こんにちは、ゆうゆーです。
今週は、TOPIXの+4.1%に対し、ゆうゆーは+0.7%でした。
年初来では、TOPIXが-13.4%、ゆうゆーは-17.3%となり、
通算では、TOPIXが+17.8%、ゆうゆーは+153.0%となりました。

今週はTOPIXに大アンダーパフォームを喰らってしまいました。もう今年はTOPIXに勝てないような気がします。プラテンなど夢のまた夢ですね。
などと思ってたら、何の材料もなくいきなり上がり出して意外に年間プラスに浮上した終わったりすることもあるので、株のパフォーマンスだけは読めないんですよね・・・。
などと思ってたら、全くの無風状態のままいつの間にか年末になっていたり。
などと思ってたら、ここから年末にかけてまさかの大暴落が待っていて、これまでの下落はただの余震だったというオチになったりして・・・。
などと思ってたら、実は・・・・・という感じで妄想物語は永遠に続きそうなので、ここらで終止符を打って保有銘柄の定期点検に移ります。
今日の午前中、「サワコの朝」というテレビ番組に杉山愛さんがゲストで出演していたので、見ていました。すごく人間的な魅力のある方で、生き方もとても良いですね。
34歳までは当然ながらテニス以外何もできないような忙しい毎日だったようですが、引退後は当然時間の余裕ができます。
そこで、これからの人生でやりたいことを大きなことから小さなことまで(結婚したい、子供が欲しい、富士登山がしたい、和食器を買いたい、等)全部で100項目を紙に書き出して、それらをこれから実践してゆく(結婚、出産などは既に達成していますが)ようです。
その時その時の人生を本当に満喫しているんだなぁ、と思いました。個人投資家で、株式投資でお金を貯めてアーリーリタイヤするのを目指している人は多そうですが、彼らの話を聞いていると「今の環境(仕事など)が嫌で、一刻も早く脱出したい」といった、いわば負のモチベーションを持たれている人が多い感じがします。
アーリーリタイヤ後の生活に憧れるのは良いと思いますが、今はそれよりも今の辛い生活を少しでも輝かしいものにすることを考えた方が人生、得だと思うのですが、どうなのでしょうね。もちろん、口で言うほど簡単ではないことは分かっていますが・・・。
私も子育てをしていて、例えば「子供がもう少し大きくなれば、一緒にテニスができて自分も楽しめるのになぁ」なんて考えることがありますが、そんなことを今のうちから考えるよりも、一緒に公園でかくれんぼをしたり、家族で遊園地に行ったり、今のこの年齢でしかできない遊びがあるんですよね。そっちを今は満喫する方がよっぽど有意義です。
「将来を輝かせるために、今を犠牲にする」という考え方よりも、「今も輝いているし、将来も輝かせる」を実践した方がより幸せだろうなぁ、なんて考えた朝でした。
今週は、TOPIXの+4.1%に対し、ゆうゆーは+0.7%でした。
年初来では、TOPIXが-13.4%、ゆうゆーは-17.3%となり、
通算では、TOPIXが+17.8%、ゆうゆーは+153.0%となりました。


今週はTOPIXに大アンダーパフォームを喰らってしまいました。もう今年はTOPIXに勝てないような気がします。プラテンなど夢のまた夢ですね。
などと思ってたら、何の材料もなくいきなり上がり出して意外に年間プラスに浮上した終わったりすることもあるので、株のパフォーマンスだけは読めないんですよね・・・。
などと思ってたら、全くの無風状態のままいつの間にか年末になっていたり。
などと思ってたら、ここから年末にかけてまさかの大暴落が待っていて、これまでの下落はただの余震だったというオチになったりして・・・。
などと思ってたら、実は・・・・・という感じで妄想物語は永遠に続きそうなので、ここらで終止符を打って保有銘柄の定期点検に移ります。
■フジ・コーポレーション
おそらく来週に3Q決算発表(と8月月次発表)が待っています。サプライズも特にない、無難な決算だと思いますが6月からの単価下落の影響だけが気になるところです。
おそらく来週に3Q決算発表(と8月月次発表)が待っています。サプライズも特にない、無難な決算だと思いますが6月からの単価下落の影響だけが気になるところです。
■日本BS放送
権利落ちにより、今週からは磁石が970円に移動したようです。一年後までこの磁石の効力が持続しようものなら、来年は940円に磁石が移動するのでしょうか?
・・・あぁ、考えたくもない(笑)
権利落ちにより、今週からは磁石が970円に移動したようです。一年後までこの磁石の効力が持続しようものなら、来年は940円に磁石が移動するのでしょうか?
・・・あぁ、考えたくもない(笑)
■トレジャー・ファクトリー
来週にはおそらく8月の月次が発表されるわけですが、各社の月次を見ていると8月は東日本、北日本で台風があった影響により、どこも全然冴えないですね。
特にトレファクは東日本に店舗が多いですので、影響を多分に受けていそうです。覚悟しておきます。
来週にはおそらく8月の月次が発表されるわけですが、各社の月次を見ていると8月は東日本、北日本で台風があった影響により、どこも全然冴えないですね。
特にトレファクは東日本に店舗が多いですので、影響を多分に受けていそうです。覚悟しておきます。
■KeePer技研
8月月次が発表されました。全店110.6%、既存店102.5%ですが、台風の影響を考えれば順調な数字です。むしろ好調と言ってもいいかもしれません。
株価はしかし軟調ですね。そろそろウォーミングアップを始めておきます。
8月月次が発表されました。全店110.6%、既存店102.5%ですが、台風の影響を考えれば順調な数字です。むしろ好調と言ってもいいかもしれません。
株価はしかし軟調ですね。そろそろウォーミングアップを始めておきます。
■エスクリ
優待変更の発表後に暴落してから、ジリジリと不気味に株価が回復してきています。ついに優待変更前の株価よりも上がってきました。何だか気持ち悪いです・・・。
また、ノバレーゼという同業他社が高額でTOBされ、話題になっているようです。近いようで、遠い話のような気がします(笑)
優待変更の発表後に暴落してから、ジリジリと不気味に株価が回復してきています。ついに優待変更前の株価よりも上がってきました。何だか気持ち悪いです・・・。
また、ノバレーゼという同業他社が高額でTOBされ、話題になっているようです。近いようで、遠い話のような気がします(笑)
■三機サービス
特に書くことはありません。
特に書くことはありません。
今日の午前中、「サワコの朝」というテレビ番組に杉山愛さんがゲストで出演していたので、見ていました。すごく人間的な魅力のある方で、生き方もとても良いですね。
34歳までは当然ながらテニス以外何もできないような忙しい毎日だったようですが、引退後は当然時間の余裕ができます。
そこで、これからの人生でやりたいことを大きなことから小さなことまで(結婚したい、子供が欲しい、富士登山がしたい、和食器を買いたい、等)全部で100項目を紙に書き出して、それらをこれから実践してゆく(結婚、出産などは既に達成していますが)ようです。
その時その時の人生を本当に満喫しているんだなぁ、と思いました。個人投資家で、株式投資でお金を貯めてアーリーリタイヤするのを目指している人は多そうですが、彼らの話を聞いていると「今の環境(仕事など)が嫌で、一刻も早く脱出したい」といった、いわば負のモチベーションを持たれている人が多い感じがします。
アーリーリタイヤ後の生活に憧れるのは良いと思いますが、今はそれよりも今の辛い生活を少しでも輝かしいものにすることを考えた方が人生、得だと思うのですが、どうなのでしょうね。もちろん、口で言うほど簡単ではないことは分かっていますが・・・。
私も子育てをしていて、例えば「子供がもう少し大きくなれば、一緒にテニスができて自分も楽しめるのになぁ」なんて考えることがありますが、そんなことを今のうちから考えるよりも、一緒に公園でかくれんぼをしたり、家族で遊園地に行ったり、今のこの年齢でしかできない遊びがあるんですよね。そっちを今は満喫する方がよっぽど有意義です。
「将来を輝かせるために、今を犠牲にする」という考え方よりも、「今も輝いているし、将来も輝かせる」を実践した方がより幸せだろうなぁ、なんて考えた朝でした。
2016/09/03 (土) [週間成績発表]
ゆうゆーさん、こんにちは。
台風の影響で、東日本主力の小売・サービス業の多くは8月月次が厳しかったようです。KeePerの月次速報にも「毎週のように上陸する台風にお客様のコーティングマインドを砕かれた」と書かれてました。(この会社の資料は表現が面白くて好きですね)
自社株買いで株価上昇していたトレファクですが、8月月次を懸念されてなのかまたジリジリ下がってきています。天候の影響がKeePerほど大きくないとは思ってますので、それなりの月次で通過してくれればと願っています。
2年連続でひどい暖冬でなければフジコーポに明るい春が待ってそうなので、早く冬にならないかと待っているところです(笑)
台風の影響で、東日本主力の小売・サービス業の多くは8月月次が厳しかったようです。KeePerの月次速報にも「毎週のように上陸する台風にお客様のコーティングマインドを砕かれた」と書かれてました。(この会社の資料は表現が面白くて好きですね)
自社株買いで株価上昇していたトレファクですが、8月月次を懸念されてなのかまたジリジリ下がってきています。天候の影響がKeePerほど大きくないとは思ってますので、それなりの月次で通過してくれればと願っています。
2年連続でひどい暖冬でなければフジコーポに明るい春が待ってそうなので、早く冬にならないかと待っているところです(笑)
ゆうゆーさん、こんばんは本当に1年ぶりぐらいです。僕は、株からは1年ぐらい離れていました。今は、登山にどっぷりはまっています。もう少ししたら、株の世界にも踊ります。ゆうゆーさんの、株の成績見てみますと内需サービス株が全体的に株価はさえないのですか?また、連絡させていただきます。
KIRINさん、こんにちは。
西日本に住んでいるとあまり実感はありませんでしたが、台風の影響は大きかったようですね。あの鉄板銘柄のALサービスでさえ既存店96.2%ですからね。
とはいえ、こんなものはあまりに分かりやすい一過性要因ですので、これで下がるようなら買い時でもあると思います。トレファクは今のところお腹いっぱいですが、KeePerを含め他の銘柄で理不尽に下がっているところがあれば狙ってゆきたいです。
フジコーポは一昨年は通販の出荷が追い付かず機会損失、新倉庫ができて出荷体制が整った昨年は暖冬で不発と、二年連続で苦杯をなめさせられているので、今年こそは期待したいですね。
西日本に住んでいるとあまり実感はありませんでしたが、台風の影響は大きかったようですね。あの鉄板銘柄のALサービスでさえ既存店96.2%ですからね。
とはいえ、こんなものはあまりに分かりやすい一過性要因ですので、これで下がるようなら買い時でもあると思います。トレファクは今のところお腹いっぱいですが、KeePerを含め他の銘柄で理不尽に下がっているところがあれば狙ってゆきたいです。
フジコーポは一昨年は通販の出荷が追い付かず機会損失、新倉庫ができて出荷体制が整った昨年は暖冬で不発と、二年連続で苦杯をなめさせられているので、今年こそは期待したいですね。
よしポンさん、こんにちは。
いいタイミングで株から離れていましたね。私も、結果的にはこの一年は株から離れていればよかったです(笑)
内需サービスだから冴えないのか、単に業績が伴っていないから冴えないのか判断が微妙なところですが、ここ数ヶ月に限っては日経平均やTOPIXに比べてジャスダックが弱かったりと、大型株が強くて小型株が弱い印象があります。
とはいえ、それまではむしろ逆の状況だったように思いますので、まぁこんなものでしょう。
ただ、私の成績がここまでグダグダなのは銘柄選択が下手くそだったせいも多分にあると思います(笑)
いいタイミングで株から離れていましたね。私も、結果的にはこの一年は株から離れていればよかったです(笑)
内需サービスだから冴えないのか、単に業績が伴っていないから冴えないのか判断が微妙なところですが、ここ数ヶ月に限っては日経平均やTOPIXに比べてジャスダックが弱かったりと、大型株が強くて小型株が弱い印象があります。
とはいえ、それまではむしろ逆の状況だったように思いますので、まぁこんなものでしょう。
ただ、私の成績がここまでグダグダなのは銘柄選択が下手くそだったせいも多分にあると思います(笑)
ゆうゆーさん、こんばんは。
負のモチベーションですか・・・たしかにアーリーリタイアしてからのビジョンがなければそれはそうかもしれませんね。リタイアという発想そのものが、そもそも雇われている側の発想なのでしょうが。
今日、仕事でたまたまお得意先の会社を通りかかった時に、その会社の社長さんを見かけました。少々、お話しさせていただいたのですが、経営者というのは精神的な休みがないものだと実感しました。従業員は年間休日がどうたらと気にしますが、経営者は休みであろうと会社の存続に危機感をもっています。このプレッシャーというものは本当に凄いと思います。
負のモチベーションですか・・・たしかにアーリーリタイアしてからのビジョンがなければそれはそうかもしれませんね。リタイアという発想そのものが、そもそも雇われている側の発想なのでしょうが。
今日、仕事でたまたまお得意先の会社を通りかかった時に、その会社の社長さんを見かけました。少々、お話しさせていただいたのですが、経営者というのは精神的な休みがないものだと実感しました。従業員は年間休日がどうたらと気にしますが、経営者は休みであろうと会社の存続に危機感をもっています。このプレッシャーというものは本当に凄いと思います。
みっちさん、こんにちは。
経営者には精神的な休みがないというのは上手い表現ですね。本当にその通りかもしれません。休日でも、ふとした時に仕事のことを考えては「今のままで大丈夫だろうか?」と、意味もなく不安になることはありますね。でも、リスクだけではなく上手くいった時のことを考えてワクワクすることもありますし、今の環境から脱したいとは全く思いません。
また、サラリーマンはサラリーマンで嫌な上司の命令に従わなければならなかったり、経営者とは違う部分で辛いところがありますよね。私の父なんかは「どうせ辛いことには変わりないなら、やりたいことをやって辛い方がマシだ」と思って、経営者の道を選んだそうです。
経営者には精神的な休みがないというのは上手い表現ですね。本当にその通りかもしれません。休日でも、ふとした時に仕事のことを考えては「今のままで大丈夫だろうか?」と、意味もなく不安になることはありますね。でも、リスクだけではなく上手くいった時のことを考えてワクワクすることもありますし、今の環境から脱したいとは全く思いません。
また、サラリーマンはサラリーマンで嫌な上司の命令に従わなければならなかったり、経営者とは違う部分で辛いところがありますよね。私の父なんかは「どうせ辛いことには変わりないなら、やりたいことをやって辛い方がマシだ」と思って、経営者の道を選んだそうです。
ゆうゆーさん、こんばんは。
久しぶりにフジコーポの決算で焦りました。
決算短信の数字を一つずつ洗い出したら
今Qの苦戦に見せかけたものの
本質は分かったので安心しました。
一方で単価の減少はこれは原材料安にある様ですね。
ブリジストンの決算説明資料でも
原材料安による売価下落が書かれています。
あとは今年は軽自動車の買い替えが多いみたいで
軽自動車用のタイヤが例年より多く捌かれているのも
単価下落の原因と言えそうです。
なかなかタイヤは奥が深いです。
久しぶりにフジコーポの決算で焦りました。
決算短信の数字を一つずつ洗い出したら
今Qの苦戦に見せかけたものの
本質は分かったので安心しました。
一方で単価の減少はこれは原材料安にある様ですね。
ブリジストンの決算説明資料でも
原材料安による売価下落が書かれています。
あとは今年は軽自動車の買い替えが多いみたいで
軽自動車用のタイヤが例年より多く捌かれているのも
単価下落の原因と言えそうです。
なかなかタイヤは奥が深いです。
ユリウスさん、こんにちは。
フジコーポの決算出ましたね。私としてはそんなに悪いようには見えませんでしたが、これでも下がるのでしょうかね。
単価下落の要因で一番やっかいなのは「値引き」でしたが、粗利率は前3Qより上がっているところを見るとそれは無さそうで、一安心です。原材料安に加え、小さいタイヤが相対的によく売れていることが単価下落の要因のようですね。
経常利益、純利益は前年比マイナスですが、この辺は一過性の要因がほとんどなので長い目で見るならば気にする必要はないように思います。ただ進捗率が悪く、下方修正はあるかもしれませんが全ては(暖冬による)1Qの不調に尽きると思います。
フジコーポの決算出ましたね。私としてはそんなに悪いようには見えませんでしたが、これでも下がるのでしょうかね。
単価下落の要因で一番やっかいなのは「値引き」でしたが、粗利率は前3Qより上がっているところを見るとそれは無さそうで、一安心です。原材料安に加え、小さいタイヤが相対的によく売れていることが単価下落の要因のようですね。
経常利益、純利益は前年比マイナスですが、この辺は一過性の要因がほとんどなので長い目で見るならば気にする必要はないように思います。ただ進捗率が悪く、下方修正はあるかもしれませんが全ては(暖冬による)1Qの不調に尽きると思います。
ゆうゆーさん初めまして!
毎週楽しく読ませていただいてます!
しかし先日のノバレーゼのTOBは驚きました!
ところで、ゆうゆーさんが保有しているエスクリに関して、27年5月12日の決算で定率法から定額法へ変更し、利益を多く見積もっていたと思うのですが、その時に売却は考え無かったのでしょうか?結果論にはなってしまいますが。一般的に、合法的な会計操作テクニックとして使われてるようなので、気になりました。
毎週楽しく読ませていただいてます!
しかし先日のノバレーゼのTOBは驚きました!
ところで、ゆうゆーさんが保有しているエスクリに関して、27年5月12日の決算で定率法から定額法へ変更し、利益を多く見積もっていたと思うのですが、その時に売却は考え無かったのでしょうか?結果論にはなってしまいますが。一般的に、合法的な会計操作テクニックとして使われてるようなので、気になりました。
ザキザキさん、はじめまして。
当時も確か同じようなコメントを別の方からいただいた記憶があります。結果的に見ればその時に売っていれば良かったですね。
その期は、定額法への変更の影響を除いても増益(3Q、4Qに関してはこの影響を除いても30%超の営業増益)であったことから、「利益を多く見せるための会計操作」という認識はありませんでした。私の投資手法の中にもこのような兆候があれば売るというルールは今のところ設定していません。
ただ、ルールに無いから完全無視してよいかと聞かれるとそうではないかもしれませんね。今後、どう判断してよいか分からない材料が出た時は、常識的に、また総合的に判断してゆきたいです。
当時も確か同じようなコメントを別の方からいただいた記憶があります。結果的に見ればその時に売っていれば良かったですね。
その期は、定額法への変更の影響を除いても増益(3Q、4Qに関してはこの影響を除いても30%超の営業増益)であったことから、「利益を多く見せるための会計操作」という認識はありませんでした。私の投資手法の中にもこのような兆候があれば売るというルールは今のところ設定していません。
ただ、ルールに無いから完全無視してよいかと聞かれるとそうではないかもしれませんね。今後、どう判断してよいか分からない材料が出た時は、常識的に、また総合的に判断してゆきたいです。
コメント