも、
良くとも、淡々と公開してやっていきたいと思います。
現実を見て、自分が主体的にどうしたいと思っているのか、
自分と向き合う上で、感覚だけでなく、
定量的事実をきちんと露わにして思考することは、
その手間を上回る効果があると実感しています。
この手のテーマの記事で、
多くの優秀な投資家の方の考えをコメント欄で拝見することで、
様々な考え方があって面白いなと思いました。
私も僭越ながら、自分の考えを表現してみました。
みやびさん、こんにちは。
投資成績も、分析内容も、ブログに書くことで読者さまの目にさらされます。
もちろん、自分自身をきっちり制御できる方であれば、
自分のノートやパソコンに書いておけばよく、
わざわざそれをネットで公開する必要など全くないのですが、
私のような弱い人間は、あまり自由にさせるとついサボってしまいます(笑)
私は、週間成績発表をやっていて良かったと思います。
これがあるからブログも続けてこられたと思っていますし、
それはもう、投資パフォーマンスうんぬんの話ではないんですよね。
あの手この手でモチベーションを保ちながら、ブログを続けてゆきたいですね。
投資成績も、分析内容も、ブログに書くことで読者さまの目にさらされます。
もちろん、自分自身をきっちり制御できる方であれば、
自分のノートやパソコンに書いておけばよく、
わざわざそれをネットで公開する必要など全くないのですが、
私のような弱い人間は、あまり自由にさせるとついサボってしまいます(笑)
私は、週間成績発表をやっていて良かったと思います。
これがあるからブログも続けてこられたと思っていますし、
それはもう、投資パフォーマンスうんぬんの話ではないんですよね。
あの手この手でモチベーションを保ちながら、ブログを続けてゆきたいですね。
カイトさん、こんにちは。
そうですね、カイトさんのブログは「のんびり」という雰囲気が魅力ですから、
投資成績を載せるなんて似合わないような気もします。
私は、週間成績も月間成績も記録し、ブログでも公開し、
さらにパフォーマンスランキングにも参加したりしていますが、
一方で「パフォーマンスは誰かと競うものではない」という考え方も持っており、
自分の行動と思考が矛盾しているようにも見えます(笑)
まぁ記事中にも書いたように、投資に役立つかどうかとは別の意味合いもあり、
これを続けているわけですが、ベンチマークとしているTOPIXはともかくとして、
他人のパフォーマンスと比較して余計なストレスを溜めないようには、
気をつけなければなりませんね。
カイトさんの言うように、「投資はマイペースで」が、
結局は最強の投資法ということでしょう。
そうですね、カイトさんのブログは「のんびり」という雰囲気が魅力ですから、
投資成績を載せるなんて似合わないような気もします。
私は、週間成績も月間成績も記録し、ブログでも公開し、
さらにパフォーマンスランキングにも参加したりしていますが、
一方で「パフォーマンスは誰かと競うものではない」という考え方も持っており、
自分の行動と思考が矛盾しているようにも見えます(笑)
まぁ記事中にも書いたように、投資に役立つかどうかとは別の意味合いもあり、
これを続けているわけですが、ベンチマークとしているTOPIXはともかくとして、
他人のパフォーマンスと比較して余計なストレスを溜めないようには、
気をつけなければなりませんね。
カイトさんの言うように、「投資はマイペースで」が、
結局は最強の投資法ということでしょう。
ハチジュウさん、こんにちは。
ブロガーとしては、定期的なネタがあればありがたいですからね。
投資に対する影響とは別の部分で役に立っています。
ハチジュウさんもここ最近は苦しい展開が続いているかもしれませんが、
投資は、無茶なやり方をして破綻してしまわない限りにおいては、
自分からやめてしまわない限り終わりがなく、いつまでも続いてゆくものです。
こちらこそ、これからも応援しています。
ブロガーとしては、定期的なネタがあればありがたいですからね。
投資に対する影響とは別の部分で役に立っています。
ハチジュウさんもここ最近は苦しい展開が続いているかもしれませんが、
投資は、無茶なやり方をして破綻してしまわない限りにおいては、
自分からやめてしまわない限り終わりがなく、いつまでも続いてゆくものです。
こちらこそ、これからも応援しています。
しんちゃんさん、こんにちは。
ブログも投資も、継続することに意味がありますからね。
しんちゃんさんのブログも末永く続くよう、応援しています。
今後ともよろしくお願いします。
ブログも投資も、継続することに意味がありますからね。
しんちゃんさんのブログも末永く続くよう、応援しています。
今後ともよろしくお願いします。
sunさん、こんにちは。
実はこの記事は、sunさんのブログのその記事を読ませていただいて、
私も自分なりの考え方をまとめておこうと思い、書いたものです。
アイデアを提供していただき、ありがとうございます(笑)
ブログに関しても、自分なりの書き方の「型」が身に付いてくれば、
続けることに対するハードルは下がってきますね。
私も、毎週末に週間成績発表を書いてその週の決算や投資行動などを振り返り、
それ以外の余裕のある日に気が向いた内容で記事を書く、というやり方が
定着しているみたいです。
投資もブログも、自分なりの勝ちパターンを見つけて遂行してゆきたいですね。
実はこの記事は、sunさんのブログのその記事を読ませていただいて、
私も自分なりの考え方をまとめておこうと思い、書いたものです。
アイデアを提供していただき、ありがとうございます(笑)
ブログに関しても、自分なりの書き方の「型」が身に付いてくれば、
続けることに対するハードルは下がってきますね。
私も、毎週末に週間成績発表を書いてその週の決算や投資行動などを振り返り、
それ以外の余裕のある日に気が向いた内容で記事を書く、というやり方が
定着しているみたいです。
投資もブログも、自分なりの勝ちパターンを見つけて遂行してゆきたいですね。
遅咲きの桜さん、こんにちは。
ブログに何でもかんでも書くというのは、遅咲きの桜さんのおっしゃるように、
自分に対する妥協やごまかしを防ぐ意味合いもありますね。
自分の記録として持っておくだけでは、例えばある銘柄への投資に失敗した時、
目を瞑って「無かったことにする」ということが、
少なくとも自分の気持ちの上では、容易にできてしまいます。
これが、良いはずがありませんね・・・。
ブログに書くことで、自分では「無かったことにしたい」と思っても、
読者のみなさまが見ていますし、ネット上に記録としても残っていますから、
そういうわけにはゆきません。
だから必然と、胸を張って公開できる行動や思考しかしなくなるんですね。
これは、投資ブログを書くことの大きなメリットだと思っています。
またブログの内容に関し、まれに批判を受けたりすることもありますが、
これもむしろメリットの一つと言えると思います。
自分だけでやっていると見えなかった部分に気付かされるかもしれません。
内容のない誹謗中傷であれば、それは無視すれば特に実害はありませんので、
特にデメリットとも言えないですしね。
これはおっしゃる通り、勲章と受け取っておきたいと思います(笑)
いずれにせよ、分かる人はきちんと分かっていますから。
遅咲きの桜さんも、家族の機嫌が悪化するデメリットを喰らわない範囲で、
マイペースでのブログ更新、楽しみにしていますね。
ブログに何でもかんでも書くというのは、遅咲きの桜さんのおっしゃるように、
自分に対する妥協やごまかしを防ぐ意味合いもありますね。
自分の記録として持っておくだけでは、例えばある銘柄への投資に失敗した時、
目を瞑って「無かったことにする」ということが、
少なくとも自分の気持ちの上では、容易にできてしまいます。
これが、良いはずがありませんね・・・。
ブログに書くことで、自分では「無かったことにしたい」と思っても、
読者のみなさまが見ていますし、ネット上に記録としても残っていますから、
そういうわけにはゆきません。
だから必然と、胸を張って公開できる行動や思考しかしなくなるんですね。
これは、投資ブログを書くことの大きなメリットだと思っています。
またブログの内容に関し、まれに批判を受けたりすることもありますが、
これもむしろメリットの一つと言えると思います。
自分だけでやっていると見えなかった部分に気付かされるかもしれません。
内容のない誹謗中傷であれば、それは無視すれば特に実害はありませんので、
特にデメリットとも言えないですしね。
これはおっしゃる通り、勲章と受け取っておきたいと思います(笑)
いずれにせよ、分かる人はきちんと分かっていますから。
遅咲きの桜さんも、家族の機嫌が悪化するデメリットを喰らわない範囲で、
マイペースでのブログ更新、楽しみにしていますね。
まるのんさん、こんにちは。
週間成績、月間成績のような短期間の成績そのものに意味はないと思いますが、
でもそれの積み重ねで、年間成績とか10年間の成績が作り上げられてゆくのも
また事実ですからね。
私の場合、毎週週間成績を出しているのは、
「毎週の成績に一喜一憂することには何の意味もない」というのと、
「長年経って気付いてみれば、やはり理に適った結果が出ている」という、
ブログを始める前から想定していた仮説について、
その仮説が正しいかどうかを、実績をもって後から確認するためでもあります。
今のところ、どちらも正しいと言えるような結果が出ています。
あとは、ブログ開始以降遭遇したことのない本格的な下落相場を経た後の成績を
確認できれば、そこで一つの結論が出せそうです。
投資パフォーマンスとは、野球でいう打率や防御率、勝率などと同じで、
これを継続測定してゆくことにはプラス面もマイナス面も存在するでしょうが、
きちんとその両面を分かった上で、向き合い方を決めることが大事ですね。
まるのんさんは、両面を分かった上で測定する方を選んだのだと思います。
私も定期的に測定する派の一人ですが、いい意味で刺激を与え合いながら、
投資家としてお互い成長してゆけるといいですね。
週間成績、月間成績のような短期間の成績そのものに意味はないと思いますが、
でもそれの積み重ねで、年間成績とか10年間の成績が作り上げられてゆくのも
また事実ですからね。
私の場合、毎週週間成績を出しているのは、
「毎週の成績に一喜一憂することには何の意味もない」というのと、
「長年経って気付いてみれば、やはり理に適った結果が出ている」という、
ブログを始める前から想定していた仮説について、
その仮説が正しいかどうかを、実績をもって後から確認するためでもあります。
今のところ、どちらも正しいと言えるような結果が出ています。
あとは、ブログ開始以降遭遇したことのない本格的な下落相場を経た後の成績を
確認できれば、そこで一つの結論が出せそうです。
投資パフォーマンスとは、野球でいう打率や防御率、勝率などと同じで、
これを継続測定してゆくことにはプラス面もマイナス面も存在するでしょうが、
きちんとその両面を分かった上で、向き合い方を決めることが大事ですね。
まるのんさんは、両面を分かった上で測定する方を選んだのだと思います。
私も定期的に測定する派の一人ですが、いい意味で刺激を与え合いながら、
投資家としてお互い成長してゆけるといいですね。
コメント