週間成績発表[164週目]

こんにちは、ゆうゆーです。

今週は、TOPIXの-0.9%に対し、ゆうゆーは-1.2%でした。

年初来では、TOPIXが-13.6%、ゆうゆーは-12.7%となり、
通算では、TOPIXが+17.5%、ゆうゆーは+167.0%となりました。

478.png

479.png

「無双」の反対の単語って何なのでしょうね。日経平均が上がっても下がり、下がってもそれ以上に下がり、動かなくても下がる。
ここ最近の自分のポートフォリオはそんな感じです。

ちなみに、絶好調だった2015年1月頃のポートフォリオがこちらなのですが、
301.png

今と全然違って、ポートフォリオが実に幸せに満ちている感じです。
この頃はこの頃で毎週のようにこんな感じだったので、それが当たり前に感じて特に幸せなんて感じることは無かったですけどね(笑)

何年も投資をやっていたら、なぜか上手くいく時期、なぜか上手くいかない時期、いろいろな時期があるものですね。これはおそらく私だけではないと思います。
まぁ、自分が制御することのできないパフォーマンスの上げ下げというのは、本当の意味での上手くいく、上手くいかないというのとは少し違うかもしれませんが。

で、調子の良い時期、調子の悪い時期、また調子がよく分からない時期などさまざまな状況に直面しても、結局、私の目指すところはただ一つで、

淡々と やるべき事を こなすだけ

なぜか「5-7-5」で上手くまとまってしまいましたが、これが全てだと思います。
上手くいっているからといって楽観はせず、上手くいかないからといって悲観もせず、ただ、今やるべき事を淡々とこなせる投資家を目指したいですね。


では、淡々といつも通りの銘柄点検です。

■フジ・コーポレーション
来週の月曜日に2Qの決算発表を控えています。月次から予想するに計画からは少し下振れしそうですが、既にこの弱い株価はそれを織り込んでいるような気もします。
それはそうと、昨年の暖冬の反動で大いに期待できるであろう今年の冬(来期1Q)を、そろそろ織り込んでくれてもよさそうなものですが・・・。

■トレジャー・ファクトリー
まだ5月の月次も発表されていませんし、特に書くことはありません。

■日本BS放送
相変わらず岩の心電図が続いている同銘柄ですが、本日100株買い増しました。

以前にも書いた通り設備投資のリスクはあるものの、やはりどう考えても今の株価は評価が低すぎると思っています。経営指標はどれも秀逸で、また私の好きな長期安定成長株でもあります。中でもこの企業は「安定」が素晴らしいですね。

もちろん今期の進捗状況も全く問題なし。ヤフーの業績予報でも「晴れ」マークがついています(当てになりませんが。笑)
以前、上期のみ上方修正して通期は据え置きでしたが、通期上方修正の期待も十分持てるのではないかと思います。4K、8K対応の設備投資の懸念さえなければ、フジコーポを抑えてポートフォリオ第一位にしているであろう銘柄なんですけどね。

今週は熱く書き過ぎましたが、いつも「特に書くことはありません」で終わらせている銘柄ですので、たまにはスポットライトを当てても良いかと・・・(笑)

■KeePer技研
5月の月次が発表されており、既存店売上高は前年同月比100.1%でした。100%超えは当然、105%超もザラにある同社としては、若干物足りない数字にも見えますね。

会社側の説明では、今年の5月は日照時間が昨年と比べて85%ほどしかなかったため、それが影響したということのようです。また、先週も書きましたが昨年、一昨年の5月は相当良い月次であったため、ハードルが高かったようにも思います。
社長も「健闘した方だ」と言っていますし、何ら問題なさそうですね。

株価の方は、先日の出店計画見直しの件もあってか下がりっぱなしで、4月末の高値2000円から、たった一ヶ月で1500円を切りそうなくらいまで下がってしまいました。軽くストップ安一回分以上の下落幅です。
ただ、逆に言えば4月までが絶好調だったということで、低迷する今年の投資成績を唯一支えてくれた銘柄でもあったため、この程度で不満は口にはできませんね。。。

尚、今回の下落とBS11の買い増しにより、保有比率はポートフォリオ第4位にまで落ちてしまっています。

■エスクリ
特に書くことはありません。何となく1Q決算発表までは書くことが無さそうです(笑)

■三機サービス
ここ最近、ジリジリと下がってきています。現状、ウェイトはそれほど高くないですし気楽に持ち続けたいです。買い増しは4Qを見てからですね。


さて、私は毎週末のテニスを楽しみに生きている(大げさ?笑)のですが、関西は今週も土日に限って微妙な天気予報なんですね。。。

週末に雨だとテニスもできないし、保有株の業績にも(一時的とはいえ)悪影響が及ぶことが多いので二重で憂鬱です。早くブログ用資金を一億円まで増やして、屋根付きテニスコートを作ってせめてこの悩みを一重に減らしたいと思ってます(笑)

コメント

No title
ここのブログを見てて思うのは売り時がいつも後手になってもったいないな~と思います
No title
ゆうゆーさん、こんばんは。

絶賛暴落中のkeeper技研を100株購入してしまいました(笑)

ちょっと言い訳をしますと、少し前に株価2000円くらいで全株売却していたのですが、今週になって急に下がってきたので不思議に思っていたんです。

どうやら出店計画の縮小が原因だったようですが、「お知らせ」を読んでみると、苦戦しているショッピングセンター併設店の勝ちパターンを確立させるために無茶な出店を縮小する、ということなので正しい経営判断だと思います。

現状PER25超ですが、業績好調で決算間近です。株価も今よりは上がるだろうと思って新規購入しました。もっと下がるようならナンピンも検討中です。
Re: No title
こんにちわわさん、はじめまして。

最近はそんな感じですよね。自分でも思います(笑)
昔はどちらかと言うと、早く売り過ぎることが多かったんですけどね・・・。トレファクとか。その時の悔しさを覚えていて、必要以上に長く持ち過ぎてしまっているのかもしれません。

まぁ、いずれにせよチャートの天井で売るのはほぼ不可能ですから仕方ないです。
それよりも、予め決めておいた売り水準を守れているかどうかが大事なのですが、4月末頃のKeePer技研は売り水準に近かったため、安全・堅実を重視するならせめて半分は売っておくべきだったと思います。そこは反省すべき点ですね。
Re: No title
KIRINさん、こんにちは。

KIRINさんは2000円付近で売却しておられたのですね。たとえ成長性に問題がなくとも、このあたりの株価水準では一部だけでも撤退しておくのが賢い選択だったのかな、と思っています。
無論、「成長性が崩れない限り絶対売らない」という自己ルールを決めておられる方はこの限りではありませんが、私はそうではないですからね。

私もそうですが、同社の今後の成長が続くかどうかを危惧している人は少ないと思うので、問題は成長率と株価水準でしょうね。水準的にはまだ下もありそうな気がしますが、上もありそうな気がします(笑)
2000円付近で売れなかった自分は、とりあえずまだ買い増しはせずに静観しておきます。
充分立派な運用成績だと思います。
私もありますよ、うまくいかないときも。
No title
ゆうゆーさん、こんにちは。

私の場合ですが、予想PERの算出に「2期後の予想純利益」を使っています。現在の株価1554円だとPERは20.3倍となり、絶対買いというほどではないですが"まずまず割安"という判断をしています。目標株価として2000円を少し超えたあたりを以前の売り基準にしていました。

ただ、もうすぐ決算を迎えるのでもう1年先を見据えて計算すると、目標株価は2300円になります。今後3年で2300円まで上がるなら今の株価でも買いだろうと考えました。

ただ、今期予想のPERが30倍を超える水準になってくると、群がり過ぎでの暴落が怖いので、さすがに一旦売ったほうが賢明な気がします。
株主総会
こんにちは
今月はエスクリの株主総会がありますね。施設見学も兼ねて、初めて参加してきます。なにかトピックスあったら報告しますね♪
No title
ゆうゆーさん、こんばんは。
質問にお答えいただきありがとうございました。勉強させていただきます。悪材料がない前提で低PERでも上がらない銘柄って何が原因なんでしょうかね?
さて、KeePerですが、%計算だけでいえば今期はプラス15%成長くらいなので、売り込まれるほど悪くはないとは思うのですが・・・下がってますね。
他の方のコメントのお返事に「成長性が崩れない限り売らない」自己ルールを持ってる人・・・とありますが、これは私があてはまります(笑)
ま、プラス10%の成長でも3年後くらいには今の株価は割安になってることでしょうし気長に待ちますよ。ちなみに、今日のラボはすごい人でした。
Re: タイトルなし
投資は楽しいさん、はじめまして。

ありがとうございます。今は我慢の時かなと思っています。上がったら上がったで、売り水準に届くまでは我慢ですけどね。
何にしても我慢ばかりです(笑)
Re: No title
KIRINさん、こんにちは。

1550円から2300円だと、約1.5倍ですね。3年でこれだと劇的なリターンではないものの、まぁ満足できるリターンですからね。一時的に成長が加速し、PER水準そのものが上がって思いのほか早く1.5倍になる可能性を考えると、悪くはないですね。

何より、成長性が盤石というところが魅力的ですね。エスクリのような「成長性は頼りないけど当たれば大きい銘柄」と、KeePer技研のような「成長性は盤石だが当たってもそれなりの銘柄」のどちらが良いのかは思案のしどころですね。

ただ、やはり主力には後者を据えた方が安心ですかね。これで割安なら言うことはないのですが(笑)
Re: 株主総会
つつみさん、こんにちは。

株主総会に参加されるのですね。私も一度参加してみたいですが、平日なのでなかなか都合がつかずに参加できません。
何かあれば、御手間でなければご報告いただけると幸いです。ありがとうございます。
Re: No title
みっちさん、こんにちは。

成長株の場合、PER20倍の銘柄は年率20%成長を期待されていると考えています。もちろんこれだけでPERが決まるわけではないのは当然として、ですが。

今期のKeePer技研が15%成長ならPER15倍が妥当ですが、今まではPER20倍を超えていたのですから下がるのも止むを得ないかな、とは思います。ただ、本来は20%成長できる銘柄ということならPER20倍以下は割安とも言えます。

成長株が低PERの場合、成長が停滞しているとか、財務がやたらと悪い等、大抵は何らかの理由が見つかります。そういった理由が何も見つからなければ、私ならその株を買うでしょうね(笑)
フジコーポ
株数が減っているのに、平均取得価格が大幅アップで薄利に。。

不動の主力株という印象でしたが、
一回精算して買い直されたのでしょうか?

それにしてもBS11は鳴かず飛ばずですね。。
地味すぎる100株買い増しには手堅さを感じますが、
一億円への道は長そうです。。
Re: フジコーポ
fhiyoshiさん、こんにちは。

上部のバーから「私のポートフォリオと取引履歴」を見ていただければ、過去の売買履歴が全て載っております。売却も購入も随時行っていますね。
現在の保有分は薄利ですが、既に売却した分の利益を含めればまぁ上出来です。

一方のBS11の方は、1年4ヶ月前の最初の買値が1009円でした。今は1007円で、2円下がっています。地蔵のように動かないとはこのことです(笑)

管理者のみに表示

トラックバック