週間成績発表[151週目]

こんにちは、ゆうゆーです。

今週は、TOPIXの+4.9%に対し、ゆうゆーは+3.9%でした。

年初来では、TOPIXが-11.1%、ゆうゆーは-10.0%となり、
通算では、TOPIXが+20.8%、ゆうゆーは+175.1%となりました。

444.png

445.png

今週も全体的に堅調な相場でした。
ほんの最近までは「これぞ総悲観」というくらいの惨状で、売りポジションを持っている人もよく見かけたのですが、一ヶ月も経てば雰囲気がこうも変わるものなんですね。

もともと人は一喜一憂しやすい生き物なのですが、これはとても合理的な行動とは言えません。そんな中で一喜一憂しないように心がけられる人は、それだけで大衆に対して優位性を持っているとも言えるのではないでしょうか。

しかしまぁ、先週の「投資界の七不思議」シリーズの続きになりますが、投資界の七不思議の三つ目「キャッシュを増やした後に限ってよく上がる」の法則がここに来て顕在化してしまいました。
KeePer技研やらエスクリやら頑張ってくれた銘柄はあったものの、この法則のせいで今週はTOPIXに対してアンダーパフォームです。

まぁ、今年はエスクリの連続ストップ安という震度6強レベルの大地震(しかも私の住む地域だけ・・・)があった週以外は全て勝ち越していましたので、贅沢は言えませんね。


さて、今週も売買(といってもウェイト調整だけですが)をしていますので、その振り返りを兼ねて保有銘柄の定期点検をやってゆきます。


■フジ・コーポレーション
本日引け後に、気になっていた1Q決算発表がありました。
先週の週間成績発表の中で「僅かでも増益なら万々歳、減益でも一けた台の減益ならまぁ許容範囲内」と書きましたが、結果は-2.8%の営業減益ということで、まぁこんなもんでしょう。とりあえずは一安心の決算です。

このペースでは2Qの会社計画は下振れしそうな感じですが、原因はほぼ推測できますので仮に下方修正があっても特に問題にしません。
株価もそれを織り込んでいるかのような、弱弱しい推移ですしね・・・。

ちなみに2月の月次も発表されています。予想していた通りで良くはありませんが、暖冬の割には踏ん張ったと言えるような数字です。
決算・月次共に、良くも悪くもサプライズは無さそうです。

ただ、増資のおかげあって自己資本比率が急改善していますね。きちんとリスク評価に反映しておきたいと思います。

■KeePer技研
今週は2月の月次が発表されており、全店+23.7%、既存店+9.8%と絶好調です。
しかし、それを踏まえてもよく騰がりますね・・・。

先週紹介しました投資界の七不思議の二つ目、「売った銘柄ほどよく上がる」の法則は今回も健在でした(笑)
さすがにここまで上がってくると、結構な水準まで来ているのではないかと思っているのですが、そういう銘柄ほどなぜか勢いよく上がり続けるんですよね。

握力選手権のような様相になりつつありますが、別に私は強く握ることを目的に株式投資をやっているわけではありませんので、売るべき水準に来たら粛々と売るのみです。

ただ、ここで投資界の七不思議の四つ目がいつも登場します。「売りを考え始めた途端に下がりだす」というやつですが、今回はどうなるでしょうか?
感覚的には、法則に従って来週は下がる気しかしません(笑)

■日本BS放送
取引履歴を振り返ると、この銘柄も購入してからもう一年以上経つんですね。この一年、残念ながらほとんど報われることはありませんでした・・・。
依然4K、8Kへの設備投資の行方だけが気がかりですが、その分はきちんとリスク評価に反映させていますので、このまま保有継続して次の一年間に期待したいです。

■トレジャー・ファクトリー
株価は高値から下落後、なかなか復活の兆しが見えません。
今週はKeePer技研から一部乗り換えたのですが、特急から普通電車に乗り換えてしまった感じがすごくします(笑)

まぁ、それもあくまで今週はそうなっただけの話です。KeePer特急が来週以降も突っ走るようなら、トレファク鈍行へのさらなる乗り換えも考えています。
両銘柄とも準急レベルで並走していってくれるのが理想ですが、なかなかそうは問屋が卸さないんですよね・・・。

■エスクリ
震度6強の大地震後、奇妙なくらい動きが無かったのですがここに来て急上昇しています。全く不可解です。
まぁ、もともと値動きとは不可解なものですけどね。

■三機サービス
購入してからまあまあのペースで上がってくれていますが、短期的なタイミングを計って買ったわけではないので偶然です。
もう少し買い増しておきたい気持ちはありますが、まだ保有して間もないため分析内容にもいろいろ見落としがあるかもしれませんので、しばらくは他の銘柄以上に慎重に判断してゆきたいです。


さて、今夜は月に一回のイベント、米国雇用統計の発表ですね。
FXをやっていた頃、雇用統計前後のドル円の動きを利用して何とか儲けてやろう、などと考えていた浅はかな自分を懐かしく思います。

今ではもう、雇用統計発表の頃にはスヤスヤ夢の中にいることでしょう。無駄なことで貴重な睡眠時間を浪費しなくなっただけ、私も成長したものです(笑)

それではみなさま、今週も良い週末を。

コメント

No title
ゆうゆーさんこんばんわ。
別に毎週アウトパフォームする必要なんてどこにもないと思います。むしろそのあたりを気にしすぎて投資フォームを崩してしまうと不調が長引くことになりかねません。ちなみにこれも私が投資だけではなく競馬からも得ている教訓でもあるんですけどね(笑)そしてフジコーポのIQが今日だったことをこちらの記事で知りました。それくらい私の中では安心して放置しとけばそれなりに育ってくれるだろう株という位置づけです。
No title
私はゆうゆーさんの週末PF楽しみにしてますよ~

ゆうゆーさんだけでなくいろんな人の、今週はどんな動きをしたのか見て

自分と比較参考して勉強させてもらってます

三機サービスも買おうか検討中ですw
No title
お疲れ様です。
相場というものはあっという間にその景色を変えますね。
あの総悲観がもう既にリスクオンのムードになっていたりします。

『一喜一憂しないように心がけられる人は、それだけで大衆に対して優位性を持っている』とは私もそう思います。
自分の感情バイアスを排除し、自分の行動を客観的に判断できることは非常に理に適っていますね。

とはいえ…相場を楽しめるのは人間だからこそですよね。
私も下げ相場で平均にアウトパフォームして喜んでいたと思えば
上げ相場でアンダーパフォームして悶えています。
既にフルインベストメントなのだから、素直に上昇を楽しめば良いのに…と思うのですが(汗
はじめまして。いつも楽しくブログ読ませていただいてます。私が目指してる投資の方向性とゆうゆーさんの方向性が近い気がしてるので、勝手に師匠と崇めさせてもらってます。
毎週の収支報告での銘柄別コメントでは、色々勉強になることが書いてるので参考にさせてもらってます。
フジ・コーポレーション
私もすっかり雇用統計を気にせず過ごせるようになりました。以前の私は同じく(笑)です。
しかも、私も今週、現金化した主力株がスルスルと上がる上がる(笑)
師匠の仰るとおりと実感しております。
さて、私も主力投資しているフジ・コーポレーションの決算。注目しておりましたが、減益で残念でした。
ゆうゆーさんが想定通り(増収ながらも減益)だったと判断されたのは、利益の過半を冬に稼ぐ同社なので、立ち上がりの2ヶ月が(暖冬のため)不調だったので翌月は在庫セール的な販売をされていたという見立てからでしょうか?
先週、立てられた予測どおりでしたのでさすがゆうゆーさんという感じでしたね!
Re: No title
sunさん、こんにちは。

何事においても、上手くいかない時、上手くいき過ぎる時ってありますからね。競馬だけでなく、テニスでもそうです。
まして株式投資のパフォーマンスの場合、パフォーマンスが上がらないから上手くいっていないとも限らないわけで、他の分野以上に短期的な結果を気にすることは馬鹿らしいですね。

エスクリの件があったので、フジコーポでも同じようになったらどうしよう・・・などと少しは思っていましたが、杞憂でした。株価的にも、私の保有株の中でも群を抜いて割安という評価ですし放っておくに限りますね。
今シーズンが暖冬という悪材料があった分、来シーズンでどれだけ伸ばせるかが楽しみです。
Re: No title
株の素人さん、はじめまして。

ありがとうございます。週間成績発表を書くという習慣が身についていますので、ブログ更新も放置状態にならず良いですし、株式投資においても良い影響をもたらしてくれていると思っています。

買う前はしっかり分析するでしょうが、一度買ったら再見直しってなかなかしないと思うんですよね。こうやって定期点検の機会を設けるというのは大切なことかもしれません。
Re: No title
遅咲きの桜さん、こんにちは。

悲観ムードの時は、やはり必要以上に売られることが多いですよね。
特に新しいIR情報が出たというわけではなくとも、株価が下がっている時ほど保有銘柄をネガティブに評価してしまい、売りたくなってくるというのはただの偶然ではなく、心理面が大きく影響しているのだと思います。

そこでどう動くかは、パフォーマンスに大きく影響してくるでしょうね。不合理な行動も一度や二度なら知れていますが、同じような状況はこれから何度も来るわけで、そのたびに同じ行動を取っていたら、小さな不合理が積み重なって長期的にも大きな損失です。

気持ちのアップダウンは仕方ないとしても、行動は常に冷静でありたいですね。
Re: タイトルなし
ありだんさん、はじめまして。

いつもお読みいただきありがとうございます。
方向性が近いということで、参考にしていただけるのは光栄です。逆に疑問な点などもありましたら遠慮なくご質問くださいね。お互いに勉強し合えたらいいですね。

銘柄毎のコメントは、自分の考えを整理する機会にもなりますし何より楽しいです。一週間に一回というのはちょっと多い気もしますが、こういう機会を設けるのは良いことだと思いますね。
Re: フジ・コーポレーション
燕吉さん、こんにちは。

売った株ほど本当によく騰がりますよね。きっと、短期と中長期では考え方が真逆になるケースが多く、私たちの売り時は短期投資家にとっての買い時だったりするせいもあると思います。

フジコーポの決算は、4%程度の増収というのも既存店がマイナスであることも月次から分かっていました。
増収とはいえ、既存店がマイナスということは出店分以上には売上が伸びなかったということであり、しかし経費は出店分だけきっちり増えますから、差し引きで営業利益はマイナスになる可能性が高いと予測していました。

でもこの程度の減益に留めたのはさすがです。悲観するような決算ではないと思いますよ。
※エスクリに比べれば(笑)
No title
ゆうゆーさん、こんにちは。

フジコーポは暖冬でやや伸び悩んだ決算になりましたが、それでもオートバックスと比べたら全然安心の着地でした。今後に不安要素は無いですが、せっかく完成した新倉庫の威力を発揮する機会が訪れなかったのはやや残念ではあります(^^;PTSで下落した気配もないですし、完全に織り込まれた株価なんでしょう。(すでに年初からかなり下がってますし。泣)

現状は業績好調の株ばかりが急上昇しているようなのですが、業績が普通以下の銘柄は割安のまま残されているので、今のうちに将来の「新幹線銘柄」となりうる鈍行銘柄に乗り換えを進めたいところですね。
No title
こんばんは。
ゆうゆーさんの記事は、数ある投資戦略のうちの1つの
大きなお手本としていつも読ませて頂いています。
ここ2週間のKeePer技研はすごいですね...!
はじめまして
ゆうゆーさん、はじめまして。
みっちと申します。

株歴が浅いため、ゆうゆーさんのことを知ったのも最近です。
キーパー技研の株を買った後、銘柄の情報を集めていたときに知りました。
銘柄分析などできない私がキーパー技研の株を買ったのは、頻繁に店舗の
前を通るから・・・という素人丸出しの動機です。
いつも忙しそうだし、町のガソリンスタンドにもキーパーの看板が増えて
きたし・・・と。

ゆうゆーさんの過去のコメントで「店舗拡大型の成長ストーリー」という
のを見つけ共感しました。
Re: No title
KIRINさん、こんにちは。

改めてフジコーポの安定感を感じる決算でした。ビビリな自分には、こういう銘柄でないとポートフォリオ一位にはできません(笑)

おっしゃる通り、特に前回の全体相場下落からの反発の度合いを見ると、直近業績(見込み)が良好か否かで完全に成否が分かれている感じになっていますよね。
誰が見ても業績好調な銘柄はやはり株価も結構な水準まで上がっており、気軽に買える状況ではなくなってきています。

今買うとしたら、一層シビアな分析と信念が必要になりますが「今は鈍行だけど、将来新幹線になりそうな銘柄」ですね。逆に、今は新幹線でも将来鈍行になる銘柄も中にはあるかもしれませんので、株価は好調でも定期分析に手を抜くことのないよう気をつけたいです。
Re: No title
もっそさん、こんにちは。

参考にしていただきありがとうございます。いろいろな投資戦略があるとは思いますが、自分の能力・適正を鑑みて今の手法に辿り着いています。

KeePer技研は、上昇ペースが速すぎて特に今週などは恐怖でいっぱいです(笑)株価の上げ下げに一喜一憂せず、冷静さを保っていられるように頑張ります。
Re: はじめまして
みっちさん、はじめまして。

そういう買い方って意外に報われることが多いんですよね。ピーター・リンチもそのような銘柄の探し方を勧めています。
それだけで「買い」というのはちょっと短絡的すぎるかもしれませんが、投資基準の一つとして組み込んでもいいと思いますよ。

そういう街中銘柄で、私は買わなかったが大上昇した銘柄の一つに神戸物産があります。業務スーパー、最近増えてきていますからね。我が家の近所にもできたので、私もたまに利用しています。
株の方も、商品と同じで激安の時期がありましたからその時に少しだけでも買っておくべきでした(笑)

管理者のみに表示

トラックバック