週間成績発表[159週目]

こんにちは、ゆうゆーです。

今週は、TOPIXの-4.8%に対し、ゆうゆーは-2.0%でした。

年初来では、TOPIXが-13.4%、ゆうゆーは-10.7%となり、
通算では、TOPIXが+17.8%、ゆうゆーは+173.1%となりました。

460.png

461.png

日銀の追加緩和の見送りにより、4月の最終営業日の株式市場はジェットコースターで幕を閉じました。それも落下角度がえげつなく、普通のジェットコースターではなく富士急ハイランドの「高飛車」みたいなもんですね。

これが遊園地だったら、最後はやっぱり目玉アトラクションであるジェットコースターに乗って帰るのも悪くはないですが、投資では最後くらいはメリーゴーランドに乗るようなのんびりした気分で締めたいですよね。

でも、単に月の最終営業日というだけで投資そのものは今日で終わりでも何でもありませんので、その遊園地での最後のアトラクションというよりは、昼食休憩前の最後のアトラクションという表現の方が相応しいかもしれません。


・・・・・さて、自分でも何を言っているのか分からなくなってきましたので(笑)、さっさと保有銘柄の定期点検へ移ることにします。

■フジ・コーポレーション
寄り付きからやたらと下落する日があり、何事かと思いましたがどうやら権利落ちだったようです。ツイッターのタイムラインで知りました。
権利日とか権利落ちとか優待クロスといったものに1㎜の興味もないので、ツイッターがなければ今でも分からないままでした(笑)

そういえば最近優待拡充があり、100株からでも優待がもらえるようになりましたね。そのせいもあってのこの下落なのでしょうね・・・。

理由も分からず週間で-7.2%ではモヤモヤするところですが、権利落ちと理由が分かれば一安心ですね。優待の価値以上に株価が下がることはよくあることですので、理不尽だとは思いますが別に不思議だとは思いません。
株価とはもともと理不尽なものだからです。理不尽なものを、理屈で説明しようとするだけ無駄なのです。株価が理不尽である理由の説明であれば、おおよそできますけどね。

■トレジャー・ファクトリー
本社移転の発表がありました。移転理由は簡単に言えば、「従業員が増えてきて今の本社が手狭になってきたため」といったところです。
トレファクのような成長企業では、成長に合わせて従業員が増えるのも自然なことで、移転という話になるのも当然のことで納得できますね。

企業が何かを変える時は、その理由や背景に着目するようにしています。

■KeePer技研
貴殿に一言、下がるなら最初から上がらないで!(笑)

■日本BS放送
いやーしかし上がりませんね~。
今の株価水準なら成長株と見ても、収益バリュー株と見ても、資産バリュー株と見ても、優待株と見てもまずまず魅力的な水準だと思えるのですが、どうなんでしょうか。
まぁ、資産バリュー投資家はPBR0.5倍以下みたいなもっと極端に割安なのを選ぶんでしょうね。

リスクは低そうな投資先で、4K、8K対応の設備投資の懸念さえなければ間違いなく買い増して主力にしているレベルなんですけどね・・・。

■三機サービス
ツイッターにて、ジャッカルさんとの会話を通して三機サービスに関する貴重な情報を仕入れています。私もジャッカルさんも鍵垢ではありませんので、興味のある方はご自由に盗み見てください(笑)

■エスクリ
運命の通期決算発表まであと二週間です。それまでは(下方修正など出ないことを祈りながら)岩のように固まって傍観しておくのみです。


今日で4月の株式市場もおしまいということで、近日中に投資ブロガーのみなさまからの成績発表が相次ぐことと思います。
私は月間パフォーマンスは特に出していないのですが、4月もサッパリだった印象です。余裕で月間マイナスです。もう4月というか、今年に入ってからは全くですね。

ただ、エスクリを除いては(自分の見通しを)今年になって大きく下方修正した銘柄も特にありませんので、来たるロケット発射のためのエネルギーを充填している期間とでも考えておきます。
某国のように発射に失敗し、数秒後にレーダーから消えるといったことになりませんように・・・(笑)


さて、来月はみなさまも待ちに待ったであろう「Sell in May」でございます。

でも、その前にきちんとゴールデンウィークが用意されていますから、宿屋(旅先の旅館や帰省先など)でしっかり休んでMP(メンタルポイント)を全回復させ、来たるボス戦(大暴落)にしっかりと立ち向かえる体制を整えておくことをオススメします。

ただ、ボス戦に負けてもリセットボタンは効かないので、くれぐれもご用心を・・・(笑)

コメント

No title
ゆうゆーさん、こんばんは。
今週も(今月)もお疲れ様でした。

休憩前のアトラクションにしても、
この急降下アトラクションは、その後食事もおいしく頂けなくなりそうな勢いですね。
私は毎日メリーゴーランドだけでよいですし、リアル遊園地でも絶叫ものは苦手です。

エスクリは私も購入検討をしたこともあり今もモニタリングしていますが、取締役辞任が今日リリースが出ていて、こちらも一身上の都合とありますが少し気になりますね。うまくV字回復してくれるといいですが、こればかりはわかりませんから考えた末に最後は祈るだけになりますよね。私もいつもそうです(笑)。
No title
ゆうゆーさん、こんばんは。
このような上下動を予測できる術のない私は放置一択です。しかし、短期トレードの方は凄いですね。日々、予測するわけですから・・・自分には無理です。
それでは、恐縮ですがまた質問させていただきます。
ゆうゆーさんの銘柄選択の中で「赤字会社」は候補にはいりますか?業績が下がって赤字ではなく、例えばバイオやITは上場時に赤字の会社も珍しくありません。しかし、年々売り上げが増え、赤字額が減少していたらそれは「成長企業」といえるのでは・・・と、ふと思ったわけです。
もっとも、私はチキンなのでポートフォリオにそのような銘柄はないのですが(笑)
Re: No title
まるのんさん、こんにちは。

取締役辞任のIRは私も少し気になりました。今回のエスクリの3Q悪化や社長交代と何か関係があるのかないのか。まぁ、そんなことはIRに聞いても答えてくれないでしょうし、気にしても仕方がありませんね。

そもそも四半期決算の予測など私にはできませんから、次の決算がどうかというのは祈るしか術がありません(笑)
とはいえ、四半期決算の連続が長期的な業績をつくっていることも事実ですから、あまりに悪い決算が続くとさすがに予測が外れたと言わざるを得ませんが・・・。

ただ、3Q決算を迎える時と違うのはポジションが軽いことです。自信度と保有比率を比例させるのは、精神面においても大切ですね。
Re: No title
みっちさん、こんにちは。

私は、赤字企業は基本的に投資対象から外します。赤字から黒字への転換は、想像以上に難しいものと考えます。

赤字になる事業など他に誰もやりませんから、赤字である間は業績を伸ばしてゆく(赤字を減らしてゆく)ことは比較的容易だと思います。ライバルがいないからです。
しかし、黒字が見込める事業となると途端にライバルがひしめき合います。世の中の大半の企業の営業利益率が1%とか2%程度に留まっているのは、そういう背景があるからだと思っています。

将来有望そうな赤字企業をウォッチしておくのは悪くないと思いますが、私が投資するなら実際に黒字転換してからでしょうね。
No title
ゆうゆーさん

こんにちは。
エスクリの決算は私も気になるところです。
先日旅行先でKEEPER技研を見かけたので、少しテンションが上がってしまいました。
株をしていると生活する際の視点が変わるのだなと改めて感じました。
あと、最近ドラクエを初めてやりだしたので、MPや宿屋という表現がぐっときました(笑)
Re: No title
ゆうたさん、こんにちは。

自分の保有企業を街中で目にしたりすると嬉しくなりますよね。見かけるだけでなく実際に利用できればもっと良いのですが、エスクリなどはもう利用するチャンスが無い(あってはいけない)ので、ある意味残念です。

ドラクエに絡めて上手くまとめようと思いましたが失敗です。特に宿屋の設定が無理やり過ぎました(笑)
ゆうゆーさん、こんにちは。久々にコメント書かせてもらいます。
いよいよセルインメイですね。買場がくるのが楽しみです。
私、最近BS11購入したんですが、ゆうゆーさんの過去ログの分析を購入してから見てちょっと不安になってしまいました。減価償却だけでどれだけ負担になるのか怖いですね。とは言え、今の水準は十分割安だと思うので、信じてホールドしてみます。
No title
ゆうゆーさん、こんばんは。
ご回答ありがとうございます。赤字のうちは誰もいないが、利益がでた途端にレッドオーシャンになる・・・なるほど、勉強になります。
私もゆうゆーさんと同じく、赤字の状態では投資しません。
ただ、現在は赤字でも他者が追随できないような技術やビジネスモデルを持っていれば、先行者利益で市場を独占できる、と、考えていましたが甘いのかもしれませんね。
ちなみに私のポートフォリオは新興が多いです。これは、まだ見ぬ海に挑んでいくそんな企業が大好きといったシンプルな理由です。
銘柄に感情移入などやってはいけないと思いますが、このスタイルは変えれそうにありません(笑)
Re: タイトルなし
ありだんさん、こんにちは。

私もそれが不安で主力にまではし切れません。これが無ければ成長性、安定性、割安さ(ついでに優待利回りや貸株利回りに至るまで)全て文句なく、確実に主力銘柄なんですけどね。

とは言っても一度に何十億もの設備投資が発生するわけではなく、おそらく今後何年もかけて計上されてゆくこと、またこの事業の性質上、過去にもそれなりに大きな設備投資はあったはずで、時間経過に伴いその分の減価償却は軽くなってゆくはずであり、思ったほどの費用にはならない可能性もある気がします。

決して業績は悪くないのになかなか報われない銘柄ですが、来る時は一気に来る可能性もありますし忍耐強くホールドですね。
Re: No title
みっちさん、こんにちは。

>現在は赤字でも他者が追随できないような技術やビジネスモデルを持っていれば、先行者利益で市場を独占できる

これはその通りだと思います。ただ、「他者が追随できないような技術やビジネスモデル」というのを、業績の裏付けなしに見極めるのはなかなか素人には難しく、ハードルが高いように思います。

また、赤字企業への投資におけるもう一つの問題として、「割安さが判断しにくい」ということもありますね。

昔書いた記事で稚拙な部分はありますが、良かったら参考にしてみてください。
http://yuyutoushi.blog.fc2.com/blog-entry-146.html
おっと、そうくれば・・・
私は最近、ラスボスがなかなか出現しないため、はぐれメタル探しにまい進してしまっております。
ラスボスの出現を待ち構えておりますが、その前にラリホーに掛かってしまいそうで・・・(笑)
Re: おっと、そうくれば・・・
燕吉さん、こんにちは。

確かにラスボス程の強敵は出てきそうで出てきませんね。ここ数年はせいぜい中ボス程度で、MPも半分くらいは残した状態で何とか倒せていますからね。

はぐれメタルやメタルキングは、難解なダンジョンの奥の方でより出現率が高いですが、投資銘柄も同じで暴落時にこそより輝く銘柄が現れますので、MPを消費しながらも待ち構えておき、逃げられる前にゲットしたいですね。

管理者のみに表示

トラックバック