こんにちは、ゆうゆーです。
私は毎朝、インターネットでヤフーニュースを見るのが日課になっているのですが、今日は「USJが入場チケット値上げ」というニュースが目に入ってきました。
1日券の大人料金を現在の7200円から7400円に値上げするようで、USJの入場料金値上げはこれで7年連続だそうです。
ディズニーリゾートやUSJの値上げのニュースは、これまで何度見てきたか分かりません。毎年のように値上げしては、それに対し世間の反感を買ってきました。
そしてまた今回も、このUSJの値上げのニュースに関してコメント欄には次のような投稿がありました。
この手のコメントを見るたびに違和感しか感じないのは、私だけでしょうか。
まぁ、私だけとは言わないまでも少数派なのでしょうね。上のコメントについても「そう思う」が「そう思わない」を大きく上回っていますから。
特に、上で挙げた最後のコメントにもあるように、USJは混雑が非常に激しいテーマパークです。これはディズニーも同じで、どちらも入場規制が出るほどです。
混雑が激しいということは、それだけ人気があるということです。入場料7200円を払ってでも行く価値があると判断している人が多いということです。
世の中には、もっと安い遊園地やテーマパークなどいくらでもあります。でも、そこはおそらくディズニーやUSJほどは混雑していないでしょう。
他よりも高いのに他よりも人気がある、これはディズニーとUSJがその他のテーマパークと比較し、群を抜いて魅力的な施設だということに他なりません。
入場規制が出るということは、「7200円を払ってでもUSJに行きたい」という人の数と、「USJに入場できる人の数」がつり合っていない(もちろん前者の方が多い)、つまり需要と供給がつり合っていないということです。
なぜこのようなことになっているのかと言うと、それはUSJの入場料金が安すぎるからとしか言いようがありません。
そうです、ディズニーも全く同じですが、USJの入場料金は安すぎるのです。上のコメントをした人たちは何を勘違いして「高すぎる」と言っているのか分かりませんが、実際は高すぎるどころかむしろ安すぎるわけです。
これが、私の感じている違和感の原因だと思いますね。。。
この需要と供給の不釣り合いを解消するために、値上げという手法は極めて妥当なものだと私は思います。別に、オリエンタルランドやUSJは嫌がらせのためにやっているわけではありません。
上のコメントでは「足元を見すぎ」などと酷い言われようですが、捉え方によっては顧客のことを考えて値上げしているとも考えられます。
今、USJは入場規制が出るほどの大混雑で、入場者は皆うんざりしていることでしょう。それを少しでも解決すべく、値上げをして入場者数を減らし、快適にUSJを満喫できる体制を整えようとしているとも言えます。
無論、ガラガラのテーマパークで値上げなんてやっていたら、それはさすがに私も「何やってるんだか・・・」と思いますけどね。
私も商売人のはしくれですから「ある価値を提供することにより、それ相応の対価を支払ってもらうのは当然」だと思っています。
USJというのは、他のテーマパークとは比べようもないほど高い価値を有するテーマパークであり、それを手に入れるために顧客が高い料金を支払うのは当たり前のことでしょう。何故これほどまでに世間のバッシングに遭うのか理解できません。
「金儲けは悪」という考え方が根底にあるのでしょうか・・・。
何にせよ、ディズニーリゾートとUSJの値上げ合戦は、あの大混雑が解消されない限りこれからも続くとほぼ断言できますし、世間のバッシングを尻目に私はこの二大テーマパークを今後も応援してゆきたいと思っています。
ただ、この様子だとゆうゆー一家がUSJデビューする頃には入場料金1万円になっているかもしれませんね・・・(笑)
でも、その時は私は一切の文句を言わずに1万円を支払う代わりに存分にUSJを遊び尽くして、ディズニーの時と同じように大満足で帰ってきたいと思います。
私は毎朝、インターネットでヤフーニュースを見るのが日課になっているのですが、今日は「USJが入場チケット値上げ」というニュースが目に入ってきました。
1日券の大人料金を現在の7200円から7400円に値上げするようで、USJの入場料金値上げはこれで7年連続だそうです。
ディズニーリゾートやUSJの値上げのニュースは、これまで何度見てきたか分かりません。毎年のように値上げしては、それに対し世間の反感を買ってきました。
そしてまた今回も、このUSJの値上げのニュースに関してコメント欄には次のような投稿がありました。
shi***** | 2015/12/28 20:57
調子に乗りすぎ。
あしもと見すぎ。
今儲かれば良いって感じ。
そう思う:1896人 そう思わない:158人
調子に乗りすぎ。
あしもと見すぎ。
今儲かれば良いって感じ。
そう思う:1896人 そう思わない:158人
sby***** | 2015/12/28 21:35
もっと値上げして良いよ、間違っても行かないから。
そう思う:1001人 そう思わない:134人
もっと値上げして良いよ、間違っても行かないから。
そう思う:1001人 そう思わない:134人
kat***** | 2015/12/28 21:18
USJなんて何時間も列に並ばされるのにまた値上げ?一日使って疲れに行くだけです。
そう思う:520人 そう思わない:48人
※ヤフーニュース(12月28日(月)18時56分配信)コメント欄より引用USJなんて何時間も列に並ばされるのにまた値上げ?一日使って疲れに行くだけです。
そう思う:520人 そう思わない:48人
この手のコメントを見るたびに違和感しか感じないのは、私だけでしょうか。
まぁ、私だけとは言わないまでも少数派なのでしょうね。上のコメントについても「そう思う」が「そう思わない」を大きく上回っていますから。
特に、上で挙げた最後のコメントにもあるように、USJは混雑が非常に激しいテーマパークです。これはディズニーも同じで、どちらも入場規制が出るほどです。
混雑が激しいということは、それだけ人気があるということです。入場料7200円を払ってでも行く価値があると判断している人が多いということです。
世の中には、もっと安い遊園地やテーマパークなどいくらでもあります。でも、そこはおそらくディズニーやUSJほどは混雑していないでしょう。
他よりも高いのに他よりも人気がある、これはディズニーとUSJがその他のテーマパークと比較し、群を抜いて魅力的な施設だということに他なりません。
入場規制が出るということは、「7200円を払ってでもUSJに行きたい」という人の数と、「USJに入場できる人の数」がつり合っていない(もちろん前者の方が多い)、つまり需要と供給がつり合っていないということです。
なぜこのようなことになっているのかと言うと、それはUSJの入場料金が安すぎるからとしか言いようがありません。
そうです、ディズニーも全く同じですが、USJの入場料金は安すぎるのです。上のコメントをした人たちは何を勘違いして「高すぎる」と言っているのか分かりませんが、実際は高すぎるどころかむしろ安すぎるわけです。
これが、私の感じている違和感の原因だと思いますね。。。
この需要と供給の不釣り合いを解消するために、値上げという手法は極めて妥当なものだと私は思います。別に、オリエンタルランドやUSJは嫌がらせのためにやっているわけではありません。
上のコメントでは「足元を見すぎ」などと酷い言われようですが、捉え方によっては顧客のことを考えて値上げしているとも考えられます。
今、USJは入場規制が出るほどの大混雑で、入場者は皆うんざりしていることでしょう。それを少しでも解決すべく、値上げをして入場者数を減らし、快適にUSJを満喫できる体制を整えようとしているとも言えます。
無論、ガラガラのテーマパークで値上げなんてやっていたら、それはさすがに私も「何やってるんだか・・・」と思いますけどね。
私も商売人のはしくれですから「ある価値を提供することにより、それ相応の対価を支払ってもらうのは当然」だと思っています。
USJというのは、他のテーマパークとは比べようもないほど高い価値を有するテーマパークであり、それを手に入れるために顧客が高い料金を支払うのは当たり前のことでしょう。何故これほどまでに世間のバッシングに遭うのか理解できません。
「金儲けは悪」という考え方が根底にあるのでしょうか・・・。
何にせよ、ディズニーリゾートとUSJの値上げ合戦は、あの大混雑が解消されない限りこれからも続くとほぼ断言できますし、世間のバッシングを尻目に私はこの二大テーマパークを今後も応援してゆきたいと思っています。
ただ、この様子だとゆうゆー一家がUSJデビューする頃には入場料金1万円になっているかもしれませんね・・・(笑)
でも、その時は私は一切の文句を言わずに1万円を支払う代わりに存分にUSJを遊び尽くして、ディズニーの時と同じように大満足で帰ってきたいと思います。
2015/12/29 (火) [その他]
ゆうゆーさんおはようございます。
値上げできるのは他に対して優位性がある証拠なので、これが出来る企業は株価も上がります。
価格を決定する能力のある企業が割安であればぜひ買いたいと思っているのですが、そういう企業はやはり高いですね。
ちなみに、私は並ぶのは苦手なので評判が良くても長蛇の列になるところはあまりいきません。
値上げできるのは他に対して優位性がある証拠なので、これが出来る企業は株価も上がります。
価格を決定する能力のある企業が割安であればぜひ買いたいと思っているのですが、そういう企業はやはり高いですね。
ちなみに、私は並ぶのは苦手なので評判が良くても長蛇の列になるところはあまりいきません。
みやびさん、こんにちは。
行列に並ぶのは抵抗がありますよね。私も同じでしたがディズニーで行列に並んで以来、苦手意識がかなり克服されたと思います(笑)
まぁ、それでもできれば並びたくありませんが・・・。
価格決定力があって安いと言えば、まんだらけなんて面白いかもしれません。私も以前分析したことがあります。ただ、成長性が低いことと、経営者が何を考えているのか分からないという部分がネックで今は保有していませんが・・・(笑)
バリュー株としてはありだと思いますけどね。
行列に並ぶのは抵抗がありますよね。私も同じでしたがディズニーで行列に並んで以来、苦手意識がかなり克服されたと思います(笑)
まぁ、それでもできれば並びたくありませんが・・・。
価格決定力があって安いと言えば、まんだらけなんて面白いかもしれません。私も以前分析したことがあります。ただ、成長性が低いことと、経営者が何を考えているのか分からないという部分がネックで今は保有していませんが・・・(笑)
バリュー株としてはありだと思いますけどね。
おはようございます。
ヤフコメは今や合理性のない意見の巣窟になっていますね。何をやっても賛美するものと、何をやっても批判するもので構成されていますね。以前のヤフコメには比較的建設的な意見があったようにも思えますが、今は皆無になってしまいましたね。
ヤフコメは今や合理性のない意見の巣窟になっていますね。何をやっても賛美するものと、何をやっても批判するもので構成されていますね。以前のヤフコメには比較的建設的な意見があったようにも思えますが、今は皆無になってしまいましたね。
ゆうゆーさんはじめまして、おはようございます!
いつも勉強させていただいています。
おっしゃる通り、値上げは混雑緩和につながるので顧客にも便益ありますよね。
運営側からしたら、値上げで逆に来場者数減りすぎて、売上が減るリスクもあるわけですし。
ただ、USJに関しては、年間パスポートのほうを値上げしてほしいです笑
三回行くと元が取れる値段設定なのはさすがに安すぎで、混雑の元凶になっている気がします。
ちなみに、ユリウスさんのコメントにもありましたが、ヤフコメってかなり偏ってますよね。
特に政治の対外関係のニュースとか見ると顕著です。
いつも勉強させていただいています。
おっしゃる通り、値上げは混雑緩和につながるので顧客にも便益ありますよね。
運営側からしたら、値上げで逆に来場者数減りすぎて、売上が減るリスクもあるわけですし。
ただ、USJに関しては、年間パスポートのほうを値上げしてほしいです笑
三回行くと元が取れる値段設定なのはさすがに安すぎで、混雑の元凶になっている気がします。
ちなみに、ユリウスさんのコメントにもありましたが、ヤフコメってかなり偏ってますよね。
特に政治の対外関係のニュースとか見ると顕著です。
チケット代を上げることだけで需要と供給のバランスをとることになると行ける人と行けない人が出てきます。
極論ですが、富裕層は値上げなど気にしないで今まで通り行きますが、そうではない一般層は値上げによって行きたくても行けなくなります。私はテーマパークはみんなのテーマパークであるべきだと思います。(子供が家族の経済状況からディズニーやUSJに行けなくなるのはかわいそうですし)
値上げをすることで年パスを持たず旅費も掛かってくる地方からの一般層の顧客が減ることになると思います。それは経済にとってもネガティブに働くのではないでしょうか。
極論ですが、富裕層は値上げなど気にしないで今まで通り行きますが、そうではない一般層は値上げによって行きたくても行けなくなります。私はテーマパークはみんなのテーマパークであるべきだと思います。(子供が家族の経済状況からディズニーやUSJに行けなくなるのはかわいそうですし)
値上げをすることで年パスを持たず旅費も掛かってくる地方からの一般層の顧客が減ることになると思います。それは経済にとってもネガティブに働くのではないでしょうか。
ゆうゆーさん、こんにちは。南郷です。
今回の記事、興味深く読ませていただきました。
例えば100万円売り上げたいなら、100円で1万人に売るよりも、1万円で100人に売るほうがいい場合もありますよね。
USJチケット値上げに思うことは、貧乏人は来れなくなって、羽振りの良い富裕層やコアなファン層が相対的に増えると思います。
これら優良客は、USJ園内でもバックエンド(グッズや食べ物など)をたくさん買ってお金を落としてくれるでしょう。
大別すると顧客は「貧乏性のクレーマー」と「羽振りの良い優良顧客」があり、後者を相手にしたビジネスのほうが利益率が高くなる傾向にあります。
今回の記事、興味深く読ませていただきました。
例えば100万円売り上げたいなら、100円で1万人に売るよりも、1万円で100人に売るほうがいい場合もありますよね。
USJチケット値上げに思うことは、貧乏人は来れなくなって、羽振りの良い富裕層やコアなファン層が相対的に増えると思います。
これら優良客は、USJ園内でもバックエンド(グッズや食べ物など)をたくさん買ってお金を落としてくれるでしょう。
大別すると顧客は「貧乏性のクレーマー」と「羽振りの良い優良顧客」があり、後者を相手にしたビジネスのほうが利益率が高くなる傾向にあります。
ユリウスさん、こんばんは。
2ちゃんねるも同じですが、このような匿名性の高い掲示板では誇張して表現することが多いような気がしますね。そこまでの自信は無いのに断言してみたり、ちょっと思うだけのことを強烈に思っているかのごとく書いたり、おっしゃるように極端すぎる意見が目立つように思います。
それを十分に分かった上で、この手の掲示板の意見を聞き入れるなり聞き流すなり、判断するスキルも私たちには必要ですね。
2ちゃんねるも同じですが、このような匿名性の高い掲示板では誇張して表現することが多いような気がしますね。そこまでの自信は無いのに断言してみたり、ちょっと思うだけのことを強烈に思っているかのごとく書いたり、おっしゃるように極端すぎる意見が目立つように思います。
それを十分に分かった上で、この手の掲示板の意見を聞き入れるなり聞き流すなり、判断するスキルも私たちには必要ですね。
お麩パンさん、はじめまして。
確かに、USJの年間パスはディズニーと比べても値段設定がおかしい気がしますね。これもディズニーが高いのではなくUSJが安すぎると私は思います。もう言うまでもないですが(笑)
年パスが安すぎると、普通のチケットを値上げしても元々年パスの利用者ばかりだったら、混雑緩和の効果はほとんどないかもしれませんからね。年パスの利用者をさらに増やすのがUSJの狙いなのかもしれませんが・・・。
政治に関しては、ヤフコメに限らずみんな固い信念を持たれている方が多いですよね。一度ブログで話題にしてコメント欄が荒れて以来、極力政治をブログのテーマにするのは止めてしまいました(汗)
確かに、USJの年間パスはディズニーと比べても値段設定がおかしい気がしますね。これもディズニーが高いのではなくUSJが安すぎると私は思います。もう言うまでもないですが(笑)
年パスが安すぎると、普通のチケットを値上げしても元々年パスの利用者ばかりだったら、混雑緩和の効果はほとんどないかもしれませんからね。年パスの利用者をさらに増やすのがUSJの狙いなのかもしれませんが・・・。
政治に関しては、ヤフコメに限らずみんな固い信念を持たれている方が多いですよね。一度ブログで話題にしてコメント欄が荒れて以来、極力政治をブログのテーマにするのは止めてしまいました(汗)
名無しさん、こんばんは。
おっしゃることは大変よく分かります。でも、こればかりはどうしようもないですね。
それを言い出したら、例えば同じ子供でも家庭が裕福かそうでないかにより、より高度な教育(塾や予備校など)を受けさせられるかどうかも変わってきます。
でも、貧困層のことも考えて公立の小学校や中学校は無料になっています。同じように、USJではなく近所の公園なら無料で遊べますからね。憲法にある「健康で文化的な最低限度の生活を送る権利」は、一応は保障されているように思います。
また、そういったことは民間のUSJやディズニーではなく、政府が考えるべきことではないかと思いますね。
おっしゃることは大変よく分かります。でも、こればかりはどうしようもないですね。
それを言い出したら、例えば同じ子供でも家庭が裕福かそうでないかにより、より高度な教育(塾や予備校など)を受けさせられるかどうかも変わってきます。
でも、貧困層のことも考えて公立の小学校や中学校は無料になっています。同じように、USJではなく近所の公園なら無料で遊べますからね。憲法にある「健康で文化的な最低限度の生活を送る権利」は、一応は保障されているように思います。
また、そういったことは民間のUSJやディズニーではなく、政府が考えるべきことではないかと思いますね。
南郷さん、こんばんは。
極端に言えば、確かにおっしゃる通りになってゆくと思います。USJもそれを分かっていてやっているのでしょうね。
もちろん、私もそれが悪いことだとは思っていません。一人の顧客として(といってもUSJは行ったことがありませんが)、そういう方向性には賛成です。エクスプレス・パスという「時間をお金で買う制度」にも賛成ですね。
値上げは貧困層にはきついかもしれませんが、品物に例えるならUSJは「ぜいたく品」です。別にUSJに行かなくたって子供の発育に影響が出るというものでもありません。「貧困層はルンバを買えない」というのと同レベルのことだと思っています。
極端に言えば、確かにおっしゃる通りになってゆくと思います。USJもそれを分かっていてやっているのでしょうね。
もちろん、私もそれが悪いことだとは思っていません。一人の顧客として(といってもUSJは行ったことがありませんが)、そういう方向性には賛成です。エクスプレス・パスという「時間をお金で買う制度」にも賛成ですね。
値上げは貧困層にはきついかもしれませんが、品物に例えるならUSJは「ぜいたく品」です。別にUSJに行かなくたって子供の発育に影響が出るというものでもありません。「貧困層はルンバを買えない」というのと同レベルのことだと思っています。
コメント