こんにちは、ゆうゆーです。
今週は、TOPIXの-5.5%に対し、ゆうゆーは-4.4%でした。
年初来では、TOPIXが+11.8%、ゆうゆーは+16.6%となり、
通算では、TOPIXが+38.2%、ゆうゆーは+174.6%となりました。

よっしゃ~! TOPIXに勝ったど~!!(笑)
ということで、今週は辛うじてTOPIXには勝ち越すことができたわけですが、これは言わずもがな、精神安定剤を約20%だけ服用していたおかげであり、注)精神安定剤とは、キャッシュポジションのことです。念のため。
銘柄毎の成績を見ると、ほぼ負け越していることが分かります。orz
いやーしかし、今週もよく下がりました。
ついに過半数の三銘柄が含み損ゾーンへと突入しています。
まぁ、何銘柄が含み損であろうと、含み損がどれだけ大きかろうと、来週がGUスタートだろうとGDスタートだろうと、そんなことはどうでもよくて、「相場ではなく、企業を買う投資家」を自負する自分としては割安になったら買い、割高になったら売るという小学生でも理解できる行動を、淡々とこなすことに集中しています。
さて、今週も取引をしていますので簡単に振り返っておきます。
8/20にDVxを200株売却し、KeePer技研を100株追加購入しました。また、翌8/21(本日)のブン投げ祭りでエスクリを100株、追加購入しました。
売買理由はどちらもツイッターでつぶやいておりますので、載せておきます。
ナンピンと聞くと、「泥沼にはまる」というイメージを持っておられる方も少なくないと思います。
これはある意味で正しいとも思いますが、結局は使い方次第だと思います。
1000円で100株買った株が、値下がりして800円になりました。-20%という大きな含み損です。
そこで100株ナンピンした結果、平均取得単価が1000円から900円に下がり、なんと含み損も-20%から-10%に縮小しました。
ナンピンする前は、再度1000円にまで上がらないと含み損は消えなかったものが、ナンピン後は900円にまで上がれば、含み損は消えてなくなります。
当たり前ですが、1000円に戻るよりも900円に戻る方が、確率は高いですね。
さらに下がれば、また同じようにナンピンすれば含み益へのハードルを下げることができるわけです。
・・・まぁ、こんな考えでナンピンをしている限り、泥沼にはまってゆくことになる可能性は高いと思いますがね。。。
私はというと、もちろんこんな考えでナンピンをしているわけではありません。そもそも、今、含み益か含み損かなどといった保有株の情報を売買の際に一切見ていないのですから、こういう考えになりようがありません。
含み益での買い増しは、平均取得単価が上がるので嫌がる人もいますが、私はそんな状況でも平気で買い増しをします。今週のKeePer技研の買い増しも、まさにそんなパターンです。
結果、その後は株価が2325円まで下がってしまって含み損になってしまいました。仮に買い増しをしていなければ、まだ含み益のままでした。
ですが、私から言わせれば「それがどうした?」という感じです。含み益なのか含み損なのかも、その率も、その額も、全て私には不要な情報です。
「KeePer技研は今、含み損なの? ふーん。で?」といった具合です。
冒頭では「三銘柄が含み損」と書いたりしていて矛盾しているように見えますが、冒頭のはリップサービスと思っておいてください(笑)
周りはワイワイ騒ぐかもしれませんが、私自身は全くもって興味もありません。
それよりも、今どの銘柄をどれだけの比率持っているか? これが全てです。ここにちょっとでも違和感があると、途端にソワソワしてしまいます。
キャッシュポジションを含め、常にベストと思える比率で各銘柄を持っておく。
私は常にこれだけを心掛けており、他のことは考えていません。
そういう意味では、ポートフォリオは円グラフで表すのがベストと言えますね。

この円グラフには金額も入っていますが、それさえ必要ないかもしれません。
で、その時点でのベストな円グラフになるように考えて売買した結果、今回のエスクリのように含み損でのナンピンになっていたりするわけですね。
私にとってのナンピンは、目的ではなく結果なのです。
だから、「ナンピンは怖い」「ナンピンは泥沼にはまる」などといった理屈は、私には全く理解できません。
ナンピンが怖いのではなく、ベストな保有比率を遥かに超えて持ち過ぎることが怖いというのなら、その通りだと思います。
ナンピンが目的で、保有比率が結果になってしまったら、これは怖いです(>_<)
BS11も、結果的にナンピンを繰り返している銘柄の一つです。
あれだけナンピンを繰り返しましたが、保有比率は未だ22%に過ぎません。主力銘柄の一つとして、至って健全な保有比率だと思っています。
こうなっている理由はもちろん、株価が上がってくれないからなんですけどね・・・(涙)
「ナンピンは怖い」という謎の理屈に恐れおののくことなく、売買後の自分のポートフォリオの円グラフを仮作成し、それを冷静に見つめ、違和感がないことを確認することで「売買のGOサイン」としたいと思います。
さあ、このままいよいよ下落相場へ突入でしょうか?
「今回の下げはいつもと違う!」という声もチラホラ聞かれますので、相場は心配の壁をよじ登ることを考えれば、結局半年に一度起きるレベルの調整で終わってしまうのでしょうか?
まぁ、私としてはどっちでも構いませんし、予想する気もさらさらありませんが、どっちになっても良いように準備だけは忘れずにしておきたいですね。
今週は、TOPIXの-5.5%に対し、ゆうゆーは-4.4%でした。
年初来では、TOPIXが+11.8%、ゆうゆーは+16.6%となり、
通算では、TOPIXが+38.2%、ゆうゆーは+174.6%となりました。


よっしゃ~! TOPIXに勝ったど~!!(笑)
ということで、今週は辛うじてTOPIXには勝ち越すことができたわけですが、これは言わずもがな、精神安定剤を約20%だけ服用していたおかげであり、注)精神安定剤とは、キャッシュポジションのことです。念のため。
銘柄毎の成績を見ると、ほぼ負け越していることが分かります。orz
いやーしかし、今週もよく下がりました。
ついに過半数の三銘柄が含み損ゾーンへと突入しています。
まぁ、何銘柄が含み損であろうと、含み損がどれだけ大きかろうと、来週がGUスタートだろうとGDスタートだろうと、そんなことはどうでもよくて、「相場ではなく、企業を買う投資家」を自負する自分としては割安になったら買い、割高になったら売るという小学生でも理解できる行動を、淡々とこなすことに集中しています。
さて、今週も取引をしていますので簡単に振り返っておきます。
8/20にDVxを200株売却し、KeePer技研を100株追加購入しました。また、翌8/21(本日)のブン投げ祭りでエスクリを100株、追加購入しました。
売買理由はどちらもツイッターでつぶやいておりますので、載せておきます。
<ブログ用口座・売買報告>
DVx:200株 売り
KeePer技研:100株 買い
DVxは成長率の想定を15%→12%に下方修正。割安さが薄れたため一部売却し、もう少し保有率を上げておきたかったKeePer技研に乗り換えました。
— ゆうゆー (@yuyutoushi) 2015, 8月 20
<ブログ用口座・売買報告>
エスクリ:100株 買い
BS11にするか悩みに悩んだ結果、エスクリをナンピン買い。売買理由は単純で、見通しは変わっていないのに株価だけが馬鹿みたいに下がっているから。(+現金比率の調整のため)
— ゆうゆー (@yuyutoushi) 2015, 8月 21
ナンピンと聞くと、「泥沼にはまる」というイメージを持っておられる方も少なくないと思います。
これはある意味で正しいとも思いますが、結局は使い方次第だと思います。
1000円で100株買った株が、値下がりして800円になりました。-20%という大きな含み損です。
そこで100株ナンピンした結果、平均取得単価が1000円から900円に下がり、なんと含み損も-20%から-10%に縮小しました。
ナンピンする前は、再度1000円にまで上がらないと含み損は消えなかったものが、ナンピン後は900円にまで上がれば、含み損は消えてなくなります。
当たり前ですが、1000円に戻るよりも900円に戻る方が、確率は高いですね。
さらに下がれば、また同じようにナンピンすれば含み益へのハードルを下げることができるわけです。
・・・まぁ、こんな考えでナンピンをしている限り、泥沼にはまってゆくことになる可能性は高いと思いますがね。。。
私はというと、もちろんこんな考えでナンピンをしているわけではありません。そもそも、今、含み益か含み損かなどといった保有株の情報を売買の際に一切見ていないのですから、こういう考えになりようがありません。
含み益での買い増しは、平均取得単価が上がるので嫌がる人もいますが、私はそんな状況でも平気で買い増しをします。今週のKeePer技研の買い増しも、まさにそんなパターンです。
結果、その後は株価が2325円まで下がってしまって含み損になってしまいました。仮に買い増しをしていなければ、まだ含み益のままでした。
ですが、私から言わせれば「それがどうした?」という感じです。含み益なのか含み損なのかも、その率も、その額も、全て私には不要な情報です。
「KeePer技研は今、含み損なの? ふーん。で?」といった具合です。
冒頭では「三銘柄が含み損」と書いたりしていて矛盾しているように見えますが、冒頭のはリップサービスと思っておいてください(笑)
周りはワイワイ騒ぐかもしれませんが、私自身は全くもって興味もありません。
それよりも、今どの銘柄をどれだけの比率持っているか? これが全てです。ここにちょっとでも違和感があると、途端にソワソワしてしまいます。
キャッシュポジションを含め、常にベストと思える比率で各銘柄を持っておく。
私は常にこれだけを心掛けており、他のことは考えていません。
そういう意味では、ポートフォリオは円グラフで表すのがベストと言えますね。

この円グラフには金額も入っていますが、それさえ必要ないかもしれません。
で、その時点でのベストな円グラフになるように考えて売買した結果、今回のエスクリのように含み損でのナンピンになっていたりするわけですね。
私にとってのナンピンは、目的ではなく結果なのです。
だから、「ナンピンは怖い」「ナンピンは泥沼にはまる」などといった理屈は、私には全く理解できません。
ナンピンが怖いのではなく、ベストな保有比率を遥かに超えて持ち過ぎることが怖いというのなら、その通りだと思います。
ナンピンが目的で、保有比率が結果になってしまったら、これは怖いです(>_<)
BS11も、結果的にナンピンを繰り返している銘柄の一つです。
あれだけナンピンを繰り返しましたが、保有比率は未だ22%に過ぎません。主力銘柄の一つとして、至って健全な保有比率だと思っています。
こうなっている理由はもちろん、株価が上がってくれないからなんですけどね・・・(涙)
「ナンピンは怖い」という謎の理屈に恐れおののくことなく、売買後の自分のポートフォリオの円グラフを仮作成し、それを冷静に見つめ、違和感がないことを確認することで「売買のGOサイン」としたいと思います。
さあ、このままいよいよ下落相場へ突入でしょうか?
「今回の下げはいつもと違う!」という声もチラホラ聞かれますので、相場は心配の壁をよじ登ることを考えれば、結局半年に一度起きるレベルの調整で終わってしまうのでしょうか?
まぁ、私としてはどっちでも構いませんし、予想する気もさらさらありませんが、どっちになっても良いように準備だけは忘れずにしておきたいですね。
2015/08/21 (金) [週間成績発表]
お疲れ様です。
私のPFも主力のコムチュアを筆頭に酷い有様で、年初来安値も見えてきました。
とはいえ相場による値上がり値下がりは今に始まったことではないので、しっかりホールドしていました。
以前の私ならば狼狽して殆ど売り払ってしまっていたかもしれません・・・。
今のうちに売って安く買い直す、そんな芸当が出来れば良いのかもしれませんが、少なくとも私には無理です(笑)
相場格言で『下手のナンピン、スカンピン』というものがありますが、これは自身(及びリスク)をコントロールできていないから起こり得る現象ですね。
平均取得額が下がってリスクが下がった様に見えても、株数が大きくなることでその分リスクは大きくなっています。
今後の値上がりが期待できても、ナンピンして更に下落し、メンタルが灼かれ続けて最終的には降伏して売却、または期待通り値上がっても同値撤退・・・ということが起こり易いからこそ、先人達は格言で戒めているのかもしれませんね。
ゆうゆーさんはナンピン(買い増し)で「損を減らす」ではなく「割安だから買う」という確固たる信念を持っているので、ナンピンによる狼狽など起こらないのだと思います。
最近の下落は私のPFを満遍なくこんがりと焼いて行きましたが、今後更なる下落が起こるのか、一時的なものですぐに戻るのか、私には全く分かりません。
ゆうゆーさんも仰るとおり、先のことはわかりませんし、どっちに転んでも良いように、自身が今出来るベストを尽くしていきたいですね。
私のPFも主力のコムチュアを筆頭に酷い有様で、年初来安値も見えてきました。
とはいえ相場による値上がり値下がりは今に始まったことではないので、しっかりホールドしていました。
以前の私ならば狼狽して殆ど売り払ってしまっていたかもしれません・・・。
今のうちに売って安く買い直す、そんな芸当が出来れば良いのかもしれませんが、少なくとも私には無理です(笑)
相場格言で『下手のナンピン、スカンピン』というものがありますが、これは自身(及びリスク)をコントロールできていないから起こり得る現象ですね。
平均取得額が下がってリスクが下がった様に見えても、株数が大きくなることでその分リスクは大きくなっています。
今後の値上がりが期待できても、ナンピンして更に下落し、メンタルが灼かれ続けて最終的には降伏して売却、または期待通り値上がっても同値撤退・・・ということが起こり易いからこそ、先人達は格言で戒めているのかもしれませんね。
ゆうゆーさんはナンピン(買い増し)で「損を減らす」ではなく「割安だから買う」という確固たる信念を持っているので、ナンピンによる狼狽など起こらないのだと思います。
最近の下落は私のPFを満遍なくこんがりと焼いて行きましたが、今後更なる下落が起こるのか、一時的なものですぐに戻るのか、私には全く分かりません。
ゆうゆーさんも仰るとおり、先のことはわかりませんし、どっちに転んでも良いように、自身が今出来るベストを尽くしていきたいですね。
ゆうゆーさん、こんばんは。
今週もお疲れ様でした。
ゆうゆーさんの含み益か含み損かは、
私も気にしないようにと努めていますが、
努めていないとついついそのことに意識が向いてしまい、
判断に影響を与えてしまいそうです。
ゆうゆーさんはそのあたりを本当に合理的に判断されているというのは、
自分の投資手法に信念を持たれているからなのでしょうね。
私はまだまだだなと実感させられます。
記事の最後の相場がどちらの方向になってもよいように、
準備を忘れないというくだりがありますが、
これは具体的にどういうことを想定しているのでしょうか。
私も、相場の行方の予想は無理と思っていますが、
PFの割安性が相対的に低下しつつあったこと、
相場全体がやや過熱感を持っているようにも思い、
インバースを試験的に組入れていますが、
このくらいしか思い浮かびませんでした。
あとは、現金比率を高めておくことですが、
こちらも下落に備えたものだと思います。
当然相反することなので、
真にどちらに転がってもBESTな状況というのはないと思いますが、
どっちに転がってもよいような準備というのが、
どういうことなのか、私も悩んでいたので興味を持ちました。
来週以降もどうなるかわかりませんが、
とにかく心理に惑わされずにいきたいですね。
今週もお疲れ様でした。
ゆうゆーさんの含み益か含み損かは、
私も気にしないようにと努めていますが、
努めていないとついついそのことに意識が向いてしまい、
判断に影響を与えてしまいそうです。
ゆうゆーさんはそのあたりを本当に合理的に判断されているというのは、
自分の投資手法に信念を持たれているからなのでしょうね。
私はまだまだだなと実感させられます。
記事の最後の相場がどちらの方向になってもよいように、
準備を忘れないというくだりがありますが、
これは具体的にどういうことを想定しているのでしょうか。
私も、相場の行方の予想は無理と思っていますが、
PFの割安性が相対的に低下しつつあったこと、
相場全体がやや過熱感を持っているようにも思い、
インバースを試験的に組入れていますが、
このくらいしか思い浮かびませんでした。
あとは、現金比率を高めておくことですが、
こちらも下落に備えたものだと思います。
当然相反することなので、
真にどちらに転がってもBESTな状況というのはないと思いますが、
どっちに転がってもよいような準備というのが、
どういうことなのか、私も悩んでいたので興味を持ちました。
来週以降もどうなるかわかりませんが、
とにかく心理に惑わされずにいきたいですね。
こんばんは、ゆうゆーさん。
私も本日、エスクリを含めて10銘柄ほど買いました。
ゆうゆーさんの理論的で明解な売買理由に比べれば何の説得力もありませんが、「このような総悲観の時は買い向かえ」と身体が覚えているからです。
市場を恐怖が支配している時に買い向かうのは、私にとってかなりの勇気が必要でいつもビクビクしながら注文を出していますが、常に冷静に「相場ではなく、企業を買う」、「割安になったら買い、割高になったら売る」を実行されているゆうゆーさんの境地に早くたどり着きたいものです。
私も本日、エスクリを含めて10銘柄ほど買いました。
ゆうゆーさんの理論的で明解な売買理由に比べれば何の説得力もありませんが、「このような総悲観の時は買い向かえ」と身体が覚えているからです。
市場を恐怖が支配している時に買い向かうのは、私にとってかなりの勇気が必要でいつもビクビクしながら注文を出していますが、常に冷静に「相場ではなく、企業を買う」、「割安になったら買い、割高になったら売る」を実行されているゆうゆーさんの境地に早くたどり着きたいものです。
ゆうゆーさん、こんばんは。
今週は大きな損失が出してしまい、フジコーポ以外はすべて含み損になってしまいました。味方は重傷者ばかりという状態です。。
しかし、周りを見たらなんともお買い得な株ばかり!というわけで、凝りもせずシュッピンとエニグモを新規購入してしまいました。
(もっと安くなるのを狙ってたのですが、買いそびれてもいけないので少しだけ購入。もっと下げるようなら追加しようと思います。)
エニグモは割高になって一旦手放してしまったのですが、なぜかお手頃価格まで下がってきたので再購入です。
あのCM効果がどうなったのかも気になるところですし。(期待しすぎかもしれませんが)
それにしても、今のエスクリとかBS11の価格を見ると、「金の卵を生む鶏」をフリマか廃品回収に出そうと慌てている人が多いんだなぁ・・・・と思えてくるのは気のせいなのでしょうか(^^;
今週は大きな損失が出してしまい、フジコーポ以外はすべて含み損になってしまいました。味方は重傷者ばかりという状態です。。
しかし、周りを見たらなんともお買い得な株ばかり!というわけで、凝りもせずシュッピンとエニグモを新規購入してしまいました。
(もっと安くなるのを狙ってたのですが、買いそびれてもいけないので少しだけ購入。もっと下げるようなら追加しようと思います。)
エニグモは割高になって一旦手放してしまったのですが、なぜかお手頃価格まで下がってきたので再購入です。
あのCM効果がどうなったのかも気になるところですし。(期待しすぎかもしれませんが)
それにしても、今のエスクリとかBS11の価格を見ると、「金の卵を生む鶏」をフリマか廃品回収に出そうと慌てている人が多いんだなぁ・・・・と思えてくるのは気のせいなのでしょうか(^^;
キャッシュポジションを含め、常にベストと思える比率で各銘柄を持っておく。
私は常にこれだけを心掛けており、他のことは考えていません。
普通はなかなかここまで冷静にいられるものではないと思いますが、ご自分で決めたルールに徹底的に従うことで、結果的にリスクは低く抑えられ、それ以上のリターンにつながっていくんでしょうね。そしてリーマンショックを経験されていないのに、今の強烈な下げにもメンタル面が微動だにしないのはこれがあるからですよね。まだお若いのにどこまですごいんですかゆうゆーさんは(笑)
ずっと経験の長い私でもゆうゆーさんの姿勢には見習うべきところが本当にたくさんあります。
ダウが下げ止まらなかったようですし、どうやら来週も嵐は続きそうですが、お互いにうまく乗り切っていきたいですね
私は常にこれだけを心掛けており、他のことは考えていません。
普通はなかなかここまで冷静にいられるものではないと思いますが、ご自分で決めたルールに徹底的に従うことで、結果的にリスクは低く抑えられ、それ以上のリターンにつながっていくんでしょうね。そしてリーマンショックを経験されていないのに、今の強烈な下げにもメンタル面が微動だにしないのはこれがあるからですよね。まだお若いのにどこまですごいんですかゆうゆーさんは(笑)
ずっと経験の長い私でもゆうゆーさんの姿勢には見習うべきところが本当にたくさんあります。
ダウが下げ止まらなかったようですし、どうやら来週も嵐は続きそうですが、お互いにうまく乗り切っていきたいですね
遅咲きの桜さん、こんにちは。
昨日のような暴落は、良い銘柄も悪い銘柄も関係なく下がりますからね。
売り方でない限り、みんな喰らっているのだと思えば多少は傷も癒えます(笑)
また格言にもある通り、ナンピンが悪とされるケースが多いのは、
ナンピンする時の精神状態にあるのではないかと思います。
損失が膨らみ、追い込まれて、最後の望みを託すようにナンピンしてしまうから、
さらに下落した時には、もうどうしようもなくなるのでしょう。
ナンピンした後、さらに下落することも当然想定した上でやるべきですね。
計画的なナンピンなら、特に怖いことはないと思います。
ナンピンした後さらに下落、追ってファンダメンタルズの悪化が顕在化する、
というのが最悪のパターンだと思いますが、
そうなればそうなったで、損を確定して潔く売却する覚悟も持っています。
(もちろん、そうならないように注意深く企業を観察しておくのですが・・・)
「信用」「集中」をしていない限り、資産は減っても退場はありません。
また、大きく資産が減る時はおそらく全体相場もかなり悪い時でしょうから、
そこで投資をやめないこともまた重要なことですね。
そんなことを考えながら、恐怖の月曜日を迎えたいと思います(笑)
昨日のような暴落は、良い銘柄も悪い銘柄も関係なく下がりますからね。
売り方でない限り、みんな喰らっているのだと思えば多少は傷も癒えます(笑)
また格言にもある通り、ナンピンが悪とされるケースが多いのは、
ナンピンする時の精神状態にあるのではないかと思います。
損失が膨らみ、追い込まれて、最後の望みを託すようにナンピンしてしまうから、
さらに下落した時には、もうどうしようもなくなるのでしょう。
ナンピンした後、さらに下落することも当然想定した上でやるべきですね。
計画的なナンピンなら、特に怖いことはないと思います。
ナンピンした後さらに下落、追ってファンダメンタルズの悪化が顕在化する、
というのが最悪のパターンだと思いますが、
そうなればそうなったで、損を確定して潔く売却する覚悟も持っています。
(もちろん、そうならないように注意深く企業を観察しておくのですが・・・)
「信用」「集中」をしていない限り、資産は減っても退場はありません。
また、大きく資産が減る時はおそらく全体相場もかなり悪い時でしょうから、
そこで投資をやめないこともまた重要なことですね。
そんなことを考えながら、恐怖の月曜日を迎えたいと思います(笑)
まるのんさん、こんにちは。
私もこんなことを言っておきながら、自分のブログ用ポートフォリオを、
含み益(損)の額や率が分かる形で公開しているので、何とも言えません(汗)
が、ブログ外の口座では、含み益の状況など本当に全く見ていませんね・・・。
自分の利益や損失には、これくらい無頓着でもいいのではないかと思います。
ご質問の件ですが、まるのんさんのおっしゃる通り、
どちらに転がってもベストな状態というのは存在し得ませんよね。
むしろ、どちらかに転べば最高という状態にしないことが大切だと思います。
どちらか転べば最高ということは、逆に転べば最悪になりますからね。
どう転んでもいいように準備をしておくというのは、分かりやすく言うなら、
「保険に入っておく」ということです。
インバースやキャッシュを「ある程度」保有しておくというのが、
株式投資では保険になっていると思います。
損失の全てを賄うことはできないものの、ある程度がカバーされることで、
資金的・精神的な支えとなってくれるのが保険ですよね。
「ある程度」というのがポイントで、保険の域を超えて持ち過ぎてしまうと、
これはもう相場の予想屋の行為になってしまいます。
保険に入り過ぎず、無保険にもせず、上手に保険を使ってゆきたいですね。
私もこんなことを言っておきながら、自分のブログ用ポートフォリオを、
含み益(損)の額や率が分かる形で公開しているので、何とも言えません(汗)
が、ブログ外の口座では、含み益の状況など本当に全く見ていませんね・・・。
自分の利益や損失には、これくらい無頓着でもいいのではないかと思います。
ご質問の件ですが、まるのんさんのおっしゃる通り、
どちらに転がってもベストな状態というのは存在し得ませんよね。
むしろ、どちらかに転べば最高という状態にしないことが大切だと思います。
どちらか転べば最高ということは、逆に転べば最悪になりますからね。
どう転んでもいいように準備をしておくというのは、分かりやすく言うなら、
「保険に入っておく」ということです。
インバースやキャッシュを「ある程度」保有しておくというのが、
株式投資では保険になっていると思います。
損失の全てを賄うことはできないものの、ある程度がカバーされることで、
資金的・精神的な支えとなってくれるのが保険ですよね。
「ある程度」というのがポイントで、保険の域を超えて持ち過ぎてしまうと、
これはもう相場の予想屋の行為になってしまいます。
保険に入り過ぎず、無保険にもせず、上手に保険を使ってゆきたいですね。
G3さん、こんにちは。
これだけ下がるとつい買いたくなってしまいますよね。
ただ、「総悲観は買い」という言葉は私もその通りだと思っているのですが、
今が総悲観なのかどうかが判断できず、結局見送っていることも多いですね(笑)
今回も結局、ブログ用ではエスクリ100株しか買い増しできていませんが、
割安さとポートフォリオのバランスを考えて、これでよいと割り切っています。
私のやり方は、長い目で見て合理的だということはほとんど疑っていませんが、
結果が出るまでにどれくらい時間がかかるかの読めないのが難点です(笑)
これだけ下がるとつい買いたくなってしまいますよね。
ただ、「総悲観は買い」という言葉は私もその通りだと思っているのですが、
今が総悲観なのかどうかが判断できず、結局見送っていることも多いですね(笑)
今回も結局、ブログ用ではエスクリ100株しか買い増しできていませんが、
割安さとポートフォリオのバランスを考えて、これでよいと割り切っています。
私のやり方は、長い目で見て合理的だということはほとんど疑っていませんが、
結果が出るまでにどれくらい時間がかかるかの読めないのが難点です(笑)
KIRINさん、こんにちは。
エスクリは良い水準まで下がってきましたね~。
一時的な減益と見込まれる今期の会社予想PERでさえ、10倍を切ってきました。
ここまで下がると、来期の成長失敗を織り込んでいるとしか思えません。
安定性は確かに他の成長株には劣るかもしれませんが、
それを補って余りある割安水準であり、
来期の成長計画が上手くいった場合は2倍高以上も具体的にイメージできますし、
少々期待外れでも下値は知れている気がしています。
エニグモ、シュッピンも大きく下落してきて魅力は増してきています。
エニグモはともかく、シュッピンなんてあの業績と月次でこの下落ですからね。
元が高かったというのも確かにあると思いますが、成長性が高いのも事実であり、
それが崩れないかには細心の注意を払いつつ、買い戻しを検討してゆきたいです。
(実は、ブログ外ではどちらも少々保有していたりします。。。笑)
エスクリは良い水準まで下がってきましたね~。
一時的な減益と見込まれる今期の会社予想PERでさえ、10倍を切ってきました。
ここまで下がると、来期の成長失敗を織り込んでいるとしか思えません。
安定性は確かに他の成長株には劣るかもしれませんが、
それを補って余りある割安水準であり、
来期の成長計画が上手くいった場合は2倍高以上も具体的にイメージできますし、
少々期待外れでも下値は知れている気がしています。
エニグモ、シュッピンも大きく下落してきて魅力は増してきています。
エニグモはともかく、シュッピンなんてあの業績と月次でこの下落ですからね。
元が高かったというのも確かにあると思いますが、成長性が高いのも事実であり、
それが崩れないかには細心の注意を払いつつ、買い戻しを検討してゆきたいです。
(実は、ブログ外ではどちらも少々保有していたりします。。。笑)
sunさん、こんにちは。
sunさんにそのように言っていただき、とても光栄です。
株で結果を残すには、下落(資産の減少)を受け入れる覚悟をどれだけ持てるか、
ということも大切なファクターですよね。
私の場合、ざっくり最高値から半値になるくらいまでは想定の範囲内ですので、
ブログ用資産ですと、150万に下がるくらいまでは覚悟しています。
それを考えれば、この程度の下落で怖気づいていたら身が持ちませんからね・・・。
また、下落相場に関してはブログでも今までに何度も記事にしてきましたので、
そのおかげもあって、それなりに心構えが身についているのかもしれません。
来週も厳しい風が吹きそうですが、信念が試されていると思って頑張りましょう。
sunさんにそのように言っていただき、とても光栄です。
株で結果を残すには、下落(資産の減少)を受け入れる覚悟をどれだけ持てるか、
ということも大切なファクターですよね。
私の場合、ざっくり最高値から半値になるくらいまでは想定の範囲内ですので、
ブログ用資産ですと、150万に下がるくらいまでは覚悟しています。
それを考えれば、この程度の下落で怖気づいていたら身が持ちませんからね・・・。
また、下落相場に関してはブログでも今までに何度も記事にしてきましたので、
そのおかげもあって、それなりに心構えが身についているのかもしれません。
来週も厳しい風が吹きそうですが、信念が試されていると思って頑張りましょう。
返信ありがとうございます。
シュッピンの魅力が増してきているとのお言葉を頂きましたので、これから安心して買い増しできます(笑)
便乗して質問させて頂きたいのですが、過去に保有・分析された銘柄で買い戻しを検討できそうな候補はあるのでしょうか?(現保有株以外で)
私的には割安な水準まで下げてきたら、シュッピン・エニグモ・トレファク・ALサービスが、今でも「高成長」を失ってないのでので買い戻しの候補です。
※トレファク・ALサービスが次回割安になるのは、いつのことか分かりませんが・・・。
すでに成長が見込めないミサワ(円安の影響)・ハピネット(妖怪の終焉)の買い戻しはさすがにないかなぁと思います。
もっとも現保有株を含めると「エスクリ」か「BS11」の買い増しが最有力になってしまいますが、私はリスク分散の意味合いで6~7種類の銘柄で運用したいと思っています。
そのため買い戻しという手段も良いのではないかと思うのですが、ゆうゆーさんは"卒業"した株を後に買い戻した・・・ということが少ない気がしたので、素朴な疑問として質問させてください。
シュッピンの魅力が増してきているとのお言葉を頂きましたので、これから安心して買い増しできます(笑)
便乗して質問させて頂きたいのですが、過去に保有・分析された銘柄で買い戻しを検討できそうな候補はあるのでしょうか?(現保有株以外で)
私的には割安な水準まで下げてきたら、シュッピン・エニグモ・トレファク・ALサービスが、今でも「高成長」を失ってないのでので買い戻しの候補です。
※トレファク・ALサービスが次回割安になるのは、いつのことか分かりませんが・・・。
すでに成長が見込めないミサワ(円安の影響)・ハピネット(妖怪の終焉)の買い戻しはさすがにないかなぁと思います。
もっとも現保有株を含めると「エスクリ」か「BS11」の買い増しが最有力になってしまいますが、私はリスク分散の意味合いで6~7種類の銘柄で運用したいと思っています。
そのため買い戻しという手段も良いのではないかと思うのですが、ゆうゆーさんは"卒業"した株を後に買い戻した・・・ということが少ない気がしたので、素朴な疑問として質問させてください。
ゆうゆーさん、こんにちは
一種間お疲れ様でした。
来週も精神的に大変な日が続きそうですね、、、
私もある銘柄を買い増ししました。
買い増しでもナンピン買いでも十分割安になったら買うというだけで同じことですもんね。ただ私の場合そのような形でキャッシュという精神安定剤を使用してしまったのは果たして正解なのか、、、今回の下落相場からも色々学んで今後に生かしたいですね。
ゆうゆーさんはキャッシュを維持しながらリバランスということで、ぶれないのは流石です。
こちらのブログも私にとって精神安定剤となっていますので
今後ともよろしくお願い致します 笑
一種間お疲れ様でした。
来週も精神的に大変な日が続きそうですね、、、
私もある銘柄を買い増ししました。
買い増しでもナンピン買いでも十分割安になったら買うというだけで同じことですもんね。ただ私の場合そのような形でキャッシュという精神安定剤を使用してしまったのは果たして正解なのか、、、今回の下落相場からも色々学んで今後に生かしたいですね。
ゆうゆーさんはキャッシュを維持しながらリバランスということで、ぶれないのは流石です。
こちらのブログも私にとって精神安定剤となっていますので
今後ともよろしくお願い致します 笑
こんにちは。明らかに過度な暴落だと思い金曜にフルポジになるまで買い増ししましたが月曜は更に下げそうですね^^;
底は誰もわからないとは言いますが毎回待ちきれずに一段階早く買ってしまいます。しばらくはかなりの含み損になりそうですが年末には報われると信じて自分の損益はしばらく見ないことにします。
見てしまうと動かす選択肢がないのに精神だけが消耗してしまいそうです。
余談ですがマネックス証券のストラテジストの広木さんが好きで今回も勇気付けられるコメントを出しています。月曜のモーサテに
出るようなので良かったら見てみて下さい。
底は誰もわからないとは言いますが毎回待ちきれずに一段階早く買ってしまいます。しばらくはかなりの含み損になりそうですが年末には報われると信じて自分の損益はしばらく見ないことにします。
見てしまうと動かす選択肢がないのに精神だけが消耗してしまいそうです。
余談ですがマネックス証券のストラテジストの広木さんが好きで今回も勇気付けられるコメントを出しています。月曜のモーサテに
出るようなので良かったら見てみて下さい。
ゆうゆーさん、こんばんは。
名前を『ToshI』にしました。(笑)Hで無い方のとしです。名前変えましたが、今回の下げで大火傷です。。。新入社員時に株式投資を始め十数年経ちましたが、最大の危機です。。2年前くらいから始めた信用取引で少しではありますが、資産も増え続け、信用取引も大丈夫と過信していたかもしれません。
来週は最大の勝負どころですが、何とか危機を乗り越えたいと思います。
ただし、危機を乗り越えた後も株式投資や特に信用取引を100%否定せず、悪かった点(リスク管理、キャッシュポジション)を反省、ゆうゆーさんのブログを勉強し、改善し進化したいと思います。
思うに次元は全く違いますが(笑)イチローさんも失敗や挫折を好機と捉え、改善してきたと思います。
遅れましたが、暑い日が続き、台風も来ているので体調管理などお気をつけ下さい。
名前を『ToshI』にしました。(笑)Hで無い方のとしです。名前変えましたが、今回の下げで大火傷です。。。新入社員時に株式投資を始め十数年経ちましたが、最大の危機です。。2年前くらいから始めた信用取引で少しではありますが、資産も増え続け、信用取引も大丈夫と過信していたかもしれません。
来週は最大の勝負どころですが、何とか危機を乗り越えたいと思います。
ただし、危機を乗り越えた後も株式投資や特に信用取引を100%否定せず、悪かった点(リスク管理、キャッシュポジション)を反省、ゆうゆーさんのブログを勉強し、改善し進化したいと思います。
思うに次元は全く違いますが(笑)イチローさんも失敗や挫折を好機と捉え、改善してきたと思います。
遅れましたが、暑い日が続き、台風も来ているので体調管理などお気をつけ下さい。
KIRINさん、こんにちは。
挙げられた4銘柄はいずれも企業としては依然、魅力的ですね。
特にシュッピンあたりは、成長率をどのくらいに見積もるかにもよりますが、
そろそろ第一弾の買い戻しを検討してもよいくらいです。
トレファク、ALサービスは「店舗の数を増やしてゆく」という成長手法なので、
劇的な成長率は望みにくく、株価は下がってきたと言えど、
今のPER25倍前後では、新規で買うにはちょっと躊躇してしまいますね・・・。
ハピネットは以前の購入理由からして、もう買うことは無いと思います。
ミサワもちょっと今の様子では魅力を感じません。
一度売ったものを買い戻すとしたら、「割高になったものを売って、
また割安になってきたら買い戻す」というケースがほとんどだと思いますが、
今までの相場環境では、売った後もむしろ割高が加速するような状況でしたので、
単にそういう機会に恵まれなかっただけだと認識しています。
来週以降、本格的な下落相場に突入するようなことがあれば、
以前売った銘柄を買い戻すということも、十分有り得ると思います。
挙げられた4銘柄はいずれも企業としては依然、魅力的ですね。
特にシュッピンあたりは、成長率をどのくらいに見積もるかにもよりますが、
そろそろ第一弾の買い戻しを検討してもよいくらいです。
トレファク、ALサービスは「店舗の数を増やしてゆく」という成長手法なので、
劇的な成長率は望みにくく、株価は下がってきたと言えど、
今のPER25倍前後では、新規で買うにはちょっと躊躇してしまいますね・・・。
ハピネットは以前の購入理由からして、もう買うことは無いと思います。
ミサワもちょっと今の様子では魅力を感じません。
一度売ったものを買い戻すとしたら、「割高になったものを売って、
また割安になってきたら買い戻す」というケースがほとんどだと思いますが、
今までの相場環境では、売った後もむしろ割高が加速するような状況でしたので、
単にそういう機会に恵まれなかっただけだと認識しています。
来週以降、本格的な下落相場に突入するようなことがあれば、
以前売った銘柄を買い戻すということも、十分有り得ると思います。
beyanさん、こんにちは。
キャッシュポジションの考え方は人それぞれですからね。
私の場合、ポートフォリオ全体(≒全体相場)が割高になればなるほど、
その後の下落リスクが高まると考えていますので、
精神安定剤の量も増やしておく必要がある、という考え方です。
なので、「全体相場が急落すれば、その分買い増しをして精神安定剤を減らす」
というやり方は、理に適っている行為です。
まぁ、急落といってもここ二週間でせいぜい10%未満の下落に過ぎませんので、
わずかに減らしただけに過ぎませんが・・・。
私のブログも精神安定剤に使っていただけて光栄です(笑)
勇気を持っていただけるようなブログを書けるよう、今後も頑張ります。
キャッシュポジションの考え方は人それぞれですからね。
私の場合、ポートフォリオ全体(≒全体相場)が割高になればなるほど、
その後の下落リスクが高まると考えていますので、
精神安定剤の量も増やしておく必要がある、という考え方です。
なので、「全体相場が急落すれば、その分買い増しをして精神安定剤を減らす」
というやり方は、理に適っている行為です。
まぁ、急落といってもここ二週間でせいぜい10%未満の下落に過ぎませんので、
わずかに減らしただけに過ぎませんが・・・。
私のブログも精神安定剤に使っていただけて光栄です(笑)
勇気を持っていただけるようなブログを書けるよう、今後も頑張ります。
apenさん、こんにちは。
コメントを読ませていただいて少し気になったのは、
「明らかに過度な暴落」という判断や、「年末には報われる」という予測は、
どういう根拠があってのものなのか? という部分ですね。
もちろん、私が分かっていないだけで、
何かの根拠があっての判断であるならばそれで構わないと思っています。
お気を悪くされたら申し訳ありません。
私は、「何となく」の感覚に基づいた行動は一番嫌うところであり、
少し気になりましたので、このようなコメントをさせていただきました。
情報ありがとうございます。
月曜日、時間に余裕があればご紹介いただいた番組を見てみたいと思います。
コメントを読ませていただいて少し気になったのは、
「明らかに過度な暴落」という判断や、「年末には報われる」という予測は、
どういう根拠があってのものなのか? という部分ですね。
もちろん、私が分かっていないだけで、
何かの根拠があっての判断であるならばそれで構わないと思っています。
お気を悪くされたら申し訳ありません。
私は、「何となく」の感覚に基づいた行動は一番嫌うところであり、
少し気になりましたので、このようなコメントをさせていただきました。
情報ありがとうございます。
月曜日、時間に余裕があればご紹介いただいた番組を見てみたいと思います。
ToshIさん、こんにちは。
わざわざ名前を変えていただき、誠に恐縮です(>_<)
ご配慮いただきありがとうございます。
ToshIさんは信用取引をされているんですね。
信用取引は、どのような大暴落が来ても株を保有し続ける私の投資法とは、
極めて相性が悪いと思っていますので私はやりませんが、
信用を使うなら、私とは違ったリスク管理(損切りなど)を考えておかないと
いけないかもしれませんね。
私の方法は、あくまで現物投資・分散投資を前提にしているものですので・・・。
ちなみに、私がもしも信用取引に手を出すようなことがあるとすれば、
信用取引で大損した投資家がほぼ退場し終えた後の、
絶望のどん底のような時期でしょうかね。
(まぁ、それでもたぶんやらないとは思いますが・・・)
一応、今日は良い天気そうなのでテニスで発散してきたいと思います。
明日の(株式市場の)大荒れの天気に備えて・・・(笑)
わざわざ名前を変えていただき、誠に恐縮です(>_<)
ご配慮いただきありがとうございます。
ToshIさんは信用取引をされているんですね。
信用取引は、どのような大暴落が来ても株を保有し続ける私の投資法とは、
極めて相性が悪いと思っていますので私はやりませんが、
信用を使うなら、私とは違ったリスク管理(損切りなど)を考えておかないと
いけないかもしれませんね。
私の方法は、あくまで現物投資・分散投資を前提にしているものですので・・・。
ちなみに、私がもしも信用取引に手を出すようなことがあるとすれば、
信用取引で大損した投資家がほぼ退場し終えた後の、
絶望のどん底のような時期でしょうかね。
(まぁ、それでもたぶんやらないとは思いますが・・・)
一応、今日は良い天気そうなのでテニスで発散してきたいと思います。
明日の(株式市場の)大荒れの天気に備えて・・・(笑)
回答ありがとうございました。
ゆうゆーさんとほぼ同意見のようで安心しました。
実のところ、最近の原油安でフジコーポに追い風が吹いてそうなので、金曜の下落時に買い増しを考えたのです。
ただPF・含み益ともにトップの銘柄なので、これ以上フジコーポ増やすよりも似たような銘柄(物販で認知度向上型)で何か無いかな~と探してたら、運良くシュッピンが投げ売りされたようで網に引っかかってきたんです(笑)
来週は台風の影響で、天気も株式相場も大荒れとの予報が出ておりますが、みんなが逃げ帰る中、荒波の中で大物を釣ってこれるように頑張りたいと思います(^^;
ゆうゆーさんとほぼ同意見のようで安心しました。
実のところ、最近の原油安でフジコーポに追い風が吹いてそうなので、金曜の下落時に買い増しを考えたのです。
ただPF・含み益ともにトップの銘柄なので、これ以上フジコーポ増やすよりも似たような銘柄(物販で認知度向上型)で何か無いかな~と探してたら、運良くシュッピンが投げ売りされたようで網に引っかかってきたんです(笑)
来週は台風の影響で、天気も株式相場も大荒れとの予報が出ておりますが、みんなが逃げ帰る中、荒波の中で大物を釣ってこれるように頑張りたいと思います(^^;
適切な突っ込みありがとうございます。過度な暴落というのはもしお時間あれば月曜のモーサテでおそらく広木さんがコメントする内容と同じと考えています。つまり中国経済が悪くなっているのは前から分かっていたということです。
年末には報われるというのは8割方希望です^^;残りは上記のような理由での暴落は2、3ヶ月もすれば戻るという過去の経験則です。
どちらにしても持っている銘柄のファンダメンタルは崩れていないので過度に長期的に経済が冷え込まない限りは今回は買い増しで正解だとしんじています。
年末には報われるというのは8割方希望です^^;残りは上記のような理由での暴落は2、3ヶ月もすれば戻るという過去の経験則です。
どちらにしても持っている銘柄のファンダメンタルは崩れていないので過度に長期的に経済が冷え込まない限りは今回は買い増しで正解だとしんじています。
ゆうゆーさん、こんにちは!
私が信用取引を初めて知った時、これは年にまたは数年に数回の暴落時に使えば確実に武器になると考え口座を開きました。
今回の危機を乗り越えたら反省すべきは反省し戦略を全面的に見直し、株式市場に臨みます。
私が信用取引を初めて知った時、これは年にまたは数年に数回の暴落時に使えば確実に武器になると考え口座を開きました。
今回の危機を乗り越えたら反省すべきは反省し戦略を全面的に見直し、株式市場に臨みます。
KIRINさん、こんにちは。
主力株の大きな下げで、さらに買い増したい気持ちはあるものの、
主力株というからには既に結構な比率で保有しているわけで、
保有比率を考慮して、冷静になって買い増しを思いとどまることも大切ですね。
私はそんな感じで、先週はBS11の買い増しを思いとどまりました。
予想通り、今日もパニック的な下落で始まりそうですが、
自分のメンタルまでパニックにならずに冷静に判断するよう心掛けたいですね。
主力株の大きな下げで、さらに買い増したい気持ちはあるものの、
主力株というからには既に結構な比率で保有しているわけで、
保有比率を考慮して、冷静になって買い増しを思いとどまることも大切ですね。
私はそんな感じで、先週はBS11の買い増しを思いとどまりました。
予想通り、今日もパニック的な下落で始まりそうですが、
自分のメンタルまでパニックにならずに冷静に判断するよう心掛けたいですね。
apenさん、こんにちは。
熟考されての判断だということで、余計なお節介を失礼しました。
「ファンダが崩れていないのに暴落する=以前より割安になる」というのは、
疑いようのない事実ですので、買い増しは理に適っていると私も思います。
今日も大変な相場になりそうですが、冷静に向き合いたいですね。
熟考されての判断だということで、余計なお節介を失礼しました。
「ファンダが崩れていないのに暴落する=以前より割安になる」というのは、
疑いようのない事実ですので、買い増しは理に適っていると私も思います。
今日も大変な相場になりそうですが、冷静に向き合いたいですね。
ToshIさん、こんにちは。
信用口座も、時期を見計らって上手く使えば有効なツールだと思いますが、
その時期を見誤ったら取り返しのつかないことになるということで、
私はちょっと手が出ません。
信用どころか、キャッシュポジションさえ無いとメンタル的にも苦しいです(笑)
私の場合、大きな下落相場を一つ越えるまでは、
とにかく退場しないことを最優先に考えてゆきたいと思います。
信用口座も、時期を見計らって上手く使えば有効なツールだと思いますが、
その時期を見誤ったら取り返しのつかないことになるということで、
私はちょっと手が出ません。
信用どころか、キャッシュポジションさえ無いとメンタル的にも苦しいです(笑)
私の場合、大きな下落相場を一つ越えるまでは、
とにかく退場しないことを最優先に考えてゆきたいと思います。
ゆうゆーさん、おはようございます。
今日は有給消化で、相場を眺めていますが、予想以上の下落でした。
私は現物のみ、フルポジスタイルですので給料日が待ち遠しいです。しばらく下落相場が続いてほしいと願うばかりです。
ゆうゆーさんのブログは、自分の考えとのすり合わせするために見させていただいてます。ゆうゆーさんからアイデアをいただくことの方が多いですが、、。
今後もブログを楽しみにしてます。
今日は有給消化で、相場を眺めていますが、予想以上の下落でした。
私は現物のみ、フルポジスタイルですので給料日が待ち遠しいです。しばらく下落相場が続いてほしいと願うばかりです。
ゆうゆーさんのブログは、自分の考えとのすり合わせするために見させていただいてます。ゆうゆーさんからアイデアをいただくことの方が多いですが、、。
今後もブログを楽しみにしてます。
しばいぬさん、こんにちは。
今日の下落もキツかったですね~。
先々週くらいまでは上げ相場が当たり前のような感じだったので、
(といっても、その上げ相場に私は乗り切れていたわけでもないですが・・・笑)
この雰囲気は久しぶりです。
私も少々現金がありますので、この下げはチャンスでもあります。
といっても、どこまでも下げ続けそうなこの雰囲気の中で買い向かうのは、
なかなか勇気が要りますね・・・。
今後ともよろしくお願いします。
今日の下落もキツかったですね~。
先々週くらいまでは上げ相場が当たり前のような感じだったので、
(といっても、その上げ相場に私は乗り切れていたわけでもないですが・・・笑)
この雰囲気は久しぶりです。
私も少々現金がありますので、この下げはチャンスでもあります。
といっても、どこまでも下げ続けそうなこの雰囲気の中で買い向かうのは、
なかなか勇気が要りますね・・・。
今後ともよろしくお願いします。
今日「も」大暴落で、また、日経先物「も」下げているので、100%近く負けです。
唯一の救いは、証券口座を2つ分けていたこと、投資の原点である、長期投資の投資信託に少しストックがあるので、何とかなる見込みです。。
でも、不思議なことに自己責任なので後悔はなく、今週から来週に全てを精算し、またゼロから始めたいと思います。
資金が半減しても、知識や経験、そして、反省があれば資産はまた戻ってくると考えています。
また、原点である「社会に必要とされる会社は《長期的に》株価は上がる」ことを念頭に、また正反対に(非科学的だと非難が多いですが(笑))チャートを再勉強し株式市場に臨みたいと思います。
初心に返り、ゆうゆーさのブログを勉強し書き込みさせて頂きま、すので 、見捨てず(笑)、お付き合い頂けると嬉しいです!
宜しくお願いします。
唯一の救いは、証券口座を2つ分けていたこと、投資の原点である、長期投資の投資信託に少しストックがあるので、何とかなる見込みです。。
でも、不思議なことに自己責任なので後悔はなく、今週から来週に全てを精算し、またゼロから始めたいと思います。
資金が半減しても、知識や経験、そして、反省があれば資産はまた戻ってくると考えています。
また、原点である「社会に必要とされる会社は《長期的に》株価は上がる」ことを念頭に、また正反対に(非科学的だと非難が多いですが(笑))チャートを再勉強し株式市場に臨みたいと思います。
初心に返り、ゆうゆーさのブログを勉強し書き込みさせて頂きま、すので 、見捨てず(笑)、お付き合い頂けると嬉しいです!
宜しくお願いします。
こんばんはゆうゆーさん!
なかなかいい感じで下げて来てますね
売る気も買う気もさらさら有りませんが、このペースで下がると後2~3日で今年の利益が綺麗に無くなりそうです笑
前回ゆうゆーさんの1億達成出来ないことを心からお祈り申し上げます。とコメントさして頂きましたが少し強く祈り過ぎたようですのでこの場を借りて皆さまにお詫び申し上げます笑
なかなかいい感じで下げて来てますね
売る気も買う気もさらさら有りませんが、このペースで下がると後2~3日で今年の利益が綺麗に無くなりそうです笑
前回ゆうゆーさんの1億達成出来ないことを心からお祈り申し上げます。とコメントさして頂きましたが少し強く祈り過ぎたようですのでこの場を借りて皆さまにお詫び申し上げます笑
Toshiさん、こんにちは。
株式投資で儲けるために大切なことの一つは、
今のようなタイミングで投資をやめてしまわないことだと思います。
天才でもない限り、今のような相場では資産が減るのは当然のことです。
でも、長期で見れば必ず業績と株価は連動するものであり、
一時的に業績と無関係に株価が下がったタイミングで投資をやめてしまうなど、
愚の骨頂であることは、冷静に考えれば辿り着く結論ですよね。
また、今のようなタイミングで投資をやめてしまわないためには、
メンタル面はもとより、強制的にやめさせられる状況にしないことが重要ですね。
私は、信用取引なんて元から「しないほうが良い」と信じてきましたが、
仮に信用をしている人がいたら、全額失う前に損切りするなどして、
何とか、投資をやめずにいられる状況にすることがまず第一だと思います。
今日もまた嵐は続きそうですが、淡々とやるべきことをやるのみですね。
株式投資で儲けるために大切なことの一つは、
今のようなタイミングで投資をやめてしまわないことだと思います。
天才でもない限り、今のような相場では資産が減るのは当然のことです。
でも、長期で見れば必ず業績と株価は連動するものであり、
一時的に業績と無関係に株価が下がったタイミングで投資をやめてしまうなど、
愚の骨頂であることは、冷静に考えれば辿り着く結論ですよね。
また、今のようなタイミングで投資をやめてしまわないためには、
メンタル面はもとより、強制的にやめさせられる状況にしないことが重要ですね。
私は、信用取引なんて元から「しないほうが良い」と信じてきましたが、
仮に信用をしている人がいたら、全額失う前に損切りするなどして、
何とか、投資をやめずにいられる状況にすることがまず第一だと思います。
今日もまた嵐は続きそうですが、淡々とやるべきことをやるのみですね。
自由を金で買った元リーマンさん、こんにちは。
私もあと2~3日この下落が続けば、年初来マイナスになってしまいますね・・・。
一ヶ月前には想像できなかったことです。
とはいえ、このブログ用資産がいずれは1億円に到達していることについては、
この暴落のさなかでも、一点の疑いも持っていません。
というわけで、いずれブログは閉鎖となってしまうことに違いありませんが、
自由を金で買った元リーマンさんの祈りが通じたのか、
今回の暴落により、少しその時期は延びてしまったかもしれませんね(笑)
私もあと2~3日この下落が続けば、年初来マイナスになってしまいますね・・・。
一ヶ月前には想像できなかったことです。
とはいえ、このブログ用資産がいずれは1億円に到達していることについては、
この暴落のさなかでも、一点の疑いも持っていません。
というわけで、いずれブログは閉鎖となってしまうことに違いありませんが、
自由を金で買った元リーマンさんの祈りが通じたのか、
今回の暴落により、少しその時期は延びてしまったかもしれませんね(笑)
コメント