こんにちは、ゆうゆーです。
今週は、TOPIXの+1.5%に対し、ゆうゆーは+2.5%でした。
年初来では、TOPIXが-15.3%、ゆうゆーは-13.4%となり、
通算では、TOPIXが+15.2%、ゆうゆーは+164.7%となりました。

先週あれだけコテンパンにやられたせいもあり、この程度のアウトパフォームでは全然スカッとはしませんが、保有6銘柄中2銘柄で権利落ちがあったこと等も踏まえれば、冷静に見てまぁ良かった方ですかね。。。
先週の損失はとても痛く、あれで一気にTOPIXとの年初来成績の差を縮められてしまいましたが(それでもまだ勝ってるのは奇跡的ですが)、今回の損失に限っては、その性質からしてすぐに取り戻せるようなものではないことは明白です。
損をしない(または、なるべく小さな損に留める)ことも大切ですが、損をした後どうするか?ということもそれ以上に大切だと思っています。
損は損と割り切り、また今までどおりの退屈な投資法を続けてゆくも、早く損を取り戻そうと焦ってギャンブル的な取引に走るも、全ては自分次第です。
そういう意味で、バフェット先生もエナフンさんもこう言っておられるのでしょう。
投資家を破滅させるのは経済ではない。
投資家自身である。
【ウォーレン・バフェット】
利益を得ても冷静に、損をしても冷静に、コツコツ地道に今までの投資法を続けてゆき、気付いた頃には傷もすっかり癒えているという状態になるのが理想ですね。
さて、今週も以下の通り取引を行っております。
それらの振り返りも含めて早速、各銘柄の週末定期点検を行ってゆきます。
■フジ・コーポレーション
先日の記事に書いた理由により、100株のみ売却しています。これにより保有比率は20%まで下がりました。
来週はいよいよ1Q決算発表ですね。せっかくの繁忙期ですが暖冬の影響により、あまり良い数字は期待できなさそうです。
僅かでも増益なら万々歳、減益でも一けた台の減益ならまぁ許容範囲内でしょうか。
とは言っても結局は内容次第ですが・・・。
■KeePer技研
東証一部(または二部)指定替え + 優待拡充 + 増資(及び売り出し)という、お馴染みの三連続コンボの発表がありました。
このパターンでは、市場はだいたい増資に反応して株価は下がることが多いのですが、今回はなぜか上がってくれました。希薄化率が5.3%とまだ良心的であることと、優待が魅力的であることが効いたのでしょうかね。
今回のケースにおける私の見解は、東証一部は若干の好材料、優待拡充は材料視せず、増資は若干の悪材料という印象ですので、見通しは特に改善も悪化もしていません。
■日本BS放送
今週が権利落ち日だったせいもあってか、株価はあまり冴えませんでした。
代わりにビックカメラ商品券をゲットしました。でも、残念ながら近くに使えるお店が無いんですよね。前回貰った分もまだ使っておらず残っています。
とは言え、以前の優待よりは使う機会はありそうだからまだいいか・・・(笑)
この銘柄は先週買い増ししているのですが、投資界の七不思議の一つ「買い増しした銘柄ほど上がらない」の法則が発動中です。
■トレジャー・ファクトリー
こちらも権利落ちで下がったかと思いきや、一気に盛り返してきました。
1050円くらいになった時に買い増しを考えましたが、またすぐに反発したのでタイミングを逃してしまいました・・・(汗)
現時点での予想PERは21倍ほどですが、もうすぐ期が変わって更新されることを考えると、実質的にはもう少し低いと考えています。
■エスクリ
値動きもようやく落ち着いてきましたね。
少なくとも4Q決算までは持ち続けるつもりですが、どう出るでしょうか?
■三機サービス
今週から新たにポートフォリオに加わった新メンバーです。
私の投資基準にマッチしてくれました。後日、銘柄分析記事をアップする予定です。
■シュッピン
ツイートにもある通り、自分の中での割高水準を超えてきたため、まだ残っていた100株を売り捌きました。これで、寂しいですが私のポートフォリオからはシュッピンの名前が消えることになります。
シュッピンは今までに二度、「新規購入→全数売却」をしたことになります。
一度目は上手くいって+94%の利益を得ることができましたが、二度目はあまり上手くいかず+5%の利益(二度に分けて売っているため平均売却単価で計算)に留まりました。
三度目はあるのでしょうかね。一度目も二度目も、「成長ストーリー崩れ売り」ではなく「割高売り」ですので、またチャンスはありそうですが・・・。
で、こちらも投資界の七不思議の二つ目、「売った銘柄ほどよく上がる」の法則が発動中ですが、これはもう慣れっ子ですので華麗にスルーです。
って、ここに書いている時点で全然スルーできていないという・・・(笑)
さて、先日の記事のコメント欄でも少し触れたのですが、今までの投資基準についてマイナーチェンジを考えています。
ただ、最近はなぜか一記事を書き上げるだけでもかなりの労力を消費してしまうんですよね。昔はこんなことはなかったのに・・・(>_<)
また次は三機サービスの分析記事を書こうと思っていますので、さらに後回しになりそうです。かといって本業やテニスや家族との時間まで犠牲にしたくもありませんし、「更新が止まったな。ゆうゆーさんもついに退場したか?」などと言われない程度にボチボチ書いてゆきますので、気長に見守っていただければ幸いです。
今週は、TOPIXの+1.5%に対し、ゆうゆーは+2.5%でした。
年初来では、TOPIXが-15.3%、ゆうゆーは-13.4%となり、
通算では、TOPIXが+15.2%、ゆうゆーは+164.7%となりました。


先週あれだけコテンパンにやられたせいもあり、この程度のアウトパフォームでは全然スカッとはしませんが、保有6銘柄中2銘柄で権利落ちがあったこと等も踏まえれば、冷静に見てまぁ良かった方ですかね。。。
先週の損失はとても痛く、あれで一気にTOPIXとの年初来成績の差を縮められてしまいましたが(それでもまだ勝ってるのは奇跡的ですが)、今回の損失に限っては、その性質からしてすぐに取り戻せるようなものではないことは明白です。
損をしない(または、なるべく小さな損に留める)ことも大切ですが、損をした後どうするか?ということもそれ以上に大切だと思っています。
損は損と割り切り、また今までどおりの退屈な投資法を続けてゆくも、早く損を取り戻そうと焦ってギャンブル的な取引に走るも、全ては自分次第です。
そういう意味で、バフェット先生もエナフンさんもこう言っておられるのでしょう。
投資家を破滅させるのは経済ではない。
投資家自身である。
【ウォーレン・バフェット】
利益を得ても冷静に、損をしても冷静に、コツコツ地道に今までの投資法を続けてゆき、気付いた頃には傷もすっかり癒えているという状態になるのが理想ですね。
さて、今週も以下の通り取引を行っております。
それらの振り返りも含めて早速、各銘柄の週末定期点検を行ってゆきます。
<ブログ用口座・売買報告>
— ゆうゆー (@yuyutoushi) 2016年2月23日
三機サービス:400株 買い
フジ・コーポレーション:100株 売り
それぞれの売買理由に関してはまた近日中にブログにアップする予定です。とりあえず今は売買報告のみ。
ちなみにフジコーポはエスクリでの反省を踏まえての行動です・・・(汗)
<ブログ用口座・売買報告>
— ゆうゆー (@yuyutoushi) 2016年2月25日
シュッピン:100株 売り(売り切り)
今週の急上昇により自分の売り基準に達したため、売却しました。
一応「割高売り」という扱いですが、買いが早すぎたのと、(自分の見通しの)下方修正があったため、今回の売却は利確とはならず同値撤退になりました。
■フジ・コーポレーション
先日の記事に書いた理由により、100株のみ売却しています。これにより保有比率は20%まで下がりました。
来週はいよいよ1Q決算発表ですね。せっかくの繁忙期ですが暖冬の影響により、あまり良い数字は期待できなさそうです。
僅かでも増益なら万々歳、減益でも一けた台の減益ならまぁ許容範囲内でしょうか。
とは言っても結局は内容次第ですが・・・。
■KeePer技研
東証一部(または二部)指定替え + 優待拡充 + 増資(及び売り出し)という、お馴染みの三連続コンボの発表がありました。
このパターンでは、市場はだいたい増資に反応して株価は下がることが多いのですが、今回はなぜか上がってくれました。希薄化率が5.3%とまだ良心的であることと、優待が魅力的であることが効いたのでしょうかね。
今回のケースにおける私の見解は、東証一部は若干の好材料、優待拡充は材料視せず、増資は若干の悪材料という印象ですので、見通しは特に改善も悪化もしていません。
■日本BS放送
今週が権利落ち日だったせいもあってか、株価はあまり冴えませんでした。
代わりにビックカメラ商品券をゲットしました。でも、残念ながら近くに使えるお店が無いんですよね。前回貰った分もまだ使っておらず残っています。
とは言え、以前の優待よりは使う機会はありそうだからまだいいか・・・(笑)
この銘柄は先週買い増ししているのですが、投資界の七不思議の一つ「買い増しした銘柄ほど上がらない」の法則が発動中です。
■トレジャー・ファクトリー
こちらも権利落ちで下がったかと思いきや、一気に盛り返してきました。
1050円くらいになった時に買い増しを考えましたが、またすぐに反発したのでタイミングを逃してしまいました・・・(汗)
現時点での予想PERは21倍ほどですが、もうすぐ期が変わって更新されることを考えると、実質的にはもう少し低いと考えています。
■エスクリ
値動きもようやく落ち着いてきましたね。
少なくとも4Q決算までは持ち続けるつもりですが、どう出るでしょうか?
■三機サービス
今週から新たにポートフォリオに加わった新メンバーです。
私の投資基準にマッチしてくれました。後日、銘柄分析記事をアップする予定です。
■シュッピン
ツイートにもある通り、自分の中での割高水準を超えてきたため、まだ残っていた100株を売り捌きました。これで、寂しいですが私のポートフォリオからはシュッピンの名前が消えることになります。
シュッピンは今までに二度、「新規購入→全数売却」をしたことになります。
一度目は上手くいって+94%の利益を得ることができましたが、二度目はあまり上手くいかず+5%の利益(二度に分けて売っているため平均売却単価で計算)に留まりました。
三度目はあるのでしょうかね。一度目も二度目も、「成長ストーリー崩れ売り」ではなく「割高売り」ですので、またチャンスはありそうですが・・・。
で、こちらも投資界の七不思議の二つ目、「売った銘柄ほどよく上がる」の法則が発動中ですが、これはもう慣れっ子ですので華麗にスルーです。
って、ここに書いている時点で全然スルーできていないという・・・(笑)
さて、先日の記事のコメント欄でも少し触れたのですが、今までの投資基準についてマイナーチェンジを考えています。
ただ、最近はなぜか一記事を書き上げるだけでもかなりの労力を消費してしまうんですよね。昔はこんなことはなかったのに・・・(>_<)
また次は三機サービスの分析記事を書こうと思っていますので、さらに後回しになりそうです。かといって本業やテニスや家族との時間まで犠牲にしたくもありませんし、「更新が止まったな。ゆうゆーさんもついに退場したか?」などと言われない程度にボチボチ書いてゆきますので、気長に見守っていただければ幸いです。
2016/02/26 (金) [週間成績発表]
こんばんは、ゆうゆーさん。
今週もお疲れ様でした。
シュッピンについては私も悩んだ上、一部売却という判断をしました。
きっと2月の月次が悪く、再下方修正をかまして再度エントリーの機会があるものと思います(笑)。その頃に成長シナリオ崩れになっていないことを祈るばかりです。
ゆうゆーさんも触れられている通り、私もリカバリしようと投機的なことをしないように常に自分に言い聞かせています。手を染めそうな時は、取り戻せる気になるのですが、完全に勘違いですからね。私も気を付けようと思います!三機サービス私も一時検討していたので、楽しみにしています!
今週もお疲れ様でした。
シュッピンについては私も悩んだ上、一部売却という判断をしました。
きっと2月の月次が悪く、再下方修正をかまして再度エントリーの機会があるものと思います(笑)。その頃に成長シナリオ崩れになっていないことを祈るばかりです。
ゆうゆーさんも触れられている通り、私もリカバリしようと投機的なことをしないように常に自分に言い聞かせています。手を染めそうな時は、取り戻せる気になるのですが、完全に勘違いですからね。私も気を付けようと思います!三機サービス私も一時検討していたので、楽しみにしています!
まるのんさん、こんにちは。
自分でも高いかな、と思っていながら保有し続けるのは、やっぱり怖いですね。まるのんさんやすぽさんのように全部でなくとも一部を手放して、リスクを回避しておくというのは合理的な方法だと思います。
もちろん、買い戻せる機会が必ず来るとは言えませんが、来なかったら来なかった時ですよね。私も「また割安になれば買い戻し、ならなければ別に構わない」という感じで気長に見守り続けます。
投資とメンタルは切っても切り離せない関係ですね。常に冷静でいるというのは、口で言うのは簡単ですがいざそういう場面になるとなかなか難しいものですね・・・(汗)
自分でも高いかな、と思っていながら保有し続けるのは、やっぱり怖いですね。まるのんさんやすぽさんのように全部でなくとも一部を手放して、リスクを回避しておくというのは合理的な方法だと思います。
もちろん、買い戻せる機会が必ず来るとは言えませんが、来なかったら来なかった時ですよね。私も「また割安になれば買い戻し、ならなければ別に構わない」という感じで気長に見守り続けます。
投資とメンタルは切っても切り離せない関係ですね。常に冷静でいるというのは、口で言うのは簡単ですがいざそういう場面になるとなかなか難しいものですね・・・(汗)
思いつくことを思いつくままに書き込みをしているとラクですが、思いつくことを客観的に考えながら書くと疲れますよね。
本当にそうかどうかは誰にも分かりませんし、下落相場転換期で誹謗中傷されながら書くのは慣れるまでしんどいかもしれません。
結局は楽しんだ者勝ちなので、自分の性格にあった投資手法で自分を貫くのが良いと思います。
エナフンさんという名前が出てきましたが、ゆうゆーさんとは別のタイプの投資家なので気にしない方が良いですよ。
本当にそうかどうかは誰にも分かりませんし、下落相場転換期で誹謗中傷されながら書くのは慣れるまでしんどいかもしれません。
結局は楽しんだ者勝ちなので、自分の性格にあった投資手法で自分を貫くのが良いと思います。
エナフンさんという名前が出てきましたが、ゆうゆーさんとは別のタイプの投資家なので気にしない方が良いですよ。
ゆうゆーさん、お疲れ様です。
これだけ楽しく勉強できるブログはなかなかないので更新頻度が落ちても必ず遊びに来ますので、無理せず続けてもらえると嬉しいです。
損したときにどうするか、は今後損しないためにどうするかに繋げないともったいないですよね。また自分だけでなく、他人の成功、失敗も少しでも上手く自分にフィードバックすることで成長度合いも違うと思います。
自分でひたすら考えること等、株式投資は色々な事を気づかせてくれて、始めてよかったなーと思います。あとは結果(お金)がついてくれば、、、笑
三機サービス、少ないですが保有銘柄なので、分析楽しみにしています。
これだけ楽しく勉強できるブログはなかなかないので更新頻度が落ちても必ず遊びに来ますので、無理せず続けてもらえると嬉しいです。
損したときにどうするか、は今後損しないためにどうするかに繋げないともったいないですよね。また自分だけでなく、他人の成功、失敗も少しでも上手く自分にフィードバックすることで成長度合いも違うと思います。
自分でひたすら考えること等、株式投資は色々な事を気づかせてくれて、始めてよかったなーと思います。あとは結果(お金)がついてくれば、、、笑
三機サービス、少ないですが保有銘柄なので、分析楽しみにしています。
MEANINGさん、こんばんは。
「こういう記事を書こう」ということは割とすぐに思いつくのですが、それを整理して他人にも理解できるような文章にすることこそ、とても神経を使いますし疲れる作業ですね。まさにおっしゃる通りです。
ただ、こんな状況下でも励ましのコメントをたくさん頂いており、それはブログを続けてゆくための大きな原動力になっています。
投資家としてのタイプが同じだろうと違おうと、上のバフェットの言葉などは全投資家共通で心得ておかなければならない投資の基本だと思い、書かせていただきました。
「こういう記事を書こう」ということは割とすぐに思いつくのですが、それを整理して他人にも理解できるような文章にすることこそ、とても神経を使いますし疲れる作業ですね。まさにおっしゃる通りです。
ただ、こんな状況下でも励ましのコメントをたくさん頂いており、それはブログを続けてゆくための大きな原動力になっています。
投資家としてのタイプが同じだろうと違おうと、上のバフェットの言葉などは全投資家共通で心得ておかなければならない投資の基本だと思い、書かせていただきました。
beyanさん、こんにちは。
ありがとうございます。「頑張ってブログを続けます」と言うのは簡単ですが、有言実行できるように頑張ります。
「他人の成功、失敗も少しでも上手く自分にフィードバックする」これは本当に大切なことですね。交通事故に遭った他人の話などを聞いて、自分の行動に反映させられるような人は交通事故にも遭いにくいでしょうね。
私が今まで投資をしてきて感じたのは、投資以外での分野における成功のポイントなどが、投資にも活きるということです。また逆に投資で学んだ考え方は、他の分野にも活きるんですよね。
こうやってプロセスを楽しんでいれば、結果は必ずついてくるに決まっています。今後が楽しみですね。
ありがとうございます。「頑張ってブログを続けます」と言うのは簡単ですが、有言実行できるように頑張ります。
「他人の成功、失敗も少しでも上手く自分にフィードバックする」これは本当に大切なことですね。交通事故に遭った他人の話などを聞いて、自分の行動に反映させられるような人は交通事故にも遭いにくいでしょうね。
私が今まで投資をしてきて感じたのは、投資以外での分野における成功のポイントなどが、投資にも活きるということです。また逆に投資で学んだ考え方は、他の分野にも活きるんですよね。
こうやってプロセスを楽しんでいれば、結果は必ずついてくるに決まっています。今後が楽しみですね。
ゆうゆーさん、おひさしぶりです。
エニグモが暴落したコバンザメ1号です。笑
久々に相場の洗礼に会いました。
円高が進んでるので、
エニグモは売却してアークランドサービスとニトリを保有してます。
エスクリは一部は保有されてるのですね。
円高、原油安となると、海外で挙式をする人も、
増えるように思います。
エスクリは、売り上げは確かに上がってますが、
利益率が全く伴ってない。
昨年平成27年3月期も営業利益は5億3000万円増えてますが、
減価償却を定率型から定額型への変更分が、
4億1000万です。
営業利益24億はしばらくとおいかもしれませんね。
文字数限界笑
エニグモが暴落したコバンザメ1号です。笑
久々に相場の洗礼に会いました。
円高が進んでるので、
エニグモは売却してアークランドサービスとニトリを保有してます。
エスクリは一部は保有されてるのですね。
円高、原油安となると、海外で挙式をする人も、
増えるように思います。
エスクリは、売り上げは確かに上がってますが、
利益率が全く伴ってない。
昨年平成27年3月期も営業利益は5億3000万円増えてますが、
減価償却を定率型から定額型への変更分が、
4億1000万です。
営業利益24億はしばらくとおいかもしれませんね。
文字数限界笑
コバンザメ1号さん、こんにちは。
文字数の限界まで書いていただき恐縮です(笑)
エニグモはなかなかひどい展開になってしまいましたね・・・。
エスクリも同じような道を辿りそうな気がしないでもないですが、まぁ保有比率も減らしましたし、勉強にもなると思って少なくとも4Qまでは持ち続けてみようと思っています。
仮に今期の低迷は無視したとしても確かに成長率は鈍化したように見えますね。ただ、今までの成長が急過ぎたようにも感じます。
今後は鈍行運転に切り替えると岩本社長も言っていますので、そうした時に利益面でどうなるか興味深いです。
文字数の限界まで書いていただき恐縮です(笑)
エニグモはなかなかひどい展開になってしまいましたね・・・。
エスクリも同じような道を辿りそうな気がしないでもないですが、まぁ保有比率も減らしましたし、勉強にもなると思って少なくとも4Qまでは持ち続けてみようと思っています。
仮に今期の低迷は無視したとしても確かに成長率は鈍化したように見えますね。ただ、今までの成長が急過ぎたようにも感じます。
今後は鈍行運転に切り替えると岩本社長も言っていますので、そうした時に利益面でどうなるか興味深いです。
コメント