こんにちは、ゆうゆーです。
KeePer技研に引き続き、昨日はエスクリの1Q決算が発表されましたので、簡単に振り返っておきたいと思います。
まず決算を見た第一印象として、私はこんなツイートをしました。
一方、ツイッター投資家やヤフー掲示板の大半の住人さんたちは、やはり「この赤字決算を嫌気して下がるだろう」という見方だったようです。
で、結果はどうだったのでしょうか?
寄り付き前の気配を見る限り、これは 下げスタート ですね。ハイ。みなさまの直感が正しく、私が間違っていたようです。
私の株価予想なんて所詮、こんなもんです(笑)
いや~当たらない当たらない。まぁ、決算ギャンブルしてるわけではありませんので、当たろうと外れようと私の投資成績には関係ないんですけどね・・・。
とりあえず株価がどう反応したかは置いておいて、ここは投資家らしく、決算の中身はどうだったのかを見てゆきたいと思います。
上のツイートでは「評価不能」なんて言ってしまいましたが、あんなに丁寧な決算説明資料を出していただいている以上、早々と「評価不能」という結論を出すのは、ちょっといい加減過ぎました。
軽率なツイートに反省したいと思います。。。
売上は前年同期比+13.8%、営業利益以下は赤字という結果になっています。前期が黒字だったぶん、見栄えが悪いです。
とはいえ、前期4Qの時点で半期・通期の会社予想が発表されており、半期(1Q+2Q)の営業利益予想は-635百万円ということですから、1Qのみで営業利益-201百万円というのは、特に計画から外れているようには思えない順調な数字です。
説明資料にも、「ほぼ計画通りに進捗」と力強く書かれていますしね。
ブライダル事業の、特に決算説明資料4ページ「Core Bridal」の伸びがいまいち、という声もあるようですが、これも前期4Qの受注残件数の低迷を見ていれば、十分に予測できていた話です。
むしろ私は、これだけ1Qのブライダル事業が良いとは思っていませんでした。そして前期4Qで低迷していた受注も、1Q時点では「回復傾向」とあります。
建築・内装事業の減収についても、完全に一過性であることが資料から読み取れ、「対エスクリの内部売上の計上が、2Q移行に予定」「受注環境も良好」と、投資家の心配を先回りして解消してくれるような文言を書いてくれています。
私としては、今回はどちらかというとポジティブな決算に映りましたので、株価は上がるのではないかと予想したのですが・・・。
まぁ実際は、ポジティブというほどでもなく「順調」って感じですけどね。
少なくとも、このタイミングで赤字を嫌気して売るという行為は、やはり私としては理解できません。「赤字が嫌で売るなら、前期4Q時点ではないか?」と思ってしまいます。
ただ、「今期は種植え期間で、来期は大きく伸びる」というバラ色の会社計画が仮に実現するとしても、さすがに今後数ヶ月といったタイミングで大きく上がるとも考えにくく、それを踏まえて「一旦売っておく」という戦略も悪くないと思います。
私も、前期4Q決算発表の時点では「一時退却」が頭によぎりましたが、では、この株をいつ買い戻せばよいのでしょうか?
会社予想を基に株価が動くのだとしたら、今期4Q決算発表の直前でしょうか?
みんなこのタイミングを狙っているとしたら、株価はもっと早く動き始めるでしょうね・・・。
また会社計画では、3Q以降は前年同期比で増収増益(累計ではなく単独で)という計画になっていますから、3Q決算発表の前に買われ始めるかもしれません。
・・・という風に予測する人が多ければ、さらに早く上げが始まるかもしれません。
と思いきや、実際に来期になるまでは動かなかったり・・・。
ハッキリ言って、上がり始めるタイミングを見極めるのは至難の業です。市場には、こういうタイミングを見計らっている方たちばかりですからね。これはもう業績予想というより、心理ゲームに近いです。
そんな心理ゲームに自分が参加しても、どうせ勝てっこありませんし、それなら今からずっと持っていれば、会社計画通りに進捗している限り、いつかは必ず報われることは目に見えています。
こんな思いで、今からエスクリを持ち続けることに決めています。もちろん、花が咲くのが3年も先ということであれば話は違っていましたが・・・。
1Qは、赤字とはいえまさに会社計画通りの進捗であり、さらに株価は下がって割安さは増しているわけですから、私にとって今の時点でエスクリを売る理由など何一つありません。
結果が出るまでには少々長く待たされるかもしれませんが、エスクリで一花咲かせてみようと目論んでいます。
KeePer技研に引き続き、昨日はエスクリの1Q決算が発表されましたので、簡単に振り返っておきたいと思います。
まず決算を見た第一印象として、私はこんなツイートをしました。
エスクリの決算は評価不能(笑)
一応、ブライダル事業の売上が前年同期比+18.3%というところで順調だと判断。赤字で順調というのも不思議ですが・・・。期待値が低かった分、意外に株価は上がるんじゃないかと予想します。少々上がったところで売り水準にはほど遠いので、どうでもいいですが。
— ゆうゆー (@yuyutoushi) 2015, 8月 11
一方、ツイッター投資家やヤフー掲示板の大半の住人さんたちは、やはり「この赤字決算を嫌気して下がるだろう」という見方だったようです。
で、結果はどうだったのでしょうか?
寄り付き前の気配を見る限り、これは 下げスタート ですね。ハイ。みなさまの直感が正しく、私が間違っていたようです。
私の株価予想なんて所詮、こんなもんです(笑)
いや~当たらない当たらない。まぁ、決算ギャンブルしてるわけではありませんので、当たろうと外れようと私の投資成績には関係ないんですけどね・・・。
とりあえず株価がどう反応したかは置いておいて、ここは投資家らしく、決算の中身はどうだったのかを見てゆきたいと思います。
上のツイートでは「評価不能」なんて言ってしまいましたが、あんなに丁寧な決算説明資料を出していただいている以上、早々と「評価不能」という結論を出すのは、ちょっといい加減過ぎました。
軽率なツイートに反省したいと思います。。。
売上は前年同期比+13.8%、営業利益以下は赤字という結果になっています。前期が黒字だったぶん、見栄えが悪いです。
とはいえ、前期4Qの時点で半期・通期の会社予想が発表されており、半期(1Q+2Q)の営業利益予想は-635百万円ということですから、1Qのみで営業利益-201百万円というのは、特に計画から外れているようには思えない順調な数字です。
説明資料にも、「ほぼ計画通りに進捗」と力強く書かれていますしね。
ブライダル事業の、特に決算説明資料4ページ「Core Bridal」の伸びがいまいち、という声もあるようですが、これも前期4Qの受注残件数の低迷を見ていれば、十分に予測できていた話です。
むしろ私は、これだけ1Qのブライダル事業が良いとは思っていませんでした。そして前期4Qで低迷していた受注も、1Q時点では「回復傾向」とあります。
建築・内装事業の減収についても、完全に一過性であることが資料から読み取れ、「対エスクリの内部売上の計上が、2Q移行に予定」「受注環境も良好」と、投資家の心配を先回りして解消してくれるような文言を書いてくれています。
私としては、今回はどちらかというとポジティブな決算に映りましたので、株価は上がるのではないかと予想したのですが・・・。
まぁ実際は、ポジティブというほどでもなく「順調」って感じですけどね。
少なくとも、このタイミングで赤字を嫌気して売るという行為は、やはり私としては理解できません。「赤字が嫌で売るなら、前期4Q時点ではないか?」と思ってしまいます。
ただ、「今期は種植え期間で、来期は大きく伸びる」というバラ色の会社計画が仮に実現するとしても、さすがに今後数ヶ月といったタイミングで大きく上がるとも考えにくく、それを踏まえて「一旦売っておく」という戦略も悪くないと思います。
私も、前期4Q決算発表の時点では「一時退却」が頭によぎりましたが、では、この株をいつ買い戻せばよいのでしょうか?
会社予想を基に株価が動くのだとしたら、今期4Q決算発表の直前でしょうか?
みんなこのタイミングを狙っているとしたら、株価はもっと早く動き始めるでしょうね・・・。
また会社計画では、3Q以降は前年同期比で増収増益(累計ではなく単独で)という計画になっていますから、3Q決算発表の前に買われ始めるかもしれません。
・・・という風に予測する人が多ければ、さらに早く上げが始まるかもしれません。
と思いきや、実際に来期になるまでは動かなかったり・・・。
ハッキリ言って、上がり始めるタイミングを見極めるのは至難の業です。市場には、こういうタイミングを見計らっている方たちばかりですからね。これはもう業績予想というより、心理ゲームに近いです。
そんな心理ゲームに自分が参加しても、どうせ勝てっこありませんし、それなら今からずっと持っていれば、会社計画通りに進捗している限り、いつかは必ず報われることは目に見えています。
こんな思いで、今からエスクリを持ち続けることに決めています。もちろん、花が咲くのが3年も先ということであれば話は違っていましたが・・・。
1Qは、赤字とはいえまさに会社計画通りの進捗であり、さらに株価は下がって割安さは増しているわけですから、私にとって今の時点でエスクリを売る理由など何一つありません。
結果が出るまでには少々長く待たされるかもしれませんが、エスクリで一花咲かせてみようと目論んでいます。
2015/08/12 (水) [個別銘柄関連]
ゆうゆーさんおはようございます。
私もおおよそ、ゆうゆーさんと同じ見解なのですが、一点だけ心配ない点があります。
それはゆうゆーさんも記載された受注件数と受注残件数の停滞の件です。
前年度4Qで低迷していたものの1Qではやや改善が見られるのですが、これは今後稼働を開始する新しい施設の予約件数も入っているのでは?と指摘をされました。
確かにその可能性は高く、それを除くと既存は余り調子が良くないのかな?と心配をしております。
おそらく得ナビ等の対策はそのためだと思いますがが、利益率が低いことが予想されるため、従来の結婚式の受注に関してもテコ入れが必要かと思っております。
色々IRに聞いてみたので今は回答待ちです。
お盆なので時間がかかりますかね?
エスクリは主力なので頑張って欲しいです。
私もおおよそ、ゆうゆーさんと同じ見解なのですが、一点だけ心配ない点があります。
それはゆうゆーさんも記載された受注件数と受注残件数の停滞の件です。
前年度4Qで低迷していたものの1Qではやや改善が見られるのですが、これは今後稼働を開始する新しい施設の予約件数も入っているのでは?と指摘をされました。
確かにその可能性は高く、それを除くと既存は余り調子が良くないのかな?と心配をしております。
おそらく得ナビ等の対策はそのためだと思いますがが、利益率が低いことが予想されるため、従来の結婚式の受注に関してもテコ入れが必要かと思っております。
色々IRに聞いてみたので今は回答待ちです。
お盆なので時間がかかりますかね?
エスクリは主力なので頑張って欲しいです。
みやびさん、こんにちは。
みやびさんが不安に思っておられる件に関しては、
私も以前に似たようなことをIRに問合せしたことがありました。
その時の回答としては、
「出店前も受注活動は行うものの、一般的に会場を見ずに予約する人は少なく、
基本的には出店後に受注活動が本格化する」
というものであり、今の状況もその時と似ているように思いますので、
今期出店する4施設の受注は、1Qの受注にはほとんど入っていないはずです。
少なくとも、前期4Q→1Qの受注件数の改善の理由が、
今期出店の4施設の分が加わるから、というのは少し違うような気がします。
前期4Qの既存施設の受注状況は、確かに思わしくなかったようですが、
(前期4Qの決算説明資料でも、「伸び悩み」といった表記がありますし・・・)
1Qでは純粋に既存施設の受注が回復しているのではないか、と私は思っています。
まぁ、私なんかよりもIRに聞いてみるのが一番的確ですね(笑)
エスクリのIRはわりと丁寧に答えてくれる印象ですので、
回答時期は分かりませんが、心配しなくても良いと思います。
みやびさんが不安に思っておられる件に関しては、
私も以前に似たようなことをIRに問合せしたことがありました。
その時の回答としては、
「出店前も受注活動は行うものの、一般的に会場を見ずに予約する人は少なく、
基本的には出店後に受注活動が本格化する」
というものであり、今の状況もその時と似ているように思いますので、
今期出店する4施設の受注は、1Qの受注にはほとんど入っていないはずです。
少なくとも、前期4Q→1Qの受注件数の改善の理由が、
今期出店の4施設の分が加わるから、というのは少し違うような気がします。
前期4Qの既存施設の受注状況は、確かに思わしくなかったようですが、
(前期4Qの決算説明資料でも、「伸び悩み」といった表記がありますし・・・)
1Qでは純粋に既存施設の受注が回復しているのではないか、と私は思っています。
まぁ、私なんかよりもIRに聞いてみるのが一番的確ですね(笑)
エスクリのIRはわりと丁寧に答えてくれる印象ですので、
回答時期は分かりませんが、心配しなくても良いと思います。
単刀直入に言うとゆうゆーさんの分析はレベルが低いです。(BS11の時も思いましたが、決算短信を見れば大抵の人はそう思うレベルの感想に過ぎないです。dsanはなんかはそれ以上有意義な情報を提供していましたが、ゆうゆーさんは文章がクドい割にはそれがまったくないです。)
銘柄分析で、決定的に言えるのは、他の優良銘柄と比べた時の視点が抜けています。(つまり、投資効率の視点が抜けています。いずれ上がる銘柄なんていくらでもありますが、知りたいのは直近で上がりそうな銘柄。)
エスクリについては、アリ・キリギリスさんの保有もあり1Q跨ぎを検討するほど注目していましたが、他の成長銘柄と比べて止めました。
今時点で投資するのは、時期尚早だと思います。
銘柄分析で、決定的に言えるのは、他の優良銘柄と比べた時の視点が抜けています。(つまり、投資効率の視点が抜けています。いずれ上がる銘柄なんていくらでもありますが、知りたいのは直近で上がりそうな銘柄。)
エスクリについては、アリ・キリギリスさんの保有もあり1Q跨ぎを検討するほど注目していましたが、他の成長銘柄と比べて止めました。
今時点で投資するのは、時期尚早だと思います。
ゆうゆーさんこんばんは。
私もエスクリは持ち続けようと思います。
決算資料のウエディング業界にはガリバー企業が存在しないのは興味深かったです。
また、KeePer技研についてですが、
今、もう一銘柄欲しかったので自分なりに分析をして資金が溜まったら購入を検討しようと思います。
私もエスクリは持ち続けようと思います。
決算資料のウエディング業界にはガリバー企業が存在しないのは興味深かったです。
また、KeePer技研についてですが、
今、もう一銘柄欲しかったので自分なりに分析をして資金が溜まったら購入を検討しようと思います。
ほしのさん、はじめまして。
初対面とは思えないような無礼千万なコメント、どうもです(笑)
投資効率の視点が抜けている、とのことですが、
私は基本的に、年率15%以上の成長見込みのある銘柄を投資対象にしています。
(毎年着実に15%以上、という意味ではなく、あくまで3~5年程度の平均)
そして、それを適正と思われる価格以下で買うようにしています。
仮にこの分析が間違っていないとすれば、
期待値としては年率15%(+割安さの是正分)のリターンが期待できます。
これを、「投資効率が低い」と言われればそれまでですが、
私はその程度のリターンしか想定していません。
今は、単に相場環境が良いために想定以上のリターンが上がっているだけだ、
と思っています。
直近で上がりそうな銘柄を知りたければ、他所を訪ねていただければと思います。
うどん屋で、「自分が食べたいのはラーメンだ!」とゴネられても困ります。
初対面とは思えないような無礼千万なコメント、どうもです(笑)
投資効率の視点が抜けている、とのことですが、
私は基本的に、年率15%以上の成長見込みのある銘柄を投資対象にしています。
(毎年着実に15%以上、という意味ではなく、あくまで3~5年程度の平均)
そして、それを適正と思われる価格以下で買うようにしています。
仮にこの分析が間違っていないとすれば、
期待値としては年率15%(+割安さの是正分)のリターンが期待できます。
これを、「投資効率が低い」と言われればそれまでですが、
私はその程度のリターンしか想定していません。
今は、単に相場環境が良いために想定以上のリターンが上がっているだけだ、
と思っています。
直近で上がりそうな銘柄を知りたければ、他所を訪ねていただければと思います。
うどん屋で、「自分が食べたいのはラーメンだ!」とゴネられても困ります。
ゆうたさん、こんにちは。
結婚式場という成熟した業界で、これだけの成長を遂げられるのは凄いですね。
将来的にエスクリがガリバー企業になる可能性も、ゼロではないと思います。
(まぁ、そこまで期待してエスクリを保有しているわけではありませんが・・・)
別の業界での今のガリバー企業も、最初からガリバー企業だったわけではなく、
今の結婚式場業界のように、明確な勝ち組がいない業界で着々とシェアを拡大し、
その地位を築いたわけですからね。
成長企業が属する業界としては、なかなか夢のある業界だと思います。
結婚式場という成熟した業界で、これだけの成長を遂げられるのは凄いですね。
将来的にエスクリがガリバー企業になる可能性も、ゼロではないと思います。
(まぁ、そこまで期待してエスクリを保有しているわけではありませんが・・・)
別の業界での今のガリバー企業も、最初からガリバー企業だったわけではなく、
今の結婚式場業界のように、明確な勝ち組がいない業界で着々とシェアを拡大し、
その地位を築いたわけですからね。
成長企業が属する業界としては、なかなか夢のある業界だと思います。
今、投資環境が良い中で、年率15%って低くないですか?
パフォーマンスランキングで15%ってかなり下ですよ??笑
つまり、その設定がそもそも間違っていますよね?今この環境で15%目指して、いつ儲けるんですか!?
よく、効率良く儲けられない人が長期的には〜という言い方しますけど、ゆうゆーさんも同じレベルだということが、よく分かりました。自分の身を安全なところに置いてるだけでしょ。笑
うどん、ラーメンの例えも…頭の悪さを露呈していて笑ってしまいますが、そんな似たような料理、両方作れなくてどうするんですか?笑
ゆうゆーさんの部下は、こんな頭の悪くてクドい話を聞かされてるんですか…?もっと勉強しましょうね。
パフォーマンスランキングで15%ってかなり下ですよ??笑
つまり、その設定がそもそも間違っていますよね?今この環境で15%目指して、いつ儲けるんですか!?
よく、効率良く儲けられない人が長期的には〜という言い方しますけど、ゆうゆーさんも同じレベルだということが、よく分かりました。自分の身を安全なところに置いてるだけでしょ。笑
うどん、ラーメンの例えも…頭の悪さを露呈していて笑ってしまいますが、そんな似たような料理、両方作れなくてどうするんですか?笑
ゆうゆーさんの部下は、こんな頭の悪くてクドい話を聞かされてるんですか…?もっと勉強しましょうね。
今の環境に対して、今行うべき戦略を取らなくてどうするんですか?
ゆうゆーのやってることは、今行うべき戦略を知らない言い訳に過ぎないでしょうw
あとね、ゆうゆーは、大したうどん作れてないですよ。BS11の時ほんとガッカリしましたもん。まあまあ美味しい店って聞いてたのに、こんなレベルかい!って。クドくて内容薄い文章読んだ時間返せとw
ゆうゆーのやってることは、今行うべき戦略を知らない言い訳に過ぎないでしょうw
あとね、ゆうゆーは、大したうどん作れてないですよ。BS11の時ほんとガッカリしましたもん。まあまあ美味しい店って聞いてたのに、こんなレベルかい!って。クドくて内容薄い文章読んだ時間返せとw
ゆうゆーさん、こんばんは。
コメント欄が荒れているようですが、
ぜひ気を落とさず、ご自身のスタンスを堅持されて下さい。
(と偉そうにすみません・・・)
エスクリは私も保有はしていませんが、
ずっと監視ををしていますので、
今回の決算を受けての下落も解せないものがありました。
とりあえず今日は少し反発したようで、
このあたりで止まるといいですね。
個人的にはもっと割安になったら、
エントリーしたいとも思っているので複雑な気分ですが(笑)。
ところで、このエスクリの例でもそうなのですが、
重箱の隅をつつけば色々あるかもしれないが、
概ね会社計画通りで成長シナリオは崩れていないと判断出来る決算でも、
大きく調整する銘柄が散見されます。
私も他人事ではなく、
今日は日本管理センターで食らいましたが、
こういう時にはなんとも解せない気持ちで、
ゲンナリしますが、
中長期投資ではどうしても訪れる試練でもあると思います。
私はまだ経験が少なく実感はありませんので、
こういう試練を乗り越えてこそ、
中長期での資産形成に繋がるということを、
信じるしか出来ませんが、
そういう経験が積み重ねって、
また投資家としての質が向上するのだと思っています。
ゆうゆーさんのように経験が長い方が、
こういうある意味理不尽な下落を目の当たりにして、
それでも自分のスタンスを堅持している姿は、
励みになりますね。
取り留めのない感想文のようなコメントで恐縮ですが、
これからも応援しています。
コメント欄が荒れているようですが、
ぜひ気を落とさず、ご自身のスタンスを堅持されて下さい。
(と偉そうにすみません・・・)
エスクリは私も保有はしていませんが、
ずっと監視ををしていますので、
今回の決算を受けての下落も解せないものがありました。
とりあえず今日は少し反発したようで、
このあたりで止まるといいですね。
個人的にはもっと割安になったら、
エントリーしたいとも思っているので複雑な気分ですが(笑)。
ところで、このエスクリの例でもそうなのですが、
重箱の隅をつつけば色々あるかもしれないが、
概ね会社計画通りで成長シナリオは崩れていないと判断出来る決算でも、
大きく調整する銘柄が散見されます。
私も他人事ではなく、
今日は日本管理センターで食らいましたが、
こういう時にはなんとも解せない気持ちで、
ゲンナリしますが、
中長期投資ではどうしても訪れる試練でもあると思います。
私はまだ経験が少なく実感はありませんので、
こういう試練を乗り越えてこそ、
中長期での資産形成に繋がるということを、
信じるしか出来ませんが、
そういう経験が積み重ねって、
また投資家としての質が向上するのだと思っています。
ゆうゆーさんのように経験が長い方が、
こういうある意味理不尽な下落を目の当たりにして、
それでも自分のスタンスを堅持している姿は、
励みになりますね。
取り留めのない感想文のようなコメントで恐縮ですが、
これからも応援しています。
初めまして。
ゆうゆーさんの決算分析をいつも参考にさせて頂いています。コメント欄が荒れていますが、気にせずこれからも頑張って下さいね。
エスクリに関しては今年は我慢の年になりそうですね。最大規模の新規出店で来期の売上の伸びは確実だと思います。
ただ、心配なのはみや美、リゾート婚といった地方展開がうまくいくのかというところです。地方展開については決算説明資料では展開モデルが確立できていると書いてありますが、利益を出せるのかが心配です。
連結子会社を含めて売上400〜450億円を新しい中期事業構想としていますが、営業利益率11%以上はエスクリ本体のみの目標となっており、地方をターゲットとした連結子会社が足を引っ張る事態になる事を危惧しています。
ゆうゆーさんの決算分析をいつも参考にさせて頂いています。コメント欄が荒れていますが、気にせずこれからも頑張って下さいね。
エスクリに関しては今年は我慢の年になりそうですね。最大規模の新規出店で来期の売上の伸びは確実だと思います。
ただ、心配なのはみや美、リゾート婚といった地方展開がうまくいくのかというところです。地方展開については決算説明資料では展開モデルが確立できていると書いてありますが、利益を出せるのかが心配です。
連結子会社を含めて売上400〜450億円を新しい中期事業構想としていますが、営業利益率11%以上はエスクリ本体のみの目標となっており、地方をターゲットとした連結子会社が足を引っ張る事態になる事を危惧しています。
出た、凡人のいたわりコメントwこれ時々見るけどキモいよねw
おれのコメントは、まさにゆうゆーのダメなところを指摘しているので、素直に修正すればいいと思うのだが、なぜ反省せずバカのままでいることを勧めるんだかw
指摘しないけど、同じこと思ってる人、それなりにいると思うよ。
というか想像してみて、自分の上司がゆうゆーだったら、嫌でしょ。年下なのに縁故で社長になって、頭の悪い話をくどくどと話させたらたまったもんじゃないよ。ちゃんと逃げないで、現実振り返って考えてみてね。
おれのコメントは、まさにゆうゆーのダメなところを指摘しているので、素直に修正すればいいと思うのだが、なぜ反省せずバカのままでいることを勧めるんだかw
指摘しないけど、同じこと思ってる人、それなりにいると思うよ。
というか想像してみて、自分の上司がゆうゆーだったら、嫌でしょ。年下なのに縁故で社長になって、頭の悪い話をくどくどと話させたらたまったもんじゃないよ。ちゃんと逃げないで、現実振り返って考えてみてね。
こんばんは。
ファンダメンタル分析が苦手な私にとって、ゆうゆーさんの解説はとてもわかり易くて参考になります。
エスクリの月足チャートは明確な上昇トレンド継続中なので、これが大きく崩れない限り元々売る気はありませんが、本業も順調なことを確認できて、さらなる安心感を得ることができました。
先行投資で一時的に利益が減少したように見えるのは当然なのに、そのことで株価が安くなるのなら、むしろ絶好の買い場かもしれませんね。
ファンダメンタル分析が苦手な私にとって、ゆうゆーさんの解説はとてもわかり易くて参考になります。
エスクリの月足チャートは明確な上昇トレンド継続中なので、これが大きく崩れない限り元々売る気はありませんが、本業も順調なことを確認できて、さらなる安心感を得ることができました。
先行投資で一時的に利益が減少したように見えるのは当然なのに、そのことで株価が安くなるのなら、むしろ絶好の買い場かもしれませんね。
ゆうゆーさん、こんばんは。
おすすめのKeePer技研を2単元ほど買ってみました。
良い株だとは思うのですが、時々100円前後の激しい値動きがあるので、もう少しおとなしくなってくれればなお良いのですが・・・(笑)
直近ではエスクリとDvxの1Q決算がありましたね。個人的には、
・エスクリは予想通りの進捗(むしろ若干良かった)
・Dvxは予想より良くない
という印象でした。
エスクリは翌日下げてきましたが、今回売られた方々は1Qにどのような業績を期待してたのでしょうか。。?
個人的にはラッキーな下げ発生なので、今回しっかり買い増しさせていただきました。
懸念があるとすれば、今回の結果が本当に「順調」なのかを見極める必要がありそうですが、エスクリの1年を見極めるのは3Qですので、今はホールドですね。(これ以上のひどい暴落は起こりにくそうですし)
むしろショックが大きいのはDvxのほうでした。この営業利益はちょっと想定外な減です・・・。
しかし、Dvxは"28期連続増収増益"という輝かしい実績がある企業ですし、挽回も十分あり得ると思っているので、やや今後に不安が残るものの引き続きホールドしてます。(2Qまでひとまず様子見)
今は相場環境が良いため、S高を起こしそうな銘柄を信用買い・・・・みたいなことを私が始めても"退場"が早まるようなだけな気がしますので、確実に年率15%くらいの実績を上げられるようにに頑張りたいと思ってます。
(余談ですが、私は2年前まで一切株式投資とかやっておらず、当時はまじめに給料を全額、銀行に貯金しておりました(笑)
ネット銀行だと利子が年率0.05%でとってもお得!と書かれた記事を読んでは銀行をハシゴしたりしてましたが、今思うと「株式投資の年率15%」って、お得だと書かれていたネット銀行の数百倍も利益があるんですよね。。。。汗)
おすすめのKeePer技研を2単元ほど買ってみました。
良い株だとは思うのですが、時々100円前後の激しい値動きがあるので、もう少しおとなしくなってくれればなお良いのですが・・・(笑)
直近ではエスクリとDvxの1Q決算がありましたね。個人的には、
・エスクリは予想通りの進捗(むしろ若干良かった)
・Dvxは予想より良くない
という印象でした。
エスクリは翌日下げてきましたが、今回売られた方々は1Qにどのような業績を期待してたのでしょうか。。?
個人的にはラッキーな下げ発生なので、今回しっかり買い増しさせていただきました。
懸念があるとすれば、今回の結果が本当に「順調」なのかを見極める必要がありそうですが、エスクリの1年を見極めるのは3Qですので、今はホールドですね。(これ以上のひどい暴落は起こりにくそうですし)
むしろショックが大きいのはDvxのほうでした。この営業利益はちょっと想定外な減です・・・。
しかし、Dvxは"28期連続増収増益"という輝かしい実績がある企業ですし、挽回も十分あり得ると思っているので、やや今後に不安が残るものの引き続きホールドしてます。(2Qまでひとまず様子見)
今は相場環境が良いため、S高を起こしそうな銘柄を信用買い・・・・みたいなことを私が始めても"退場"が早まるようなだけな気がしますので、確実に年率15%くらいの実績を上げられるようにに頑張りたいと思ってます。
(余談ですが、私は2年前まで一切株式投資とかやっておらず、当時はまじめに給料を全額、銀行に貯金しておりました(笑)
ネット銀行だと利子が年率0.05%でとってもお得!と書かれた記事を読んでは銀行をハシゴしたりしてましたが、今思うと「株式投資の年率15%」って、お得だと書かれていたネット銀行の数百倍も利益があるんですよね。。。。汗)
ゆうゆーさん、こんばんわ。
エスクリは同意見でホッとしたりしています。
取り合えず保有継続です。
もし自分が経営側なら、極力悪い数字って出したくないと思います。
そこを含めて最初から赤字予想でしたし、挽回可能なんだろうと。
逆にDVXはずっと増収増益を誇り(目標?)にしていると思うので、それが危ぶまれるような数字っていうのは、ちょっといただけないかな、と感じました。
大型の売却益を出してでも最終は増収にしたい、もしくはキャッシュを用意するためなのかも‥と思いました。
売りたくて売ったのか、売らざるを得なかったのか?
判断できたら再度購入するかどうするか決められますが、今のところは売却してます。
エスクリは同意見でホッとしたりしています。
取り合えず保有継続です。
もし自分が経営側なら、極力悪い数字って出したくないと思います。
そこを含めて最初から赤字予想でしたし、挽回可能なんだろうと。
逆にDVXはずっと増収増益を誇り(目標?)にしていると思うので、それが危ぶまれるような数字っていうのは、ちょっといただけないかな、と感じました。
大型の売却益を出してでも最終は増収にしたい、もしくはキャッシュを用意するためなのかも‥と思いました。
売りたくて売ったのか、売らざるを得なかったのか?
判断できたら再度購入するかどうするか決められますが、今のところは売却してます。
ゆうゆーさんのパフォーマンスで結果がでていないという表現はおかしいですが(笑)今までが凄すぎたから、ここぞとばかりにアグレッシブなコメントが入るのは仕方がないですよね。きになさらずにご自分の考えをこれからも楽しい記事にしていって下さい。
一年ぐらい前(このブロブ開始当初)の記事を見ると、
コメント無しのが多いくらいですが、
今やこんな粘着人が出るくらいに成長しましたね。
どこの世界も同じで、成長すると
味方も多くなるけど妬みも多い、みたいな感じですかね。
どんなコメントにも一度は懇切丁寧に返信する
ゆうゆーさんを尊敬します。
しかし、丁寧に返信しても
こうなる(荒れる)ことが多いのが残念ですね。
個人的にはもっと対応を簡略化してもよいと思いますが、
まあ好きにやっちゃってください(笑)
ゆうゆーさんのブログですから、
ゆうゆーさんの好きなようにやるべきですからね(笑)
投資や記事と関係ないコメですみません(^^;)
コメント無しのが多いくらいですが、
今やこんな粘着人が出るくらいに成長しましたね。
どこの世界も同じで、成長すると
味方も多くなるけど妬みも多い、みたいな感じですかね。
どんなコメントにも一度は懇切丁寧に返信する
ゆうゆーさんを尊敬します。
しかし、丁寧に返信しても
こうなる(荒れる)ことが多いのが残念ですね。
個人的にはもっと対応を簡略化してもよいと思いますが、
まあ好きにやっちゃってください(笑)
ゆうゆーさんのブログですから、
ゆうゆーさんの好きなようにやるべきですからね(笑)
投資や記事と関係ないコメですみません(^^;)
年率15%の利益って凄いのですが。
5000万程度の運用資産でも税引き後600万円の儲け
大半のサラリーマンの収入を上回るんですから。
運用資産が増えれば増えるほどいかにリスクを取らずに
リターンを追求するかを重視するようになるものです。
逆に資産が少ない人ほどハイリスク・ハイリターン
の博打トレードをやりたがるものです。
自分が理解できる銘柄を買って、長期的な成長を享受して
その結果年率平均15%の利益を得るって明らかに勝ちですよ。
5000万程度の運用資産でも税引き後600万円の儲け
大半のサラリーマンの収入を上回るんですから。
運用資産が増えれば増えるほどいかにリスクを取らずに
リターンを追求するかを重視するようになるものです。
逆に資産が少ない人ほどハイリスク・ハイリターン
の博打トレードをやりたがるものです。
自分が理解できる銘柄を買って、長期的な成長を享受して
その結果年率平均15%の利益を得るって明らかに勝ちですよ。
ゆうゆーさん 回答ありがうございます。
確かに施設が完成していないのに契約をする人は少ないかもしれませんね。
エスクリのIRに確認したら次の日にちゃんと回答をくれました。
しっかり仕事をしてくれています。
既存施設に関しては今のところ大きな問題はないようです。
もし発生した場合でも対応はしっかり考えているようです。
>既存店に悪いトレンドが出た場合ですが、まずは人事的な施策や広告戦略などの見直しを行うとともに、施設面の問題がないか、アンケート結果なども参考にしながら、リニューアルの実施も含めて検討してまいります。一方で、現時点で、大規模な改装を実施する予定の施設はありません。
なかなか荒れていますが、他のブロガーさんの名前を上げて喋られていることから、自分で分析をして投資をされる方ではなさそうです。(自分の分析に自信があるならそんな書き方はしないと思いますので)
凡人ですが、全然知らない部署の人が来て突然上から目線で仕事を(具体的な内容無しで)語られる方が嫌ですよ~(笑)
確かに今の環境は良いので、それに合わせた投資方法を取るのもあるかもしれませんが(それがうまくいく保証も無いですが)、ビジネスでも環境に無理やり合わせた結果消えていった企業は数知れません。
一つの手法ですら極めるのが非常に大変なのに、環境に合わせて最適な手法を選択し続けるのは一部の天才にしか出来ないと思います。
(というかそんな人はいるのでしょうか?)
蛇足失礼しました。
確かに施設が完成していないのに契約をする人は少ないかもしれませんね。
エスクリのIRに確認したら次の日にちゃんと回答をくれました。
しっかり仕事をしてくれています。
既存施設に関しては今のところ大きな問題はないようです。
もし発生した場合でも対応はしっかり考えているようです。
>既存店に悪いトレンドが出た場合ですが、まずは人事的な施策や広告戦略などの見直しを行うとともに、施設面の問題がないか、アンケート結果なども参考にしながら、リニューアルの実施も含めて検討してまいります。一方で、現時点で、大規模な改装を実施する予定の施設はありません。
なかなか荒れていますが、他のブロガーさんの名前を上げて喋られていることから、自分で分析をして投資をされる方ではなさそうです。(自分の分析に自信があるならそんな書き方はしないと思いますので)
凡人ですが、全然知らない部署の人が来て突然上から目線で仕事を(具体的な内容無しで)語られる方が嫌ですよ~(笑)
確かに今の環境は良いので、それに合わせた投資方法を取るのもあるかもしれませんが(それがうまくいく保証も無いですが)、ビジネスでも環境に無理やり合わせた結果消えていった企業は数知れません。
一つの手法ですら極めるのが非常に大変なのに、環境に合わせて最適な手法を選択し続けるのは一部の天才にしか出来ないと思います。
(というかそんな人はいるのでしょうか?)
蛇足失礼しました。
はじめまして、ゆうゆーさん。
目標収益率15%。リスク大の株投資では程よい目標数値だと思います。(私は20%を目標にしています)
資産が大きくなると収益率なのか、絶対額なのか迷うところです。
ゆうゆーさんとは投資スタイルは違いますが、相場の荒波を乗り越えて行きましょう。
目標収益率15%。リスク大の株投資では程よい目標数値だと思います。(私は20%を目標にしています)
資産が大きくなると収益率なのか、絶対額なのか迷うところです。
ゆうゆーさんとは投資スタイルは違いますが、相場の荒波を乗り越えて行きましょう。
こんにちは、ゆうゆーさん。
コメント欄が荒れて大変でしたね。
目先のPFは気になりますが、大事なのは欲に吊られて信念と違うことをしない事ですよね。
ゆうゆーさんのこの記事は、今の相場環境で一番気をつけないといけないことと思ってます。
http://yuyutoushi.blog.fc2.com/blog-entry-370.html
コメント欄が荒れて大変でしたね。
目先のPFは気になりますが、大事なのは欲に吊られて信念と違うことをしない事ですよね。
ゆうゆーさんのこの記事は、今の相場環境で一番気をつけないといけないことと思ってます。
http://yuyutoushi.blog.fc2.com/blog-entry-370.html
いきなり他人の家に土足で上がりこんで来て、食卓に並んでいた料理を勝手に食べた上に「なんだこの料理は!オレが理想としている美味しさに達してないじゃないか!オレの貴重な時間を返せ!」と叫ぶ人が現れたら、誰でも困惑しますよね?
少なくとも土足で汚された廊下や部屋の足跡をきれいに掃除する権利は、家主には有ると思います。
すみやかにお掃除(削除)されることをご提案いたします。
少なくとも土足で汚された廊下や部屋の足跡をきれいに掃除する権利は、家主には有ると思います。
すみやかにお掃除(削除)されることをご提案いたします。
ゆうゆーさん、こんにちは。
投資効率は、上昇相場だけでは語れず、下落相場まで加味して初めて語れる、景気が一巡する10年とかいうスパンで見るものだと思います。
例えば、今年では、FPGで高パフォーマンスを叩き出した人もいましたが、下落した際には、1週でパフォーマンスが10-20%減った人もいました。ハイリスクハイリターンは投資効率いいわけではなく、下落相場を含めないと投資効率がいいとは言えないでしょう。
ゆうゆーさんはその点、現金比率で対応しているので、上層相場では上りにくく、下落相場では下がりにくい特性になっていると思います。
こういうと、相場を見て、上昇相場と下落相場で投資手法を使い分ければいいという意見も見かけますが、チャイナショックで暴落した際に、相場転換がされたか否かを冷静に判断した人のコメントは見つけられませんでした。
長々書いてしまいましたが、上のやり取りを見て、人様の投資手法を参考にする際にはその背景をしっかりと読みたいと感じました。
ほとんどコメントしてませんが、全ての記事を参考にしておりますので、本業を無理されず、ブログ継続を楽しみにしてます。
投資効率は、上昇相場だけでは語れず、下落相場まで加味して初めて語れる、景気が一巡する10年とかいうスパンで見るものだと思います。
例えば、今年では、FPGで高パフォーマンスを叩き出した人もいましたが、下落した際には、1週でパフォーマンスが10-20%減った人もいました。ハイリスクハイリターンは投資効率いいわけではなく、下落相場を含めないと投資効率がいいとは言えないでしょう。
ゆうゆーさんはその点、現金比率で対応しているので、上層相場では上りにくく、下落相場では下がりにくい特性になっていると思います。
こういうと、相場を見て、上昇相場と下落相場で投資手法を使い分ければいいという意見も見かけますが、チャイナショックで暴落した際に、相場転換がされたか否かを冷静に判断した人のコメントは見つけられませんでした。
長々書いてしまいましたが、上のやり取りを見て、人様の投資手法を参考にする際にはその背景をしっかりと読みたいと感じました。
ほとんどコメントしてませんが、全ての記事を参考にしておりますので、本業を無理されず、ブログ継続を楽しみにしてます。
ほしのさん。
とりあえず、マナー・モラルを守った投稿をしてください。
返信はそれからですね。
今後もこのような投稿を続けられるようであれば、
容赦なく削除、そしてアクセス禁止にしますのでご了承ください。
とりあえず、マナー・モラルを守った投稿をしてください。
返信はそれからですね。
今後もこのような投稿を続けられるようであれば、
容赦なく削除、そしてアクセス禁止にしますのでご了承ください。
まるのんさん、こんにちは。
私としては、日本管理センターやシュッピンやトレファクあたりの下落は、
まだ納得できる範囲ではありました。
というのは、決算前に期待先行でドンドン高値まで買われていたからです。
単に成長性が高いだけでなく、四半期レベルでも毎回安定して伸びていて、
さらに財務も盤石で・・・といった条件が全て揃わない限り、
PER30倍、40倍という高水準を維持するのは難しいのかもしれませんね。
エスクリの場合は、先に挙げた三銘柄なんかと比較しても、
それまでに買われていたとはとても言えない状況だと思っていたので、
この決算に対する市場の期待は、かなり低いものと思っていました。
で、赤字とはいえ完全に計画どおりと言える決算だったのに、
まさかあそこまで下がるとは・・・という感じでした(汗)
まぁ、エスクリの場合は四半期ごとに安定とはほど遠い数字が出てきますし、
財務も決して良いとは言えない状況ですので、
いつまでもこの程度のPERにしか評価されないのかもしれませんが・・・。
エスクリがこの後、どのような成長の軌跡と株価の軌跡をそれぞれ描くのか、
自分の勉強という意味でも、注目してウォッチしてゆきたいです。
私としては、日本管理センターやシュッピンやトレファクあたりの下落は、
まだ納得できる範囲ではありました。
というのは、決算前に期待先行でドンドン高値まで買われていたからです。
単に成長性が高いだけでなく、四半期レベルでも毎回安定して伸びていて、
さらに財務も盤石で・・・といった条件が全て揃わない限り、
PER30倍、40倍という高水準を維持するのは難しいのかもしれませんね。
エスクリの場合は、先に挙げた三銘柄なんかと比較しても、
それまでに買われていたとはとても言えない状況だと思っていたので、
この決算に対する市場の期待は、かなり低いものと思っていました。
で、赤字とはいえ完全に計画どおりと言える決算だったのに、
まさかあそこまで下がるとは・・・という感じでした(汗)
まぁ、エスクリの場合は四半期ごとに安定とはほど遠い数字が出てきますし、
財務も決して良いとは言えない状況ですので、
いつまでもこの程度のPERにしか評価されないのかもしれませんが・・・。
エスクリがこの後、どのような成長の軌跡と株価の軌跡をそれぞれ描くのか、
自分の勉強という意味でも、注目してウォッチしてゆきたいです。
バッファローマンさん、はじめまして。
エスクリは、今期が減益になるのは会社計画にもあるので仕方ないとして、
来期にどれだけ業績を伸ばしてゆけるかが、一つのポイントになりますね。
そこで大きな計画(下方)修正でもあれば、
いよいよ成長ストーリーの終焉か・・・という話にもなってくるでしょう。
ただ、この銘柄のもう一つのポイントは、
今までにこれだけの高成長を遂げているという実績があるにも関わらず、
この相場環境の中でこの程度のPERにしか評価されていない、ということです。
仮に、来期の会社計画が実現するようなことがあれば、
それだけでも株価は2倍高、あわよくば3倍高まで狙えるでしょう。
成長が崩れるリスクを考えても、悪くない投資対象だと思いますね。
エスクリは、今期が減益になるのは会社計画にもあるので仕方ないとして、
来期にどれだけ業績を伸ばしてゆけるかが、一つのポイントになりますね。
そこで大きな計画(下方)修正でもあれば、
いよいよ成長ストーリーの終焉か・・・という話にもなってくるでしょう。
ただ、この銘柄のもう一つのポイントは、
今までにこれだけの高成長を遂げているという実績があるにも関わらず、
この相場環境の中でこの程度のPERにしか評価されていない、ということです。
仮に、来期の会社計画が実現するようなことがあれば、
それだけでも株価は2倍高、あわよくば3倍高まで狙えるでしょう。
成長が崩れるリスクを考えても、悪くない投資対象だと思いますね。
G3さん、こんにちは。
エスクリの「積極出店攻勢による今期の減益」については、
私も当然のことと完全に割り切っているわけではなく、
「今までは積極的に出店しながらも増益を保ってきたのに、今期に限ってなぜ
こんなにも減益になるのだろう」という気持ちは、今でも持っています。
ただ、それは前期4Qで今期の計画が発表された時点で既に思っていたことであり、
その段階で少し保有株数を減らしています。
特に、上半期は赤字で着地するというような前々から分かっていたことを、
今さら嫌気して売るというのが謎で、この行動心理が私にはよく分かりません。
株価は、3ヶ月前とそれほど変わっていないので買う気も売る気もありませんが、
とりあえず会社計画の進捗という意味では、順調だったと思います。
エスクリの「積極出店攻勢による今期の減益」については、
私も当然のことと完全に割り切っているわけではなく、
「今までは積極的に出店しながらも増益を保ってきたのに、今期に限ってなぜ
こんなにも減益になるのだろう」という気持ちは、今でも持っています。
ただ、それは前期4Qで今期の計画が発表された時点で既に思っていたことであり、
その段階で少し保有株数を減らしています。
特に、上半期は赤字で着地するというような前々から分かっていたことを、
今さら嫌気して売るというのが謎で、この行動心理が私にはよく分かりません。
株価は、3ヶ月前とそれほど変わっていないので買う気も売る気もありませんが、
とりあえず会社計画の進捗という意味では、順調だったと思います。
KIRINさん、こんにちは。
エスクリは会社計画通りの赤字決算を嫌気して売られたようですが、
私は逆に、ここで黒字が出てきた方がむしろ「計画はどうなったのだ?」と、
心配になるくらいですけどね(笑)
おっしゃる通り、この会社は下半期が全てという感じですので、
今はジタバタせずに、自分の分析を信じて忍耐強く持っておきたいところです。
DVxは確かに少し心配ですね・・・。
円安で苦しいのは何となく感じていましたが、
この決算では、見切り売りをする方が出るのも無理はないと思います。
他の方のコメントにもありますが、DVxの今回の決算の分析を一度、
きちんとしておく必要がありそうですね。
(何で今までしていないのだ・・・と叱られるかもしれませんが。。。汗)
株式投資で年率平均15%を出すことができれば、十分に勝ち組と言えるでしょう。
インデックス投資では難しいでしょうが、個別株投資ならば十分可能ですよね。
複利を考えれば、夢がある数字だと思います。
エスクリは会社計画通りの赤字決算を嫌気して売られたようですが、
私は逆に、ここで黒字が出てきた方がむしろ「計画はどうなったのだ?」と、
心配になるくらいですけどね(笑)
おっしゃる通り、この会社は下半期が全てという感じですので、
今はジタバタせずに、自分の分析を信じて忍耐強く持っておきたいところです。
DVxは確かに少し心配ですね・・・。
円安で苦しいのは何となく感じていましたが、
この決算では、見切り売りをする方が出るのも無理はないと思います。
他の方のコメントにもありますが、DVxの今回の決算の分析を一度、
きちんとしておく必要がありそうですね。
(何で今までしていないのだ・・・と叱られるかもしれませんが。。。汗)
株式投資で年率平均15%を出すことができれば、十分に勝ち組と言えるでしょう。
インデックス投資では難しいでしょうが、個別株投資ならば十分可能ですよね。
複利を考えれば、夢がある数字だと思います。
すりぃさん、こんにちは。
DVxの判断は難しそうですね・・・。
実績を考えると、たぶん今回も大丈夫じゃないか・・・と思わなくもないですが、
こういう短絡的な考えは良くないですね。
もう一度、きちんと分析しておこうと思います。
DVxでもう一つ気になるのは、今期から社長が変わっているということです。
DVxの強みの一つに「経営者の手腕」があると思っていますので、
経営者の交代は一つの重要イベントなのかもしれません。
うーん、少し悩んできました・・・(笑)
DVxの判断は難しそうですね・・・。
実績を考えると、たぶん今回も大丈夫じゃないか・・・と思わなくもないですが、
こういう短絡的な考えは良くないですね。
もう一度、きちんと分析しておこうと思います。
DVxでもう一つ気になるのは、今期から社長が変わっているということです。
DVxの強みの一つに「経営者の手腕」があると思っていますので、
経営者の交代は一つの重要イベントなのかもしれません。
うーん、少し悩んできました・・・(笑)
sunさん、こんにちは。
温かいお言葉ありがとうございます。
なかなか順風満帆というわけにはゆきませんが、元々そんな凄い投資家でもなく、
ありのままの自分を見せてゆけたらな・・・と思います。
上手くいかない時も含めての投資人生ですからね。
批判されようと罵倒されようと、自分の考えを素直に綴ってゆきたいと思います。
温かいお言葉ありがとうございます。
なかなか順風満帆というわけにはゆきませんが、元々そんな凄い投資家でもなく、
ありのままの自分を見せてゆけたらな・・・と思います。
上手くいかない時も含めての投資人生ですからね。
批判されようと罵倒されようと、自分の考えを素直に綴ってゆきたいと思います。
レイフォンさん、こんにちは。
最近は就労のおかげでしょうか、忙しそうな日々で何よりです。
そんな中、温かいコメントをいただきありがとうございます。
今回はついに、対応を簡略化してしまいました(笑)
まぁ、批判が多いのは特にどうでもいいですね。
それより、支持していただいている人がいなくならないかの方が気になります。
以前ツイッターで、このようなことを呟きました。
「お客様は神様だというのは、その通りだと思います。
ただし、一つだけ例外があります。
自分のことを神様だと思っている客のことは、神様だとは思いません」
ブログの読者さまに関しても、まさにこんな感じですね。
最近は就労のおかげでしょうか、忙しそうな日々で何よりです。
そんな中、温かいコメントをいただきありがとうございます。
今回はついに、対応を簡略化してしまいました(笑)
まぁ、批判が多いのは特にどうでもいいですね。
それより、支持していただいている人がいなくならないかの方が気になります。
以前ツイッターで、このようなことを呟きました。
「お客様は神様だというのは、その通りだと思います。
ただし、一つだけ例外があります。
自分のことを神様だと思っている客のことは、神様だとは思いません」
ブログの読者さまに関しても、まさにこんな感じですね。
まりもさん、こんにちは。
年率平均15%の利益は凄いと私も思います。
もちろん、単年でこれを遥かに上回る利益を出すことは私でもできましたが、
10年、20年といったスパンで平均年率15%を出すことができれば、
これは十分なパフォーマンスと言えますね。
そもそも株式投資、特に個別株投資を何十年も続けられる時点で凄いと思います。
自分もそういう投資家の仲間入りができるよう、日々精進するのみです。
年率平均15%の利益は凄いと私も思います。
もちろん、単年でこれを遥かに上回る利益を出すことは私でもできましたが、
10年、20年といったスパンで平均年率15%を出すことができれば、
これは十分なパフォーマンスと言えますね。
そもそも株式投資、特に個別株投資を何十年も続けられる時点で凄いと思います。
自分もそういう投資家の仲間入りができるよう、日々精進するのみです。
みやびさん、こんにちは。
早々に返事が来て良かったですね。
回答内容も記載していただき、参考になります。
とりあえず大きな問題はなさそうなので、少し安心しましたね。
まぁ、長年ブログをやっているといろいろな人が出没するものですね・・・。
あまりにひどい場合、閲覧禁止にしたりすることもありますが、
マナーを無視して人様のブログに好き勝手に投稿してしまえば、
そういう結果になって結局、自分の首を絞めることが分からないのでしょうかね。
そういえば、円高時代にコストメリットを求めて生産拠点を海外へ移した企業は
たくさんありましたが、今は逆に円安でそれが仇となって苦しんでいるようです。
ビジネスでも投資でも、経済や相場を読むのは本当に難しいことです。
「今は上昇相場だ」と言いますが、これは正しい表現かどうかは疑問です。
正しくは「今までは上昇相場だった」だと思います。
今までの相場環境がどうであろうと、それはもう終わったことですから、
明日からの投資手法に活かすことはできないですね。
早々に返事が来て良かったですね。
回答内容も記載していただき、参考になります。
とりあえず大きな問題はなさそうなので、少し安心しましたね。
まぁ、長年ブログをやっているといろいろな人が出没するものですね・・・。
あまりにひどい場合、閲覧禁止にしたりすることもありますが、
マナーを無視して人様のブログに好き勝手に投稿してしまえば、
そういう結果になって結局、自分の首を絞めることが分からないのでしょうかね。
そういえば、円高時代にコストメリットを求めて生産拠点を海外へ移した企業は
たくさんありましたが、今は逆に円安でそれが仇となって苦しんでいるようです。
ビジネスでも投資でも、経済や相場を読むのは本当に難しいことです。
「今は上昇相場だ」と言いますが、これは正しい表現かどうかは疑問です。
正しくは「今までは上昇相場だった」だと思います。
今までの相場環境がどうであろうと、それはもう終わったことですから、
明日からの投資手法に活かすことはできないですね。
夏の沈黙さん、はじめまして。
私は、年利では17%を目標としています。(大差はありませんが・・・)
年利17%を達成するために、「年率15%以上の成長企業を割安で買う」という
投資手法を採用しています。
あわよくば20%くらいに達してくれたら・・・などと考えています(笑)
資産の規模に応じてこれを変えるかは、もう本人の考え方次第でしょうね。
ただ、大きくなり過ぎて今の投資手法(小型株投資)ができなくなってしまえば
それまでですが、それは贅沢な悩みですね。
相場環境が一変しているであろう5年後、10年後も、
変わらない目標を持って投資を続けてゆけるよう、お互い頑張りましょうね。
私は、年利では17%を目標としています。(大差はありませんが・・・)
年利17%を達成するために、「年率15%以上の成長企業を割安で買う」という
投資手法を採用しています。
あわよくば20%くらいに達してくれたら・・・などと考えています(笑)
資産の規模に応じてこれを変えるかは、もう本人の考え方次第でしょうね。
ただ、大きくなり過ぎて今の投資手法(小型株投資)ができなくなってしまえば
それまでですが、それは贅沢な悩みですね。
相場環境が一変しているであろう5年後、10年後も、
変わらない目標を持って投資を続けてゆけるよう、お互い頑張りましょうね。
nonnon159さん、こんにちは。
最近は特に、その時々に調子の良い銘柄に乗り換えていった方が、
大きなリターンが取れるような気がしてきますよね。
もちろん、そういうやり方が自分の得意な手法であればそれで良いでしょうが、
私みたいな投資家が、それも今のようなタイミングでこれをやると、
まさに挙げていただいた記事のような結末を迎えかねませんね・・・。
このタイミングで大切なことを思い出させてくたことに、感謝しています。
最近は特に、その時々に調子の良い銘柄に乗り換えていった方が、
大きなリターンが取れるような気がしてきますよね。
もちろん、そういうやり方が自分の得意な手法であればそれで良いでしょうが、
私みたいな投資家が、それも今のようなタイミングでこれをやると、
まさに挙げていただいた記事のような結末を迎えかねませんね・・・。
このタイミングで大切なことを思い出させてくたことに、感謝しています。
じーさんさん、こんにちは。
まさにおっしゃる通りですよね。
これ以上反論しても、感情的になるだけで聞く耳を持たないでしょうから、
時間の無駄なのでやめておきます。
ただ、このコメントに言及されている方も何名かおられ、
文章のつながりが分からなくなってしまうため、今回は削除しないでおきますが、
今後はすみやかに削除し、場合によってはそれ以上の対策を講じてゆきます。
お気遣いいただきありがとうございます。
まさにおっしゃる通りですよね。
これ以上反論しても、感情的になるだけで聞く耳を持たないでしょうから、
時間の無駄なのでやめておきます。
ただ、このコメントに言及されている方も何名かおられ、
文章のつながりが分からなくなってしまうため、今回は削除しないでおきますが、
今後はすみやかに削除し、場合によってはそれ以上の対策を講じてゆきます。
お気遣いいただきありがとうございます。
タカさん、こんにちは。
おっしゃる通り、上昇・下落・ヨコヨコといった全ての相場を経ないと、
本当の投資効率なんて結果には表れてきませんよね。
一部の天才は、上昇相場・下落相場を判断して上手く立ち回れるでしょうが、
仮にそんな人がいたとしても、それを一般人が真似できるはずもありませんし、
何の参考にもならないと思います。
誰かのここ2~3年の成績だけを見て「年利○○%だ、凄い」と言っている方も、
ちょっと見当違いだと言わざるを得ません。
もちろん、自分の今の年利57%という数字も全く信じていませんし・・・。
そうではなく、どういう投資手法でどういう銘柄をどれくらいの価格で買い、
保有比率やキャッシュポジションはどうしているか、信用は使っているか、
といったプロセスも見て判断していただいているなら、それでよいと思います。
お気遣いありがとうございます。
今後とも興味を持っていただける記事が書けるよう、精進して参ります。
おっしゃる通り、上昇・下落・ヨコヨコといった全ての相場を経ないと、
本当の投資効率なんて結果には表れてきませんよね。
一部の天才は、上昇相場・下落相場を判断して上手く立ち回れるでしょうが、
仮にそんな人がいたとしても、それを一般人が真似できるはずもありませんし、
何の参考にもならないと思います。
誰かのここ2~3年の成績だけを見て「年利○○%だ、凄い」と言っている方も、
ちょっと見当違いだと言わざるを得ません。
もちろん、自分の今の年利57%という数字も全く信じていませんし・・・。
そうではなく、どういう投資手法でどういう銘柄をどれくらいの価格で買い、
保有比率やキャッシュポジションはどうしているか、信用は使っているか、
といったプロセスも見て判断していただいているなら、それでよいと思います。
お気遣いありがとうございます。
今後とも興味を持っていただける記事が書けるよう、精進して参ります。
こんにちは、ゆうゆーさん。
ちょっと気になったものでコメントさせて頂きます。
ほしのさんのコメントは、言い方はあれですが、指摘内容は間違えてないと思います。
15%の件、ゆうゆーさんは中長期、ほしのさんは短期で話しており、噛み合ってませんが、
今この相場環境で15%は簡単なので物足りないですし、
ファンダに偏り過ぎたゆうゆーさんの投資方法が株価の停滞局面で15%確保出来るとは思えないです。
あと、ほしのさんへのコメントを避けて置きながら、他の方へのコメントを通して、ほしのさんに反論するのは、見てて子供染みている気がしました。
他にコメントされてた方はゆうゆーさんに同調されてる人が多いようですが、リンク先見ると、運用資産100万円くらいの初心者が多いみたいですね(笑)
ちょっと気になったものでコメントさせて頂きます。
ほしのさんのコメントは、言い方はあれですが、指摘内容は間違えてないと思います。
15%の件、ゆうゆーさんは中長期、ほしのさんは短期で話しており、噛み合ってませんが、
今この相場環境で15%は簡単なので物足りないですし、
ファンダに偏り過ぎたゆうゆーさんの投資方法が株価の停滞局面で15%確保出来るとは思えないです。
あと、ほしのさんへのコメントを避けて置きながら、他の方へのコメントを通して、ほしのさんに反論するのは、見てて子供染みている気がしました。
他にコメントされてた方はゆうゆーさんに同調されてる人が多いようですが、リンク先見ると、運用資産100万円くらいの初心者が多いみたいですね(笑)
ゆうゆーさん、こんにちは。
多くの返信がある中、丁寧に回答頂きありがとうございました。Dvxの動向は私もかなり気になるところではあるので、決算分析を楽しみにしています。
それにしても、このブログはすごく繁盛してますね~。
コダワリのうどん店なのに、突然リムジンで乗り付けてきて、ラーメン屋か高級フレンチのほうが旨いとクレームつけてきている人もいるようですが。。。
ブログをひと通り読めば、ここの"のれん"は何の店か分かると思うんですけどね~。
あ、あまり触れすぎると某所からマナーのない方が押し寄せてきて、美味しくうどんをすすれなくなりそうなので、この辺にしておきます(笑)
本業も多忙で大変かと思いますが、今までのように分かりやすいブログに期待してますので頑張ってください。
多くの返信がある中、丁寧に回答頂きありがとうございました。Dvxの動向は私もかなり気になるところではあるので、決算分析を楽しみにしています。
それにしても、このブログはすごく繁盛してますね~。
コダワリのうどん店なのに、突然リムジンで乗り付けてきて、ラーメン屋か高級フレンチのほうが旨いとクレームつけてきている人もいるようですが。。。
ブログをひと通り読めば、ここの"のれん"は何の店か分かると思うんですけどね~。
あ、あまり触れすぎると某所からマナーのない方が押し寄せてきて、美味しくうどんをすすれなくなりそうなので、この辺にしておきます(笑)
本業も多忙で大変かと思いますが、今までのように分かりやすいブログに期待してますので頑張ってください。
マルケスさん、はじめまして。
ほしのさんの件は、内容以前に書き方があまりにも失礼でしたので、
返事はしなかったまでです。
(ただ、マルケスさんの書き方も相当失礼ですよ、念のため・・・)
私はただ、「年率平均15%以上成長する企業を、適正以下の価格で買う」
ということを目指しているだけです。
結果ではなく、プロセスが大切なんですよ。私にとっては。
それは、プロセスが妥当であればいずれ結果もきちんとついてくることは、
分かりきっているからです。
15%成長企業を適正価格で買えば、いずれ株価にも15%成長が反映されます。
割安価格で買えば、いずれ年率換算で15%を超えるリターンが得られるでしょう。
「いずれ」という言葉に注目してください。
いつとは断言できないので、「今年は何%儲ける」という目標は立てません。
ほしのさんの件は、内容以前に書き方があまりにも失礼でしたので、
返事はしなかったまでです。
(ただ、マルケスさんの書き方も相当失礼ですよ、念のため・・・)
私はただ、「年率平均15%以上成長する企業を、適正以下の価格で買う」
ということを目指しているだけです。
結果ではなく、プロセスが大切なんですよ。私にとっては。
それは、プロセスが妥当であればいずれ結果もきちんとついてくることは、
分かりきっているからです。
15%成長企業を適正価格で買えば、いずれ株価にも15%成長が反映されます。
割安価格で買えば、いずれ年率換算で15%を超えるリターンが得られるでしょう。
「いずれ」という言葉に注目してください。
いつとは断言できないので、「今年は何%儲ける」という目標は立てません。
KIRINさん、こんにちは。
繁盛していると言うか、炎上していると言うか・・・(笑)
まぁ、この程度では炎上しているとは言えませんね。
以前、コメント欄がもっと大変なことになったのを思い出しました。
今さらコメント投稿のマナー云々を言ったところで、
真剣に考えてくれるのは、既にマナーが出来ている方たちばかりで、
本当に届けたい人には全く届かないことは分かりきっていますので、
無駄な労力は避けておきたいと思います。。。
ラーメン好きの方には物足りないでしょうが、うどん屋はうどん屋らしく、
うどん好きの方を一番に考え、これからもお店を繁盛させてゆきたいです。
繁盛していると言うか、炎上していると言うか・・・(笑)
まぁ、この程度では炎上しているとは言えませんね。
以前、コメント欄がもっと大変なことになったのを思い出しました。
今さらコメント投稿のマナー云々を言ったところで、
真剣に考えてくれるのは、既にマナーが出来ている方たちばかりで、
本当に届けたい人には全く届かないことは分かりきっていますので、
無駄な労力は避けておきたいと思います。。。
ラーメン好きの方には物足りないでしょうが、うどん屋はうどん屋らしく、
うどん好きの方を一番に考え、これからもお店を繁盛させてゆきたいです。
コメント