まだ下がるのかBS11

こんにちは、ゆうゆーです。

BS11とエスクリの含み損兄弟の株価下落が止まりません。
全体相場が不安定ということもあるでしょうが、それにしても、この両者の株価下落は地の果てまで行きそうな勢いです。

エスクリは財務が決して健全とは言えず、直近の四半期業績も赤字ということで(赤字とは言っても閑散期の数字ですから、全く不思議ではないのですが・・・)、この値動きは分からなくもない気がします。

しかしBS11はというと、財務が盤石であることは言うまでもなく、直近の業績だって決して悪くありません。それでも、PER30倍、PBR5倍みたいな企業ならこの下落も納得しますが、実際はその半分以下のPER14倍、PBR1.2倍です。

資産バリュー投資家からも、収益バリュー投資家からも、成長株投資家からも、さらには優待株投資家からも一定の評価を得られそうな銘柄です。

唯一悪いのは、需給でしょうか?
「信用買い残」の数字を見てみると、前週よりは少し改善されたとは言え、それでもまだ80万株近い信用買いが残っています。

「信用買いは、一定期間内に売り戻さなければならない」というルールがあり、通常の売りに加えてここ最近の下落により、大量の「追証売り」なるものが発生しているのかもしれませんね・・・。

379.png

チャートも見事に崩れてしまっています。。。orz

現物だけでやっている人にとっては迷惑な話ですが、いずれにせよBS11のような優良で割安な銘柄が下がることについて、その意味するところは私にとっては一つしかありません。

それは、下がれば下がるほど割安になり、魅力が増すということです。

既に割安な銘柄は、もうそれ以上に下がることはないでしょうか?
そんなことはありませんね。割安な銘柄が下がるということは、超割安になるということです。

超割安になったら、さすがにもう下がらないのか?
もちろん、私はそんなことは一言も言った記憶はありません。超割安な銘柄が下がれば、超超割安になる、ただそれだけのことです。

しかし、割安だとか割高といった「価格と価値の歪み」は、いつか必ず是正されるのが世の常です。割安なものが是正されるパターンには二通りあり、一つは価格が上がること、もう一つは価値が下がることです。

割安の是正パターンを消去法で考えると、もしも価値が下がらなければ、価格が上がるしか是正パターンは存在しませんから、ファンダメンタルズをしっかり分析して、価値が下がっていないことを注意深く見守っておく必要があるわけですね。

含み損兄弟の株価下落は、もう見ていられないくらい酷いものがありますが、こういう時こそ、「企業を保有している」という事実を思い出したいものです。


P. S.
ここ最近はたくさんの心温かいコメントをいただくようになり、嬉しい限りです。
ただ、あまりにも熱いコメントを書いていただいているおかげで、「このコメントには熱意を持って返さないと・・・」という使命感を背負ってしまい、少々これが負担になっていたりします。

一記事につき、コメントの返信だけで概ね4000文字以上は書いていたようで、今後ずっとこの体制を続けるのは、さすがに無理があるなぁ・・・と思う一方で、熱いコメントを書いてくださった方に対し、適当に返事をすることも許せなく、また、コメント欄を閉じてしまうのはもっと寂しいと思っております。

よって、コメントの文字数を300字以内に制限させていただくことにしました。既に、300文字以上は入力できない仕様になっているはずです。
300字という文字数は今後、様子を見て変更するかもしれません。

苦肉の策ですが、コメントを書いていただく方々も、それに返信する私の方も、これなら大きな負担にはならないと思っています。勝手を言って申し訳ありませんが、ぜひともご理解いただきたく、また、今後とも温かいコメントをジャンジャンいただけると大変嬉しく思います。
どうぞ、今後ともよろしくお願いいたします。

コメント

ゆうゆーさん こんにちは。

BS11を去年から持ってる私もさすがにこの下落は心が折れそうになりますね(^^;;

ただ、この企業の将来性や成長力、財務体質の良さ、割安さなどを考えると手放すという選択肢はまだ私のなかでは存在しないんですよね。

同じこと言ってしまってますが(笑)

不人気と信用買い残の多さが需給を悪くしてるなら、それは永続的なものではないでしょうし、持ち続けられる忍耐力があるなら、自信度に応じた比率で保有継続。

これに尽きるのではないでしょうか(^^)

コメント、全力返しも大変ですから無理しないで下さいね。マイペースが一番ですよ(^-^)/
イナゴ投資家
おはようございます。
久しぶりに投稿させていただきます。

今の相場はここ1-2年続いた中長期投資のボーナス
相場が終了し、新規参入してきた(暴落をしらない)
投資家が投げているだけではないでしょうか?

彼らはイナゴ投資家となり、人気ブロガーの持ち株に
投資していたので業績なんて関係なく売るのでしょうね。

私もデイトレに加え、中長期投資を始めましたが、
薬局、スーパーなど個人に人気のありそうな中小型株
の方が、全体より下がった気がします。

ただ、下げもいつか終わりますし、今は自分の調査で
ピックアップした銘柄をすこしずつ買って再出発しました。

ゆうゆーさん応援してますので、またきます。
Re: タイトルなし
カイトさん、こんにちは。

コメントの件は、相手の思いに応えたいという気持ちが強すぎたせいか、
かなりの気力を消費してしまっていたようです。
この性格は直すことはできなさそうなので、今回は力技に出ました(笑)

BS11の値動きには参ってしまいますよね・・・。
日経が上がった時はその半分だけ上がり、日経が下がった時はその二倍下がり、
一サイクル終わってみると完全に負け越しという感じでしょうか。

ただ、業績を伸ばし続ける限りは、今負け越せば負け越すほど、
将来の勝ち越しに対する期待値は上がるはず・・・と信じてホールドしながら、
この局面を乗り切ってゆきたいですね。
Re: イナゴ投資家
ディッキーさん、お久しぶりです。
温かい応援に感謝しています。

値動きを見るに、おっしゃる通りかもしれませんね。
ただ、これまでの上昇相場はほぼ全員経験してきたわけですから、
逆にそれに近いくらい下がる可能性だってあるということも、
普通は想像できると思うんですけどね。

この程度の下落でパニックになって投げ売ってしまうようでは、
経験以前に、想像力が甘かったというべきかもしれません。
もちろん、私も過去にはそういうこともあったんですけどね(笑)

もし下落相場が今後も続くようであればディッキーさんと同じく、
目をつけていたけど価格的に見送っていた銘柄をピックアップしておき、
準備しておきたいと思います。
No title
ほんとうにBSイレブンは安すぎですよね。おっしゃるようにPERも特に割高ではなかったのに、なんでこんな安値でみんな売ってしまうんだろうと思ってしまいます。ご指摘されている信用買いだから投げざるをえなかったんでしょうか。あらためて長期投資と信用取引は相性が悪いことを認識しますよね。

コメントの件はいつも見ていて「ゆうゆーさんはすごいなあ。これだけのコメントすべてに真摯に対応されていて」と思っていたので、負担軽減策のために文字数制限をかけられたのは良い方法だと思います。これからも負担に感じない範囲で更新を続けてくださいね

No title
ゆうゆーさん、こんにちは。

BS11やエスクリの保有は根気がいる状態になっていますね。
相場も不安定ですし、信用買い残も多い銘柄(BS)ですから、
ゆうゆーさんの言うとおり追証売りもあるかもしれませんね。
私も、追証とまではいきませんでしたが、
今回の暴落で色々と投げ売るハメになりましたし、
他にも同じような状況に陥った人は結構いるんじゃないかと思います(苦笑)

現物のみであれば「上がるまで待つ」が可能ですし、
業績(決算)にだけは気をつけながら、
じっと待とうと思っています。
Re: No title
sunさん、こんにちは。

BS11は連日、弱いですよね・・・。
今日はさすがに反発しましたが、それでも「この程度?」と思ってしまいます。

仮にこれが記事に書いたような「信用買いの売り戻し」による投げだとしたら、
私たちにとっては試練の時であり、買い場である可能性は高いですね。

コメントの件は本当に苦肉の策で、「なんて自分勝手な・・・」と感じながらも、
このままでは、ブログの継続に黄色信号が灯っているような状態でしたので、
そう言ってご理解いただけるととてもありがたいです。
Re: No title
レイフォンさん、こんにちは。

私も今回の暴落を受けて、一つ身に染みて理解できたことがあります。
それは「安いと分かっていながらも、売らなければならない状況が存在する」
ということです。

今回のレイフォンさんはまさにそんな状況だったと思います。
また、投資信託を運用している機関投資家なども、
暴落に恐れをなした投資家たちが一斉に「解約したい」と言ってきたら、
嫌でも換金売りしなければならないですしね。

株価下落と一言で言っても、いろいろな背景から起きているようです。
上記のような状況での下落はバーゲンでしかありませんから、
私たちはファンダと価格だけを見ることで、賢く買い物をしたいですね。
No title
ゆうゆー様
初コメ致します。FPかもめと申します。
ブログ拝見させて頂いてまして、共感できる意見がおおいなあと参考にさせて頂いてます。

さきほどまでBS11を検討してまして、十分買えると判断しましたので優待族として含み損上等で買わせていただきますw
でも、ファンダ投資家としても実績の積み重ねが物足りない部分はありますがこれはいい会社だと判断しました。
まず株価に上はあるだろうなとも考えています。

時折コメさせてもらおうかなと考えています。よろしくお願いします。
ちなみに自分のブログはコメ禁ですがこれは自分の方針というより友人のブログ管理者の方針ですのであしからず。
Re: No title
FPかもめさん、はじめまして。

BS11は優待投資としても魅力的ですよね。
最低単元保有で、さらに一年間以上保有していれば商品券3000円分で、
今の株価891円だと優待利回りは約3.6%となり、
配当利回り約1.7%と足せば利回りは約5.5%まで上がりますので、
優待投資を知らない私でも何となく惹かれます。

まして、この財務と高利益体質なら利回りが下がることは無さそうですし、
長期保有する覚悟さえあれば、ローリスクで安定した利益を得られそうです。

・・・と考える方が多ければ、株価だって上がってくれるでしょうしね。

時折コメントを頂けるととても励みになります。
ありがとうございます。
No title
ネットフリックスの影響だと思いますよ
思惑で売られてるんだと思います
No title
ゆうゆーさん、こんばんは。
最近ブログのデザインが少し変わったような気がします。スマホからも若干読みやすくなりました。(目立つ広告はしっかり出てきますが・・・)

今日はエスクリとBS11も若干反発しましたが、相変わらず弱いですね~。買いすぎて、エスクリの平均取得単価が931円まで下がってしまいました(^^;
他の株みたら反発が強いので羨ましくも思いますが、隣の芝はなんとやらなので、気長に将来の上昇を待ちたいと思います。

あ、"含み損兄弟"というネーミングだとあまりイメージがよろしくないので、ポジティブに"翌S高兄弟"とか"将来安泰株"などというネーミングはいかがでしょうか?(笑)
No title
私もネットフリックスの懸念で売られていると思います。
メディア関係の仕事についているのでよくわかります。
エスクリ
ゆうゆーさん こんばんは。

ファンダ分析をベースにする身としてはゆうゆーさんと同じで株価が下がれば買い時と思っております。
株価の下げは、上がった時の利益が増し、下がった時の損失が減るので攻防一体の良いチャンスと捉えています。

エスクリは財務が少し怪し目ですが、結婚式業界はキャッシュの回りが良い(お客さんから現金一括が基本なはず)のでそこまで心配はしておりません。
1Q時点で現金が50億、営業CFは年間で25~30億程度と考えると倒産どうこうはすぐには無いと思います。
とは言いつつ、徐々に改善はして欲しいところですが…

もう少し下がれば素直に買い増し予定です。
Re: No title
KIRINさん、こんにちは。

ブログのテンプレートをいじくり回すのが好きなようで、
これからもちょくちょく変わったりしますが、どうぞご了承ください(笑)

含み損兄弟はイメージが悪いですね。
確かに、企業そのものは何も悪くないと思っていますから、
そんな呼び方では企業に失礼ですよね・・・。
もっと企業に敬意を表した呼び方を考えたいと思います(笑)

エスクリとBS11は試練の時ですが、何ヶ月か経って別の銘柄が不調な時に
逆行高して助けてくれることを信じて、持ち続けておきたいですね。
Re: No title
11さん、ララさん、はじめまして。

ネットフリックスですか、確かに気になる存在ではありますね。
ただ、以下の点でBS11の競合とはなりにくい気はしています。

・BS11は無料、ネットフリックスは有料
・BS11の視聴者層は高齢者がメイン
・競合しない分野(競馬など)もあり、今後そちらへ重心を移すことも可能

特に一つ目の違いは大きいと思います。
ネットフリックスが競合するのは、有料放送のスカパーやWOWOW、
あるいは最も驚異なのがTSUTAYAなどのレンタルビデオ店だと思います。

ただ、懸念材料の一つには違いないですね。
そのことも頭に入れつつ、今後の動向を見てゆこうと思います。
Re: エスクリ
みやびさん、こんにちは。

エスクリの財務を見ると一瞬、足がすくんでしまいますが、
事業内容に目を向けると、そこまで危ないものでもないのかもしれませんね。

しかし毎年毎年、前年超えの大きな稼ぎを出したと思ったら、
次年度にはそれ以上の投資をするので、ヒヤヒヤしてしまいますね。
成長限界までは、財務を改善する気はないのかもしれません。

投資先としては魅力的ですが、私は絶対こんな経営はできません・・・(汗)
ここまでの積極的な成長意欲をとても尊敬しています。

また、みやびさんのブログ記事にもありましたが、
ルクリアモーレが好調のようですね。
新たな収益基盤として成長してほしいものです。
No title
BS11について、昔から注目してる人からしたら確かに安い。
でも、市場を取り巻く環境はこの1か月で変わってますし、
PER14が特別安いか?バーゲンセールか?と言われると、
それほどでもないでしょうね。

ところで、ゆうゆーさんのつぶやきついて。
私はツイッターをしてないので、
こちらで質問させていただきます。
BS11が収益も低く、番組にお金をかけられないと言われるのは、
どのような視点からでしょうか?
Re: No title
コバンザメ1号さん、こんにちは。

今のPER14倍の評価は、成長率をどの程度と見るかによって、
大きく変わってくるように思います。
私は、この企業の成長率を18%程度と見ているのですが、
これが強気すぎるのかもしれません。

仮に成長率18%が妥当だとすれば、鉄壁の財務や利益率の高さも踏まえて、
PER14倍はバーゲンセールだと思っています。
少なくとも、PER・PBRが同程度の日経平均よりは遥かに魅力を感じます。

ご質問の件ですが、例えばフジメディアHD(フジテレビ)は256億円の純利益、
一方のBS11は17億円の純利益です。
これでは、番組制作にかけられる費用は雲泥の差ですよね。
300字制限時間
せっかく制限しても、ゆうゆーさんなら300字×20返答とか普通にしそうで‥(笑)
なるべく短文心がけます。
Re: 300字制限時間
すりぃさん、こんにちは。

それ、ついついやってしまいそうですね・・・。
まぁ余程のことがない限りは、返信は1コメントで抑えるようにします(笑)
わざわざお気遣いいただきありがとうございます。
こんにちは
日経平均は225採用銘柄の加重平均値だとおもいますが、かなり割安になって来ている銘柄も見受けられます。
後は、まだ割高だと思われる銘柄がある程度まで下がれば落ち着くんではないのかと、採用以外の銘柄でPERが7とかの銘柄は下げが緩やかになってきています、個別の成長率も加味されますので、流石に全銘柄PER一桁台は無いと思いますので、買い時を検討中ですが、ゆうゆーさんはどう思われますか?
Re: タイトルなし
アンテイさん、こんにちは。

おっしゃる通り、割安と思われる銘柄もチラホラ出てきてますね。
「良い銘柄だけどPER40倍」なんて銘柄も大体PER20倍台まで下がってますし、
全体的にはまずまず魅力的な水準だと思います。
バーゲンセールというほどではないと思いますが、
今後バーゲンセールが必ず来るとも限りませんし、判断が難しいですね。

ただ、景気の波で利益(EPS)が大きく落ちる可能性は高くないか?だけは、
再度確認しておいた方が良さそうです。
(事業内容とか、利益率は低くないかとか・・・)
せっかく低くなったPERも、EPSの減少でまた上がってしまったのでは、
元も子もないですからね。
ゆうゆーさんは、回答ありがとうございます。
加重平均ではなく単純平均でした、失礼しました。
しかし、買い時は難しいです(−_−;)
初めまして
初めまして、私もテニスと株が趣味な自称キャリアウーマンです(^ー^;A 子どもは男の子一人です。株は、10年ほど続けています。時々ゆーゆうさんのblog拝見し、尊敬していましたので、1度ご挨拶したく思ってました。わたしの持株のメインは小型株はイーガーディアンや、夢の街創造委員会、大型は東電などです。最近は、上がっても下がっても業績よければ気にしない!なんて、やせ我慢しています。今後ともよろしくお願いいたします。
Re: 初めまして
おやさいさん、はじめまして。

時々お読みいただいていたとのことで、ありがとうございます。
テニスが趣味というのも親近感が湧きます。
最近はテニスに関する記事はあまり書いていませんが、
過去には、テニスと株を繋げた記事を書くこともよくありました。

最近は、株式市場も実際の天気も雨模様ということで、
なかなか思い通りになってくれない日々が続きますが、
また晴れる日が来るのを信じて、忍耐強く待っていたいですね。
下落の原因は・・
動画配信のネットフリックスなどの競争の激化が予想されて収益の悪化の懸念されているからじゃないですか・・

どんなに財務が良くても、先行きがわるいと・・・ 勝手な妄想ですが。
Re: 下落の原因は・・
ちゅらさん、はじめまして。

ネットフリックスとの競合を懸念する声が多いですね。
上に書いた通り、私はそれほど競合するとは思えませんけどね・・・。
まぁ、これも勝手な妄想に過ぎませんが(汗)
No title
ゆうゆーさん。遅れました。はじめまして。
いつもブログを楽しく見ています。

少し考えますと、放送業界は「多チャンネル化」が進んで、かつネット・スマホで見るといった「多メディア化」が加速していると思います。 
NHKと民放は異なったビジネスモデルで昔から視聴者の時間を奪い合っており、これにBS、CS、動画配信と参戦しています。 BS11の優位性はなにか?と問われると・・正直私はわかりません。それがわかれば買いと思いますが・・ 

視聴者からお金をとらないとすると、ヤフーのように誰もが利用するゲートを目指すビジネス・・視聴者数の増加かコアな視聴者の確保がカギかな?
Re: No title
ちゅらさん、こんにちは。

ご意見ありがとうございます。
まずBS11の視聴者層である高齢者が今後ネットやスマホに移るとは考えられず、
これらは競合とは言えないと思います。

また、有料放送や有料の動画配信とも一線を画しており、
真の競合は地デジやBSの無料放送ですが、ここへ新規参入は実質不可能です。

業界内でのBS11の優位性は特に思い付きませんが、
そもそも優位性を発揮しにくい業界で、それは他のテレビ局も同じです。
ではなぜ成長しているかというと、BS放送業界そのものがまだ認知度が低く、
成長市場だからです。
「成長市場なのに競合の参入が無い」これがこの企業の成長の源泉だと思います。

管理者のみに表示

トラックバック