こんにちは、ゆうゆーです。
今週は、TOPIXの+0.2%に対し、ゆうゆーは+1.1%でした。
年初来では、TOPIXが-13.1%、ゆうゆーは-16.3%となり、
通算では、TOPIXが+18.1%、ゆうゆーは+155.9%となりました。

ようやく大型株から小型株のターンになってきたかな、という雰囲気を感じますね。とは言うものの、こういう感覚はあくまで過去の相場を見てそう思うだけの話であり、未来にこれが続くか、あるいは変わるかは分かりません。
当たり前ですね。これが分かるのなら、わざわざ個別企業を分析して個別株投資などせずに、指数だけを売買していればよいのですから。
さて、今週は以下のツイートにある通り、少し売買をしています。といっても新銘柄を買ったとかそんな大きな動きではなく、ウェイト変更レベルです。
では、いつも通り銘柄点検をしてゆきます。
相変わらず年初来で二桁マイナス%と冴えない成績が続いています。何が原因って、エスクリでやってしまったことはもちろんあるのですが、それ以上に今年は上がる銘柄を一つも取れていないことが大きいです。
年の前半まではKeePer技研が孤軍奮闘してくれていましたが、ここに来て彼も失速してしまい、ついにどれも上がらない状態になってしまいました。
しかし、こんな成績でくすぶっているのもいい加減飽きてきましたので(笑)、まだ諦めていない年初来プラス転換へ向けて、そろそろ巻き返しにかかるとしましょうかね。
でも先物を見るに、週明けは大きな下落から始まるんですね・・・orz
今週は、TOPIXの+0.2%に対し、ゆうゆーは+1.1%でした。
年初来では、TOPIXが-13.1%、ゆうゆーは-16.3%となり、
通算では、TOPIXが+18.1%、ゆうゆーは+155.9%となりました。


ようやく大型株から小型株のターンになってきたかな、という雰囲気を感じますね。とは言うものの、こういう感覚はあくまで過去の相場を見てそう思うだけの話であり、未来にこれが続くか、あるいは変わるかは分かりません。
当たり前ですね。これが分かるのなら、わざわざ個別企業を分析して個別株投資などせずに、指数だけを売買していればよいのですから。
さて、今週は以下のツイートにある通り、少し売買をしています。といっても新銘柄を買ったとかそんな大きな動きではなく、ウェイト変更レベルです。
<ブログ用口座・売買報告>
— ゆうゆー (@yuyutoushi) 2016年9月7日
トレジャー・ファクトリー:100株 売り
エスクリ:100株 売り
KeePer技研:100株 買い
ここ最近の株価変動が銘柄毎にバラバラで、割安さと保有比率がアンバランスになってきたのでリバランスしました。
では、いつも通り銘柄点検をしてゆきます。
■フジ・コーポレーション
今週は3Q決算発表と、8月月次の発表がありました。
決算については、3Qのみでは前期比で売上高+7.4%、売上総利益+11.5%、営業利益+95.2%となっており、(利益率の低い期間のため増益率は当てになりませんが)順調そうです。経常利益以下はマイナスですが、これは税金関係など一過性と思われる要因ばかりであり、問題ないでしょう。
8月月次についても順調ですね。台風があった中でも既存店売上100%以上をキープしており、他の店舗型小売企業の月次が軒並み悪い中で健闘しています。
ところで、フジコーポは今回より月次に売上の額まで載せるようになったんですね。これは何気に嬉しい変更です。
同社の売上偏重について、今までは「冬が忙しい」くらいの感覚しか持っていませんでしたが、これを見ると11月、12月だけが突出してるんですね。逆に1月は閑散期並の売上しかありません。どうりで1月は好調だったのに利益が伸びなかったわけです。
そして、今期1Qは見事なまでに繁忙期に暖冬が直撃したことが分かりますね。逆に言えば、来期はチャンスです。今期こそ計画下振れはあるかもしれませんが、来期1Qには相当期待しています。
今週は3Q決算発表と、8月月次の発表がありました。
決算については、3Qのみでは前期比で売上高+7.4%、売上総利益+11.5%、営業利益+95.2%となっており、(利益率の低い期間のため増益率は当てになりませんが)順調そうです。経常利益以下はマイナスですが、これは税金関係など一過性と思われる要因ばかりであり、問題ないでしょう。
8月月次についても順調ですね。台風があった中でも既存店売上100%以上をキープしており、他の店舗型小売企業の月次が軒並み悪い中で健闘しています。
ところで、フジコーポは今回より月次に売上の額まで載せるようになったんですね。これは何気に嬉しい変更です。
同社の売上偏重について、今までは「冬が忙しい」くらいの感覚しか持っていませんでしたが、これを見ると11月、12月だけが突出してるんですね。逆に1月は閑散期並の売上しかありません。どうりで1月は好調だったのに利益が伸びなかったわけです。
そして、今期1Qは見事なまでに繁忙期に暖冬が直撃したことが分かりますね。逆に言えば、来期はチャンスです。今期こそ計画下振れはあるかもしれませんが、来期1Qには相当期待しています。
■日本BS放送
時間の経過と、株価の磁石効果で割安さがどんどん増してきており、買い増しを考えている中で唯一の懸念材料である「多額の設備投資による減価償却」について再度、IRに問合せしてみました。
結論から言えば、残念ながらやはり懸念が晴れるほどの答えは得られませんでした。現時点での買い増しは思い留まろうと思います。
時間の経過と、株価の磁石効果で割安さがどんどん増してきており、買い増しを考えている中で唯一の懸念材料である「多額の設備投資による減価償却」について再度、IRに問合せしてみました。
結論から言えば、残念ながらやはり懸念が晴れるほどの答えは得られませんでした。現時点での買い増しは思い留まろうと思います。
■トレジャー・ファクトリー
三週間前のナンピン後、運良く自社株買いとM&AのIRが出て株価が(自分の評価以上に)大きく上がったため、リスクを下げるためにナンピン分のみ売却しました。
しかし、ある程度は読めていたこととはいえ、8月の月次売上が既存店で89.6%とは悪いですね・・・。トレファクの場合は店舗が関東に集中しており、特に台風の影響を大きく受けたものと思われます。
株価も早速これに反応して前日比で3%程度下がってしまいましたが、まぁ仕方ないですね。一過性だと思っていますのでここは忍耐の時です。
三週間前のナンピン後、運良く自社株買いとM&AのIRが出て株価が(自分の評価以上に)大きく上がったため、リスクを下げるためにナンピン分のみ売却しました。
しかし、ある程度は読めていたこととはいえ、8月の月次売上が既存店で89.6%とは悪いですね・・・。トレファクの場合は店舗が関東に集中しており、特に台風の影響を大きく受けたものと思われます。
株価も早速これに反応して前日比で3%程度下がってしまいましたが、まぁ仕方ないですね。一過性だと思っていますのでここは忍耐の時です。
■KeePer技研
先週のウォームアップにより体の準備も心の準備もできていましたので、先週末よりもさらに下がった時点で満を持して買い増しに踏み切りました。
また、ヤフー掲示板ではラボの新店のアナウンスが無いとか、少ない等のマイナス意見が飛び交っていますが、私としては新規出店については何の心配もしていません。順調にいっている事業において、出店を止める理由など存在しないからです。
むしろ、出店を急ぎ過ぎることで立地の選定を誤ったり、人員が追い付かなくなる等も考えられますので、足元を固めながらゆっくり着実に出店していって欲しいです。
先週のウォームアップにより体の準備も心の準備もできていましたので、先週末よりもさらに下がった時点で満を持して買い増しに踏み切りました。
また、ヤフー掲示板ではラボの新店のアナウンスが無いとか、少ない等のマイナス意見が飛び交っていますが、私としては新規出店については何の心配もしていません。順調にいっている事業において、出店を止める理由など存在しないからです。
むしろ、出店を急ぎ過ぎることで立地の選定を誤ったり、人員が追い付かなくなる等も考えられますので、足元を固めながらゆっくり着実に出店していって欲しいです。
■エスクリ
最近思うのですが、エスクリへの投資に自信をなくさせる最大の要因は、人材不足の問題でもなければ組単価下落の問題でもなく、優秀な投資家(と私が思っている)の方々がもれなくエスクリをディスっているという部分かもしれません。
知らない人がどれだけディスってても気になりませんし、よく知っている優秀な方でもそれが一人や二人なら気になりません。ただ、優秀な10人のうち9人がディスってたらそりゃビビります。今はそんな感じです(笑)
ま、そうは言っても自分の分析をもちろん信じていますけどね。
ちなみに今週は100株のみ売却していますが、それは割安さによる保有比率の再調整のためであり、上に書いた理由とは無関係です。と、自分では思っています。。。
最近思うのですが、エスクリへの投資に自信をなくさせる最大の要因は、人材不足の問題でもなければ組単価下落の問題でもなく、優秀な投資家(と私が思っている)の方々がもれなくエスクリをディスっているという部分かもしれません。
知らない人がどれだけディスってても気になりませんし、よく知っている優秀な方でもそれが一人や二人なら気になりません。ただ、優秀な10人のうち9人がディスってたらそりゃビビります。今はそんな感じです(笑)
ま、そうは言っても自分の分析をもちろん信じていますけどね。
ちなみに今週は100株のみ売却していますが、それは割安さによる保有比率の再調整のためであり、上に書いた理由とは無関係です。と、自分では思っています。。。
■三機サービス
特に書くことはありません。このまま来月の1Q決算発表を迎えるつもりです。
特に書くことはありません。このまま来月の1Q決算発表を迎えるつもりです。
相変わらず年初来で二桁マイナス%と冴えない成績が続いています。何が原因って、エスクリでやってしまったことはもちろんあるのですが、それ以上に今年は上がる銘柄を一つも取れていないことが大きいです。
年の前半まではKeePer技研が孤軍奮闘してくれていましたが、ここに来て彼も失速してしまい、ついにどれも上がらない状態になってしまいました。
しかし、こんな成績でくすぶっているのもいい加減飽きてきましたので(笑)、まだ諦めていない年初来プラス転換へ向けて、そろそろ巻き返しにかかるとしましょうかね。
でも先物を見るに、週明けは大きな下落から始まるんですね・・・orz
2016/09/10 (土) [週間成績発表]
ゆうゆーさん、こんにちわ
今週もおつかれさまでした。
フジコーポ、自分も主力で保有ですが、ほんと冬にならないとなんとも言えないですよね笑 月次についてですが、今回から売上ベースとなりましたが、通販の伸びが見れなくなったような気がするのですが、、、どこかで確認が出来るのでしょうか。
今週もおつかれさまでした。
フジコーポ、自分も主力で保有ですが、ほんと冬にならないとなんとも言えないですよね笑 月次についてですが、今回から売上ベースとなりましたが、通販の伸びが見れなくなったような気がするのですが、、、どこかで確認が出来るのでしょうか。
ゆうゆーさん、こんにちは。
私は13銘柄でPF運用中ですが、フジコーポが一番保有比率が高く15%です。個人的にはリスクも少なく一番期待している銘柄です。
フジコーポの売上掲載は嬉しいのですが、本部売上のところが「通販」か「卸」なのかが分かりにくくなった点は個人的に改善して頂きたいですね。通販で購入するとタイヤ交換を自力で行う必要があるので、そんなに通販の売上は大きくない、と予想している(卸のほうが売上高い予想)のですが、やっぱり具体的に数字を開示して頂くのが一番です(笑)
他企業よりトレファクの月次報告は遅いほうでしたので、下げは思ったほどでもなく、少し株価に織り込まれてた感じがしました。
私は13銘柄でPF運用中ですが、フジコーポが一番保有比率が高く15%です。個人的にはリスクも少なく一番期待している銘柄です。
フジコーポの売上掲載は嬉しいのですが、本部売上のところが「通販」か「卸」なのかが分かりにくくなった点は個人的に改善して頂きたいですね。通販で購入するとタイヤ交換を自力で行う必要があるので、そんなに通販の売上は大きくない、と予想している(卸のほうが売上高い予想)のですが、やっぱり具体的に数字を開示して頂くのが一番です(笑)
他企業よりトレファクの月次報告は遅いほうでしたので、下げは思ったほどでもなく、少し株価に織り込まれてた感じがしました。
たいきさん、こんにちは。
確かに、従来は通販と卸が別々に表記されていましたが、それが本部売上高という項目でまとめて上がるようになってしまいましたね。通販はフジコーポの今後の成長ドライバーになるものだと思うので、できれば分けて表記してほしいですね。
今年の冬は新倉庫完成済み、昨年が記録的暖冬、ラニーニャ現象発生、と期待できる材料が揃っています。今期はもうあまり期待できませんが、来期予想に注目ですね。(といっても相変わらず保守的に出しそうな気がしますが・・・)
確かに、従来は通販と卸が別々に表記されていましたが、それが本部売上高という項目でまとめて上がるようになってしまいましたね。通販はフジコーポの今後の成長ドライバーになるものだと思うので、できれば分けて表記してほしいですね。
今年の冬は新倉庫完成済み、昨年が記録的暖冬、ラニーニャ現象発生、と期待できる材料が揃っています。今期はもうあまり期待できませんが、来期予想に注目ですね。(といっても相変わらず保守的に出しそうな気がしますが・・・)
KIRINさん、こんにちは。
おっしゃる通り、フジコーポはリスクは低そうですね。たいきさんへのコメントにも書きましたが、これだけ好材料が揃っていてこの冬が不調というのはほぼ考えられませんし、仮にその期待が裏切られることがあっても現状のPERなら、下値リスクも知れていると思っています。
またおっしゃる通り、通販と卸は別物ですので別々に表記して欲しいですね。店舗はもう出店し尽くしたということはないと思いますが、通販が今後、成長の柱の一つになることは間違いないでしょうからね。
ちなみに私も、ブログ外も含めた保有銘柄は全部で13銘柄でした。たぶんKIRINさんと共通の銘柄が半分以上だと思います(笑)
おっしゃる通り、フジコーポはリスクは低そうですね。たいきさんへのコメントにも書きましたが、これだけ好材料が揃っていてこの冬が不調というのはほぼ考えられませんし、仮にその期待が裏切られることがあっても現状のPERなら、下値リスクも知れていると思っています。
またおっしゃる通り、通販と卸は別物ですので別々に表記して欲しいですね。店舗はもう出店し尽くしたということはないと思いますが、通販が今後、成長の柱の一つになることは間違いないでしょうからね。
ちなみに私も、ブログ外も含めた保有銘柄は全部で13銘柄でした。たぶんKIRINさんと共通の銘柄が半分以上だと思います(笑)
ゆうゆーさん、こんにちは。
KeePerは下がってますね~、私もこの水準なら買い増ししたいところです。チャートがどうたらとか、発行株数がどうたらとかみなさん本当に研究されてますね。知識の乏しい私はそのへんは完全に無視していますが。まあ、相変わらずお客は来ているようで今月もラボは忙しそうです。(いまだに店舗の客入りチェックが投資基準になっている私です)
多くの銘柄をみてきたゆうゆーさんに教えてほしいことがあります。それは、このような路面展開型銘柄の業績は「なだらかに右肩上がりを形成する」のか「設備投資時期は平行で、ある時を境に急激に上がる」のか。うまく説明できなくてすみません・・・
KeePerは下がってますね~、私もこの水準なら買い増ししたいところです。チャートがどうたらとか、発行株数がどうたらとかみなさん本当に研究されてますね。知識の乏しい私はそのへんは完全に無視していますが。まあ、相変わらずお客は来ているようで今月もラボは忙しそうです。(いまだに店舗の客入りチェックが投資基準になっている私です)
多くの銘柄をみてきたゆうゆーさんに教えてほしいことがあります。それは、このような路面展開型銘柄の業績は「なだらかに右肩上がりを形成する」のか「設備投資時期は平行で、ある時を境に急激に上がる」のか。うまく説明できなくてすみません・・・
みっちさん、こんにちは。
「新規出店が進んでいる」「各店舗が順調」この二つが揃っている時点で成長するに決まっています。周りに惑わされずに、理に適ったことを淡々とやっていれば良いと思いますよ。
一概には言えませんが店舗を増やしてゆく成長モデルの場合、普通は大きな設備投資など不要ですので「なだらかに右肩上がり」ですかね。設備投資ではない別の要因で一時的に停滞することは有り得ると思いますが。
今までより成長速度を上げるなどした場合は、当然ながら一時的に費用が大きくかかります。が、わざわざ成長速度を上げること自体が(順調にいっている戦略をわざわざ変えるという意味で)ちょっと怪しいですけどね・・・。
「新規出店が進んでいる」「各店舗が順調」この二つが揃っている時点で成長するに決まっています。周りに惑わされずに、理に適ったことを淡々とやっていれば良いと思いますよ。
一概には言えませんが店舗を増やしてゆく成長モデルの場合、普通は大きな設備投資など不要ですので「なだらかに右肩上がり」ですかね。設備投資ではない別の要因で一時的に停滞することは有り得ると思いますが。
今までより成長速度を上げるなどした場合は、当然ながら一時的に費用が大きくかかります。が、わざわざ成長速度を上げること自体が(順調にいっている戦略をわざわざ変えるという意味で)ちょっと怪しいですけどね・・・。
ゆうゆーさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。KeePerの場合、ある程度新店の費用は経常利益を圧迫している気がします。外食チェーンみたいに新店費用が低コストとはいかないようですね。そのためか、新店が重なると減益となるため財務上の見た目は悪くなりがちです。ただ新店費用は将来への投資ですから私個人としてはむしろ期待はしています。
増益を確保しつつ抑えながら新店を増やしていく戦略が良いのか、減益覚悟で拡大戦略をとるほうが良いのか難しい舵取りですね。
お返事ありがとうございます。KeePerの場合、ある程度新店の費用は経常利益を圧迫している気がします。外食チェーンみたいに新店費用が低コストとはいかないようですね。そのためか、新店が重なると減益となるため財務上の見た目は悪くなりがちです。ただ新店費用は将来への投資ですから私個人としてはむしろ期待はしています。
増益を確保しつつ抑えながら新店を増やしていく戦略が良いのか、減益覚悟で拡大戦略をとるほうが良いのか難しい舵取りですね。
みっちさん、はじめまして。
おっしゃるように、一店舗の出店にかかる費用は事業によりまちまちで、KeePer技研は設備投資が重い部類かもしれません。ただ、それは減価償却費として費用計上されています。それをこなした上で営業利益率は10%超ですから、例えば外食チェーンと比べて「設備投資は重いが、利益も大きい」ビジネスと言えます。
KeePerも外食チェーンも、「既存店の儲けが新店の出店費用(減価償却など)をこなし、さらに利益を増やしてゆく成長モデル」という部分は同じですね。出店ペースが一定である限りは右肩上がりで成長してゆけるはずです。
個人的には、減益覚悟の出店加速なんて止めていただきたいですね。
おっしゃるように、一店舗の出店にかかる費用は事業によりまちまちで、KeePer技研は設備投資が重い部類かもしれません。ただ、それは減価償却費として費用計上されています。それをこなした上で営業利益率は10%超ですから、例えば外食チェーンと比べて「設備投資は重いが、利益も大きい」ビジネスと言えます。
KeePerも外食チェーンも、「既存店の儲けが新店の出店費用(減価償却など)をこなし、さらに利益を増やしてゆく成長モデル」という部分は同じですね。出店ペースが一定である限りは右肩上がりで成長してゆけるはずです。
個人的には、減益覚悟の出店加速なんて止めていただきたいですね。
ゆあきりさん、はじめまして。
いつもお読みいただきありがとうございます。
BS11の設備投資については、以下で記事にしたことがありますのでお読みいただければと思います。
http://yuyutoushi.blog.fc2.com/blog-entry-501.html
いつもお読みいただきありがとうございます。
BS11の設備投資については、以下で記事にしたことがありますのでお読みいただければと思います。
http://yuyutoushi.blog.fc2.com/blog-entry-501.html
ゆうゆーさん。
お返事ありがとうございます。
まだまだ新米ゆえ見逃しておりました。すみません。
そして、40億ですか・・ちょっと信じがたいですね。
土地・建物等も含めて、あくまでそれらが大半だと信じたいですが、放送設備に仮に10億もかかったとしたら定率法6年計算だと、設備を期首取得などしてしまえば初年度の償却が3億3千万以上の減価償却になりますね。
営業利益率がいいので案外吸収出来るのかどうか・・さすがに40億放送設備はないと思いますが。本当に悩ましいところなのですね。
お返事ありがとうございます。
まだまだ新米ゆえ見逃しておりました。すみません。
そして、40億ですか・・ちょっと信じがたいですね。
土地・建物等も含めて、あくまでそれらが大半だと信じたいですが、放送設備に仮に10億もかかったとしたら定率法6年計算だと、設備を期首取得などしてしまえば初年度の償却が3億3千万以上の減価償却になりますね。
営業利益率がいいので案外吸収出来るのかどうか・・さすがに40億放送設備はないと思いますが。本当に悩ましいところなのですね。
ゆあきりさん、こんにちは。
以前IRに聞いた話ではあくまで「カメラや編集機材など」という回答であり、土地や建物といった話はありませんでした。なぜに40億もかかるのか不思議でなりませんよね。
おそらくですが、番組ごとに順次4Kへ対応してゆくとして、各番組に使用しているカメラや編集機材をそれぞれ更新しないといけないのでしょう。さすがに全番組が同時に4Kへ対応するということはないと思いますので、長いスパンの総額で40億かかるということだと思いますけどね。
また、先日の問合せでは「売上の拡大」をしきりに強調していました。うーん・・・。
以前IRに聞いた話ではあくまで「カメラや編集機材など」という回答であり、土地や建物といった話はありませんでした。なぜに40億もかかるのか不思議でなりませんよね。
おそらくですが、番組ごとに順次4Kへ対応してゆくとして、各番組に使用しているカメラや編集機材をそれぞれ更新しないといけないのでしょう。さすがに全番組が同時に4Kへ対応するということはないと思いますので、長いスパンの総額で40億かかるということだと思いますけどね。
また、先日の問合せでは「売上の拡大」をしきりに強調していました。うーん・・・。
コメント