週間成績発表[167週目]

こんにちは、ゆうゆーです。

今週は、TOPIXの-3.7%に対し、ゆうゆーは-2.8%でした。

年初来では、TOPIXが-22.2%、ゆうゆーは-18.6%となり、
通算では、TOPIXが+5.8%、ゆうゆーは+149.1%となりました。

484.png

485.png

既に大きなニュースとなっていますが、イギリスの国民投票の結果(EU離脱派の勝利)を受けて、日本の株式市場も大きな下落に見舞われました。
当然のように、イギリスとは何の関係も無さそうな私の保有企業たちももれなく大きなダメージ(株価の下落)を受けています。

無論、これがきっかけでリーマンショックの時みたいに世界経済の悪化まで至ってしまえば、私の保有企業も無傷では済まないかもしれません。
が、そういった事態に備えて私の銘柄分析手法には「不況耐性」というものを取り入れており、いちいち世界経済など気にしなくてもいいように、不況にはある程度耐性を持つであろう企業を最初から選んでいるわけです。

なので、仮に業績に影響があっても軽微なものに留まるでしょうし、それとて一過性の問題に過ぎません。こんな中で株価が大暴落すれば、買い増しのチャンスです。
このような自分なりの理論を心の拠り所に、イギリス国民の判断は無視して保有し続けるのみです。


では、いつも通り保有株の定期点検です。

■フジ・コーポレーション
年初来安値を更新です。もうここの所ずっと右肩下がりです。
さすがにここまで来るとナンピン欲が沸いてきますが、既に保有比率トップであり、買い増すとさらに比率が上がってしまい、上手くいかなかった時のリスクが増してしまいますので、お買い得だと安易に飛びつくことはせず、ここは冷静に検討したいです。

■トレジャー・ファクトリー
年初来安値を更新です。ここも最近は酷い下がりようです。フジコーポと並んで買い増し候補の一つです。

■日本BS放送
年初来安値を更新です。上の二銘柄と同様、買い増し候補の一つなのですが先日買い増したばかりのため、悩ましいです。
今日まで買い増しせずに粘っていればなぁ・・・などと、実際にはできもしないありがちな振り返りをしてしまっています(笑)

■KeePer技研
今週半ばに「通期業績予想の修正に関するお知らせ」が発表されています。
尚、このお知らせを出した理由として、「一部情報誌に当社の予想を下回る予想の記事が出たことによって、一部の株主様から当社宛にお問い合わせをいただいておりますので、公平を期すことを目的に業績予想の見直しを行うものです」と書かれています。

一部情報誌というのはおそらく四季報のことだと思いますが、四季報予想ってこんなに低かったんですね。この時点で初めて知りました。

四季報予想が勝手に低かっただけで、ほぼ私の想定内の数値でしたので見通しは変わりません。今週上がってくれたことに感謝です。

■エスクリ
年初来安値を更新です。ここに至っては年初来安値どころか、5年来安値くらいではないかと思います。まぁ、しばらくは仕方ないですね。

■三機サービス
年初来安値ではないものの、この一ヶ月で15%くらい下落しています。666円で利確した100株が輝いています(笑)
その後、ナンピンしたエスクリとBS11がしくしく泣いているのは秘密です(笑)


というわけで、相場全体を見てもなかなか割安に見える銘柄が増えてきました。私も今週こそ動きませんでしたが、ポートフォリオの割安さと現金比率を見比べた時、そろそろ追加買いできる水準になってきています。来週くらい動くかもしれません。

ただ、買い増すと決めたら決めたで、今度はどれを買い増すかで頭を悩まされます。新銘柄もいくつか候補はあるのですが、どれも何かしら引っかかる部分があって最後の一歩が踏み出せません。

そうこうしている間にまたリバウンドしてしまい、買い時を逃してしまうというのがよくあるパターンなんですよね。まぁ、そうなったらそうなったで仕方ありません。
ナンピン買いを成功させて倍返しを狙うよりも、機会損失を恐れて銘柄分析項目の一つを妥協して買いに走るよりも、とにかく「安全」「慎重」「堅実」この辺のワードを意識しながら、のんびりと長丁場のマラソンを楽しんでゆこうと思います。

コメント

No title
ゆうゆーさん、こんばんは。
今日は休みだったので朝から株式相場を眺めてたのですが、上に下に値動きが激しく大変でした。日経平均と為替は、私が株式投資を始めた2年前と同じ水準に、今日で戻ってしまいましたね。。

私は年初来-10.6%と、あと一歩でプラスが見えていた2週間前が随分懐かしくなるくらいまで急降下してしまいました(笑)

ゆうゆーさんの所有株はどれもお買い得価格ですが、その中でも私が一押ししたいのはトレファクでしょうか。直近の月次こそやや不調ですが、他に大きな問題もなくかなり割安な価格まで下がってきています。
(今日は一時950円というビックリ価格をつけてましたが、買い損ねました^^;)
こんばんは
エスクリの株主総会行って来ました。でもなんと電車事故で遅れてしまい(≧▽≦)終わりの方がしか聞けませんでした。でも、はっきり言って、エスクリの総会は面白くなく、大したことも言ってなかったような、
でも周りの参加者は、何故かうんうんと頷いて満足そうだったです(*^^*)私はもうエスクリの株主総会は行かないと思います。でも株はあと2年は持ちます。
No title
ゆうゆーさん
こんばんは。
かなり下がっていますね。
この休みは買い増しに関して考えようと思います。
遠くイギリスの出来事が自分の資産に影響を与えるのも株の特徴だなと思いました。
No title
ゆうゆーさん、こんばんは。
「長丁場のマラソン」いいですね~。長期的にみれば株価は業績に比例するわけですし、のんびり構えて見守りましょう。まわりまわって不景気になる可能性もないとはいいませんが、イギリスが離脱→「大変だ!コーティングはやめよう」とはいくらなんでもならないでしょうし(笑)
さて、会社は大きくないですが、この地方の経営者さん数人と話す機会がありました。なんでも愛知県でサービス業は非常に難しいとか。逆にいえば、ここで成功できれば他の県でも大丈夫・・と。ちょっとKeePer技研の買い増しに背中を押された感じがします(短絡的で申し訳ございません)
暴落
随分派手に落ちましたねー。
上がるときはゆっくりでも、落ちる時はあっという間です。
ナンピンするよりも売り買いのバランスを取ったほうが安定すると思いますが、
空売りはされていないのでしょうか?
Re: No title
KIRINさん、こんにちは。

年初来プラスになりそうなところからの下落は精神的にも痛いでしょうね。私の場合、もともと年初来プラスなどほど遠いところからの下落でしたので、精神的には大したことはなく、ただ実際のお金が減っているだけです(笑)

トレファクに関しては、Amazonが買取サービスを6/23に再開させたことで少々、心配する声も上がっているようですが、店舗とECという大きな違いがあるため特に心配はしていません。

トレファクで気になるのはそれよりも成長限界の方で、セカンドストリートとの共存共栄がどこまで続くかという点を気にしながら、両社の月次を毎回注視しています。今のところは大丈夫そうですね。
Re: タイトルなし
つつみさん、こんにちは。

別の方からも聞きましたが、特に見どころもなく淡々とした総会だったようですね。前期の失敗で、経営陣も従来の超成長路線から脱却し、もしかしたらそれが総会の雰囲気に表れていたのかもしれませんね。

今後の成長を諦めたのなら私も売却ですが、超成長から着実な成長へ切り替えることには私も賛成(決算説明資料やスピーチからはそう感じられる)なので、私もこのまま保有継続です。
Re: No title
ゆうたさん、こんにちは。

このような全体相場の下落はある意味、分かりやすい買い時だと思います。景気や為替に影響を受ける企業も受けない企業も関係なく下がっていることが明白だからです。
故に、そういった外部要因に影響を受けにくい安定した企業をこの機会に買えば、報われる可能性は高いでしょうね。
Re: No title
みっちさん、こんにちは。

マラソンでは、最初から集団から抜け出してダントツ一位だと、まず最終的に順位を落とすのはほぼ既定路線です。この後どんな逆風が吹くか分かりませんし、常に余力を持って、安心して見ていられるようなレースを展開したいですね。
そういう意味でも、KeePer技研の出店ペースダウンには私は賛成です。劇的リターンよりも、長く安心して保有していたいですから。

愛知県でのサービス業は難しいんですね。初耳でした。何か理由があるのでしょうかね。
まぁ、いずれにせよKeePerのコーティングは全国で通用するのは間違いないと思います。カーマニアが九州地方だけには居ない、なんて有り得ませんからね。
Re: 暴落
幸福賢者さん、こんにちは。

私は空売りこそしていませんが、「高値圏になれば売り、現金比率を高める」というやり方を取っています。売っているのですから、これは考え方によっては(永久保有のスタイルと比較すれば)空売りしているようなものです。これが、今回のような下落に見舞われた時にクッションの役割を果たしています。

ただ、買いと売りは時期が非常に大切で、いざ下がってから(厳密には、割安になってから)売ったのでは逆効果です。今は空売りを考える時期ではなく、ナンピンを考える時期だと考えています。あくまで「長期的に見たら」という話ですが。
No title
ゆうゆーさん、こんばんは。
出店ペースダウンは私も賛成です。しっかり体力をつけながら、確実に出店していけばいいと思います。
サンプルが少ないので何とも言えませんが・・・数人の経営者さんが言うには、愛知県はお金の使い方がちょっと違うみたいです。主に、住宅、車、子供の塾、結婚式、旅行など世間体が気になるものには派手に使うが、日常品やマッサージみたいなものには使わないらしいのです。良い言い方をすれば「賢く使う」ですが、悪く言えば「ケチで見栄っ張り」だとか・・・。なので、あまり地元にお金が落ちないらしいのです。ぜひ、コーティングにお金を使ってもらいたいですね(笑)
Re: No title
みっちさん、こんにちは。

興味深いお話をありがとうございます。私なんかが聞くと「本当かな?」と疑ってしまいますが、地元の複数の経営者さんがそう言われるのなら、実際そういう傾向はあるのかもしれませんね。
ただ、そうであればKeePerコーティングは「見栄」の方に分類されそうなサービスなので、どちらかというと愛知県では有利という風にも感じますが・・・。

いずれにせよ、この手の話は話半分に考えています。既に北海道から西日本まで広く展開していて、いずれの地域でも既存店売上は伸びて(リピーターは増えて)成功している実績がありますし、地域差という不安はほぼありません。

管理者のみに表示

トラックバック