こんにちは、とにかく明るいゆうゆーです。
いやはや、厳しい厳しいエスクリの連続ストップ安でした。全体相場が順調にリバウンドしている中、一人リーマンショックを受けて意気消沈しています。
こんな状況では、無理やり明るくしないとやってられないですね(笑)
どうでもいいですが、ストップ高とかストップ安なんて制度、何か意味あるのでしょうかね。こんな制度は今すぐにでも撤廃していただいて私は一向に構いません。
ストップ安で値が決まらない時のモヤモヤ感はハンパないですから・・・。
前々回の記事で、「私は今までに保有銘柄のストップ高は5回くらい経験しましたが、ストップ安を経験したことは一度もありません。いつかストップ安を引いてしまうのも時間の問題でしょう」などと書きましたが、まさかこれを書いてから一週間以内にストップ安を引いてしまうとは(しかも二日連続)、夢にも思っていませんでした。
エスクリの株価は、つい先日まで1000円を超えたところでうろちょろしていたはずなんですが、気付いてみれば500円台です。ほんの二週間で半値です。
株式市場とは、何が起きてもおかしくない場所だとは知っていましたが、実際に体験するとなかなか壮絶ですね・・・。とにかく今回はいろいろ良い経験(勉強)になりました。
そして、こんな時こそ冷静に考えないといけません。
エスクリの3Qのつまづきに関してはいろいろな要因が考えられますが、私は ①成長(出店)を急ぎ過ぎ、人材の育成が追い付かなかったこと が主な要因だと考えました。
全てが全て会社の意見を鵜呑みにするつもりはありませんが、ことこの件に関しては「決算説明資料にある通りだろう」と思っています。
他に考えられる要因としては、②既存施設の老朽化による集客力の低下 や ③慣れない地方都市への出店開始 などでしょうが、エスクリに関しては私はこれらはさほど大きな問題ではないと考えています。
②に関して言えば、エスクリの岩本社長は「施設重視での集客には限界がある反面、人財は普遍のものだ」という考えを持っていることはHPでも決算説明資料でも、しつこいくらいに確認できます。
もともと施設頼みでの集客を目指していないことから、施設の老朽化はそこまで集客力を落とす原因にはならないと考えました。
③に関しては、岩本社長は過去にブライダル企業500社にアプローチした経験もあり、地方の結婚式場のことを分かっていないということは有り得ません。
また、人材(例えば、担当スタッフの親切さ)という武器があるとしたら、それは都心だろうと地方だろうと関係ないはずです。
よって、ソフト面を強みとして伸びてきたエスクリは、地方都市への進出でも基本的には変わりなく上手くやっていけるだろうと考えています。
といった考察により、私は①こそが今回の主な失速要因だと捉えました。
人材の育成は当然今までにも行ってきており実績はありますから、今期みたいに年に3つも4つも出店したり、他のブライダル企業のM&Aを短期間のうちに進めるような無謀なことをしなければ、今までどおりの着実な成長路線に戻れるのではないか、と思っています。
そして、今期の失敗を踏まえて今後は今までの積極的すぎる先行投資は控え、利益回復を優先的に考える旨、会社側も述べています。
今のところ、成長ストーリーが崩れたとまでは言えないというのが私の見解です。
とは言うものの、同業他社がひしめき合うこの業界での成長はそう簡単ではない上、さらにこういう状況ですからトレファクやらKeePer技研やら、その他の順風満帆な企業よりは自信度はかなり落ちます。
なので、その分リスクを高めに見積もり(今までも他と比べれば高く見積もってきたのですが・・・)、EPSや成長率も下方修正し、改めて現時点での割安さを出してみます。
企業の評価こそ下がってしまいましたが、これだけ株価が下がっていますからやはり投資先としては有望です。ただ、13%台まで下がってしまった保有比率を再度上げる(ナンピンする)ほどの魅力を感じているわけでもありません。
まぁ、とりあえずは今の株数ホールドですね。。。
被弾している本人はたまったものではありませんが(涙)、投資ブログとしてはなかなか面白い展開になってきました。
私自身の感情なり考え方を、人間味あふれる私なりの文章でリアルタイムに表現することがこのブログの一つの価値だと思っていますので、何も隠すつもりはありません。思ったことを率直に書き連ねています。
自分でも後で読み返して参考にしますし、みなさまにも今回の私の体験談を何かのお役に立てていただければ幸いです。
いやはや、厳しい厳しいエスクリの連続ストップ安でした。全体相場が順調にリバウンドしている中、一人リーマンショックを受けて意気消沈しています。
こんな状況では、無理やり明るくしないとやってられないですね(笑)
どうでもいいですが、ストップ高とかストップ安なんて制度、何か意味あるのでしょうかね。こんな制度は今すぐにでも撤廃していただいて私は一向に構いません。
ストップ安で値が決まらない時のモヤモヤ感はハンパないですから・・・。
前々回の記事で、「私は今までに保有銘柄のストップ高は5回くらい経験しましたが、ストップ安を経験したことは一度もありません。いつかストップ安を引いてしまうのも時間の問題でしょう」などと書きましたが、まさかこれを書いてから一週間以内にストップ安を引いてしまうとは(しかも二日連続)、夢にも思っていませんでした。
エスクリの株価は、つい先日まで1000円を超えたところでうろちょろしていたはずなんですが、気付いてみれば500円台です。ほんの二週間で半値です。
株式市場とは、何が起きてもおかしくない場所だとは知っていましたが、実際に体験するとなかなか壮絶ですね・・・。とにかく今回はいろいろ良い経験(勉強)になりました。
そして、こんな時こそ冷静に考えないといけません。
エスクリの3Qのつまづきに関してはいろいろな要因が考えられますが、私は ①成長(出店)を急ぎ過ぎ、人材の育成が追い付かなかったこと が主な要因だと考えました。
全てが全て会社の意見を鵜呑みにするつもりはありませんが、ことこの件に関しては「決算説明資料にある通りだろう」と思っています。
他に考えられる要因としては、②既存施設の老朽化による集客力の低下 や ③慣れない地方都市への出店開始 などでしょうが、エスクリに関しては私はこれらはさほど大きな問題ではないと考えています。
②に関して言えば、エスクリの岩本社長は「施設重視での集客には限界がある反面、人財は普遍のものだ」という考えを持っていることはHPでも決算説明資料でも、しつこいくらいに確認できます。
もともと施設頼みでの集客を目指していないことから、施設の老朽化はそこまで集客力を落とす原因にはならないと考えました。
③に関しては、岩本社長は過去にブライダル企業500社にアプローチした経験もあり、地方の結婚式場のことを分かっていないということは有り得ません。
また、人材(例えば、担当スタッフの親切さ)という武器があるとしたら、それは都心だろうと地方だろうと関係ないはずです。
よって、ソフト面を強みとして伸びてきたエスクリは、地方都市への進出でも基本的には変わりなく上手くやっていけるだろうと考えています。
といった考察により、私は①こそが今回の主な失速要因だと捉えました。
人材の育成は当然今までにも行ってきており実績はありますから、今期みたいに年に3つも4つも出店したり、他のブライダル企業のM&Aを短期間のうちに進めるような無謀なことをしなければ、今までどおりの着実な成長路線に戻れるのではないか、と思っています。
そして、今期の失敗を踏まえて今後は今までの積極的すぎる先行投資は控え、利益回復を優先的に考える旨、会社側も述べています。
今のところ、成長ストーリーが崩れたとまでは言えないというのが私の見解です。
とは言うものの、同業他社がひしめき合うこの業界での成長はそう簡単ではない上、さらにこういう状況ですからトレファクやらKeePer技研やら、その他の順風満帆な企業よりは自信度はかなり落ちます。
なので、その分リスクを高めに見積もり(今までも他と比べれば高く見積もってきたのですが・・・)、EPSや成長率も下方修正し、改めて現時点での割安さを出してみます。
企業の評価こそ下がってしまいましたが、これだけ株価が下がっていますからやはり投資先としては有望です。ただ、13%台まで下がってしまった保有比率を再度上げる(ナンピンする)ほどの魅力を感じているわけでもありません。
まぁ、とりあえずは今の株数ホールドですね。。。
被弾している本人はたまったものではありませんが(涙)、投資ブログとしてはなかなか面白い展開になってきました。
私自身の感情なり考え方を、人間味あふれる私なりの文章でリアルタイムに表現することがこのブログの一つの価値だと思っていますので、何も隠すつもりはありません。思ったことを率直に書き連ねています。
自分でも後で読み返して参考にしますし、みなさまにも今回の私の体験談を何かのお役に立てていただければ幸いです。
2016/02/16 (火) [個別銘柄関連]
でもゆうゆーさん、成長銘柄が下方修正で連続ストップ安なんてありふれた事ですよ。
持続した高ROE銘柄なら尚更です。
市場の殆どがストップ安或いはそれに近い大暴落をする時もありますし、上方修正してもストップ安する時もあります。
理由が明確なストップ安なんて、全然気が楽な方ですよ。
理由が明確でない時にストップ安して、悪材料発表してさらにストップ安、暫くしてまたストップ安、なんてのもあります。
よく言われる半値八掛け二割引、そこが底ではないというのが成長銘柄の怖い所です。
過去色々な方が暴落についての助言くれていましたが、大切ですのでお忘れなきよう…。
持続した高ROE銘柄なら尚更です。
市場の殆どがストップ安或いはそれに近い大暴落をする時もありますし、上方修正してもストップ安する時もあります。
理由が明確なストップ安なんて、全然気が楽な方ですよ。
理由が明確でない時にストップ安して、悪材料発表してさらにストップ安、暫くしてまたストップ安、なんてのもあります。
よく言われる半値八掛け二割引、そこが底ではないというのが成長銘柄の怖い所です。
過去色々な方が暴落についての助言くれていましたが、大切ですのでお忘れなきよう…。
ゆーゆーさん今晩は。
いや〜、僕もエスクリで思いっきりくらいました。決して一人リーマンショックやないですよ!多分結構いると思います(笑)
全体相場が下がって連れ安しても我慢出来るけど、全体相場が爆上げしてる中連続ストップ安はこたえました。
悩んで悩んで悩みましたが朝一全て売却しました。相場が安定してない事もあるけどエスクリの来期は正直どうなるかよく分からなかったし、エスクリにこだわらなくとも他に確実性の高いものもあるだろうし、なかったら現金でもっとけばいいだろうと判断しました。ひょっとしたら明日ストップ高するかもしれませんが(ーー;)
いや〜、僕もエスクリで思いっきりくらいました。決して一人リーマンショックやないですよ!多分結構いると思います(笑)
全体相場が下がって連れ安しても我慢出来るけど、全体相場が爆上げしてる中連続ストップ安はこたえました。
悩んで悩んで悩みましたが朝一全て売却しました。相場が安定してない事もあるけどエスクリの来期は正直どうなるかよく分からなかったし、エスクリにこだわらなくとも他に確実性の高いものもあるだろうし、なかったら現金でもっとけばいいだろうと判断しました。ひょっとしたら明日ストップ高するかもしれませんが(ーー;)
こんばんは、ゆうゆーさん。大変な時にもストレートにブログを更新されており好感を持ちました。きっと想像以上に大変なことだと認識しています。
私も人材育成の面で改めて自分の事として保有株チェックの材料にしたいと思います。
ところでエスクリは20%成長、PER13倍~20倍が適正とご判断されているかと思いますが、今期PERはさておき、今後の利益重視の中で20%成長確保及び今後のPER水準を加味した時にやはり厳しいと認識してますが、この局面でホールド判断をされる時に補正プロセスに興味があります。私もいつも悩むのでこういう局面での思考プロセスを学ばせ頂きたいと思いました。不快でしたらすみません。
私も人材育成の面で改めて自分の事として保有株チェックの材料にしたいと思います。
ところでエスクリは20%成長、PER13倍~20倍が適正とご判断されているかと思いますが、今期PERはさておき、今後の利益重視の中で20%成長確保及び今後のPER水準を加味した時にやはり厳しいと認識してますが、この局面でホールド判断をされる時に補正プロセスに興味があります。私もいつも悩むのでこういう局面での思考プロセスを学ばせ頂きたいと思いました。不快でしたらすみません。
ゆうゆーさん頑張れ!
私も今回エスクリで大打撃を受けましたが、あまり悲観はしていません。
株価は下がるほど投資リスクも下がり、リターンは上がると思っているので、今日は安値で買い増しました。
下がり続けたら泣きますが…(´・ω・`)
私も今回エスクリで大打撃を受けましたが、あまり悲観はしていません。
株価は下がるほど投資リスクも下がり、リターンは上がると思っているので、今日は安値で買い増しました。
下がり続けたら泣きますが…(´・ω・`)
こんばんは、ゆうゆーさん。
エスクリの急落には驚きました。
ファンダのことはよくわかりませんが、200万株もの出来高を伴って陽線が立ち、自分流テクニカルではセリングクライマックスサインが点灯したので、ナンピンを検討中です。
今後とも冷静でブレない企業分析をよろしくお願いします。
エスクリの急落には驚きました。
ファンダのことはよくわかりませんが、200万株もの出来高を伴って陽線が立ち、自分流テクニカルではセリングクライマックスサインが点灯したので、ナンピンを検討中です。
今後とも冷静でブレない企業分析をよろしくお願いします。
すぽさん、ゆうゆーさん、お二人の考え方は参考にさせていただいております。応援の意味も込めてエスクリ100枚買います。単なる優待目当てですけどねw私は現金比率を上げることが個人投資家が生き残る秘訣だと思っています
MEANINGさん、こんにちは。
MEANINGさん、「順風満帆だったゆうゆーさんにもやっとこういう場面が来たか」という感じで嬉しそうですね。
違ったらごめんなさい(笑)
助言って何でしたっけ?
たぶん言われて一週間も経たない間に忘れてしまいました。
自ら選んで読んだピーター・リンチの本で印象に残った箇所とか、MEANINGさんのブログの中でも「なるほど」と思ったことなら、今でも覚えているんですけどね。
MEANINGさん、「順風満帆だったゆうゆーさんにもやっとこういう場面が来たか」という感じで嬉しそうですね。
違ったらごめんなさい(笑)
助言って何でしたっけ?
たぶん言われて一週間も経たない間に忘れてしまいました。
自ら選んで読んだピーター・リンチの本で印象に残った箇所とか、MEANINGさんのブログの中でも「なるほど」と思ったことなら、今でも覚えているんですけどね。
ゆうたさん、こんにちは。
こういう経験はとても勉強になりますよね。
これを今後に活かせるかどうかが、本当の意味で成否を分けるのだと思います。
投資生活はまだまだ長いですから、いろいろ学びながらゆっくりと自分自身も成長してゆけたら良いですね。
こういう経験はとても勉強になりますよね。
これを今後に活かせるかどうかが、本当の意味で成否を分けるのだと思います。
投資生活はまだまだ長いですから、いろいろ学びながらゆっくりと自分自身も成長してゆけたら良いですね。
ジャッカルさん、こんにちは。
一人リーマンショックではありませんでしたか(笑)
そうですね、エスクリホルダーは全員この暴落を喰らってるわけですもんね。
「エスクリにこだわらなくとも他に確実性の高いものもあるだろうし」これは本当におっしゃる通りかもしれませんね。
私もエスクリを完全に見放した場合でなくとも、相対的に他の銘柄の方が魅力的なので乗り換える、ということは今後有り得ると思います。
一部のみ手放すというのも有りかもしれませんね。どちらにせよ、慎重に判断したいと思います。
一人リーマンショックではありませんでしたか(笑)
そうですね、エスクリホルダーは全員この暴落を喰らってるわけですもんね。
「エスクリにこだわらなくとも他に確実性の高いものもあるだろうし」これは本当におっしゃる通りかもしれませんね。
私もエスクリを完全に見放した場合でなくとも、相対的に他の銘柄の方が魅力的なので乗り換える、ということは今後有り得ると思います。
一部のみ手放すというのも有りかもしれませんね。どちらにせよ、慎重に判断したいと思います。
山本達也さん、こんにちは。
今回の下方修正と株価下落により、以前よりも魅力的(割安)になっていたら買い増しもありますが、(株価は下がったと言えど)少なくとも以前よりは魅力は落ちたと判断していますので、買い増しは無いですね。
まぁ、ケースバイケースだと思います。今回のエスクリはそういう結論になりました。
今回の下方修正と株価下落により、以前よりも魅力的(割安)になっていたら買い増しもありますが、(株価は下がったと言えど)少なくとも以前よりは魅力は落ちたと判断していますので、買い増しは無いですね。
まぁ、ケースバイケースだと思います。今回のエスクリはそういう結論になりました。
まるのんさん、こんにちは。
こういう状況下でのブログ更新は精神的にもきついですが、そういう姿勢も含めての投資ブログだと考えていますので、そう言っていただけるのは大変光栄です。
エスクリについては、銘柄分析記事はいちいち最新化していないのですが今は15%成長、PERで言えば10倍~15倍くらいが適正かなと考えています。
今期のEPSから機械的にPERを出せば「今でも高すぎる」という話になりますが、会社側も今期は明確に失敗だったと捉えており、今期のEPSが実力だと考えるのはあまりにも保守的過ぎると思っています。
仮にEPS50円を想定するならPERは12倍となり、割高でもなくまぁ保有できる範囲だと考えました。
いずれにせよ現時点では精度の高い予想は難しく、4Q決算と来期予想が一つの重要な判断材料になりそうです。
こういう状況下でのブログ更新は精神的にもきついですが、そういう姿勢も含めての投資ブログだと考えていますので、そう言っていただけるのは大変光栄です。
エスクリについては、銘柄分析記事はいちいち最新化していないのですが今は15%成長、PERで言えば10倍~15倍くらいが適正かなと考えています。
今期のEPSから機械的にPERを出せば「今でも高すぎる」という話になりますが、会社側も今期は明確に失敗だったと捉えており、今期のEPSが実力だと考えるのはあまりにも保守的過ぎると思っています。
仮にEPS50円を想定するならPERは12倍となり、割高でもなくまぁ保有できる範囲だと考えました。
いずれにせよ現時点では精度の高い予想は難しく、4Q決算と来期予想が一つの重要な判断材料になりそうです。
理(ことわり)さん、こんにちは。
理さんも大打撃を受けている中、私にも励ましのコメントをいただき大変うれしく思います。
下がり続ける可能性は多いにあると思いますが、私としてはここまで下がったらもう含み損を気にするレベルを超えていますから、ある意味気は楽です(笑)
今は株価推移よりも、今後の業績推移が気になって仕方ないです。
理さんも大打撃を受けている中、私にも励ましのコメントをいただき大変うれしく思います。
下がり続ける可能性は多いにあると思いますが、私としてはここまで下がったらもう含み損を気にするレベルを超えていますから、ある意味気は楽です(笑)
今は株価推移よりも、今後の業績推移が気になって仕方ないです。
G3さん、こんにちは。
私は逆にテクニカルのことはよく分からないのですが、明らかにファンダが影響してチャートが作られている場合でもテクニカルって機能するんでしょうかね。
まぁ、私はファンダメンタル投資しかできませんので、これからも企業分析と価格分析を頑張ってゆきますね。
私は逆にテクニカルのことはよく分からないのですが、明らかにファンダが影響してチャートが作られている場合でもテクニカルって機能するんでしょうかね。
まぁ、私はファンダメンタル投資しかできませんので、これからも企業分析と価格分析を頑張ってゆきますね。
佐藤鈴木さん、はじめまして。
参考にしていただきありがとうございます。
現金比率は大切ですよね。生き残りだけを考えると、現金比率は高ければ高い方がいいと思います。
投資を始めた頃は特に現金比率を高めにしておき、経験を積んでゆくうちに少しづつ株式比率を上げてゆくのがいいかのなと思っています。(無論、保有株全体の割安・割高も関係してきますが・・・)
参考にしていただきありがとうございます。
現金比率は大切ですよね。生き残りだけを考えると、現金比率は高ければ高い方がいいと思います。
投資を始めた頃は特に現金比率を高めにしておき、経験を積んでゆくうちに少しづつ株式比率を上げてゆくのがいいかのなと思っています。(無論、保有株全体の割安・割高も関係してきますが・・・)
ゆうゆーさん、どこの証券会社使ってるかわからないですけど、SBI証券でBS放送の貸株の金利が4%くらいつくみたいですよ!
僕自身貸株の制度よくわかってないですけど、暫くホールドする予定なら、こういうの使ってみても良さそうですね!
僕自身貸株の制度よくわかってないですけど、暫くホールドする予定なら、こういうの使ってみても良さそうですね!
やっくんさん、こんにちは。
貸株は(金利の高い銘柄だけですが)以前から利用しています。BS11の貸株金利は特に魅力的ですよね。
配当に比べ変動が読みにくいですが、「配当利回り+優待利回り+貸株利回り」で魅力的なものに投資する、という投資法もありかもしれませんね。(私はやりませんが・・・)
貸株は(金利の高い銘柄だけですが)以前から利用しています。BS11の貸株金利は特に魅力的ですよね。
配当に比べ変動が読みにくいですが、「配当利回り+優待利回り+貸株利回り」で魅力的なものに投資する、という投資法もありかもしれませんね。(私はやりませんが・・・)
一人リーマンショックとのことですが、資産の一割が消えただけではないですか。
リーマンショックの時は全体的に株価が半額になったんですよ。成長性のある銘柄でも7割引になっているものもありました。
そのような場合、事前のキャッシュポジション調整でリスクを回避しなければ大損することもあると思いますが、投資手法・判断は変更せず立ち向かう予定でしょうか?それとも別な要素を投資判断の基準に盛り込む予定でしょうか?
リーマンショックの時は全体的に株価が半額になったんですよ。成長性のある銘柄でも7割引になっているものもありました。
そのような場合、事前のキャッシュポジション調整でリスクを回避しなければ大損することもあると思いますが、投資手法・判断は変更せず立ち向かう予定でしょうか?それとも別な要素を投資判断の基準に盛り込む予定でしょうか?
もふさん、はじめまして。
堅調な相場と、周りの勝ちっぷりを考慮すればもう少しダメージは大きいかなとは思いますが、一人リーマンショックは言い過ぎましたね。
一人チャイナショックくらいでしょうか(笑)
いろんな考え方があるとは思いますが、全体相場の大暴落が来てもスタンスは変えないつもりです。信用などは一切せず、リーマンショックが再来しても乗り切れるようなやり方を採用しています。
一時的な大損なら甘んじて受け入れます。今後、ブログ用口座の元本割れ(100万円以下にまで下がる)も、絶対にないとは思っていません。一時的な暴落を喰らうことよりも、長期的な上昇を逃すことの方が痛いという認識です。
堅調な相場と、周りの勝ちっぷりを考慮すればもう少しダメージは大きいかなとは思いますが、一人リーマンショックは言い過ぎましたね。
一人チャイナショックくらいでしょうか(笑)
いろんな考え方があるとは思いますが、全体相場の大暴落が来てもスタンスは変えないつもりです。信用などは一切せず、リーマンショックが再来しても乗り切れるようなやり方を採用しています。
一時的な大損なら甘んじて受け入れます。今後、ブログ用口座の元本割れ(100万円以下にまで下がる)も、絶対にないとは思っていません。一時的な暴落を喰らうことよりも、長期的な上昇を逃すことの方が痛いという認識です。
コメント