未熟な分析力に対する保険の「割高売り」

こんにちは、ゆうゆーです。

昨日は先週末に予想していた通り、シュッピンの大暴落祭りでした。ストップ安にはならなかったものの、一時は前週末比20%安となる素晴らしい下落率を記録しました。
終値では大分戻してくれたようですが・・・。

私は今までに保有銘柄のストップ高は5回くらい経験しましたが、ストップ安を経験したことは一度もありません。いつかストップ安を引いてしまうのも時間の問題でしょう。
ストップ安ならまだしも、倒産だけは引きたくないな・・・(汗)

さて、これだけシュッピンの下落幅が大きかった原因は、下方修正するほど決算が悪かったというのはもちろんですが、元々割高だった(PER20倍超)ことも影響していると思います。これが元々PER10倍そこそこの銘柄だったら、当然ですがここまでの酷い暴落にはならなかったでしょう。


もちろん、「株価が下がったから自分の行動は間違っていたのだ」というつもりはありません。特に今回のシュッピンに関しては、長期的な成長ストーリーは何ら毀損していないと(現時点では)考えており、長期で保有するつもりなら時としてこのような暴落を受けることは避けようがないと思っています。

ただ、今までの自分の投資を振り返ると、悪い決算が出たことにより成長ストーリー崩れ(あるいは「成長ストーリー崩れの疑い」のレベルも含めて)と判断したものもいくつかあります。それらの銘柄は当然のように株価も下がっています。

最近の例で言うなら、エニグモです。

この銘柄は、購入時点と現在では判断が随分と変わってきています。
当初、この銘柄は素晴らしい長期安定成長株であることを見込んで購入しましたが、少なくとも「安定」という文言は相応しくなかったと言えます。今期はシュッピン以上の大きな下方修正をしています。

もちろん、この銘柄とて成長ストーリーが崩れたと言い切れるほど酷い状況ではないと思っていますが、それでも購入当時ほどの自信は当然持っていません。

で、見込みが外れたこの銘柄で私はどれだけ損をしてしまったのでしょうか?
ブログ用口座の売買履歴を振り返ってみると、こんな感じでした。

過去の取引銘柄株数取得価格売却価格実現損益
㈱エニグモ1009531,068+11,500+12.1%
㈱エニグモ1009531,520+56,700+59.5%
㈱エニグモ1009531,278+32,500+34.1%

合計で+107,000円の利益でした。損をしているどころか、利益が出ていたんです。
ちなみにエニグモの昨日の終値は717円ですので、仮にその時点まで持ち続けていたとすると-70,800円の損失となっていた計算になります。

なぜこれだけ見込みが外れたのに利益が出たのかと言うと、それは株価が上昇して割高になった時に売却を進めていたからです。

割高になったからといって売却を進めることには、リスクもあります。
それは、その銘柄がその後も順調に成長を続けていった時に、その割高な株価はいつしか割高ではなくなり、株価の方もさらに上がり続ける可能性があるわけで、その際のリターンを取り逃してしまうリスクですね。

また、株価が上昇している最中に売るというのは心理的にも抵抗があります。落ちるナイフを掴むことの真逆で、億万長者駅に向かって一直線に走る電車から途中下車するようなものであり、多くの場合はその後も電車は順調に走り続けるため、一週間後にはだいたい下車したことを後悔する羽目になります。
エニグモもまさにそれで、1520円で売れた後でさえ、その日中に最高値1666円までつけていますからね。当時はどれだけ悔しかったことか・・・orz

ですが、これが後になって振り返ってみれば、自分の命を救った行動となったわけです。まぁ、命というのは大げさですけどね。
先日1/27のシュッピンの一部売却も似たようなもので、割安さの観点からポジションを減らしておいたことが、今回の暴落の損失を半分に軽減してくれたわけです。

割高になれば売るという行為は、その企業の成長率に対する株価上昇率の割合(期待値)が低くなったから売るという側面だけではなく、自分の分析が間違っていた場合の損失を軽減してくれる「保険」という意味合いもあるんですよね。
私が企業の将来を100%当てられるスーパー投資家だったら、この行動はまた違っていたんだろうと思います。


有望な成長株を割高で売るという行為についてはさまざまな意見があります。メリットもあればデメリットもあります。企業が成長を続ける限り、割高になろうとも決して売らないという行動も、特に不合理だとは思いません。

その中で、私はやはり「割高になれば売る」投資家に変わりありません。保有株が割高になった際の投資行動に関する一つの意見として、参考になれば幸いです。

コメント

考えさせられます!
ゆうゆーさん、こんにちは。
今日のテーマは、個人的には投資において最も難しいことと感じております。
”売り”は何を持ってすべきか。
単に割安株というだけの観点でエントリーしていれば、割高となれば”売り”なので判断できるのですが、”成長株”という観点でエントリーすると、ゆうゆーさんのコメントにもあったとおり、その株の成長分を逃してしまいそうで”売る”タイミングが分からなくなってしまいます。
個人的には、ビジネスモデルが続く限りは”売らない”方針を掲げているものの、正直こういう暴落時には揺らいだりします・・・。
しばらく、ゆうゆーさんのヒントを素に自身で考えを整理していこうと思います。
Re: 考えさせられます!
燕吉さん、こんにちは。

売り時については、割安成長株投資家であれば誰しも一度は悩む課題かもしれませんね。個人的には、どちらの選択も妥当だと思っています。

それよりも、割高で買ったり、割安で売ったりするような「明らかな不合理さ」を避けることの方が何倍も大切でしょうね。

また、売り時に迷うくらいなら間をとって、半分売却という手段もありだと思います。相互リンク先のすぽさんなどは、「二倍になれば半分売却」という手法を取っているようです。私は二倍まで持ち続けることすらなかなかできませんが・・・(笑)
No title
私のブログにコメントを書き込んでくれた方に、売買のルールについて聞かれたときに、私はいい加減なのでゆうゆーさんの売買のルールがとても合理的でいいと思いますと回答させて頂いたことがあるのですが、今のような荒れ模様の時にはまさにゆうゆー投資法の真骨頂発揮という感じですね。そのコメントの返信にも書き加えたのですが、ゆうゆーさんはご自分で決められた合理的なルールを厳守されているぶれないメンタルがまた素晴らしいです
売買ルールの違いからエニグモの投資判断については真逆になり、結果的に私のエニグモ株の含み損は日に日に膨らんでいますが、自分の描いた成長ストーリーが崩れない限りアホールドを貫く予定です(笑)
Re: No title
sunさん、こんばんは。

私の売買ルールを宣伝してくださってありがとうございます(笑)
確かに、上がれば上がるほど(割高になればなるほど)保有株を売却して現金比率を上げ、下がれば下がるほど(割安になればなるほど)買い増しして株式比率を上げるという方法は、相場が上へ下へと激しく動くほど利益に繋がりますね。

まぁ、実際にはメンタルも上へ下へと激しく揺さぶられているのですが・・・(汗)
ただ衝動的な行動は起こさないように気をつけています。上手くいったかどうかに関わらず、衝動的に売買したらその時点で負けですね。

私のエニグモ売却は上手く行き過ぎただけです。いつもこんなに上手くいくなら苦労はないんですけどね・・・。
下落相場に対して
ゆうゆーさんの手法ってテクニカルを使うスイングトレーダーに近い投資法な気がしますね。みている判断基準が違うだけで、振り子の上で利確するというのは勝ち組投資家のやり方だと思いますので。

そんなゆうゆーさんが、下落相場ではどのような手法で乗りきられるのかが非常に興味がありますので、これからも更新楽しみにしております。まぁその前にわたしが生き残っていればの話なのですが。

ではでは。

No title
お疲れ様です。今日は酷い下げでしたね。
私のようなドルコスト平均法投資家にとっては、下げはむしろ歓迎すべきものであるのですが…。余力も残り少なくなってきています(笑)

ゆうゆーさんの投資法としては戦術的アセットアロケーションというのでしょうか、相場や資産の配分を機動的に変更(調製)する方法は理に適っていますね。

私は割高のラインが高いのか、騰がっても中々売らずに結果そのまま下がることが多いです。下方修正でもホールドすることが多いです。ビジネスモデルやストーリーに変更が無ければ、膿を出し切り今が底、と考えてホールドです。
この下落相場では中々手放す機会も少なそうですが…(苦笑)
エニグモが
ゆうゆーさん、こんばんわ。
エニグモの結果が意外すぎて、ビックリです。
てっきりマイナスになってたのかと思ってました。
プラスなんですねー。

今持ち株は平均per15くらいです。
むちゃくちゃ上下したような、しなかったような…。
ただ誕生日祝いで買ったソフトバンクが大変ですw

個人的にウォッチしていたアイサンテクノロジーが、9000円後半から3000円後半へ下がってます。それでもまだper100近く、恐ろしいなぁと思う反面、上昇始めた700円から10000円付近まで持ってた人もいるわけで、羨ましいとも思います…利益確定って難しいですね。
No title
私は2年前に持ち株4銘柄中3銘柄1日でS安になったことがありました

あのときの絶望がまた来ようとしてますね今年は

まぁ今年はまだ様子見のチキンですが
Re: 下落相場に対して
THさん、こんにちは。

最近の激しい相場ですと、行動の結果だけを見るとスイングトレードのように見えるかもしれませんが、おっしゃるとおり中身は全く違うと思っています。

私は(一年未満などの短期的な)株価の上げ下げの予測は全くせず、単に株価(割安さ)の変動の結果に応じ、ポジションサイズを変えているといった感じです。

エニグモの場合は上手く行き過ぎで、上手く振り子の上で利確できたのですが、さすがにいつもそうそう上手くはいきませんね。でも、それが成功とも失敗とも思っていません。
この記事に書いたやり方はあくまで「保険」ですから、成長株投資で本当に成功したければ、企業の将来性を予測する他にないと思っています。
Re: No title
遅咲きの桜さん、こんにちは。

株価がどこまでオーバーシュートするかは、もはや運の世界だと思っています。適正(と思われる)株価から30%上がったところで反落に転じる時もあれば、適正株価からさらに3倍に上がる場合だってありますからね。

再三書いていますが、エニグモが上手く行き過ぎた例です。割高だと思って売った株がその後も上がり続けて悔しい思いをした経験は何度もあります。大体は私が売った後も順調に成長し続けた銘柄ばかりですけどね・・・。
そういうケースでは、遅咲きの桜さんの方がよい結果を残せますね。

手法は多少違っても、合理的に考えて「儲かる方法」であるかどうかが一番大切なことですね。
Re: エニグモが
すりぃさん、こんにちは。

エニグモは上手くいったのですが、逆にエスクリなんかはもうかなりの長期間保有しているのに儲けはほとんどありません。10年チャートを見れば、かなり上がってるように見えるんですけどね・・・。

後半の話は、ピーター・リンチの、「その日に一番上がった銘柄を毎日調べては、いくら儲け損なったかを計算している知り合いがいる」という話を思い出しました。

会社の同僚が大儲けしたのなら話は別ですが、どこの誰かも分からない人が大儲けしたことをいちいち気にしていても、ストレスがたまるだけですからほどほどにしておかないと・・・ですね(笑)
Re: No title
バイト33歳さん、はじめまして。

保有4銘柄中、3銘柄が1日でストップ安はキツイですね・・・。
私のポートフォリオでフジコーポ、エスクリ、KeePer技研が揃ってストップ安になったなら、その日はご飯が喉を通らなくなるかもしれません(笑)

今年は(感覚的には)下げ相場になりそうな気しかしませんね。当てにならないと分かっていながらも、自分の感覚を無視するのも大変です。
麻雀性格診断
ゆうゆーさん、こんにちは。南郷です。

ゆうゆーさんも麻雀を知っているようなので、ひとつ性格診断をやらせてください。即興で考えました。

「東風戦の東1局、あなたの親番、仕掛けの入っていない8巡目に、タンピンドラドラのマンガンをテンパイしました。待ちはドラ筋ではない3-6ピンです。さて、リーチする?しない?」

ぼくはこの条件だとすごく迷います。3巡目程度なら余裕で即リーチですが、すでに8巡目。他家も手が進んでいるかもしれない局面。東風戦の親のマンガンですから、確実にアガっておきたい手です。

ゆうゆーさんなら手堅くダマにするだろうな、と予想しますが、いかがでしょうか?
Re: 麻雀性格診断
南郷さん、こんにちは。

私は麻雀は本当に下手くそです(涙)
株式投資と麻雀には共通点が多いですが、一つ違うのが麻雀は手早く打たないといけないので、パッと見で判断するための頭の回転力が特に重要な気がします。

私は、じっくり考えれば分かることでも瞬時に判断することが苦手です。だから仕事でも重要な話は、電話ではなくメールでしています。
株式(中長期)投資の場合、決算が出てからエクセルに数字を打ち込んでじっくりと分析し、数日後に行動を起こしても十分に間に合いますからね。

ちなみに参考にもならない私の意見を言いますと、その局面では瞬時に状況判断ができずに私ならリーチです。じっくり考えればダマで十分そうですね。
No title
ゆうゆーさん、返信ありがとうございます。

確かに、麻雀と株式投資は似ている部分はあるものの、瞬間的な判断で戦わなくてはいけないという意味では、ゆうゆー投資法とは真逆のモノになってしまいますよね。

ところでこの局面、リーチするか否かは、人によってかなり意見が割れそうな気がします。ちなみにぼくはよほどの理由がない限りは、この局面ならダマにするかな、、、と思います。親のリーチだと警戒されてまず当たり牌は出てこなくなるでしょうし、全ツッパの他家がアガればリーチ棒が無駄になってしまいますしね。1,000点のリーチ棒といえど、東風戦では致命傷になりかねませんし。

※返信不要ございます
No title
ゆうゆーさん、こんにちは。

今日は相場から悲鳴が上がってそうな展開になってますが、記事にも書いてある「割高売り」をしてシュッピンとトレファクを減らしたおかげで、多少被害が少なくなってます。最近はちょっと相場が上がってきたな・・・と感じたら、無理をせずPFを見て「調整」することを心がけています。

ところで、今日S安に近い下落となっているALサービスについて、ゆうゆーさんはどのような評価をされてますでしょうか?決算を見たところ順調な業績ですし、かなりお買い得ではないかと思って、さっそく1枚購入してしまいましたが・・・。
Re: No title
南郷さん、こんばんは。

いつも「返信不要」とお気遣いいただきありがとうございます。それだけ伝えたかったので、返事させていただきました(笑)
Re: No title
KIRINさん、こんばんは。

私は、今日は一日全く相場を見れませんでした。夜になって見てみたら大変なことになっていました。そんな中でエスクリのあの決算を見てしまい、今の気分は最悪です(笑)

まぁ私のやることはいつも同じで、その時点のポートフォリオの割安さと保有比率を見直して、常にベストな状態にしておくことだけなんですけどね。

ALサービスは魅力的ですね~。ブログ外では相変わらず保有していますが、ブログ用口座でも買い戻しを考えています。ALサービス以外にも魅力的な銘柄が増えてきていますので、どれを買おうか悩んでしまいますね。

管理者のみに表示

トラックバック