やっぱり安心できる長期安定成長株

こんにちは、ゆうゆーです。

以前はよく「長期安定成長株」というオリジナル用語をブログで使っていたのですが、最近はめっきり使わなくなってしまいました。

かといって、長期安定成長株に魅力を感じなくなったり、興味が無くなってしまったわけでは全くありません。やはり私の投資手法の基礎は、この長期安定成長株にあることは変わりありません。

ところで、今さらですが長期安定成長株って何なのでしょうか?
それは、業績が長期に渡り安定して成長し続けている株のことです。「長期」「安定」「成長」の三つが揃っていることが条件で、一つでも欠けると大幅減点です。

476.png

どれも魅力に欠けますよね。ビジネスの中身を詳しく見た結果、一番右の「安定成長株」くらいは買い対象になるかもしれませんが、少なくともこの業績推移を見ただけで有望株だと判断するには、あまりにも頼りないでしょう。

「長期」「安定」「成長」が全て揃った株とは、次のような株のことです。

477.png

こういう株が私の大好物です。
これだけ長期に渡って安定して成長していれば、成長ストーリーは間違いなく確立されているでしょうし、景気の影響も受けにくいでしょうし、自社を脅かす競合他社も(今のところ)いないだろうと推測できます。
むしろそうでなければ、こういう業績推移にはならないはずですからね。


さて、では私の実際の保有株は長期安定成長株と言えるのでしょうか?一つ一つ、業績推移を見てゆきたいと思います。

■フジ・コーポレーション
471.png

いやはや、見事な長期安定成長株ですね。こんな素晴らしい銘柄が、直近の月次はやや冴えないとはいえPER10倍を切っているんですから、そりゃ主力にするのも無理はないと思いませんか?

■トレジャー・ファクトリー
472.jpg
トレジャー・ファクトリー IRサイトより抜粋

売上の推移のみですが、これも絵に描いたような美しい長期安定成長株です。今期も増収を達成すれば、創業以来20期連続増収です。まぁ達成してくれるでしょう。

■日本BS放送
473.png

フジコーポやトレファクほどの長い期間のデータはありませんが、ここも分かる範囲では7期連続増収増益(厳密には最初の二期は赤字縮小なので増益とは言いませんが)です。
ギリギリ長期安定成長株に分類できるのではないでしょうか?

■三機サービス
474.png

ところどころに減収はあるものの、36期もの超長期に渡りほぼ安定して増収基調を保っています。長期安定成長株ですね。

■エスクリ
475.png

渦中のエスクリですが、売上に着目すれば紛れもなく長期安定成長株なんですね。利益の方も前期に失速するまではずっと連続増益を保ってきていました。
だからこそ、前期の大失速が私としては信じられなくもあったんですけどね。。。

■KeePer技研
この会社は、具体的な業績数値としては残念ながら短期間のデータしか見つけられず、グラフが載せられませんでした。
ただ、以前のまりもさんとのやり取り(コメント欄)社長ブログより、30年間に渡り増収、直近15年程度はほぼ増益基調ということが判明しています。
これはもう、紛れもない長期安定成長株です。


現在の保有株はこんな感じなのですが、過去の保有株についてもALサービス、DVx、ヒトコム、AITなど、その大半は長期安定成長株と呼ばれる株が占めています。

無論、目的は「今後、安定して成長すると思われる企業」を選ぶことですから、長期安定成長株であることは絶対条件ではないのですが、他の条件が同じであれば、やはりこういう銘柄はそうでない銘柄に比べて安心感がありますし、思惑通りの成長を遂げてくれる可能性も高いような気がします。

今後も、長期安定成長株であるかどうか?というのは投資判断を下す上での重要項目の一つとして見てゆくつもりです。

コメント

No title
ゆうゆーさん、こんばんは。

トレファクから株主総会のご案内が届き、中身のQUOカードをありがたく頂戴しました。
※Wチャンスの「トレファクロト」は見事にはずれでした(泣)

トレファクは2ケタ成長を続けてますし、関東以外はほぼ未開拓なのでしばらくは安定成長が続くでしょうね。株価上昇まで安心して放置できます。

フジコーポは今期やや失速気味ですが、昨年並の暖冬が何年も続かない限りは今期限りの問題でしょうし買換え需要が定期的に発生しますので心配なし。BS11も何で安い株価で放置されているのか不思議です。

DVxは急な円安の影響で昨期が鈍い成長でしたが、今期はその反動で伸びそうな気がしています。
No title
ゆうゆーさん、こんばんは。
毎週のように家族の誰かが風邪でダウンしてるので、あまりコメントできませんでした。前回のご旅行の情報ですが、鈴鹿まで来られるのでしたら伊勢湾岸で愛知県大府市のKeePer本社とか(笑)それは冗談ですが、本当にここまでくるとプロショップの多さに驚きますよ!
旅行先ではないのですが、私のおすすめは伊勢名物の「あおさ」です。海藻なのでお子様に喜ばれるかは疑問ですが、お味噌汁に入れて食べるとおいしいですよ。
Re: No title
KIRINさん、こんにちは。

私もトレファクのロトは(妻の分もろとも)ハズレでした。でも、クオカードを妻に渡したら毎度のことながら大喜びです。たった1000円分の優待でこれほど喜んでもらえるのはありがたいですね(笑)

今回のような記事を書くと、決まって「過去が増収増益だったからといって、今後もそうなるとは限らない。そうならない企業もたくさんある」と言う人が現れるのですが、確率で考えるべきです。
KIRINさんの挙げてくれた企業は、やはり今後も期待が持てると思います。もしかしたら一つや二つは思惑が外れることもあるかもしれませんが、それに備えて複数企業に分散もしているわけですし、手堅い戦略ですね。
Re: No title
みっちさん、こんにちは。

KeePer技研の本社は一度見てみたい気もするのですが、旅行中にそれをしたらおそらく家族の大ブーイングを受ける羽目になりそうですので、たぶん実現できません(笑)でも、道端のプロショップのチェックはこっそりできますので、注目してみます。

情報ありがとうございます。「あおさ」ですか、覚えておきます。お味噌汁に入れている写真を見てみましたが、美味しそうですね。お土産に買って帰ろうと思います。
No title
ゆうゆーさん、こんばんは。
明日はKeePerの月次がでると思います。不振エリアは回復傾向にあると思いますが、このエリアの前年比はちょっと厳しい数字がでると予測します。でも、明らかにお客が増えているので私としては悲観はしていません。今週の土日も賑わっていましたし。
さて、少々ゆうゆーさんのお考えをお聞かせ下さい。
長期安定成長株のPERなのですが、なぜか割高(指標上では)の高PERの銘柄ほど上昇し、低PERの銘柄ほど何年も底を這ってることがあります。確かに、高PERの銘柄は何かのきっかけで叩き売られますが、一概に高PERの銘柄=買ってはいけない・・・というわけではないのでしょうか?
Re: No title
みっちさん、こんにちは。

KeePerの5月は全体的に見ても昨年、一昨年とかなり良い数字ですからハードルが高く、なかなか厳しい数字が出るかもしれませんね。

ご質問の件ですが「PER=市場の期待の高さ」と考えて良いかもしれません。PER20倍(期待20)の株でも実力が25であれば割安ですし、PER10倍(期待10)の株でも実力が5しかなければ割高です。
結局、実力を見極められないことにはPERだけを見て割安、割高は判断できないということですね。

ただ、そうは言っても実力50以上の株なんて常識的にまず存在しないと思いますので、PER50倍などは私は無条件で足切りしますが。

管理者のみに表示

トラックバック