人は一喜一憂しやすい生き物ですね

こんにちは、ゆうゆーです。

現在テニス界では、世界ランキングでも上位8名しか出られない「ATPツアー・ファイナル」という世界最高峰の大会が行われている最中です。

大会には、ジョコビッチ、フェデラー、マレー、ナダルといったビッグネームが名を連ねる中、我らが錦織くんも世界ランク8位ということで、滑り込みで出場権を獲得しています。

そして先日、第一戦で錦織選手は世界No.1のジョコビッチ選手と対戦しました。結果は1-6、1-6で完敗だったようです。
私は翌日のヤフーニュースを見て結果を知ったのですが、そのコメント欄からいくつかの投稿を抜粋したいと思います。
whk***** | 2015/11/16 05:29
ジョコビッチが強いのは当たり前だが
それよりも錦織が弱くなった気がする

そう思う:383人 そう思わない:56人
tsu***** | 2015/11/16 02:50
冷静に自己分析しているので多少は安堵したが、負けず嫌いな気持ちをもっと全面に出してプレーしてほしい。最近の圭は、「負け方」は知っているが、「勝ち方」を忘れてしまっているように思えるので

そう思う:1599人 そう思わない:296人
ヤフーニュース(11月16日(月)2時47分配信)コメント欄より引用

結構な書かれようですね・・・。

またこれらの投稿は、「そう思わない」の数に対して「そう思う」が大きく上回っていることから、たまたまこの投稿をした人たちがそう感じたというわけでもなさそうです。


そして、その二日後には世界ランク6位のベルディハ選手と対戦し、この試合は7-5、3-6、6-3で接戦の末、勝利しました。
ちなみに現在の錦織選手は世界ランク8位ですから、ベルディハ選手も格上の相手ということになります。

この試合の結果も私はヤフーニュースで知ったのですが、またそのコメント欄から代表的な投稿を抜粋してみます。
aji***** | 2015/11/18 01:58
起きてて良かった。世界ランク6位相手にこんなにいい試合を観せてくれる人に「弱い」とか「限界」とか…
もっと応援する側にも粘りが必要です。

そう思う:2,600人 そう思わない:335人
koko*** | 2015/11/18 02:46
ほんとうに世界トップレベルで当たり前に試合が出来る強い選手ですね。
日本の誇りに思います。

そう思う:182人 そう思わない:12人
ヤフーニュース(11月18日(水)1時43分配信)コメント欄より引用

今度は一転して、錦織選手を褒め称える投稿が目立ちます。
ジョコビッチ戦のコメントは一体、何だったのでしょうか?

私自身、試合を見ていないので憶測でしかありませんが、第一戦は錦織選手の本来の実力が出し切れなかったのでしょう。もちろん、ジョコビッチ選手がそうさせたということもあると思います。
そして第二戦では一転して、錦織選手の持っている良い部分が十分に発揮できたのだと思います。

調子の良い時の錦織選手も、調子の悪い時の錦織選手も、どちらも錦織選手の実力に違いありません。
錦織選手自身は既にたくさんの経験を積んでいますので、一つの試合で出来が悪かったとしてもそれが自分の限界と思うことはないでしょうし、良すぎる試合をしたとしても、そういう試合がいつもいつも出来るわけではないことも分かっているはずです。

ところが、見ている人はどうしても悪い試合を見るとすぐに「もう落ち目なのでは・・・」と判断したり、逆に素晴らしい試合を見ると「世界No.1にもなれる!」と短絡的に考えてしまうところがあるんですね。


人間というのは、このように短期(直近)の出来事に非常に左右されやすい、一喜一憂しやすい生き物なんだと思っています。
株価はこのような性質を持った人間が動かすものでありますから、人間が本来一喜一憂しやすい性質の生き物であるならば、株価もまた一喜一憂しやすいものだと言えます。

株価というのは一喜一憂する世間評価のようなものですから、私たちは一喜一憂せずに大きな目で物事を見るよう心がけていれば、株価よりも真っ当に企業価値を測ることができるだろうと考えることは、論理的に考えて間違っていないと思います。

今回、ジョコビッチにわずか2ゲームしか取れずにコテンパンにやられてしまった錦織くんの実力を過小評価することなく正当に測るように、企業の価値も直近の四半期決算だけに頼らず正当に測ることを意識してゆきたいですね。

コメント

No title
ゆうゆーさん、こんばんは。

ヤフコメはちょっと悪いニュースがあると、お決まりのように隣国のせいにしてる人がいたり、やや極端な論調が上位になることが多いですよね。

それはさておき、有名新聞やテレビのキー局から毎日のように流している情報を信じている人々というのはかなり多いのではないでしょうか?ヤフーもネットでは超有名なポータルサイトなので、多少の嘘や誇張があっても信じてしまう人が多いような気がします。

多くの人が一喜一憂してしまいやすいのは、大手の情報源が原因のように私には思えてしまうのですが、そのような情報を鵜呑みにするのでなく、根拠のある情報を得られる"少数派"でいたいと思っています。
No title
ゆうゆーさん、こんばんは。
今回の記事で紹介されている
コメントのトーンの変わりように、
思わず失笑してしまいました。
株式投資の中に存在している、
思惑と全く同じようなことなのだろうと思います。
どうしてもネガティブな意見は
一気に盛り上がることもありますが、
実は冷静に見ると大したことでもない、
というようなことも多々あります。
一方で、実はそこまでポジティブではないにも関わらず、
行列が行列を作るというのと同じ原理で、
買いが買いを呼ぶという光景もよくありますね。
しかしこういうものは長くは続かないと思うので、
本質に目を向けたいですね。
Re: No title
KIRINさん、こんにちは。

世論が大手の情報源に左右されてしまうのは、まさにその通りだと思います。多くの方は仮に世論と異なる考えを持っていたとしても、それを発信するのは世の中のバッシングを浴びる恐れがあるということで、自分の中で押し殺してしまうところがあるのではないでしょうか。

誰かの意見ではなく、自分自身の考えに基づいて出した意見を持っておきたいですね。もちろん、誰かの意見を聞いてそれを自分の頭でもよく考えた結果、それが自分の意見にもなるということはあっていいと思いますが・・・。

たとえ著名投資家の意見であっても、「それは違う!」と言えるくらいの自分の信念を持っておきたいですね。
Re: No title
まるのんさん、こんにちは。

個別銘柄のヤフー掲示板の投稿などを見ると、ポジティブなコメントであれネガティブなコメントであれ、とにかく大袈裟な表現が目立ちますね。実際はそこまで楽観視もできないし、そこまで悲観することでもない、といったことが多いように思います。
意図的にオーバーに書いているだけかもしれませんが・・・。

月次や四半期決算は貴重な情報源ですが、その資料やそれに対する世間の反応(株価の反応)だけを見ていると本質を見誤ることにもなりますから、結果ではなくきちんと原因を追究し、全体的なストーリーの変化に着目して投資判断を下すよう心掛けておきたいですね。
その時々で
ゆうゆーさん、こんばんは。
最近では人は人の意見を『聞く』ではなく、人の意見を『探す』なのかな、と思うようになりました。
自分に似通った意見を意識、無意識の違いはあるのでしょうが‥安心したいんでしょうね。
ただどちらかというと、ネガティブな意見が多く感じるのは、それだけフラストレーションの溜まった人が多いのかもしれませんね。
まぁいいか‥って思うことにいつまでも粘着できるのは、変な方向にパワー使ってることに本人が気付いてないのかと。
ちょっともったいなく感じます。
どうせなら負けた反省より、次は勝つことに力を使いたいものです。
長い目
ゆうゆーさん こんばんは。

株価はそれほど気にしないのですが、業績に少し陰りが出た場合に、それが将来的にも尾をひくのでは?と疑ってかかるようになってしまいました。

自分の予想通りにことが進む事はほぼ無いので、もう少し長く緩い目で見てあげないといけないと感じた今日此の頃です。
No title
ゆうゆーさん

こんばんは。
二試合ともテレビで観戦していました。
確かにゆうゆーさんの仰るとおり、ネット上のコメントは極端なものが多いように思います。
視野広く冷静に物事を捉えることは大事だと改めて感じますね。
ちなみに昔学生時代はソフトテニス部で、しばらくしていなかったのですが、最近改めてテニス熱が出てきました。
Re: その時々で
すりぃさん、こんにちは。

人の意見を『探す』気持ちは何となく分かります。自分と同じ意見が見つからなければ、それだけで自分は何か間違っているのだろうか?と不安を感じてしまいますからね。
ただ、これは自分の意見に対してそこまで自信を持てていないことの裏返しとも言えると思います。

発信する、しないは別としても、他人に左右されない自分の意見を持つことは今後も大切にしてゆきたいです。
Re: 長い目
みやびさん、こんにちは。

決算書を見るにしても、結局は内容次第なんだと思いますね。
例えば悪い決算が出た時に、それだけでは問題あり・無しは判断できません。何がその悪い決算の原因になったのか、それは今後も続くようなものなのか、そう言える根拠は何なのか。これを納得できるまで深く掘り下げることこそが分析ですよね。

それなりに自信を持っていた予想が外れることは、私もザラにあります。だから面白いんですけどね。
Re: No title
ゆうたさん、こんにちは。

錦織くんはジョコビッチに勝った絶好調のフェデラーとの対戦も終えたようで、5-7、6-4、4-6という、もはや互角と言っていいスコアでの惜敗です。改めて錦織選手の強さを思い知らされましたね。
ただ、今回のフェデラー戦やベルディハ戦の結果だけを見て、あまり楽観視し過ぎるのもまた考え物です。

株式市場は、悪い決算で企業を過小評価してしまうのと同じように、良い決算で企業を過大評価してしまうことも往々にしてありますね。そんな世間の一喜一憂に流されず、ある意味では冷めた目で物事を見ることも必要だと思います。

管理者のみに表示

トラックバック