こんにちは、ゆうゆーです。
いやー、株式市場はとんでもない荒れ模様ですね・・・。
上にも下にも(ほとんど下ですが)とにかくよく動きますが、ツイッターを見ているとやはり悲鳴の割合が高いように感じます。
そんな中、cisさんという天才トレーダーの方はこんな相場でも「売り」で儲けているらしく、神のような存在になっています。
なんだこれ? という感じですね(笑)
笑いしか出てきません・・・(笑)
まぁ、私みたいな凡人が天才の真似をしても養分になるだけでしょうから、そんな私が心掛けていることは、同じ土俵に立たないようにすることだけですね。
さて、このような天才トレーダーを真似するにしても、しないにしても、資金管理だけは万全にしておく必要があるでしょう。
また、資金管理と言ってもそのやり方は投資手法によって様々です。
デイトレーダー、スイングトレーダーといった短期のトレーダーであれば、「(値動きを基準とした)損切り」が必要不可欠になってくるでしょうし、中長期投資家であれば、値動きを基準とした損切りはしない代わりに、「現物のみ」「分散投資」等が有効な手段になってくると思います。
これはそんなに難しい話ではなく、理屈を考えれば簡単に理解できる話ですよね。少なくとも、損切りラインも決めずに信用で「売らずに持ちっぱなし戦略」など、相当な危険行為であることは、冷静に考えれば誰でも分かるはすです。
一つ例を挙げるならば、「中長期投資」と「信用取引」という組み合わせは、かなり相性が悪いと私は思っています。
この組み合わせは、10年に1度は起こるであろう大きな下落相場において、全資産を溶かして退場を喰らってしまう可能性が極めて高いです。それまでにいくら儲けていても、一度これを喰らっていまえば一巻の終わりです。
これを防きたければ、「(値動きに基づく)損切り」を徹底するしかありません。損切りは、信用取引を行う上での生命線と言えますね。
ただ、「中長期投資」と「(値動きに基づく)損切り」という組み合わせもまた、相性が悪いんですよね・・・。
当たり前ですよね。
ファンダメンタルズに基づく中長期投資では、株価が値下がりした時というのは買いチャンスであるケースが多いはずです。今のような、銘柄に関係なく下げる相場であればなおのことです。
そんなチャンスの局面で、買うどころかむしろ売らなければならない投資手法が、合理的であるはずがありません。
以上の話は、先に述べたようにそんなに難しいロジックではなく、誰でも理解できるようなレベルの話です。
にもかかわらず、なぜ中長期投資を前提としているはずのファンダメンタル投資家が、わざわざ信用取引を使うのでしょうか?
例外はあるかもしれませんが、「欲」が大きな理由ではないかと私は思います。
現物だけでやっていれば安全だということは分かっていても、一度信用を使ってその味を占めてしまうと、現物程度の利益ではなかなか満足できなくなるのではないでしょうか?
ましてキャッシュポジションを確保しておくなど、もってのほかでしょう。現物フルポジでも満足できないというのに・・・。
また、信用には手を出さずに現物のみを心掛けている投資家であっても、昨日・今日のような急激な暴落相場を目の当たりにしてしまうと、底なし沼に入ったような「恐怖」という感情が出てきてしまい、長期保有予定だった業績の良い銘柄を売って現金化しまうかもしれません。
これは、資金管理の失敗とは言えないかもしれませんが、不合理な行為であることには変わりありませんよね。
その後、いいタイミングで買い戻せればいいのですが、上手くいくでしょうか? そもそも、こんなやり方はもはやファンダメンタル投資とは言えず、相場師になってしまいます。
あるいは逆に、急激な暴落相場が来た時に「チャンス到来!」とばかりについつい「欲」が出過ぎてしまい、あらかじめ決めておいたキャッシュ比率のルールを破ってまで、一気に買い込んでしまったりするかもしれません。
つまり、資金管理に失敗してしまう原因のほとんどは、やり方を知らないのではなく、メンタルを保てないことにあると思うのです。
あらかじめ資金管理のやり方を決めておき、どんな暴騰や暴落が来ても、そのやり方を徹底して貫き通すためには、「欲」や「恐怖」に打ち勝つメンタルが必要になるのではないでしょうか?
そういう意味で、資金管理はほとんどメンタル管理に近いように思います。上がっても、下がっても、動じず冷静にいられる投資家であれば、きっと資金管理も上手なのではないでしょうか?
かくいう私も、こんな暴落が来るとつい買い急いでしまいそうになりますが、以前、記事にしておいた資金管理のルールを守り抜けるよう自分自身に言い聞かせながら、この相場を乗り越えてゆきたいと思います。
いやー、株式市場はとんでもない荒れ模様ですね・・・。
上にも下にも(ほとんど下ですが)とにかくよく動きますが、ツイッターを見ているとやはり悲鳴の割合が高いように感じます。
そんな中、cisさんという天才トレーダーの方はこんな相場でも「売り」で儲けているらしく、神のような存在になっています。
建玉詳細 pic.twitter.com/S8y6sGYs6c
— cis@株 DQMSL (@cissan_9984) 2015, 8月 22
なんだこれ? という感じですね(笑)
笑いしか出てきません・・・(笑)
まぁ、私みたいな凡人が天才の真似をしても養分になるだけでしょうから、そんな私が心掛けていることは、同じ土俵に立たないようにすることだけですね。
さて、このような天才トレーダーを真似するにしても、しないにしても、資金管理だけは万全にしておく必要があるでしょう。
また、資金管理と言ってもそのやり方は投資手法によって様々です。
デイトレーダー、スイングトレーダーといった短期のトレーダーであれば、「(値動きを基準とした)損切り」が必要不可欠になってくるでしょうし、中長期投資家であれば、値動きを基準とした損切りはしない代わりに、「現物のみ」「分散投資」等が有効な手段になってくると思います。
これはそんなに難しい話ではなく、理屈を考えれば簡単に理解できる話ですよね。少なくとも、損切りラインも決めずに信用で「売らずに持ちっぱなし戦略」など、相当な危険行為であることは、冷静に考えれば誰でも分かるはすです。
一つ例を挙げるならば、「中長期投資」と「信用取引」という組み合わせは、かなり相性が悪いと私は思っています。
この組み合わせは、10年に1度は起こるであろう大きな下落相場において、全資産を溶かして退場を喰らってしまう可能性が極めて高いです。それまでにいくら儲けていても、一度これを喰らっていまえば一巻の終わりです。
これを防きたければ、「(値動きに基づく)損切り」を徹底するしかありません。損切りは、信用取引を行う上での生命線と言えますね。
ただ、「中長期投資」と「(値動きに基づく)損切り」という組み合わせもまた、相性が悪いんですよね・・・。
当たり前ですよね。
ファンダメンタルズに基づく中長期投資では、株価が値下がりした時というのは買いチャンスであるケースが多いはずです。今のような、銘柄に関係なく下げる相場であればなおのことです。
そんなチャンスの局面で、買うどころかむしろ売らなければならない投資手法が、合理的であるはずがありません。
以上の話は、先に述べたようにそんなに難しいロジックではなく、誰でも理解できるようなレベルの話です。
にもかかわらず、なぜ中長期投資を前提としているはずのファンダメンタル投資家が、わざわざ信用取引を使うのでしょうか?
例外はあるかもしれませんが、「欲」が大きな理由ではないかと私は思います。
現物だけでやっていれば安全だということは分かっていても、一度信用を使ってその味を占めてしまうと、現物程度の利益ではなかなか満足できなくなるのではないでしょうか?
ましてキャッシュポジションを確保しておくなど、もってのほかでしょう。現物フルポジでも満足できないというのに・・・。
また、信用には手を出さずに現物のみを心掛けている投資家であっても、昨日・今日のような急激な暴落相場を目の当たりにしてしまうと、底なし沼に入ったような「恐怖」という感情が出てきてしまい、長期保有予定だった業績の良い銘柄を売って現金化しまうかもしれません。
これは、資金管理の失敗とは言えないかもしれませんが、不合理な行為であることには変わりありませんよね。
その後、いいタイミングで買い戻せればいいのですが、上手くいくでしょうか? そもそも、こんなやり方はもはやファンダメンタル投資とは言えず、相場師になってしまいます。
あるいは逆に、急激な暴落相場が来た時に「チャンス到来!」とばかりについつい「欲」が出過ぎてしまい、あらかじめ決めておいたキャッシュ比率のルールを破ってまで、一気に買い込んでしまったりするかもしれません。
つまり、資金管理に失敗してしまう原因のほとんどは、やり方を知らないのではなく、メンタルを保てないことにあると思うのです。
あらかじめ資金管理のやり方を決めておき、どんな暴騰や暴落が来ても、そのやり方を徹底して貫き通すためには、「欲」や「恐怖」に打ち勝つメンタルが必要になるのではないでしょうか?
そういう意味で、資金管理はほとんどメンタル管理に近いように思います。上がっても、下がっても、動じず冷静にいられる投資家であれば、きっと資金管理も上手なのではないでしょうか?
かくいう私も、こんな暴落が来るとつい買い急いでしまいそうになりますが、以前、記事にしておいた資金管理のルールを守り抜けるよう自分自身に言い聞かせながら、この相場を乗り越えてゆきたいと思います。
2015/08/25 (火) [ゆうゆー投資法]
ゆうゆーさん。
こんばんは。
信用取引の退出を厳しく理解しており、また、今日の日経先物を見ると、何とか乗り切れそうです!
ただし、今回の実質ノックアウトをノックアウトと捉え、ゆうゆーさんや、まるのんさんのブログを熟読し、ゼロからやり直す予定です。
今回、本当にメンタルで救われたのは、コツコツ利益を確定し、別の証券口座で貯めていたのは救いでした。お父さんも妻からのお小遣い以外に財布があると強いのと同じです(笑)
今回の記事は私への教科書とも呼べる内容でした。
ここ数日やや愚痴みたいな書き込みで失礼しました。
今後は前向きなまた、ブログで取り上げて頂いた、アルファポリスののうな銘柄を紹介できるように精進していきます。
名前も変えましたし(笑)今後ともよろしくお願い致します!
こんばんは。
信用取引の退出を厳しく理解しており、また、今日の日経先物を見ると、何とか乗り切れそうです!
ただし、今回の実質ノックアウトをノックアウトと捉え、ゆうゆーさんや、まるのんさんのブログを熟読し、ゼロからやり直す予定です。
今回、本当にメンタルで救われたのは、コツコツ利益を確定し、別の証券口座で貯めていたのは救いでした。お父さんも妻からのお小遣い以外に財布があると強いのと同じです(笑)
今回の記事は私への教科書とも呼べる内容でした。
ここ数日やや愚痴みたいな書き込みで失礼しました。
今後は前向きなまた、ブログで取り上げて頂いた、アルファポリスののうな銘柄を紹介できるように精進していきます。
名前も変えましたし(笑)今後ともよろしくお願い致します!
Toshiさん、こんにちは。
信用を使うやり方は、それはそれで参考になるブログがあると思いますが、
少なくとも、私やまるのんさんのやり方とは違いますね。
「中長期投資」と「信用取引」の相性の話も書きましたが、
投資手法が違えば、考え方も正反対になることが投資の世界ではよくあるので、
そのあたりに気をつけて、書籍やブログを読む必要がありますね。
投資は、資金管理さえできていればいくらでもやり直しがききますから、
ぜひ、Toshiさんに合った投資スタイルが見つかるよう祈っております。
私のブログも、少しでも参考にしていただけるよう更新を頑張りますね。
信用を使うやり方は、それはそれで参考になるブログがあると思いますが、
少なくとも、私やまるのんさんのやり方とは違いますね。
「中長期投資」と「信用取引」の相性の話も書きましたが、
投資手法が違えば、考え方も正反対になることが投資の世界ではよくあるので、
そのあたりに気をつけて、書籍やブログを読む必要がありますね。
投資は、資金管理さえできていればいくらでもやり直しがききますから、
ぜひ、Toshiさんに合った投資スタイルが見つかるよう祈っております。
私のブログも、少しでも参考にしていただけるよう更新を頑張りますね。
ゆうゆーさん こんばんは。
ゆうゆーさんのブログを見て少しびっくりしました。
なぜかといいますと、今回の暴落を経て私も資金管理の重要性をかなり認識したからです。
重要性はゆうゆーさんの書いたとおりなのですが、
私がさらに今回の暴落で気づいたのは、
この重要性は経験しないとわからない。
ということです。
これは今後に絶対生きると思っています。
まだ予断は許さないですが、資金管理を徹底して生き残っていきたいです。
私もブログで今回の暴落を経験して資金管理について思ったことを書こうかと思っております。
ゆうゆーさんのブログを見て少しびっくりしました。
なぜかといいますと、今回の暴落を経て私も資金管理の重要性をかなり認識したからです。
重要性はゆうゆーさんの書いたとおりなのですが、
私がさらに今回の暴落で気づいたのは、
この重要性は経験しないとわからない。
ということです。
これは今後に絶対生きると思っています。
まだ予断は許さないですが、資金管理を徹底して生き残っていきたいです。
私もブログで今回の暴落を経験して資金管理について思ったことを書こうかと思っております。
ゆーゆーさん
初めまして素人投資家のまっちと申します。
いつもブログを読んで大変勉強させていただいています。
私はまだ投資を初めて1年くらいの素人投資家です。
職場の先輩から教えてもらってゆーゆーさんのブログを読んで株の勉強をしました。
今まではアベノミクス効果で増えるのが当たり前で、この1年で始めた金額の30%くらい増えて、「株って簡単じゃん」と甘く思っていました。
しかし今回の下落相場で、初めて合計金額が元本割れしてしまいそうになり、怖くて、狼狽売り、現物の株しか取引きしたことがなかったのに、VIXやインバースに手を出して(昨日のPTSの日経17300頃に)、今日は散々な結果になってしまいました。夜間も何ができるわけでもなく、ずっと日経平均を追い、おかけで2時間ほどしか眠れませんでした。結果元本割れしました。仕事も手に尽きません。本当に情けなくなりました。
今日のゆーゆーさんのブログを読んで、本当に自分にはルールもないし、すぐに動揺して自分を見失ってしまっていたと思いました。
私は株式投資には向いてないかもしれませんが、まだ30代前半なので、今後の良い勉強をさせてもらったと思うことにしました。退場はしないで頑張ろうと思います。ゆーゆーさんの買いに行くタイミングなども大変勉強になっています。いつもありがとうございます。
次からはしっかりとルールを作って、そのルールの中で売買していこうと思います。
愚痴みたいになってすいません。
初めまして素人投資家のまっちと申します。
いつもブログを読んで大変勉強させていただいています。
私はまだ投資を初めて1年くらいの素人投資家です。
職場の先輩から教えてもらってゆーゆーさんのブログを読んで株の勉強をしました。
今まではアベノミクス効果で増えるのが当たり前で、この1年で始めた金額の30%くらい増えて、「株って簡単じゃん」と甘く思っていました。
しかし今回の下落相場で、初めて合計金額が元本割れしてしまいそうになり、怖くて、狼狽売り、現物の株しか取引きしたことがなかったのに、VIXやインバースに手を出して(昨日のPTSの日経17300頃に)、今日は散々な結果になってしまいました。夜間も何ができるわけでもなく、ずっと日経平均を追い、おかけで2時間ほどしか眠れませんでした。結果元本割れしました。仕事も手に尽きません。本当に情けなくなりました。
今日のゆーゆーさんのブログを読んで、本当に自分にはルールもないし、すぐに動揺して自分を見失ってしまっていたと思いました。
私は株式投資には向いてないかもしれませんが、まだ30代前半なので、今後の良い勉強をさせてもらったと思うことにしました。退場はしないで頑張ろうと思います。ゆーゆーさんの買いに行くタイミングなども大変勉強になっています。いつもありがとうございます。
次からはしっかりとルールを作って、そのルールの中で売買していこうと思います。
愚痴みたいになってすいません。
みやびさん、こんにちは。
おっしゃる通り、誰しも一度は退場とかそれに近いような経験を通して、
初めて資金管理の重要性に気付くのかもしれませんね。
遥か昔、私もFXで強制ロスカットを喰らったことを思い出しました(汗)
過去のチャートを見て、暴落なんて割と頻繁にあることは分かっていたのに、
「今後は大丈夫!」と、根拠のない自信を持っていたんですよね。
さすがにそれからは、資金管理には気をつけるようになりました。
明日からも相場がどうなるか分かりませんが、何か楽しみですね。
おっしゃる通り、誰しも一度は退場とかそれに近いような経験を通して、
初めて資金管理の重要性に気付くのかもしれませんね。
遥か昔、私もFXで強制ロスカットを喰らったことを思い出しました(汗)
過去のチャートを見て、暴落なんて割と頻繁にあることは分かっていたのに、
「今後は大丈夫!」と、根拠のない自信を持っていたんですよね。
さすがにそれからは、資金管理には気をつけるようになりました。
明日からも相場がどうなるか分かりませんが、何か楽しみですね。
まっちさん、はじめまして。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
職場でも話題に挙げられることを、誇りに思います(笑)
今までの相場環境は、確かに恵まれていました。
ほとんどの人は、満足できる投資パフォーマンスを収められていたと思います。
ただ、そのパフォーマンスは全て自分の実力のおかげなのか、
相場環境にも大きく助けられてのものなのか、きちんと認識できていた人は、
意外に少なかったのかもしれませんね・・・。
インバースとかキャッシュポジションは、確かに保険代わりになりますが、
それはあくまで平常時に買っておいてこそ機能するんですよね。
いざ暴落してからインバースを買うのは、
それこそ事故に遭ってから保険に入るようなものですからね・・・。
傷口を広げるようなことを言ってしまい、申し訳ありません(汗)
でも、それもこれももう終わったことです。
大切なのはこれからで、ぜひ今回の貴重な経験を活かしていただきたいです。
まっちさんのコメントを読ませていただきましたが、
決して株式投資に向いてないとは思いません。
ここまで自分の行動を分析できているのですから、これは素晴らしいですよ。
ぜひ、今後とも応援しています!
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
職場でも話題に挙げられることを、誇りに思います(笑)
今までの相場環境は、確かに恵まれていました。
ほとんどの人は、満足できる投資パフォーマンスを収められていたと思います。
ただ、そのパフォーマンスは全て自分の実力のおかげなのか、
相場環境にも大きく助けられてのものなのか、きちんと認識できていた人は、
意外に少なかったのかもしれませんね・・・。
インバースとかキャッシュポジションは、確かに保険代わりになりますが、
それはあくまで平常時に買っておいてこそ機能するんですよね。
いざ暴落してからインバースを買うのは、
それこそ事故に遭ってから保険に入るようなものですからね・・・。
傷口を広げるようなことを言ってしまい、申し訳ありません(汗)
でも、それもこれももう終わったことです。
大切なのはこれからで、ぜひ今回の貴重な経験を活かしていただきたいです。
まっちさんのコメントを読ませていただきましたが、
決して株式投資に向いてないとは思いません。
ここまで自分の行動を分析できているのですから、これは素晴らしいですよ。
ぜひ、今後とも応援しています!
今日の記事はさすがゆうゆーさんという内容ですね。
私の感情的な記事が恥ずかしくなりました(笑)
おっしゃられるようにファンダ重視の中長期投資と信用取引の相性は最悪ですよね。
信用取引だと上がっても下がっても腰を据えて持ち続けることは難しいですから。
私の感情的な記事が恥ずかしくなりました(笑)
おっしゃられるようにファンダ重視の中長期投資と信用取引の相性は最悪ですよね。
信用取引だと上がっても下がっても腰を据えて持ち続けることは難しいですから。
ゆうゆーさん、こんばんは。
今日も朝から乱高下がすごかったですね。そんな混乱の中、安くなってからシュッピンをきちんと拾ってこられるゆうゆーさん、さすがです。(私はシュッピン買うのを早まってしまったかも・・・)
私は年初来の資産を割ってしまいましたが、もう1度ひどい下げが来なければ、辛うじて元本は死守できそうです。
油断は禁物ですが、所有株はすでにバーゲンセールで売れ残った商品をさらに叩き売りしているような状態なので、私の株まで巻き込まれないようにしっかり握っておきたいと思います。
(エスクリを840円で入手できました。成長後のことを考えると、すごい拾いものです。)
あまり変な欲を出さないよう、ゆうゆーさんの負けない投資法(格安なら買って、高値になったらすぐ売る)をしっかり実践していきたいと思います。
今日も朝から乱高下がすごかったですね。そんな混乱の中、安くなってからシュッピンをきちんと拾ってこられるゆうゆーさん、さすがです。(私はシュッピン買うのを早まってしまったかも・・・)
私は年初来の資産を割ってしまいましたが、もう1度ひどい下げが来なければ、辛うじて元本は死守できそうです。
油断は禁物ですが、所有株はすでにバーゲンセールで売れ残った商品をさらに叩き売りしているような状態なので、私の株まで巻き込まれないようにしっかり握っておきたいと思います。
(エスクリを840円で入手できました。成長後のことを考えると、すごい拾いものです。)
あまり変な欲を出さないよう、ゆうゆーさんの負けない投資法(格安なら買って、高値になったらすぐ売る)をしっかり実践していきたいと思います。
ゆうゆーさん、こんばんわ。
時期的に皆さんの気になる記事ですね。
信用組は試練の時でしょう。
信用取引自体が投機性が強すぎて、私個人としては使うことはないと思います。
今回の暴落、今までならフルスイングで全額投資にまわしてたのですが、ゆうゆーさんを見習って若干余力を残してました。
それを使って朝一番に買い足しました。
まだ調整もきく感じなので、今のところそれほど心配してません。
それに成長率と現在価値を考えて割安で購入したため、下値は限定的(なはず)ですし、回復も早い(はず)です。
今までなら損失が膨らむ前に!と慌てて全部処分してたのですが、不思議な感じです。
そろそろゆうゆーさんのブログを読みはじめ、手法を変更してから、一年経ちます。
お陰さまで今の段階でも、そのときから比べてプラスを維持できてます。
ありがとうございます。
たぶん前の手法なら、今回の暴落で退場してたと思います。
手法の変更がメンタルを強く(自信を持って保有できる)してくれているようです。
時期的に皆さんの気になる記事ですね。
信用組は試練の時でしょう。
信用取引自体が投機性が強すぎて、私個人としては使うことはないと思います。
今回の暴落、今までならフルスイングで全額投資にまわしてたのですが、ゆうゆーさんを見習って若干余力を残してました。
それを使って朝一番に買い足しました。
まだ調整もきく感じなので、今のところそれほど心配してません。
それに成長率と現在価値を考えて割安で購入したため、下値は限定的(なはず)ですし、回復も早い(はず)です。
今までなら損失が膨らむ前に!と慌てて全部処分してたのですが、不思議な感じです。
そろそろゆうゆーさんのブログを読みはじめ、手法を変更してから、一年経ちます。
お陰さまで今の段階でも、そのときから比べてプラスを維持できてます。
ありがとうございます。
たぶん前の手法なら、今回の暴落で退場してたと思います。
手法の変更がメンタルを強く(自信を持って保有できる)してくれているようです。
ゆうゆーさん、こんばんは。
今回の記事も今の市況にマッチした、
とても勉強になる記事ですね。
ありがとうございます!
資金管理は重要であること。
暴落局面でもスタンスを堅持して、
冷静に対処すること。
そして、メンタルを強く中長期投資家として、
自分を見失わないこと。
こういうことは平常時にも
理屈は理解していましたが、
いざ、その暴落局面が来て、
資金管理の重要さ、
そしてメンタルが試される局面に来ると、
理屈でわかっていることと、
実際にそのように行動できることは、
全く別物であるということを、
今回身を持って経験しました。
私は中国などの不確実性を感じて、
対処を熟考する中で、
今回の暴落局面の少し前に
インバースによるリスクヘッジを
実験的に始めておりました。
この試み自体はよかったのですが、
問題は、その規模があくまで実験的なもので、
結局保険が保険として機能しない程度でしかなく、
効果は極めて限定的でした。
このプロセスで学んだことは、
単に資金管理、リスクヘッジといって、
とりあえず行動はしたとしても、
それが今の自分にとって十分なヘッジとなっているのか、
定量的に評価して水準感までをきちっと決めておく重要性です。
ゆうゆーさんの現金比率の考え方も、
PERを元にして定量的に妥当な水準を決めておられる点は、
本当に学ぶべきものがあるなと思います。
キャッシュを確保する、インバースでヘッジする
という行動そのものは思い付くのですが、
ではその時々でどこが妥当ラインかを
定量的、客観的に決めておくことが大事と認識しました。
相場は荒れ模様ですが、
自分自身が荒れて自爆しないように、
よくゆうゆーさんの言葉も念頭に置いて、
冷静に冷静に努めたいと思います。
今回の記事も今の市況にマッチした、
とても勉強になる記事ですね。
ありがとうございます!
資金管理は重要であること。
暴落局面でもスタンスを堅持して、
冷静に対処すること。
そして、メンタルを強く中長期投資家として、
自分を見失わないこと。
こういうことは平常時にも
理屈は理解していましたが、
いざ、その暴落局面が来て、
資金管理の重要さ、
そしてメンタルが試される局面に来ると、
理屈でわかっていることと、
実際にそのように行動できることは、
全く別物であるということを、
今回身を持って経験しました。
私は中国などの不確実性を感じて、
対処を熟考する中で、
今回の暴落局面の少し前に
インバースによるリスクヘッジを
実験的に始めておりました。
この試み自体はよかったのですが、
問題は、その規模があくまで実験的なもので、
結局保険が保険として機能しない程度でしかなく、
効果は極めて限定的でした。
このプロセスで学んだことは、
単に資金管理、リスクヘッジといって、
とりあえず行動はしたとしても、
それが今の自分にとって十分なヘッジとなっているのか、
定量的に評価して水準感までをきちっと決めておく重要性です。
ゆうゆーさんの現金比率の考え方も、
PERを元にして定量的に妥当な水準を決めておられる点は、
本当に学ぶべきものがあるなと思います。
キャッシュを確保する、インバースでヘッジする
という行動そのものは思い付くのですが、
ではその時々でどこが妥当ラインかを
定量的、客観的に決めておくことが大事と認識しました。
相場は荒れ模様ですが、
自分自身が荒れて自爆しないように、
よくゆうゆーさんの言葉も念頭に置いて、
冷静に冷静に努めたいと思います。
こんばんは、ゆうゆーさん。
いやはや、まさかここまで暴落するとは思いませんでした。
金曜日は、まだ総悲観の入り口にすぎなかったのですね。
下落率はともかく、上げ下げのスピードとボラティリティは、過去に経験したどの暴落よりも激しいような気がします。
アルゴなどの登場で環境が変化しているのかもしれません。
たしかに「欲」や「恐怖」に打ち勝つメンタルは重要ですね。
どんなに素晴らしい投資手法も、それを忠実に実行するメンタルが無ければ、絵に描いた餅になってしまいます。
暴落場面になると、「恐怖」で思考停止ぎみになってしまう私は、切実にメンタルの重要性を感じています。
いやはや、まさかここまで暴落するとは思いませんでした。
金曜日は、まだ総悲観の入り口にすぎなかったのですね。
下落率はともかく、上げ下げのスピードとボラティリティは、過去に経験したどの暴落よりも激しいような気がします。
アルゴなどの登場で環境が変化しているのかもしれません。
たしかに「欲」や「恐怖」に打ち勝つメンタルは重要ですね。
どんなに素晴らしい投資手法も、それを忠実に実行するメンタルが無ければ、絵に描いた餅になってしまいます。
暴落場面になると、「恐怖」で思考停止ぎみになってしまう私は、切実にメンタルの重要性を感じています。
sunさん、こんにちは。
私も、自分への戒めのためにこういう記事を書いておかないと、
ついその時の感覚に頼った売買をしてしまいそうになりますからね・・・。
信用だと、理論的に退場の可能性があるだけでなく、
メンタル面でもより大きな負荷がかかってしまいますから、
それを考えても、私レベルのメンタルじゃ手を出すべきではありませんね。
私も、自分への戒めのためにこういう記事を書いておかないと、
ついその時の感覚に頼った売買をしてしまいそうになりますからね・・・。
信用だと、理論的に退場の可能性があるだけでなく、
メンタル面でもより大きな負荷がかかってしまいますから、
それを考えても、私レベルのメンタルじゃ手を出すべきではありませんね。
KIRINさん、こんにちは。
私の方は、シュッピンはたまたま良いタイミングで買えましたが、
その前日、前々日に買い増しをしていたエスクリの方は、
見るも無残な結果になっています(笑)
まぁ、タイミングを見計らって買っているわけではありませんので、
こんなもんですね・・・。
相場をぼんやり見ていると、勢いよく上がっている時には上がる気しかせず、
勢いよく下がっている時には下がる気しかしないものですが、
そういう感覚に流されることなく、しっかりとした理論に基づいた投資行動を
取るように心掛けてゆきたいですね。
私の方は、シュッピンはたまたま良いタイミングで買えましたが、
その前日、前々日に買い増しをしていたエスクリの方は、
見るも無残な結果になっています(笑)
まぁ、タイミングを見計らって買っているわけではありませんので、
こんなもんですね・・・。
相場をぼんやり見ていると、勢いよく上がっている時には上がる気しかせず、
勢いよく下がっている時には下がる気しかしないものですが、
そういう感覚に流されることなく、しっかりとした理論に基づいた投資行動を
取るように心掛けてゆきたいですね。
すりぃさん、こんにちは。
資金効率を考えると、常にフルインベストメントというのが、
期待値的には一番高いのかもしれません。
が、メンタル面のことも考えて余力を残しておくことも一つですよね。
業績向上が見込まれる銘柄を割安で買っていれば、
株価の下落でそうそう狼狽えることもありませんし、
私みたいに、「最初から下落相場を避ける気など無い」と割り切っていれば、
メンタル的にもどっしりと構えていられると思います。
それほど手数料がかさむことがないのも、魅力の一つでしょうか(笑)
私のブログを参考にしてくださっているようで、嬉しい限りです。
こういう苦しい局面でこそ、自分の信念に基づいた思考・行動を、
現在進行形でブログに書き連ねてゆきたいです。
資金効率を考えると、常にフルインベストメントというのが、
期待値的には一番高いのかもしれません。
が、メンタル面のことも考えて余力を残しておくことも一つですよね。
業績向上が見込まれる銘柄を割安で買っていれば、
株価の下落でそうそう狼狽えることもありませんし、
私みたいに、「最初から下落相場を避ける気など無い」と割り切っていれば、
メンタル的にもどっしりと構えていられると思います。
それほど手数料がかさむことがないのも、魅力の一つでしょうか(笑)
私のブログを参考にしてくださっているようで、嬉しい限りです。
こういう苦しい局面でこそ、自分の信念に基づいた思考・行動を、
現在進行形でブログに書き連ねてゆきたいです。
まるのんさん、こんにちは。
メンタルというのはもちろん、人間の心に関するものなので、
なかなか理屈で理解するのは難しいですよね。
実際に体験してみないと、心から理解することはできないかもしれません。
また、まるのんさんはインバースという保険も取り入れているようですが、
おっしゃる通りその保険も、
保有比率によっては気休め程度にしかならないですよね・・・。
かくいう私も、ポートフォリオが割安でも割安でもないフェアバリューの時に、
キャッシュ比率を30%に近づけることをルールとしていますが、
「なぜ30%なの?」という質問に対しては、明確な答えは持ち合わせていません。
故に、これが本当に適切な比率なのかはよく分かりません。
自分のやっていることを本当に理解していれば、
たとえ何を質問されたとしても明確に、具体的に答えられるはずなので、
私もまだまだです・・・。
株式市場のボラが高い日が続きますが、メンタルのボラの方は上手く抑えながら、
乗り越えてゆきたいですね(笑)
メンタルというのはもちろん、人間の心に関するものなので、
なかなか理屈で理解するのは難しいですよね。
実際に体験してみないと、心から理解することはできないかもしれません。
また、まるのんさんはインバースという保険も取り入れているようですが、
おっしゃる通りその保険も、
保有比率によっては気休め程度にしかならないですよね・・・。
かくいう私も、ポートフォリオが割安でも割安でもないフェアバリューの時に、
キャッシュ比率を30%に近づけることをルールとしていますが、
「なぜ30%なの?」という質問に対しては、明確な答えは持ち合わせていません。
故に、これが本当に適切な比率なのかはよく分かりません。
自分のやっていることを本当に理解していれば、
たとえ何を質問されたとしても明確に、具体的に答えられるはずなので、
私もまだまだです・・・。
株式市場のボラが高い日が続きますが、メンタルのボラの方は上手く抑えながら、
乗り越えてゆきたいですね(笑)
G3さん、こんにちは。
何日も連続で下げ続けて、投資家たちを不安な気持ちにさせたり、
そうかと思えば、いきなり上げ相場に転じて「結局この程度の下落か・・・」と
安心させておいてからの急降下を演じてみたりと、
相場の参加者をあざ笑うかのような、激しい相場が続きますね。
「欲を出せ~」「恐怖を感じろ~」といった相場の挑発に乗ってしまうことなく、
その時の状況に応じて、淡々とやるべきことをやるのみですね。
何日も連続で下げ続けて、投資家たちを不安な気持ちにさせたり、
そうかと思えば、いきなり上げ相場に転じて「結局この程度の下落か・・・」と
安心させておいてからの急降下を演じてみたりと、
相場の参加者をあざ笑うかのような、激しい相場が続きますね。
「欲を出せ~」「恐怖を感じろ~」といった相場の挑発に乗ってしまうことなく、
その時の状況に応じて、淡々とやるべきことをやるのみですね。
ゆうゆーさん、こんばんわ。
いやあ、全く今の私にタイムリーな記事です。
「ひょっとして私のことがあったからこの記事書いたんじゃ?」
って勝手に思ってしまうくらいに(笑)
仰っていることが尽く私のやっていたようなことですね。
欲を出して信用取引をし、大暴落で耐えられず投げる。
結果的に資金を大幅に減らす・・・と。
(ここから先は分りませんが)
今のところは売ったあとに
これでもかと言うくらい高騰して悶えています(苦笑)
資金的にも精神的にもバカ高い授業料を支払ったので、
ムダにせず、これからは生存第一、堅実な運用をしていこうと思っています。
ちょっと相場が荒れると簡単に資産が10%以上吹き飛んだり
退場の危機になるのはもうこりごりですから・・・;
手痛いドローダウンですが、生き残ったことをまずは喜び、
心機一転、頑張ります。
10年20年相場に居座ればまた大きなチャンスもあるさ(笑)
いやあ、全く今の私にタイムリーな記事です。
「ひょっとして私のことがあったからこの記事書いたんじゃ?」
って勝手に思ってしまうくらいに(笑)
仰っていることが尽く私のやっていたようなことですね。
欲を出して信用取引をし、大暴落で耐えられず投げる。
結果的に資金を大幅に減らす・・・と。
(ここから先は分りませんが)
今のところは売ったあとに
これでもかと言うくらい高騰して悶えています(苦笑)
資金的にも精神的にもバカ高い授業料を支払ったので、
ムダにせず、これからは生存第一、堅実な運用をしていこうと思っています。
ちょっと相場が荒れると簡単に資産が10%以上吹き飛んだり
退場の危機になるのはもうこりごりですから・・・;
手痛いドローダウンですが、生き残ったことをまずは喜び、
心機一転、頑張ります。
10年20年相場に居座ればまた大きなチャンスもあるさ(笑)
レイフォンさん、こんばんは。
レイフォンさんの個別銘柄の分析力は、本当に優れていると思っています。
レイフォンさんの分析力を持ってしてもこのような事態に陥ってしまうのは、
資金管理、つまりはメンタルの問題以外にないですよね。
「現物のみ+キャッシュポジあり」でずっとやっていると、
一週間で自分が+3%のパフォーマンスを上げている間に、
別の投資家が+10%の利益を上げているなんてことも、ザラにあります。
上昇相場だと、これが何週間も続いたりします。
これは、私や今のレイフォンさんにとって非常にもどかしいことだと思いますが、
ここで欲に負けていては、同じ過ちを繰り返すだけなのは言うまでもありません。
早速、今日のリバウンド相場でそんなもどかしい気持ちになったことと思います。
上昇相場で欲に負けないことが、下落相場を生き抜く秘訣でもありますね。
レイフォンさんの個別銘柄の分析力は、本当に優れていると思っています。
レイフォンさんの分析力を持ってしてもこのような事態に陥ってしまうのは、
資金管理、つまりはメンタルの問題以外にないですよね。
「現物のみ+キャッシュポジあり」でずっとやっていると、
一週間で自分が+3%のパフォーマンスを上げている間に、
別の投資家が+10%の利益を上げているなんてことも、ザラにあります。
上昇相場だと、これが何週間も続いたりします。
これは、私や今のレイフォンさんにとって非常にもどかしいことだと思いますが、
ここで欲に負けていては、同じ過ちを繰り返すだけなのは言うまでもありません。
早速、今日のリバウンド相場でそんなもどかしい気持ちになったことと思います。
上昇相場で欲に負けないことが、下落相場を生き抜く秘訣でもありますね。
ゆうゆーさん
こんばんは
お返事ありがとうございます。
私の様なものが、ゆうゆーさんとお話させて頂けて、大変恐縮です。
事故にあってから保険に入る、上手いですね。まったくもってその通りでした。
今回の下落相場は自分を見つめなおす良いきっかけになりました。
ゆうゆーさんアドバイスありがとうございます。
(すいません、挨拶がなく、また内容もふさわしくないものがあり一部コメント改変しました。短期投資ではなく、数年後先を見据え、中長期投資を心掛けてこれからやっていこうと思います。)
こんばんは
お返事ありがとうございます。
私の様なものが、ゆうゆーさんとお話させて頂けて、大変恐縮です。
事故にあってから保険に入る、上手いですね。まったくもってその通りでした。
今回の下落相場は自分を見つめなおす良いきっかけになりました。
ゆうゆーさんアドバイスありがとうございます。
(すいません、挨拶がなく、また内容もふさわしくないものがあり一部コメント改変しました。短期投資ではなく、数年後先を見据え、中長期投資を心掛けてこれからやっていこうと思います。)
まっちさん、こんにちは。
そもそも私にとっては、今日買って明日売るような行為に、
成功も失敗もあったものではありません。
私も、今回の下落相場ではいくつか買い増ししたわけですが、
これは何も、昨日や今日のリバウンドに期待して買ったわけではありません。
今、相場がリバウンドしているのは完全な偶然ですし、
これをもって、その前に買い増ししておいたことが成功だとも思っていません。
逆に、昨日・今日も続落して含み損がさらに拡大していたとしても、
別に失敗だとは思わなかったことでしょう。
今日、明日の株価は全く分からないけれども、
3~5年後の株価であれば、企業の業績見通しやその時点での割安さから、
ある程度の見通しはつくと思っていますので、
(エナフンさんの言葉を借りれば、台風の進路図レベルの予想はできますので)
その見通しに基づいて、投資行動を決めることが大切だと思いますね。
上昇相場、下落相場に関わらず、常にそんなことを頭に置きながら、
投資できるようになりたいですね。
そもそも私にとっては、今日買って明日売るような行為に、
成功も失敗もあったものではありません。
私も、今回の下落相場ではいくつか買い増ししたわけですが、
これは何も、昨日や今日のリバウンドに期待して買ったわけではありません。
今、相場がリバウンドしているのは完全な偶然ですし、
これをもって、その前に買い増ししておいたことが成功だとも思っていません。
逆に、昨日・今日も続落して含み損がさらに拡大していたとしても、
別に失敗だとは思わなかったことでしょう。
今日、明日の株価は全く分からないけれども、
3~5年後の株価であれば、企業の業績見通しやその時点での割安さから、
ある程度の見通しはつくと思っていますので、
(エナフンさんの言葉を借りれば、台風の進路図レベルの予想はできますので)
その見通しに基づいて、投資行動を決めることが大切だと思いますね。
上昇相場、下落相場に関わらず、常にそんなことを頭に置きながら、
投資できるようになりたいですね。
ゆうゆーさん、こんにちは
仰るとおり今回はメンタルを維持するためにどうすればよいか
を考えさせられる下落でした。
キャッシュポジションももちろんですが銘柄選定においてどれだけ企業を理解しているかが重要であると感じました。企業(ビジネスモデル)分析に自信を持ち、信念を持っている方々だからこそ握力が強く合理的な選択ができるのですね。
個人的には安全域の考え方も見直すことにしました。
バフェットさんは一年に一回も買い場がない年もあると仰っていたことを少しは体験できたのかと思っています。
今回の下落はこれで終わりなのかどうかはわかりませんが、今回の経験を忘れないようにメモして実践です!こういう時にブログは便利ですね笑
最近twitterを始めたのでフォローさせていただきました。
よろしくお願い致します。
仰るとおり今回はメンタルを維持するためにどうすればよいか
を考えさせられる下落でした。
キャッシュポジションももちろんですが銘柄選定においてどれだけ企業を理解しているかが重要であると感じました。企業(ビジネスモデル)分析に自信を持ち、信念を持っている方々だからこそ握力が強く合理的な選択ができるのですね。
個人的には安全域の考え方も見直すことにしました。
バフェットさんは一年に一回も買い場がない年もあると仰っていたことを少しは体験できたのかと思っています。
今回の下落はこれで終わりなのかどうかはわかりませんが、今回の経験を忘れないようにメモして実践です!こういう時にブログは便利ですね笑
最近twitterを始めたのでフォローさせていただきました。
よろしくお願い致します。
beyanさん、こんにちは。
おっしゃるとおりですね。
強いメンタルを身につけるためには、滝に打たれる修行をするよりも先に、
信念を持つべきですね。
そして、信念を持つための秘訣は「理解すること」だと思っています。
深く理解していれば、おのずと信念は生まれますよね。
どんな大暴落が来ても、間違いなくそれがバーゲン価格だと分かっていれば、
誰も売ったりはせず、むしろ喜んで買い進むはずです。
もちろん、さすがにそこまでの確信は誰も持っていないと思いますが、
より自信を持っている人が、より握力も発揮できるに違いありません。
不安定な相場が続きますが、信念をしっかり持って臨んでゆきたいですね。
おっしゃるとおりですね。
強いメンタルを身につけるためには、滝に打たれる修行をするよりも先に、
信念を持つべきですね。
そして、信念を持つための秘訣は「理解すること」だと思っています。
深く理解していれば、おのずと信念は生まれますよね。
どんな大暴落が来ても、間違いなくそれがバーゲン価格だと分かっていれば、
誰も売ったりはせず、むしろ喜んで買い進むはずです。
もちろん、さすがにそこまでの確信は誰も持っていないと思いますが、
より自信を持っている人が、より握力も発揮できるに違いありません。
不安定な相場が続きますが、信念をしっかり持って臨んでゆきたいですね。
コバンザメ1号さん、こんにちは。
エニグモもこの下落相場でよく下がりましたからね。
コバンザメ1号さんは、コバンザメと言いながらも凄い分析力をお持ちなので、
きっと大丈夫でしょう(笑)
エニグモもこの下落相場でよく下がりましたからね。
コバンザメ1号さんは、コバンザメと言いながらも凄い分析力をお持ちなので、
きっと大丈夫でしょう(笑)
コメント