勝ちに不思議な勝ちあり、負けにも不思議な負けあり

こんにちは、ゆうゆーです。

野村克也さんの名言に「勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議な負けなし」というものがあります。なかなか面白い言葉で、言わんとしていることはよく伝わりますね。

ただ、私はこの言葉については意図は理解しますが、完全に同意しているわけではありません。どちらかというと、私の考え方には反する考え方です。
私が言うならば「勝ちに不思議な勝ちあり、負けにも不思議な負けあり」となります。

まぁ、これは「不思議」という言葉が人によって捉え方が異なる以上、どちらが正しい、間違っていると論じることはできない類のものです。
「この世の中に不思議なことなど何もない」なんて思っている人がいたとしたら、その人にとっては「勝ちに不思議な勝ちなし、負けにも不思議な負けなし」でしょう。かくいう私も「不思議」という言葉の定義によっては、こっち派になるかもしれません。

では、本題に移ります。

「勝ちに不思議な勝ちあり、負けにも不思議な負けあり」これと似たような言葉を、投資界のどこかで聞いたことがありませんか?
そうです、ピーター・リンチ先生のあの言葉です。

買った株が上がったということだけで、あなたが正しいということにはならない。
買った株が下がったということだけで、あなたが間違っていたということにもならない。
【ピーター・リンチ】


プロセスと結果は必ずしも一致しない、とリンチ先生は言っているんですね。もちろん私も同じように思っており、結果よりもプロセスの方をより重視しています。

まとめると、株式投資のプロセスと結果から、

1.プロセス○、結果○
2.プロセス○、結果×
3.プロセス×、結果○
4.プロセス×、結果×

という四つに分類できます。
例えば2の「プロセス○、結果×」であれば、「投資行動としては正しかったが、株価は上がらなかった」という状況です。

ちなみに野村さんは3の「プロセス×、結果○」というのは有り得るが、2の「プロセス○、結果×」というのは有り得ないと(野球では)考えている、ということですね。

では、私の今までの(当ブログでの)投資を自分なりに先ほどの四つに分類してみます。

1.プロセス○、結果○
3093 トレジャー・ファクトリー
3085 アークランドサービス
7605 フジ・コーポレーション
3654 ヒト・コミュニケーションズ
9381 エーアイテイー
3179 シュッピン
6036 KeePer技研

2.プロセス○、結果×
9414 日本BS放送

3.プロセス×、結果○
3280 エストラスト
3169 ミサワ
3665 エニグモ

4.プロセス×、結果×
1413 桧家ホールディングス
2096 エスクリ

5.その他
3079 ディーブイエックス(プロセス△、結果○)
6073 アサンテ(プロセス△、結果○)
7552 ハピネット(他とはやや性質が異なるため除外)
6044 三機サービス(まだ保有期間が短いため評価不能)

5の「その他」も入ってしまいましたが、こんな感じになりました。

これを見ると、BS11を除いては全て実力通り、あるいは実力以上の結果が出ていたということになります。これは全体相場の影響もあるでしょうし、このブログが短期的な株価上昇を誘った(私の利確水準に早期に達した)という要因もあるかもしれません。

このことからも、今までの私の投資成績は実力以上の結果が出ていることが分かります。まぁ、年利40%という馬鹿げた数字を見れば、こんなことは調べるまでもなく分かりますけどね(笑)

ただ、大切なのはここから先で、3または4に分類された投資についてはきちんと振り返り、反省しておかなくてはならない、ということです。
4については、資金面・精神面でのダメージがあるでしょうから反省する人は比較的多いと思いますが、3に関しては無意識のうちに成功投資の一つとして扱ってしまい、そのまま振り返らない人も多いのではないか、と思っています。

かくいう私も3に関しては、4に比べて振り返りが甘いかなぁ・・・なんて思ったりしますので、やはりどこかで結果をプロセスとごっちゃにしてしまっているのでしょうね。

結果というのははっきり数字にも表れて分かりやすいですから、テニスでも投資でも、周りからは得てして結果で評価をされます。それはそれとして受け止めつつも、本当に大切なのは「よいテニスができているか?」「よい投資ができているか?」というプロセスの方であり、自分を見失ってしまわないようにしたいですね。

僕の中でのスランプの定義というのは「感覚をつかんでいないこと」です。
結果が出ていないことを、僕はスランプとは言わないですから。
【イチロー】

コメント

No title
ゆうゆーさん、こんにちは。
この分析、面白いですね。

ゆうゆーさんがどういう風に、プロセスと結果をとらえたか一目瞭然ですね。
個人的にはエスクリはプロセス○結果×、と判断してましたのでちょっと意外でした。
前四半期まではなんだかんだ順調に伸びてましたし。

他はなんか納得です。エニグモとか(笑)

Re: No title
すりぃさん、こんにちは。

この記事では話を分かりやすくするため、○か×かという二つだけに分類しましたが、実際は○に近い△とかいろいろありますね。

エスクリについては、成長ストーリーはまだ崩れていないと私は判断しているのでプロセスが完全に×だったとは言い切れませんが、たとえ一時的であれ、投資して何年も経たないうちにこれほど業績を落とすとは予測していませんでした。
そういう意味では、プロセスは×に近いと思っています。

エニグモも成長ストーリーが崩れたとはまだ判断していませんが、エスクリと似たような感じですね。ただ違うのは、儲かったということだけです(笑)
どちらにせよ反省しなければならない投資ですね。
No title
ゆうゆーさん、こんばんは。

ノムラ語録は私も好きなので時々著書を読み漁ってますが、野球に関しては私はノムさんの考え方で大方正しいと思っています。

野球は相手に1点も与えなければ絶対負けることはないルールなので、そういう意味で負けをコントロールしやすいです。(勝ちの場合は相手よりも1点以上多く得点する必要がありますが、何点取れば絶対勝てるという保証がありません)

株価の上昇・下落の予想だと野球ほど確実ではなさそうですが、「偶然のストップ高」みたいな"不思議な勝ち"で喜ぶよりも、「プロセス重視」で長期投資を続けていればトータルで負けない・・・という良い意味で、ノムさんの名言を理解しています。
No title
(追記です)
ちなみに日本BS放送が「結果×」となってますが、この企業の結果を現時点で出してしまうのは時期尚早な気がします。「中長期投資では3~5年間、株を所有しつづけると業績に連動した株価に収束してくる」という理解なので、ずっと好業績な企業ですし、今後株価が上がってきて「結果○」になる可能性も十二分にありそうです。(と思って今日100株追加購入しました^^;)

とはいえ日本BS放送も「結果○」になれば、ますます「プロセス○」の勝率が高まってしまう訳ですから、結論としてプロセス重視の投資をすればかなり勝率は高くなりますよ・・・ということは間違いなさそうですね。
No title
おっしゃるとうりだと思います。私はプロセス〇なのに結果×は好きですよ。だって安く買うチャンスが長く続くなんて素敵じゃないですか。しめしめと思いながらコツコツ買いましていけばいいんです。またエニグモもまだ結果は出てないと思ってます。あと2~3年くらいではっきりしてくるのではないでしょうか。
私の中ではシャアの名台詞「まだだ、まだ終わらんよ」ってやつですね
ゆうゆーさんはお若いのでガンダムご存知でなかったらすみません(笑)
Re: No title
KIRINさん、こんにちは。

私もノムさんの言葉の本質は理解しているつもりです。否定するかのような書き出しになってしまっていますが、本当はそんなことはありません(笑)
実際にその通りかどうかは置いておいて、こう考えることは非常に大切なことだと思っています。「負けには必ず原因があり、それを探して潰してゆくことが次の同じような負けを防ぐことにつながる」ノムさんはそういう意図で言ったのではないかと思っています。

BS11は確かにその通りですね。そう思っていますので私も保有を続けていますが、あくまで「現時点で」ということで評価してみました。長期になればなるほど、プロセスと結果が一致する率は上がりますね。
Re: No title
sunさん、こんにちは。

プロセス○結果×は、今後を考えればとても期待が持てますよね。これは投資に限らず何においてもそうだと思います。sunさんのお好きな競馬でも、実は凄い馬なのに結果が出ていない馬はきっと人気が低く、倍率は高く、そういう馬を見抜くことは競馬ファン冥利に尽きるのではないかと思います。

エニグモも(私の中では)エスクリと同じで成長が終わったという判断はしていません。ただ、一過性とはいえこれほどの落ち込みは全く想定できなかった点で、ここまでは残念ながら失敗ですね。
今後どうなるかはまた別問題と考えます。

ガンダムは詳しくありませんが、その台詞は聞いたことがある気がします(笑)
はい、ノムさんはおそらく「負けを糧にしなさい」的なことが言いたかったのだと思います。それにプロセスを重視するほど、野球より遙かに高い勝率になりやすいのも株式投資の魅力ではありますね。私みたいな歴2
年程度のド素人でも勝率5割は余裕でクリアできそうですし(ただし、短期では今年のように不調期もあります。笑)

そういえば、最近急に円高になりつつありますが、昨年円安で業績を落とした企業が息を吹き返す可能性もありそうです・・・エニグモはともかくミサワの直近業績を見るとかなり厳しい気もしますが。。

まぁ黒田総裁がまた円安の秘密兵器を出すかもしれませんし、為替次第の銘柄は避けたほうが無難な気がしますね。
Re: タイトルなし
KIRINさん、こんにちは。

記事中の振り返りではプロセス○が8件、プロセス×が5件で成功率としては特段良くはないものの、当たった1件は外れた1件よりも大きいことが多く、仮に勝率5割でも勝てるという点にも注目すべきですね。

円高メリット株で最近、自分が目をつけているのはDVxですね。今までの円安局面でも、エニグモやミサワほどは業績を落とさず乗り切っています。
ブログ用よりもやや保守的に運用しているブログ外では、(元々少しは持っていたのですが)先日少し買い増しています。

為替の予想はしませんが、円高局面ではなぜか円高メリット株もつられて下がっていることが多いのでその点はチャンスかもしれませんね。
No title
ゆうゆーさん、こんにちは。

あ、確かにDVxは円高メリット株でしたね。ミサワやエニグモのような激しい業績悪化ではなかったので円高銘柄という意識が薄れ、いつの間にかノーマークになってました(^^;

トレファクのときもそうでしたが、忘れかけたころが買い頃のような気もします。近日発表の決算も含め、DVxに注目したいと思います。
(この状況から、29年連続で増収増益達成という結果だったら凄いですけどね~^^;)
No title
ゆうゆーさん、こんばんは。
前回は過去の記事まで載せていただきありがとうございました。
ライフネット生命のことはほとんど知らないのですが、今の段階では苦しいと感じます。理由は、保険業はまだまだ対面販売の「安心感」を日本人が捨てきれないということ。自動車保険ならまだしも、終身となれば尚更です。「保険の窓口」みたいなところがうけるのも対面の「安心感」ではないでしょうか。
キーパーの月次でましたね。不振エリアの理由が地震・・・??
いや、もっと前から不振でしたよ。予想どおりこのエリアの月次は悪かったですね。ただ、4月後半からは盛り返してるように感じます。
引き続き期待です
ゆうゆーさん初めまして

過去にまんだらけにだいぶ投資していた頃にこちらのブログを知りました。
最近、こちらのブログ、開設時から遡って読ませて頂いています。
現在、まだ2014年11月頃までしか読めていませんが、非常に勉強させて頂いています。
(勝手ながら、ブログにも、感想等を書かせて頂いています)。

ゆうゆーさんのブログを拝見していると、私も頑張ろうと思えます。
今後のますますのご活躍を祈念しております!

Re: No title
KIRINさん、こんにちは。

地味すぎてつい忘れてしまいそうになる銘柄ですよね。ただ、円高で一時的に高成長株のように見えるかもしれませんが、円高効果を抜きにして考えると、以前ほどの成長力は無くなっているような気はします。
安心できる銘柄ではありますが、攻めの投資においてはこれを主力にする気にはなかなかなれませんね。

優待もあることですし、保有していることを忘れているくらいでも良さそうな銘柄ですね。
Re: No title
みっちさん、こんにちは。

ライフネット生命は、あの時点では株価はともかくとして契約数は伸びてゆくと思っていました。実際、伸びてはいますが想定よりも低い伸び率で、未だに黒字転換できていないんですね。
個人的にはまだまだ将来化ける可能性を捨てきれない銘柄ですので、投資はしませんがフォローは続けてゆくつもりです。

KeePerの月次の方はよく見られていますね。確かに、東海地区の不調は今月始まったことではありませんよね。
ただ、もしも会社の言うように地震の影響があったとして3月同様の不振レベルなら、元々の(3月までの)不振原因は取り除かれているような気がします。今後は期待できるのではないでしょうか。
Re: 引き続き期待です
大ちゃんパパさん、はじめまして。

ブログにまでご紹介いただきありがとうございます。記事を読ませていただきましたが、すごく良く書いていただいていて恐縮です。
決して頭は良くなく知識も大してありませんが、今持っている頭と知識を最大限に合理的に使うこと、それを読者さまによく伝わるように書くことに関してはそれなりの自信を持っています。

初期の頃の記事は、稚拙な部分もありますが逆に今となっては忘れてしまいがちな大切なことも書いているかもしれません。私も時々読み返してみようと思います(笑)

これからも大ちゃんパパさんのブログを読ませていただきますね。今後ともよろしくお願いします。

管理者のみに表示

トラックバック