週間成績発表[126週目]

こんにちは、ゆうゆーです。

今週は、TOPIXの+2.5%に対し、ゆうゆーは+0.5%でした。

年初来では、TOPIXが+5.2%、ゆうゆーは+12.5%となり、
通算では、TOPIXが+30.1%、ゆうゆーは+165.1%となりました。

382.png

383.png

今週もまたジェットコースターのようなアップダウン相場に巻き込まれ、パフォーマンスはプラスで着地したものの、TOPIXには綺麗に敗北です。

今週の「vs TOPIX」のスコアをテニスの5セットマッチに例えるなら、1-6、0-6、6-7くらいの負け方です。
最初の2セット(週の前半)にボロボロにやられ過ぎてしまい、終盤巻き返したものの、前半の傷を最後まで引きずる結果となりました。
まぁ、結局はストレート負けなんですけどね・・・(涙)

また、シュッピンの月次発表後の暴落にはどうなることかと思いましたが、シュッピンのような高成長・高PER株においては、このような突然の暴落は頻繁にあることだと最近、分かってきました(遅!)

私はシュッピンを保有してはいたものの、保有比率は高くなかったためとりあえずは平常心でいることができたと思いますが、これを主力銘柄にしていた方にとっては、恐怖心イライラか、あるいは放心状態むしろワクワクかは分かりませんが、とにかく、普通でない感覚にさらされた方も多かったのでは・・・と推測します。

で、その月次で「肝心のファンダは大丈夫なのか・・・?」ということですが、これはまるのんさんが、私の10倍詳しい解説をしてくださっていますので、そちらをご覧ください。
オイオイ、人任せかよ・・・(笑)

さて、今週もツイッターで報告した通り、少し売買をしています。

売買理由はツイッターに書いた通りですので、ここでは割愛させていただきます。

ただ、買い増し対象をBS11にするかシュッピンにするか迷ったのですが、シュッピンは安くなったと言えど、それでもPER20倍程度ですので、先に書いたようにどうしても暴落の恐怖が頭から離れず、保有比率を上げることにビビッてしまいました・・・。

値動きの激しさを完全に無視し、自分の決めたルールに忠実に従うならば、この場面ではBS11ではなくシュッピンを買うべきだったかもしれません。

今のBS11とシュッピンでは、BS11の方が自分の中での期待値は高いのですが、自信度と保有比率を比例させるという自分のポートフォリオ理論に照らして、BS11:23.9%、シュッピン:4.6% という今の保有比率の差ほどには、自信度に差があるわけではないんですよね。

あの場面でシュッピンを買い増すのは何となく怖かった、という感覚について、私は残念ながらこれを全否定することはできません。こういう部分は、まだまだ自分の未熟な部分だと感じますね・・・。


それはそうと、前回の記事では 凄い数の拍手 をいただき 大感謝 です。

私の最近の投資成績はご存じの通りでかなり苦戦しており、年度前半の貯金でかろうじてTOPIXはアウトパフォームしている状態なのですが、他の優秀な投資家さんのパフォーマンスには及ぶべくもなく、パフォーマンスランキングでも常に下位をキープしています(笑)

こんな結果の出ていない状態では、「こんな下手くそのブログなんか見てても、何も得るものねーよ!」などと、さすがに見切りをつけられて逃げられそうなものですが、このタイミングでこんなにもたくさんの拍手をいただけるというのは、好調な時期にたくさん応援していただけるよりも、もっと嬉しいことです。

私は常々、「結果が出ていないからといって、何か間違っているとは限らない」「結果よりもプロセスを大事にしよう」と、ブログの中で訴えてきました。

毎週出している私の投資成績ではなく、私の思考・行動などを見て、そこを評価してくださって応援していただいているのであれば、こんなに嬉しいことはありません。

真のゆうゆー応援団の団員であるならば、仮に私の保有している全銘柄が倒産して投資は失敗に終わってしまったとしても、それでも私に一定の評価を下してくれるものと信じています(笑)

もちろん、是が非でもそうならないように最善を尽くすのは当たり前のことで、そういう姿勢でやっているからこそ、たとえ結果が出なかったとしても、いつまでも温かく応援していただけるのだと思っています。

逆に言えば、自分の投資理論からは全く説明できない謎のトレードを繰り返し、今から年末までに年間+50%まで投資成績を伸ばしたとしても、イナゴだけは増えて、真の読者は去っていってしまうということですね・・・。

そのことを肝に銘じ、自分の投資ブロガーとしての役割を果たしてゆきたいです。

コメント

No title
ゆうゆーさん、こんばんは。
今週もお疲れ様でした。

シュッピンの件、
当方の稚拙な記事をご紹介下さり恐縮です。
もう少しきちんと書いておけばよかったです(汗)。
しかしゆうゆーさんに取り上げ頂けることは光栄です。
ありがとうございます。

結果だけで○×を言うのではなく、
プロセスが大事というのはその通りですよね。
結果は断面情報ですが、プロセスは期間情報です。
投資は長い期間を持って臨むものですから、
プロセスがしっかりしていれば、
長期的な結果は自ずとついてくるはずだと思います。
今後も、応援しています!
No title
こんばんは、ゆうゆーさん。
このような逆境の時にも普段と変わらず平常心でブログを更新し続け、すべてのコメントに対して丁寧に返信される姿勢には感服しています。
私なんて気まぐれでブログを始めてみたものの、たった3か月で更新は途切れがちですし、返信し続ける自信も無いのでそもそもコメント欄を設けていません(汗)。

投資スタイルが異なるにもかかわらず私がココに時々お邪魔したくなるのは、企業分析力だけでなく他にもゆうゆーさんには見習うべき点が多々あると感じているからだと思います。

エスクリと日本BS放送は今のところ冴えませんが、売る気は全く無いので引き続き分析をよろしくお願いします。
Re: No title
まるのんさん、こんにちは。

まるのんさんの分析はとても素晴らしく、
また、その分析の裏付けを取るべくIRにもきちんと問合せをされています。

いくら分析をしても、企業の将来を100%完璧に予測できるとは思いません。
ですが、少なくともヤマ勘で勝負することと比べれば、
ずっと精度の高い予測はできるはずですよね。

ある一つの結果を見ると予測通りになっていないことはあったとしても、
そこでおしまいにするか、予測と実際で何がどう違ったのか振り返っておくかで、
その後が全く違ってきますね。

まるのんさんの姿勢を見習って、私も真摯に分析に取り組もうと思います。
Re: No title
G3さん、こんにちは。

投資スタイルの異なるG3さんがここを訪問していただけるのは、
結果だけではなく、プロセスを見ていただいていることはもちろんのこと、
そのプロセスも、単にどのような投資手法でやっているといったことではなく、
もっと根本の思考などを見てくださっているからだと思います。

短期投資でも長期投資でも、もっと言えば投資でもテニスでも人生そのものでも、
成功されている方はほぼ共通した考えを持っているのではないかと思います。
成功者の名言などを聞くたびにそう感じます。

自分もその仲間入りができるよう、
偉大なる先人たちから大切なことをたくさん学び、
ブログで表現してゆきたいです。
No title
ゆうゆさん

こんにちは
成績が良かろうが悪かろうが世間に公表し続ける人は中々いないですし、誠実な姿勢だなーと常々思っております。
今後も勉強させて頂きますね!

相場は、乱高下を繰り返していますねー
私は、今週はあいHDとエイジスという主力が大きく戻したので、たまたま年初来高値で着地しましたが、瞬間最大風速と考えています。ゆうゆさんと同じく相場に動揺せず自分の投資スタイルを堅持していこうと思ってます

お互い、がんばりましょう
No title
こんにちは。
来週はいよいよエニグモの決算が発表される予定だと思います。
1万株買ったあとにシュッピンの方が下がって割安感が出たので、
シュッピン購入のために半分売りましたが、
月曜日に買い戻すか検討中です。
いずれにしても悪くない決算を期待です。
エスクリもずいぶん安く見えますね…。
No title
ゆうゆーさん
こんにちは

自分も高成長高PERというか高評価企業はいくつか持ってますが、値動きに関してはかなり寛大な気持ちで見ることは必要かと感じてます。
成長を信じたなら暴落は買い増しチャンスが来たと捉えるくらいがちょうどいいかもしれませんね。

で、ちょっと朗報です。
自分は毎週市場株価データの予想EPS発行株式数かなどから、総時価総額、市場総利益などを毎週金曜終値で集計してますが(EPSが取れないもの等は集計から外してますのでホントに正確かは違うものですが)、今年は企業利益は増える傾向で利益の高値更新を確認してます。企業業績は順調と言えそうです。いまのところは。
Re: No title
imoekatさん、こんばんは。

この厳しい相場の中において年初来高値更新とは凄いですね。
私も、悪いとは言ってもまだまだTIPIXはアウトパフォームしていますが、
私よりもさらに悪くて今年マイナスの方などでも、
以前から変わらず真摯にブログを更新されている方も見かけます。

苦しい時こそ、むしろブログを書く意味が深まると思っていますが、
口で言うのは簡単でも、それを実行するのはそう簡単ではありませんよね。
このような姿勢を私も見習って、投資もブログも続けてゆきたいです。
Re: No title
コバンザメ1号さん、こんばんは。

エニグモの決算が迫っていますね。
私も、コバンザメ1号さんには全然及びませんが、
ブログ外では僅かながら保有しておりますので、気になるところです。

広告宣伝費がどの程度増えているのか?
(CMをあまり見ないので、実はそんなに増えてないのかな? と思ったり・・・)
その増え方に対し、売上や会員数の伸び方はどの程度か?

こんなところに注目して見てみたいと思います。
Re: No title
FPかもめさん、こんにちは。

値動きの激しさに耐えられない方は、高成長株を持つべきではないですね。
そもそも、値動きというリスクを受け入れられないなら株式投資は諦めて、
定期預金にしておくべきなんでしょうけどね。

そのような興味深いデータを集計しておられるんですね。
今年は総じて好調ということのようなので、
私の保有企業も例に漏れず増収増益を達成できるよう、願うばかりです。
No title
http://easy-log.net/tkblog/?p=2757
こちらにデータをあげてます。
手元の9/11終値のデータだと時価総額496.7兆利益32.2兆純資産453兆ですね。
市場PER15.41PBR1.25となってます。
ソフトバンク等EPSの発表をしてないものは弾いいてますので正確ではないんですが、http://nikkei225jp.com/data/per.htmlと近い値ですし投資判断の目安にはできるかな?と感じています。
もちろん今後の業績株価を保証するものでは無いんですけどね。
参考にして頂けるなら幸いです。
Re: No title
FPかもめさん、こんにちは。

データをご提示いただきありがとうございます。
かなり苦労して算出されたであろうことが伺えます。

日経平均のPBRやPERの数値は私もたまに見ていますが、
今後の相場を予測できるものではないにせよ、
大まかに今、割安圏なのか適正なのか割高圏なのかを把握する上で、
結構役に立ちますね。
過去の実現利益を表示するのは?
題名の件ですが、今週の損益を初めて見る人にとって「ゆうゆーさんはフジコーポで当てているけど他はダメじゃん」印象になりませんか?
私を含めた昔からの読者はゆうゆーさんの分析力など、実力をわかっているのでいいのですが。
そこで、例えば過去の実現利益ベスト3を出して
「アークランドで儲かってるんだ?どんな会社だろう?以前の記事読んでみようかな」となって、
新たな読者にもこのブログの良さが伝わると思いますがどうでしょう?
失礼があったり、役にたたなければ無視して下さい。
Re: 過去の実現利益を表示するのは?
ディッキーさん、こんにちは。

確かに、今のポートフォリオを見るとそんな感じに見えますね。
おっしゃることは一理あると思います。
ただ私的には、ある程度含み損を抱える今の状態が正常な姿だと思いますし、
成功例ばかりを持ち出して強調するのも、詐欺みたいで気が引けます(笑)

上手くいかない時もあるということも見ていただきたいですし、
短期の結果だけを見て去っていく読者さんは、結局それまでの人だと思います。

結果よりも内容に興味を持っていただける読者さんに来てほしいので、
今後とも変に飾ることなく、ありのまま表現してゆきたいです。

また、気づいたことあればお気軽にご意見いただければ幸いです。

管理者のみに表示

トラックバック