週間成績発表[124週目]

こんにちは、ゆうゆーです。

今週は、TOPIXの-1.5%に対し、ゆうゆーは+0.4%でした。

年初来では、TOPIXが+10.1%、ゆうゆーは+17.0%となり、
通算では、TOPIXが+36.2%、ゆうゆーは+175.6%となりました。

377.png

378.png

今週はもう、ハチャメチャな週でしたね・・・。

火曜日までは、「これは、リーマンショックの再来か!?」と思わせられ、水曜日以降は一転、「これは、アベノミクスの再来か!?」と思わせられ、相場に遊ばれた方も多かったのではないでしょうか?

このような相場が①そもそも想定外だった人、②想定内ではあったが、いざ目の当たりにして考えていた行動が取れなかった人、③想定内であり、なおかつ想定していた通りに行動できた人など、それぞれだと思います。
もしかしたら、退場に追い込まれた方だっているかもしれません。

こういう時にこそ、自分の信念が試されるんですよね。

相場の動きと同様、私も今週はいろいろ動きました。
まず、先週に引き続き今週の月曜日もエスクリを買い増しました。
それでも火曜日はまだ下がる一方でしたので、現金をさらに削って、以前保有していたシュッピンを買い戻しました。

そして、水曜日以降は大きなリバウンドがありましたので、木曜日にディーブイエックスを売却し、再度現金比率を上げています。

尚、シュッピンは今回の暴落の大底で買うことができたようで、その後の4日間で既に+25%まで含み益が膨らんでいます。

今回のように、暴落後のリバウンドで大きく利益を得ることができる度に、やはり「暴落した時に買うのは正しい行為なんだな・・・」と実感します。


というのは デタラメ ですから引っかからないでくださいね!(笑)

リバウンドを取ることを目的にやっている方ももちろんいるとは思いますが、少なくとも私はリバウンド狙いで買い向かっているわけではありません。
仮に買った後もリバウンドせず、さらに下がり続けたら含み損になるわけですが、当然ながらそういう事態も念頭に置いた上でやっています。

リバウンドしたのは、私にとっては偶然以外の何物でもありません。
よって、今のシュッピンの含み益も完全なる「まぐれ」です。
私にとってはそんなことはどうでもよく、企業価値に対して割安で買えたかどうかが全てなんですね。

シュッピンの場合は幸い、過去に分析してその内容をブログの記事に残しており、「予想PER21倍以下は買いでOK」という結論は出ていましたので、パニック相場の中でも迅速に、自信を持って出動することができました。


銘柄分析も資金管理もそうですが、いざ相場が動き出してから慌てて考えても、なかなか冷静な判断ができなくなってしまいます。
往々にして、人はパニックになると株を売ってしまう傾向があるように思います。

この行動には、ピーター・リンチ先生もダメ出ししていますね・・・。

「暴落や調整局面で株を買うのは危険だ」と言う人がいます。
まったく、とんでもないことです。
そういうときには、売るほうこそ危険なのです。
株価が大幅に下げるというのは、めったにない投資のチャンスなのです。
【ピーター・リンチ】


チャンスかどうかはさて置いても、相場が荒れた時に取る行動なんていうのは、相場が平穏な時にじっくり時間をかけて考えておくべきことですよね。

私の保有銘柄、BS11とエスクリの「含み損兄弟」は、今回大きく下がった割にはリバウンドもちょっと弱い気がしなくもないですが、両社とも相場が平穏な時にじっくり分析し、フォローしてきた銘柄ですから、たとえ株価がついてこなくとも安心してホールドしています。

相場が大きく動いた時の行動が明暗を分けることもあると思いますが、相場がパニックになった時でも的確で合理的な行動を取るためには、相場が平穏な時にいかに準備しておくかということが、重要なポイントですね。

コメント

被弾
ゆうゆーさんこんばんは。

週間パフォーマンスプラスおめでとうございます。

自分は暴落中に買えず、今週は大幅マイナスになってしまいました。
(メイン口座の対処に一杯一杯でブログ用口座までてがま回りませんでした^_^;)

やはり資金管理は大事ですね。
暴落で激安になったら買いに向うのが正解なのですが資金が無いとそれも無理なので…
No title
ゆうゆーさん、こんばんは。
そして、激動の一週間お疲れ様でした。

投資を初めて1年にも満たない私には、今回の乱高下は初めての経験でもあり、
99%の銘柄が下落した日などは『世界の株式市場は終わりか?』とすら感じました。

今回で学べた事はキャッシュポジションの大切さです。
ゆうゆーさんの言う『精神安定剤』的な部分もさる事ながら、下落局面でチャンスと思った時に、思うように買い増しが出来なかった事です。

年に何回かは下落相場があるようですから、これからはキャッシュポジションも重視し来年のNISA枠はその時に使おうと今からもくろんでいます。

今年一番疲れた週でしたので、土日は株の事を忘れてゆっくりしたいです。
ゆうゆーさんも良い週末をお過ごしください。


追伸:『...というのはデタラメ』というところを読むまでは、ゆうゆーさんもとうとう
そっちの世界に行ってしまったかとびっくりしましたよ!笑
ゆうゆーカラー
週初、自分もヤバいけど、ゆうゆーさんもヤバそうだと思っていました。

シュッピンの買い戻しタイミングは羨ましくなるしかないほど、
素晴らしかったと思います。

前に、エニグモよりはシュッピンだろう。
と思ったことがあったので、
いち、ゆうゆーファンとしてシュッピンの復活は嬉しくもあります。

ただ、自分の保有銘柄でもある、DVxの脱退は残念でした。

5銘柄の制限にも美学を感じるので複雑ですが、
いつか、ALサービスやトレファクが復活する日に期待しています。
No title
ゆうゆーさん、こんばんは。

大荒れの中でどの株を釣り上げてこようか悩みましたが、割安だったBS11+エスクリの"含み損兄弟"ばかりをたくさん持って帰ってきました(笑)この兄弟だけでPFの55%も占める状態になり、一気に主力株2TOPに昇格です。

他の株に比べると育ちの遅さに定評がありますが(^^;、長い目で育てていきたいと思います。(実はNISA枠も"含み損兄弟"ばかりです。。。)

それにしても今回BS11がこんなに下落したままなのは、すごく謎のままです。権利落ち日に全くビクともしませんでしたし(^^;短期で値動きが激しい銘柄のほうが好まれるのかもしれませんね~。(ノジマとか)
ゆうゆーさん こんにちは

今週もお疲れさまでした。

週の前半と後半で全く違う世界みたいで、仰しゃるように「信念が試される」相場だったと思います。

私は普段、長期投資を想定していますが、流石に今回みたいな暴落が直撃すると一時的とはいえ動揺してしまいました。

ですが、やはりその企業の成長性に投資すると決めた銘柄に関しては株価が下がってきたからといって、売却するのは自分の方針に反すると思い保有継続することにしました。

その後リバウンドして株価はある程度戻しましたから、結果的には底で投げなくて正解だった、ということになるんでしょうけど...。

あくまで結果論ですからね(^^;;

信念を持って臨み、方針に忠実に、自分を制御することの難しさを痛感しました。

ただ今回は投資を始めた初期の頃と違い、パニックに陥らなかっただけ自分では多少は成長できたのかな、と思いました。

平時の備えは本当に大切ですねσ(^_^;)
Re: 被弾
みやびさん、こんにちは。

みやびさんは早く買いすぎてキャッシュが枯渇してしまったとのことですが、
私の場合は、今回の底値でもまだ10%以上のキャッシュが残っていましたので、
それはそれで機会損失しているようなものです。

いずれにせよ、暴落の程度なんて事前に分かるはずがありませんから、
完璧な売買なんてどうせ無理な話です。
「概ね合理的な売買ができれば良し」と割り切ることも大切ですね。
Re: No title
マサさん、こんにちは。

今週のような相場は、だいたい二年に一回くらいはありますかね。
2013年6月にも新興市場の暴落があり、ブログにも記録が残っています。

とはいえ、何年に一回必ずあるといったものでもありませんし、
暴落が来たとして、今回の暴落と同じレベルの暴落かどうかも分かりませんので、
毎回スマートな取引をしようとしても、それは難しいですね。

キャッシュをたんまり持っていたら持っていたで、
一向に暴落など来ずに上昇相場が続いてしまった時につらい思いをします。
暴落が来ても来なくても、どっちでも構わないと思えるキャッシュの比率が、
理想のキャッシュ比率と言えるかもしれませんね。

明日は雨予報なので、テニスプレーヤーの私はガックリしていますが、
雨ならブログの記事でも書き溜めておこうと思います(笑)
Re: ゆうゆーカラー
fhiyoshiさん、こんにちは。

シュッピンの買い戻しだけ見ると、これ以上ない素晴らしいタイミングですが、
その前のエスクリの二度の買い増しタイミングを見ると、
泥沼にはまっているようにも見えますね(笑)

金曜日の上昇で、何とか二度目の買い増し価格よりは上がってくれましたが・・・。
まぁ、こんな短期間の値動きで一喜一憂しても仕方ないですね。

ALサービスやトレファクは、私としてもぜひポートフォリオに入れておきたく、
PER15倍以下くらいまで下がるのを待ち構えています。
(実はどちらもブログ外では持っていたりしますが・・・笑)
Re: No title
KIRINさん、こんにちは。

この含み損兄弟の弱さには参ってしまいますよね(笑)

ちなみに今のBS11は、今の日経平均のPER、PBRとほとんど同じなんですよね。
さすがに日経平均よりは成長性も高いでしょうし、利益率も高いですし、
財務だって比べようもないくらい盤石だと思っていますが、
日経平均と全く同じ評価しかされていないのが、私も不思議で仕方ありません。

しかもBS11はもうすぐ本決算発表を控えており、予想EPSが更新される予定です。
普通に考えれば予想EPSは上がり、PERは下がると思うんですけどね・・・。

いずれにせよ、これはテストだと思って落ち続けようと思います(笑)
Re: タイトルなし
カイトさん、こんにちは。

今回はさすがに冷静ではいられないくらい下がりましたからね・・・。
一週間が終わってみれば、日常の下落レベルなのが憎らしいくらいですね(笑)

ツイッターを見ていると、暴落している時に「今後が危険」ということで、
売却している方もチラホラいるようです。
もちろん、その人の投資手法によってはそれが正解の場合もあるでしょうが・・・。

今週前半のような暴落を受けて「これは危ない!」と感じてしまうのは、
おそらく、ボラティリティが高くなっているからだと思います。
ただ、ボラが高くなっていることは間違いなくとも、
それが今後上方向に動くか、下方向に動くかまでは分かりませんから、
期待値としては変わらないんですよね。

ただ一つ間違いなく言えることは、同じ銘柄を見た時に、
暴落の前よりは後の方が割安になり、魅力的な価格になっているということです。
暴落の中でもそういう風に冷静に考えることができれば、一歩前進ですね。
おはようございます。
ゆうゆーさん。おはようございます!

大暴落の荒波を何とか乗りきり、余裕が出てきました。今回の大火傷を反省し、試験的に現物のみで100万円で運用を開始しました。かなり保守的な運用で負けない、ゆったりをポリシーとしています。エスクリ、ダイキアクシス、ユニオンツールを買い、現在、利益は一万円もありませんが、ゆっくり増やしていきたいとおもいます。

記録に残し、反省もしていきたいので、blogも始めようと考えています。(パソコンに疎いので開設まで時間がかかりそう(笑))

今後ともよろしくお願いいたします!
No title
ゆうゆーさんこんにちわ

この激しいアップダウンを顔色一つ変えずに、淡々と割安になったいい株を買い向かうなんてかっこよすぎですね(笑)

私なんて15年も経験があるのに、グロース投資にシフトして初めての暴落だったのと、買いにいくのが早すぎて、余裕だったはずのキャッシュポジションが減るにつれて心細くなってましい、業績よくてもPER水準がめっちゃ下がってしまうのかもと、びびってしまいあまりよい成果は上げられませんでした。

私は問題の根っこは何も解決していない(というかむしろどんどん事態は悪い方向にいってるかと)ので、油断のできない展開が続くと思っていますから、次こそは冷静に買い向かえる体制を整えたいと思います
No title
お疲れ様です。
暴落相場が来ていても、割安であれば買う。相場の動きを完全に無視すれば淡々とこなせるのかもしれませんが、暴落の恐怖にかられると中々買い向かえず、むしろ売ってしまうのでしょうね・・・。
ゆうゆーさんの暴落に対して、『割安になったから買う』スタイルも素晴らしいですが、何より株と現金の比率を一定に保っているのが素晴らしいですね。
全体の株価が上がればPFの現金比率が低くなるので株を売り、全体の株価が下がればPFの現金比率が高くなるので株を買う。
これならば相場の上げ下げの影響を緩和し、パフォーマンスの向上が期待できると思います。
『株を安く買って高く売る』と言ったことを体現されていますね。
私は売ることは殆ど行わないので、ドルコスト平均法で定期的に一定額を入金して『安い時に多めに買い、高いときは少しだけ買う』という手法にしています。
安いときや上昇相場で多く入金したくなる誘惑に負けそうになりますが・・・(笑)

ボラティリティの高い相場が続きますが、こういう『皆が我を失っているとき』こそ、自身のスタイルを崩さずに臨みたいですね。
ゆうゆーさん

ご無沙汰しています。その後も堅調なパフォーマンスを残されているようでうらやましい限りです。
今週プラってるのには驚かされましたw
DVxをこのタイミングで売却されたのには何か理由がありますか?少し前には今年も増収増益間違いなしというようなエントリを書かれていたかと思ったのでこれまでのゆうゆーさんの言動からはやや違和感があるように思います。
売却して現金比率を高めるという行為は、これまでのゆうゆーさんの投資手法からいくとDVxを保有するよりもキャッシュを持つ方が期待値が高いと合理的に判断する理由がある場合にのみ正当化されると思うのですがいかがお考えでしょう。
それともまだ株価が下がるかもしれないと今後の値動きを予想してしまったり、恐怖心からキャッシュを確保しておきたいと思われたのでしょうか?
とても興味深いところなのでご返信をお待ちしております。
こんばんはゆうゆーさん
今週はなかなか激しい週になりましたね笑

私の場合さらさら動く気がなかったので気楽な物でした。
今一番期待している銘柄の下落率が少し大きめだったので節税効果を含め保有比率の調整だけにとどまりました。

買い増しについてですが、数十年の長期目線で見た場合今後何度か日経1万割れという事態も想像していて、その辺りでナンピン砲を発射予定です(勿論そんな事態無い方がいいのですが。。。)

ゆうゆーさんの場合今回キャッシュ残10%まで買われたとありますが、仮に今後日経1万割れまで進んだ場合恐らく更なる割安局面になると思うのですが(保有されてる銘柄が大差無い可能性も充分有り得ると思います)その時弾切れが起きた場合は新規資金投入などを考えてられるのでしょうか?
Re: おはようございます。
Toshiさん、こんにちは。

もともと投資とは、「大勝ちするか、退場するかの一代勝負」的なものではなく、
健全に、コツコツと利益を積み上げてゆくものだと思っていますので、
そういうやり方が良いと思いますね。

ブログは、投資の記録をつける意味でもよいと思います。
他人の目にさらすことで、下手な行動を起こす時の抑止力にもなりますしね。
楽しみにしています。
Re: No title
sunさん、こんにちは。

顔色一つ変えずに、淡々と割安になったいい株を買い向かえるなら最高ですが、
実際の私がそれをできているかは疑問ですね・・・。

ブログには「別にこの程度の下落はどうってことない」などと書いておいて、
実際には、「オイオイどこまで下がるんだよ・・・」と青ざめた顔をして、
手を震わせながら、買い注文をクリックしていたのかもしれません(笑)
(まぁ、そこまでは酷くなかったとは思いますが・・・)

ただ、「自分のポートフォリオの割安指数がここまで下がったら、
これだけの現金比率まで下げて、株を買い向かう」といったような基準を、
あらかじめ具体的に決めていたことは、良かったと思います。
これがあったから、売買の時に迷うことはありませんでした。

こういう事故のような相場があるたびに、勉強になることがありますよね。
こういった経験による学びを大切にしてゆきたいですね。
Re: No title
遅咲きの桜さん、こんにちは。

私のやり方は、常にフルインベストメント・持ちっぱなし戦略に比べ、
期待値は少し落ちる分、資産の増減幅を緩和してくれる面があると思います。
遅咲きの桜さんのおっしゃる通りですね。

期待値が少し下がるのは、メンタル面の保険料として割り切っています。
一度大きな下落相場を乗り切って、自分の理論が正しかったと証明できれば、
その後は少しやり方を変えるかもしれません。

ドルコスト平均法も、とても理に適った投資方法だと思います。
どちらかというと、こっちの方が現実に則したやり方かもしれませんね。
時間の経過に伴って収入も増え、余裕資金も増えますから。

どちらも合理的な方法ですよね。
概ね理に適った方法を確立することと、あとはメンタルに惑わされずに、
いかなる状況でもそのやり方を貫き通すことができさえすれば、
人によって多少の優劣はあれど、きっと良い結果に結びつくと思っています。
Re: タイトルなし
リプロさん、こんにちは。

DVxの売却理由ですが、まず前回1Qの決算発表時点で、
「成長性は崩れてはいないが、従来の成長率15%という見通しは強気すぎた・・・」
といった感じに、見通しを悪化させています。

その時の記事を、コメント欄も含めて読んでいただければ、
お分かりいただけるかと思います。
http://yuyutoushi.blog.fc2.com/blog-entry-467.html

また、「DVxを保有するよりもキャッシュを持つ方が期待値が高いと合理的に
判断する理由がある場合にのみ正当化される」と書かれていますが、
ここは少し違います。

期待値が一番高いと思っているのは、キャッシュポジションを一切持たずに、
常にフルインベストメントとしておくことだと思っています。
保有株が全て売り水準を超えて割高圏内ということならば話は変わってきますが、
少なくとも今の私の保有株は、そんな状態ではありませんからね。

今、DVxを持っておくか、キャッシュを持っておくかでは、
DVxを持っておく方が期待値は高いと思っています。

それでも私がキャッシュを一定保有しているのは、期待値を上げるためではなく、
相場下落時の精神安定剤として持っているんですね。
銘柄ごとの買い基準・売り基準よりも資金管理の方が優先順位は上ですので、
あらかじめ決めておいたキャッシュ比率を確保するために、
現時点で一番の売り候補だったDVxを売却したというわけです。

このあたりのことは、過去記事にも明確に書いていなかったかもしれませんので、
一度きちんと整理しておく必要がありますね・・・。
Re: タイトルなし
自由を金で買った元リーマンさん、こんにちは。

日経平均が1万円割れになった場合、確実に弾切れになってしまいます(笑)
その場合は、ただ今の保有株を売らずに持ち続けるのみですね・・・。

新規資金投入は、「種銭100万円を増やす」という目的でやっている以上、
ブログ用口座では一切行いません。
リアル口座ではもちろん、ありったけの余剰資金を投入してゆく予定ですし、
そうするのがベストだと考えています。

ただ、あくまで素人の予想レベルに過ぎませんが、
日経平均が1万円を切るほどにまで下がる可能性は低いように思います。

リーマンショック後の最安値付近で、日経平均のPBRは0.9倍まで下がりました。
仮に今、PBR0.9倍まで下がったとすると、日経平均は13000円くらいです。
景気の低迷により、一時的にBPSが少し毀損することを考慮しても、
10000円割れの可能性は低いと思っています。

これらを一応考えた上で、概ね下限あたりでちょうどキャッシュが尽きるように、
理想のキャッシュ比率を決めています。

とはいえ、どこまで上がるか、どこまで下がるかは分からないのが株価ですから、
そんな理想通りになるはずがないであろうことも一応、付け加えておきます(笑)
こんばんは。
ゆうゆーさん。
こんばんは。

自分の投資の記録をつけ、反省、改善に繋げるためにもブログを開始しました!
ゆうゆーさんやまるのんさんのブログの内容、見易さを勉強していきたいと思います。

見やすさレイアウトで苦戦していますが(笑)、記事はまじめに書いていますので、お忙しいと思いますが、お時間ある際に遊びに来て、また、リンクいただけると幸いです。

よろしくお願いいたします!
http://00510054.blog.fc2.com/
初めまして
初めてコメント致します!

非常に投資への考え方が似ていたので共感しました!

私は今回もっとキャッシュ持っておけば良かったと思っているとこです 笑
まーそのバランスは難しいのですが…


またお邪魔しますねー
Re: こんばんは。
Toshiさん、こんにちは。

ブログの開設おめでとうございます。
続けてゆくのは大変だと思いますが、きっと役に立ってくると思いますので、
楽しみにしています。

早速、リンク先に追加させていただきました。
今後ともよろしくお願いします。
Re: 初めまして
imoekatさん、はじめまして。

共感いただけるとのことで、ありがとうございます。
理想のキャッシュ比率には頭を悩まされますよね・・・。

今後ともよろしくお願いします。
No title
ゆうゆーさんはじめまして。
非常に参考になるブログでいつも勉強させていただいております。
今回の暴落は非常にやっかいだと認識しております。
中国経済の減速とともにスペイン、ポルトガル、アイルランド、シンガポールの負債もやばくなってきていますし、ブラジルやロシアなんかも相当ひどい状態です。
そのうち世界的な信用問題へ発展していきそうですし、そんな匂いがプンプンしてきます。
なのにハイイールド債の残高は歴代最高を記録し続け、あれほど非難されたサブプライムローンも以前のサブプライムショック前をかるく上回ってる事を見ればこの世界株安はすでに信用危機の始まりではないのかと思えてなりません。
今までの一方的な株高とは明らかに違う雰囲気なので一旦現金ポジションを増やしつつ、激安株を刈っていければと思います。
Re: No title
あきにゃんさん、はじめまして。

いつもお読みいただきありがとうございます。

私自身が世界経済に疎いこともあり、この暴落がどれほど深刻なものなのか、
ハッキリ分かっていないのが実情です。

ただ、一つ言えることは世界経済の悪化と、
自分の投資企業の業績の悪化は、連動するとは限らないということですね。
世界経済よりも、個別企業の業績の方が読みやすいと思っているからこそ、
個別株投資をやっているわけですし・・・。

とはいえ、株価の方は市場全体の暴落につられて下がるのが普通でしょうから、
そのことを分かった上で、どういう対策を取るかですね。
おおよその経済を予測してポジション調整するのも一つだと思いますが、
私はもう覚悟を決めて、とことんまで暴落に付き合うことにしました。

管理者のみに表示

トラックバック