こんにちは、ゆうゆーです。
今回が最後の記事になります。ぜひ涙を滲ませながらお読みください(笑)
先週は、TOPIXの+1.3%に対し、ゆうゆーは+0.5%でした。
今週は、TOPIXの+1.8%に対し、ゆうゆーは+2.6%でした。
年初来では、TOPIXが-12.9%、ゆうゆーは-13.0%となり、
通算では、TOPIXが+18.4%、ゆうゆーは+166.1%となりました。

先週は週間成績発表をしていなかったため、今週は二週分まとめての発表になります。画像は今週分のみとなります。
しかし、こうやってエクセルのキャプチャを取って画像をアップする作業もこれが最後なんですね。。。
どうでもいいことかもしれませんが、何となく成績が上向きかけたタイミングで終われてよかったです。これが、主力銘柄が大幅下方修正した直後なんてことになれば目も当てられませんでしたからね(笑)
さて、ここ何週間かでいろいろ考えた結果、タイトルにも書いています通り当記事をもってブログは休止することにいたしました。前回の記事では本当にたくさんのコメント、どうもありがとうございました。
休止する理由は前回の記事にも書きましたし、そのコメント欄でもたくさん書かせていただきましたので、もはやここでは書きません。これが最後の記事だということだけお伝えいたします。
最後に何を書こうか、ということですが、カッコよく決めることは狙わずに(笑)、とにかく今書きたいことをとりとめもなく書いてみようと思います。
自惚れと言われるかもしれませんが、有名人でもないのにそれこそほとんどの記事に多くの温かいコメントを頂いたことを思うと、このブログはそれなりの人気ブログだったのかな?と自分では思っています。それは、投資理論が素晴らしいからではなく、何より伝えるパワーがあったからではないかと思います。
多くのブロガーに言いたいこと。
ブログを書いている目的は人それぞれだと思うのですが、もし誰かに読んで欲しくて書いているのであれば、伝わらなきゃ意味がない!ということ。
どんなに立派な理論でも、伝えるエネルギーが伝わってこない。そんなブログがとても多いように感じます。それは文章の体裁とかじゃないんです。何というか、読み手を惹き込み、感動の渦に巻き込んでやる!という意気込みで10記事も20記事も書いていれば、それは必ず実現するはずです。
また、読者を惹き込むためには書き手として自分自身、惹かれる人間にならなければならないという思いもありました。理想はとても高く持っていました。その理想を追い求めるというより、あたかも既にその理想の人間であるかのごとく振る舞っていました。
こんな素晴らしい人間がブログを書いているんだったら、仮に私自身が読者の立場でも絶対ファンになっているだろうなぁ。そんな風にも感じます。もちろん実際はそんなに素晴らしい人間とは言えず、ある意味では自分を騙してきたわけですけどね(笑)
現実の自分よりも、理想の自分を愛しなさい。
そして理想の自分で他人と接するべきです。
これが他人から評価される秘訣です。
【ジョセフ・マーフィー】
投資家の中でも、自分を卑下し、周りは凄い人たちばかりだと思い込み、「もっともっと努力しないと成功できないんだ」と自分を追い込んでいる方をよく目にします。
でも、あなたはもう既にいっぱい努力しているのではないですか?
既に素晴らしい投資家ではないですか?
少々強引でも、自分は既に優秀な投資家の一人なんだと思い、そのように振る舞うことこそ、本当に素晴らしい投資家になれる秘訣だと思っていますし、投資で成功して資産を増やすことへと繋がる気がしています。
私(ゆうゆー)は素晴らしい投資家です。
こう言うと、やれ自惚れだとか、生意気だとか、そのうち痛い目を見るだろうとか、そんな風に言ってくる人がいますが、その人に見る目がないだけで、私は紛れもなく素晴らしい投資家の一人です。
これくらい強く自信を持つことは、自分を卑下するよりもきっとプラスになります。
もちろん、反感を買いたくなければこんなことをわざわざ他人に宣言する必要はありません。私も普段はこんなこと(聞いている人の気分を害することを考えて)言いませんが、言わなきゃ伝わらないので言ったまでです。
どうせもう休止するんだから、嫌われてもいいや!というつもりで言ったわけではありませんので(笑)
また、株式投資を通して私が強く感じたことの一つは、株式投資を学ぶことは、人生を学ぶことに繋がるということです。
これは別に、株式投資でなくとも構いません。テニスであってもいいですし、料理であっても、音楽であっても、美少女フィギュアであっても同じだと思います。
何事も深く取り組めば取り組むほど、それぞれを成功させるコツには驚くほど共通点があることに気が付くはずです。
そのコツを一つ一つ学び、吸収してゆくことこそが人生そのものを成功させることに繋がると思うわけですね。長い人生の中では、いくつものピンチやチャンスが訪れます。そこでピンチを切り抜け、チャンスをモノにするためにそのコツが活きてくるわけです。
こういうポイントを上手にクリアしてゆくことの積み重ねが、人生を幸福に導くのではないかと感じます。
だから私は、浅く広く学ぶより、狭くても深く学ぶ方が好きなんですね。
さて、ここまで思いつくままに書きましたので、全然まとまりのない記事ですがそれでもこれだけの記事がまだ私にも書けるんですね。そんな状態でブログをやめてしまうのは少々未練もありますが、他にもいろいろ考えた時にやはり「続けることはベストの選択ではない」という結論に達してしまいます。
最後になりましたが、これまでこのブログをお読みいただき、たくさんの拍手、そしてコメントをくださった方々には本当に感謝しています。みなさま、他人のブログにコメントするのにもそれなりの時間がかかりますし、労力もかかることは分かっています。
コメントに文字数制限をかけているせいで、不要な箇所を削っていただき短くまとめる作業も、そんなに楽しいものではなかったでしょう。
その貴重なパワーを私なんぞのために費やしていただいたことを考えると、ありきたりですが「感謝」という言葉しか思いつきません。
温かい読者さまに囲まれ、この三年半のブログ運営は最高の気分でした。
本当に、今までありがとうございました。
今後ですが、ブログの更新は休止させていただきますが、ブログそのものは消さずに残しておきます。ツイッターの方は(発信はずいぶんと減ると思いますが)一応、続けてゆくつもりです。
また、寂しくて私に会いたくなったら(笑)、この記事のコメント欄にコメントでもいただければ、遅くなるかもしれませんが必ず返事はさせていただきます。一年後でも二年後でも、いつでもお気軽にコメントをいただけると幸いです。
尚、ブログは閉鎖ではなく、一応「休止」ということにさせていただきます。ブログが嫌いになったわけではなく、環境の変化次第では今後の復帰の可能性もゼロではないと思うからです。ただ、現時点では復帰のことなど全く考えられませんので、ぜひ期待はせずにお待ちください。
あと、相互リンクされている方は遠慮なく当ブログをリンク先から外していただいて結構です。もちろん連絡も不要です。
まだまだ、最後ですから何か読者さまの心に残るようなことが書ければ・・・と思うのですが、最後の一記事に何を書いたとしても、それによって私のブログの価値が上がるわけでもないし下がるわけでもありません。結局は、今までにたくさん書いてきた記事の積み重ねがこのブログの価値になるんだろうな、と考えています。
というわけで、サクッと終わりますね。
このブログに対して、もしも「参考になった」「楽しかった」「ありがとう」という気持ちを持っていただける方がいましたら、下の拍手ボタンを押していただけると、とっても嬉しく思います。
ではみなさま、またどこかでお会いする日まで元気にお過ごしくださいませ。。。
今回が最後の記事になります。ぜひ涙を滲ませながらお読みください(笑)
先週は、TOPIXの+1.3%に対し、ゆうゆーは+0.5%でした。
今週は、TOPIXの+1.8%に対し、ゆうゆーは+2.6%でした。
年初来では、TOPIXが-12.9%、ゆうゆーは-13.0%となり、
通算では、TOPIXが+18.4%、ゆうゆーは+166.1%となりました。


先週は週間成績発表をしていなかったため、今週は二週分まとめての発表になります。画像は今週分のみとなります。
しかし、こうやってエクセルのキャプチャを取って画像をアップする作業もこれが最後なんですね。。。
どうでもいいことかもしれませんが、何となく成績が上向きかけたタイミングで終われてよかったです。これが、主力銘柄が大幅下方修正した直後なんてことになれば目も当てられませんでしたからね(笑)
さて、ここ何週間かでいろいろ考えた結果、タイトルにも書いています通り当記事をもってブログは休止することにいたしました。前回の記事では本当にたくさんのコメント、どうもありがとうございました。
休止する理由は前回の記事にも書きましたし、そのコメント欄でもたくさん書かせていただきましたので、もはやここでは書きません。これが最後の記事だということだけお伝えいたします。
最後に何を書こうか、ということですが、カッコよく決めることは狙わずに(笑)、とにかく今書きたいことをとりとめもなく書いてみようと思います。
自惚れと言われるかもしれませんが、有名人でもないのにそれこそほとんどの記事に多くの温かいコメントを頂いたことを思うと、このブログはそれなりの人気ブログだったのかな?と自分では思っています。それは、投資理論が素晴らしいからではなく、何より伝えるパワーがあったからではないかと思います。
多くのブロガーに言いたいこと。
ブログを書いている目的は人それぞれだと思うのですが、もし誰かに読んで欲しくて書いているのであれば、伝わらなきゃ意味がない!ということ。
どんなに立派な理論でも、伝えるエネルギーが伝わってこない。そんなブログがとても多いように感じます。それは文章の体裁とかじゃないんです。何というか、読み手を惹き込み、感動の渦に巻き込んでやる!という意気込みで10記事も20記事も書いていれば、それは必ず実現するはずです。
また、読者を惹き込むためには書き手として自分自身、惹かれる人間にならなければならないという思いもありました。理想はとても高く持っていました。その理想を追い求めるというより、あたかも既にその理想の人間であるかのごとく振る舞っていました。
こんな素晴らしい人間がブログを書いているんだったら、仮に私自身が読者の立場でも絶対ファンになっているだろうなぁ。そんな風にも感じます。もちろん実際はそんなに素晴らしい人間とは言えず、ある意味では自分を騙してきたわけですけどね(笑)
現実の自分よりも、理想の自分を愛しなさい。
そして理想の自分で他人と接するべきです。
これが他人から評価される秘訣です。
【ジョセフ・マーフィー】
投資家の中でも、自分を卑下し、周りは凄い人たちばかりだと思い込み、「もっともっと努力しないと成功できないんだ」と自分を追い込んでいる方をよく目にします。
でも、あなたはもう既にいっぱい努力しているのではないですか?
既に素晴らしい投資家ではないですか?
少々強引でも、自分は既に優秀な投資家の一人なんだと思い、そのように振る舞うことこそ、本当に素晴らしい投資家になれる秘訣だと思っていますし、投資で成功して資産を増やすことへと繋がる気がしています。
私(ゆうゆー)は素晴らしい投資家です。
こう言うと、やれ自惚れだとか、生意気だとか、そのうち痛い目を見るだろうとか、そんな風に言ってくる人がいますが、その人に見る目がないだけで、私は紛れもなく素晴らしい投資家の一人です。
これくらい強く自信を持つことは、自分を卑下するよりもきっとプラスになります。
もちろん、反感を買いたくなければこんなことをわざわざ他人に宣言する必要はありません。私も普段はこんなこと(聞いている人の気分を害することを考えて)言いませんが、言わなきゃ伝わらないので言ったまでです。
どうせもう休止するんだから、嫌われてもいいや!というつもりで言ったわけではありませんので(笑)
また、株式投資を通して私が強く感じたことの一つは、株式投資を学ぶことは、人生を学ぶことに繋がるということです。
これは別に、株式投資でなくとも構いません。テニスであってもいいですし、料理であっても、音楽であっても、美少女フィギュアであっても同じだと思います。
何事も深く取り組めば取り組むほど、それぞれを成功させるコツには驚くほど共通点があることに気が付くはずです。
そのコツを一つ一つ学び、吸収してゆくことこそが人生そのものを成功させることに繋がると思うわけですね。長い人生の中では、いくつものピンチやチャンスが訪れます。そこでピンチを切り抜け、チャンスをモノにするためにそのコツが活きてくるわけです。
こういうポイントを上手にクリアしてゆくことの積み重ねが、人生を幸福に導くのではないかと感じます。
だから私は、浅く広く学ぶより、狭くても深く学ぶ方が好きなんですね。
さて、ここまで思いつくままに書きましたので、全然まとまりのない記事ですがそれでもこれだけの記事がまだ私にも書けるんですね。そんな状態でブログをやめてしまうのは少々未練もありますが、他にもいろいろ考えた時にやはり「続けることはベストの選択ではない」という結論に達してしまいます。
最後になりましたが、これまでこのブログをお読みいただき、たくさんの拍手、そしてコメントをくださった方々には本当に感謝しています。みなさま、他人のブログにコメントするのにもそれなりの時間がかかりますし、労力もかかることは分かっています。
コメントに文字数制限をかけているせいで、不要な箇所を削っていただき短くまとめる作業も、そんなに楽しいものではなかったでしょう。
その貴重なパワーを私なんぞのために費やしていただいたことを考えると、ありきたりですが「感謝」という言葉しか思いつきません。
温かい読者さまに囲まれ、この三年半のブログ運営は最高の気分でした。
本当に、今までありがとうございました。
今後ですが、ブログの更新は休止させていただきますが、ブログそのものは消さずに残しておきます。ツイッターの方は(発信はずいぶんと減ると思いますが)一応、続けてゆくつもりです。
また、寂しくて私に会いたくなったら(笑)、この記事のコメント欄にコメントでもいただければ、遅くなるかもしれませんが必ず返事はさせていただきます。一年後でも二年後でも、いつでもお気軽にコメントをいただけると幸いです。
尚、ブログは閉鎖ではなく、一応「休止」ということにさせていただきます。ブログが嫌いになったわけではなく、環境の変化次第では今後の復帰の可能性もゼロではないと思うからです。ただ、現時点では復帰のことなど全く考えられませんので、ぜひ期待はせずにお待ちください。
あと、相互リンクされている方は遠慮なく当ブログをリンク先から外していただいて結構です。もちろん連絡も不要です。
まだまだ、最後ですから何か読者さまの心に残るようなことが書ければ・・・と思うのですが、最後の一記事に何を書いたとしても、それによって私のブログの価値が上がるわけでもないし下がるわけでもありません。結局は、今までにたくさん書いてきた記事の積み重ねがこのブログの価値になるんだろうな、と考えています。
というわけで、サクッと終わりますね。
このブログに対して、もしも「参考になった」「楽しかった」「ありがとう」という気持ちを持っていただける方がいましたら、下の拍手ボタンを押していただけると、とっても嬉しく思います。
ではみなさま、またどこかでお会いする日まで元気にお過ごしくださいませ。。。
2016/10/29 (土) [週間成績発表]
ゆうゆーさん、3年半お疲れ様でした(^^)
私はちょこっと投資をするだけで株のいろはも知りませんが、ゆうゆーさんのブログは株の勉強というより、人間性の向上指南として愛読させていただいていました。
ブログ休止の理由が、ご家族様との時間を大切にしたいとおっしゃられるところも 素晴らしいと思います。
時間を持て余すようになられた時、再びブログでお会いできるのを楽しみにしております。
数々の為になるお言葉 ありがとうございましたm(__)m
私はちょこっと投資をするだけで株のいろはも知りませんが、ゆうゆーさんのブログは株の勉強というより、人間性の向上指南として愛読させていただいていました。
ブログ休止の理由が、ご家族様との時間を大切にしたいとおっしゃられるところも 素晴らしいと思います。
時間を持て余すようになられた時、再びブログでお会いできるのを楽しみにしております。
数々の為になるお言葉 ありがとうございましたm(__)m
ゆうゆーさんお疲れ様でした!
このブログはいろんな投資家さんが集い、その投資家さんたちが知り合いになり、交流していった素晴らしいブログでした。
銘柄分析や投資に対する気構えなど本当に勉強になりました。いろいろ教えていただきありがとうございました!
PS ついにワンさんは現れませんでしたね笑
このブログはいろんな投資家さんが集い、その投資家さんたちが知り合いになり、交流していった素晴らしいブログでした。
銘柄分析や投資に対する気構えなど本当に勉強になりました。いろいろ教えていただきありがとうございました!
PS ついにワンさんは現れませんでしたね笑
ゆうゆーさん、お疲れ様でした!
私は「家族との時間を取るためにブログをやめようかと・・・」あたりから読み始めたごく最近の読者です。私も株式投資とブログのために家族に背中を向けている時間が悩みのタネなのですが、投資話は直接の知り合いには語りにくいので、ブログを止めかねております。
ゆうゆーさんの決断、尊敬いたします。
私は「家族との時間を取るためにブログをやめようかと・・・」あたりから読み始めたごく最近の読者です。私も株式投資とブログのために家族に背中を向けている時間が悩みのタネなのですが、投資話は直接の知り合いには語りにくいので、ブログを止めかねております。
ゆうゆーさんの決断、尊敬いたします。
ゆうゆーさん、お疲れ様です。
僕はあなたのブログに出会って投資の考え方を一新しました。そして真似ています。僕の投資スタイルの原点です。
誰かに投資の方法を伝えるとき、どんな本よりもゆうゆーブログを1から読みなって伝えるレベルです。
ですので、本当に悲しいです。家族のことを考え中止するのは分かるのですが正直悲しさと寂しさで納得できません。あなたがいるから頑張って来られた。自分の投資方法に自信を持てていました。
決めた以上、中止は揺らがないとは思いますが、ぜひ復帰をお待ちしています。
我儘を言ってしまいましたがお疲れ様でした。
そして、なによりも感謝です。ありがとうございました
僕はあなたのブログに出会って投資の考え方を一新しました。そして真似ています。僕の投資スタイルの原点です。
誰かに投資の方法を伝えるとき、どんな本よりもゆうゆーブログを1から読みなって伝えるレベルです。
ですので、本当に悲しいです。家族のことを考え中止するのは分かるのですが正直悲しさと寂しさで納得できません。あなたがいるから頑張って来られた。自分の投資方法に自信を持てていました。
決めた以上、中止は揺らがないとは思いますが、ぜひ復帰をお待ちしています。
我儘を言ってしまいましたがお疲れ様でした。
そして、なによりも感謝です。ありがとうございました
3年半ご苦労様です。
休むも相場という格言のようにブログに縛られないでこれからの乱高下する環境をお楽しみ下さい。中国・韓国の崩壊? 米国の戦後支配の終焉?日本の戦後レジュームからの脱却・再生・・・etc 2020東京オリンピックの成功目指して。
投資家としてゆったりと成長される事を期待しています。
休むも相場という格言のようにブログに縛られないでこれからの乱高下する環境をお楽しみ下さい。中国・韓国の崩壊? 米国の戦後支配の終焉?日本の戦後レジュームからの脱却・再生・・・etc 2020東京オリンピックの成功目指して。
投資家としてゆったりと成長される事を期待しています。
私は今の順調ではない局面をゆうゆーさんがどのように対峙されていくのか?をもっと期待をもって見たかったので残念というのが正直な気持ちです。でも人気ブログであるがゆえにどの記事もコメントがたくさんついてその一つ一つにあれだけ丁寧に対処されていれば、書くペースを落としてもそれなりの時間を割かなければいけないでしょうし、仕方のないご決断だったと思います。またお時間のある時だけでもゆうゆーさんを介してつながったブログ仲間の記事のコメント欄で楽しく有意義なやりとりができれば嬉しいなあと思います
私にとっては、ゆうゆーさんの今回の記事のとおり、決して卑下しない姿勢というものが、ゆうゆーさんから、一番学んだことだったと思います(最近は、私自身、ブログ記事内で卑下するような文章は消しましたし、今後も卑下するような言動はするつもりはありません。これは、ゆうゆーさんの姿勢の影響が非常に大きいです)。
ともあれ、素晴らしい人柄の人は、接していて心が爽やかになります。それは、ネットの世界でも同じです。私にとっては、このゆうゆーさんブログの記事やコメント欄は、そういう場所でした。ネットの世界ですが、お会いできて良かったです。ちょっぴりブログの再開を期待しつつ(笑)、、ありがとうございました!
ともあれ、素晴らしい人柄の人は、接していて心が爽やかになります。それは、ネットの世界でも同じです。私にとっては、このゆうゆーさんブログの記事やコメント欄は、そういう場所でした。ネットの世界ですが、お会いできて良かったです。ちょっぴりブログの再開を期待しつつ(笑)、、ありがとうございました!
ブログも投資も 「休むも相場」 で無理するのは良くないと考えています。
個人的には、毎週の結果報告は大変そうだなー、と思っていました。
7年続いた上昇サイクルも限界が近い。
来年あたりに、日米とも景気後退に入ると見ているので、株を売って日本円に変えています・・・
ブログなんて気が向いた時に、気楽に書けば良いだけなので、
休止ではなく「不定期で気の向くまま書きます」で良いかもしれません。
個人的には、毎週の結果報告は大変そうだなー、と思っていました。
7年続いた上昇サイクルも限界が近い。
来年あたりに、日米とも景気後退に入ると見ているので、株を売って日本円に変えています・・・
ブログなんて気が向いた時に、気楽に書けば良いだけなので、
休止ではなく「不定期で気の向くまま書きます」で良いかもしれません。
ゆうゆーさん、こんばんは。
しばらく休止してたら伝えたい事が増えてきて、ふらっとまたブログを書きに戻ってきた・・・という再開を楽しみにしています。
投資家としてお金を出して応援・・・というのも面白いのですが、私はあれこれ中身にも口を挟みたくなるほうなので、できれば経営のほうに携わっていきたいですね。まだ社長はおろか経営幹部にもなってない身分ですが、機会があれば何か価値があるものを提供する側になりたいなぁ、と思っています。
今年の記事で面白かったのは、読者おすすめの観光地へも行った伊勢志摩の旅ですね。「飼育員の言うことを聞かずに泳ぎ回るアシカショー」が想像できてしまい面白かったです(笑)
しばらく休止してたら伝えたい事が増えてきて、ふらっとまたブログを書きに戻ってきた・・・という再開を楽しみにしています。
投資家としてお金を出して応援・・・というのも面白いのですが、私はあれこれ中身にも口を挟みたくなるほうなので、できれば経営のほうに携わっていきたいですね。まだ社長はおろか経営幹部にもなってない身分ですが、機会があれば何か価値があるものを提供する側になりたいなぁ、と思っています。
今年の記事で面白かったのは、読者おすすめの観光地へも行った伊勢志摩の旅ですね。「飼育員の言うことを聞かずに泳ぎ回るアシカショー」が想像できてしまい面白かったです(笑)
ふぅさん、はじめまして。
これまでご愛読いただき大変感謝しています。
ブログを始めた当初は株式投資のことのみを書いてゆくブログにしようと思っていましたが、時が経つにつれそれ以上のものを書きたいと思うようになり、株式投資を通して「より良い生き方を探求するブログにしたい」と思うようになりました。
ですので、そのように感じていただけるのは本当に嬉しいことです。仮にブログを再開する時は、株式投資ブログではなくなっているかもしれませんが(笑)、その際はまたぜひよろしくお願いします。
これまでご愛読いただき大変感謝しています。
ブログを始めた当初は株式投資のことのみを書いてゆくブログにしようと思っていましたが、時が経つにつれそれ以上のものを書きたいと思うようになり、株式投資を通して「より良い生き方を探求するブログにしたい」と思うようになりました。
ですので、そのように感じていただけるのは本当に嬉しいことです。仮にブログを再開する時は、株式投資ブログではなくなっているかもしれませんが(笑)、その際はまたぜひよろしくお願いします。
つぅさん、こんにちは。
ワンさんを見届けることなく休止してしまうのは残念です(笑)
ブログを始めた当初は、まさかこんなにもコメントを貰えるようになるなど夢にも思っておらず、また他の投資家さんとの交流もこれほど盛んになるとも思っていませんでした。
志を同じくした投資家さんたちの温かいコミュニティを作ることができたのも、ブログをやってよかったと思えることの一つです。
こちらこそ、数あるブログの中からこのブログを選んでいただき、絡んでいただきありがとうございました。心より感謝しております。
ワンさんを見届けることなく休止してしまうのは残念です(笑)
ブログを始めた当初は、まさかこんなにもコメントを貰えるようになるなど夢にも思っておらず、また他の投資家さんとの交流もこれほど盛んになるとも思っていませんでした。
志を同じくした投資家さんたちの温かいコミュニティを作ることができたのも、ブログをやってよかったと思えることの一つです。
こちらこそ、数あるブログの中からこのブログを選んでいただき、絡んでいただきありがとうございました。心より感謝しております。
元銀さん、はじめまして。
家族が株式投資やブログに興味を持つようなら、私もブログをやめることはなかったと思います。私の場合、テニスにも熱を入れているのですがこちらは家族もとても興味を持っておりますので(むしろ私以上)、やめるという選択肢はありませんでした。
人それぞれ状況は全然違いますので、他人の意見や行動はあくまでその人にとってのものであり、自分は自分で考えて結論を出せばいいと思いますね。
家族が株式投資やブログに興味を持つようなら、私もブログをやめることはなかったと思います。私の場合、テニスにも熱を入れているのですがこちらは家族もとても興味を持っておりますので(むしろ私以上)、やめるという選択肢はありませんでした。
人それぞれ状況は全然違いますので、他人の意見や行動はあくまでその人にとってのものであり、自分は自分で考えて結論を出せばいいと思いますね。
らんちゃんさん、こんにちは。
私のブログをそこまで強く推してくださっているのは、伝え方であったり、私の人間性まで含めて評価していただいていたからかな?と思いますので、その気持ちを本当に嬉しく思います。
また、投資に関して私が伝えたいことは、ここまでの記事で概ね達成できました。これから激動の相場環境になることもあろうかと思いますが、そういう時に「ゆうゆーさんならどう言うだろうか?どうするだろうか?」と想像していただければ幸いです。おそらくその通りに言うし、行動すると思いますので。
らんちゃんさんのような読者さまがいて、とても幸せなブロブライフを送れました。こちらこそ感謝いたします。
私のブログをそこまで強く推してくださっているのは、伝え方であったり、私の人間性まで含めて評価していただいていたからかな?と思いますので、その気持ちを本当に嬉しく思います。
また、投資に関して私が伝えたいことは、ここまでの記事で概ね達成できました。これから激動の相場環境になることもあろうかと思いますが、そういう時に「ゆうゆーさんならどう言うだろうか?どうするだろうか?」と想像していただければ幸いです。おそらくその通りに言うし、行動すると思いますので。
らんちゃんさんのような読者さまがいて、とても幸せなブロブライフを送れました。こちらこそ感謝いたします。
takeshiさん、こんにちは。
ありがとうございます。おっしゃる通り、ブログは休止しますが投資はもちろんこれからも続けてゆきます。
某ブロガーが「ブログを止めた投資家は力量が急速に落ちる」などと書かれており、確かにそういう例は多いかもしれないと思いつつも、これも考え方次第で「ブログを止めたからこそその時間を投資にも向けられる」という風に考えることも可能かと思います。
ブログを止めた分の時間は間違いなく発生しますので、その時間をどこにどう振り分けるかよく考えたいと思います。
ありがとうございます。おっしゃる通り、ブログは休止しますが投資はもちろんこれからも続けてゆきます。
某ブロガーが「ブログを止めた投資家は力量が急速に落ちる」などと書かれており、確かにそういう例は多いかもしれないと思いつつも、これも考え方次第で「ブログを止めたからこそその時間を投資にも向けられる」という風に考えることも可能かと思います。
ブログを止めた分の時間は間違いなく発生しますので、その時間をどこにどう振り分けるかよく考えたいと思います。
sunさん、こんにちは。
確かに今の自分の投資成績や相場環境から考えれば、今はやめる時期としてはあまり相応しくないとも言えますよね。
ただ、投資家として順境の時のスタンスを見ていれば、逆境の時にどうなるかもある程度は見えると思っております。順境で調子に乗って浮かれているか、はたまた運が良いだけだと冷静に捉えているか、という部分です。
ブログ開設以来、順境が続いていた私のスタンスをきっと深い読者さまは見ていただけているものと信じています。
また、今後ともsunさんのブログは訪問させていただきますし、機会があればコメントもしたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願いします。
確かに今の自分の投資成績や相場環境から考えれば、今はやめる時期としてはあまり相応しくないとも言えますよね。
ただ、投資家として順境の時のスタンスを見ていれば、逆境の時にどうなるかもある程度は見えると思っております。順境で調子に乗って浮かれているか、はたまた運が良いだけだと冷静に捉えているか、という部分です。
ブログ開設以来、順境が続いていた私のスタンスをきっと深い読者さまは見ていただけているものと信じています。
また、今後ともsunさんのブログは訪問させていただきますし、機会があればコメントもしたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願いします。
大ちゃんパパさん、こんにちは。
私も本当のところは、自分の投資スキルにそんなに自信はありません。周りの投資家がとても立派に見え、それに引き替え自分は・・・という思考に陥りそうになることも多々あります。
でも、周りがどうこうということは考えず、自分が理解していることのみに集中すればそこに自信は持てますので、それを前面に押し出してゆくことでこれだけの読者さまを獲得することができたのかな?と思います。
もしくは、私の「偉そうなくせにちょっと抜けている」ところに、人間的な魅力を感じられたのかもしれませんけどね(笑)
いずれにせよ、こちらこそ温かい読者さまにお読みいただけて光栄でした。ありがとうございました。
私も本当のところは、自分の投資スキルにそんなに自信はありません。周りの投資家がとても立派に見え、それに引き替え自分は・・・という思考に陥りそうになることも多々あります。
でも、周りがどうこうということは考えず、自分が理解していることのみに集中すればそこに自信は持てますので、それを前面に押し出してゆくことでこれだけの読者さまを獲得することができたのかな?と思います。
もしくは、私の「偉そうなくせにちょっと抜けている」ところに、人間的な魅力を感じられたのかもしれませんけどね(笑)
いずれにせよ、こちらこそ温かい読者さまにお読みいただけて光栄でした。ありがとうございました。
おにぎりさん、こんにちは。
毎週の成績報告のように義務化するのは良くない面もあると思いつつも、そうでもしないと継続できない自分の弱さがありました。
そもそも好きでやっていることであり、さして重要でもないことであれば「やめたくなったらやめる」で良いのかもしれませんし、結果的に止めてしまっているんですけどね。
また、続けるのか止めるのか中途半端にするのはどうしても自分の性格上許容できず、止めると宣言させていただきました。ただ、人の気持ちって変わるものですからね。また始めたくなったら、始めたくなったと宣言して始めようと思います(笑)
毎週の成績報告のように義務化するのは良くない面もあると思いつつも、そうでもしないと継続できない自分の弱さがありました。
そもそも好きでやっていることであり、さして重要でもないことであれば「やめたくなったらやめる」で良いのかもしれませんし、結果的に止めてしまっているんですけどね。
また、続けるのか止めるのか中途半端にするのはどうしても自分の性格上許容できず、止めると宣言させていただきました。ただ、人の気持ちって変わるものですからね。また始めたくなったら、始めたくなったと宣言して始めようと思います(笑)
かぷちーの(旧KIRIN)さん、こんにちは。
経営に興味があるとは素晴らしいですね。経営は本当に楽しく、またやりがいのある仕事です。儲かるかという尺度では投資には負けるかもしれませんが、自分の一生の中で「何人もの従業員を動かし、何人ものお客さんに価値を直接提供できる」こんな体験をできることそのものが幸せに感じるものです。
ブログなんかもある意味、一つの小さな経営みたいなものだったんですけどね。
勢志摩の話が印象に残ったというのは意外でした。また、ふらっと気が向いた時に旅行記だけ書きに来るかもしれません(笑)
自分としても、また何らかの形で戻ってくる日を楽しみにしています。
経営に興味があるとは素晴らしいですね。経営は本当に楽しく、またやりがいのある仕事です。儲かるかという尺度では投資には負けるかもしれませんが、自分の一生の中で「何人もの従業員を動かし、何人ものお客さんに価値を直接提供できる」こんな体験をできることそのものが幸せに感じるものです。
ブログなんかもある意味、一つの小さな経営みたいなものだったんですけどね。
勢志摩の話が印象に残ったというのは意外でした。また、ふらっと気が向いた時に旅行記だけ書きに来るかもしれません(笑)
自分としても、また何らかの形で戻ってくる日を楽しみにしています。
このたびブログをお辞めになることについては、なにもそんなに頑なに辞める必要ないじゃないかとは思いましたが、人それぞれ事情があると思いますのでその辺はお察しします。
ブログは辞めても投資は継続するとの事で、いつか念願かなってご自宅にテニスコートを建設されることをお祈り申し上げます。
私もいつか、株の儲けで家を建てます。で、さらに儲けたら地下に防音室を作って、そこでギターを弾きまくりたいと思います。
そういう話を、ブログで記事にかけるまで投資とブログは継続したいと思います。
私のブログの相互リンクの第一号となっていただいたことは、大変感謝しております。いままでありがとうございました。
ブログは辞めても投資は継続するとの事で、いつか念願かなってご自宅にテニスコートを建設されることをお祈り申し上げます。
私もいつか、株の儲けで家を建てます。で、さらに儲けたら地下に防音室を作って、そこでギターを弾きまくりたいと思います。
そういう話を、ブログで記事にかけるまで投資とブログは継続したいと思います。
私のブログの相互リンクの第一号となっていただいたことは、大変感謝しております。いままでありがとうございました。
sobaさん、こんにちは。
今まで徹底して質素倹約に励んできたsobaさんですからお金を貯めることはできると思いますが、「地下に防音室を作る」という、ある意味浪費とも言える行動を実行に移すことが果たしてできるかどうか、非常に興味深いところではあります。
かくいう私も、いざテニスコートを作る段階になって「やっぱりレンタルコートの方が経済的だよなぁ」みたいなことを考えてしまい、中止するというストーリーはかなり真実味があります(笑)
お互い株式投資が軌道に乗り、次は「お金を貯めてどうするのか?」を真剣に考えるフェーズに差し掛かりつつあるのかな?と感じます。
こちらこそ、今までどうもありがとうございました。
今まで徹底して質素倹約に励んできたsobaさんですからお金を貯めることはできると思いますが、「地下に防音室を作る」という、ある意味浪費とも言える行動を実行に移すことが果たしてできるかどうか、非常に興味深いところではあります。
かくいう私も、いざテニスコートを作る段階になって「やっぱりレンタルコートの方が経済的だよなぁ」みたいなことを考えてしまい、中止するというストーリーはかなり真実味があります(笑)
お互い株式投資が軌道に乗り、次は「お金を貯めてどうするのか?」を真剣に考えるフェーズに差し掛かりつつあるのかな?と感じます。
こちらこそ、今までどうもありがとうございました。
ゆうゆーさん、こんばんは。
皆様からの反響も落ち着かれたと思いますので、お礼のコメントを残させていただきます。投資家としてのスキルが全くない私の質問に、毎回丁寧にお答えいただきありがとうございました。
さて、「ブログ休止」いいんじゃないですか?決断を後悔する時は、決断後の行動が失敗だったというだけで、その時はその時で考えうるベストな選択をしたわけですから。ゆうゆーさんなら良い方向にいくと思います。
まだまだお聞きしたい事がたくさんありますが、機会がございましたらご質問させていただこうと思います。
皆様からの反響も落ち着かれたと思いますので、お礼のコメントを残させていただきます。投資家としてのスキルが全くない私の質問に、毎回丁寧にお答えいただきありがとうございました。
さて、「ブログ休止」いいんじゃないですか?決断を後悔する時は、決断後の行動が失敗だったというだけで、その時はその時で考えうるベストな選択をしたわけですから。ゆうゆーさんなら良い方向にいくと思います。
まだまだお聞きしたい事がたくさんありますが、機会がございましたらご質問させていただこうと思います。
みっちさん、こんにちは。
ブログを休止してから三週間ほど経ちますが、解放感を感じます。敢えて意識したことはありませんでしたが、今まで「週末だ。ブログを更新しないと・・・」「コメントに早く返事しないと・・・」「たまには成績発表以外の記事も書かないと・・・」といったプレッシャーが知らず知らずのうちにかかっていたのだと思います。
いろいろ思いはありますが、肩の荷が降りたというのが一番の感想ですね。でも、これがいつか物足りなさに変わる可能性も無くはないと思います。その時は素直に再開しようと思います。
いつでも質問してください。今の環境なら気楽に返事もできそうです。今後ともよろしくお願いします。
ブログを休止してから三週間ほど経ちますが、解放感を感じます。敢えて意識したことはありませんでしたが、今まで「週末だ。ブログを更新しないと・・・」「コメントに早く返事しないと・・・」「たまには成績発表以外の記事も書かないと・・・」といったプレッシャーが知らず知らずのうちにかかっていたのだと思います。
いろいろ思いはありますが、肩の荷が降りたというのが一番の感想ですね。でも、これがいつか物足りなさに変わる可能性も無くはないと思います。その時は素直に再開しようと思います。
いつでも質問してください。今の環境なら気楽に返事もできそうです。今後ともよろしくお願いします。
え~!!
やめるんですか?
最近、山登りにはまっていて全くプログ見ていませんでした。
まだ、投資は続けられるのですよね?
私も、日本のバフェットと呼ばれるときにゆうゆーさんと、お会いしようと思います。
やめるんですか?
最近、山登りにはまっていて全くプログ見ていませんでした。
まだ、投資は続けられるのですよね?
私も、日本のバフェットと呼ばれるときにゆうゆーさんと、お会いしようと思います。
よしポンさん、こんにちは。
投資はもちろん続けています。なぜかブログをやめてから投資成績がやたらと好調です(笑)
余談ですが、本業でも決算が出て対前期比で大増益でした。良すぎて(次期のハードルが上がるので)怖いくらいです。
運もあったと思いますが、自分が社長になって撒いた種の芽がようやく出始めたのかな?とも感じます。本業にもさらに力を入れたいので、ブログ復帰はしばらく先になりそうです。。。
投資はもちろん続けています。なぜかブログをやめてから投資成績がやたらと好調です(笑)
余談ですが、本業でも決算が出て対前期比で大増益でした。良すぎて(次期のハードルが上がるので)怖いくらいです。
運もあったと思いますが、自分が社長になって撒いた種の芽がようやく出始めたのかな?とも感じます。本業にもさらに力を入れたいので、ブログ復帰はしばらく先になりそうです。。。
ゆうゆーさん、こんにちは。
昨年は、ゆうゆーさんのブログ休止にビックリしました。この数年間、ブログを通して2つの事を学ばせて頂きました。
1つ目はもちろん「株式投資」で、初心者にも丁寧に解説して下さっていたので、私にはとても参考になりました。
2つ目は「人としてどうあるべきか」みたいな事を学びました。これはなかなか説明が難しいのですが、意外と私の考え方も変わりました。
さて、あまり感謝ばかり述べると嘘臭いので、この辺にしておきます(笑)。要するに「ありがとうございました」という感謝です。
そして最後はいつもの感じで締めたいと思います。「いつかステーキと大トロ奢って下さい(笑)」
昨年は、ゆうゆーさんのブログ休止にビックリしました。この数年間、ブログを通して2つの事を学ばせて頂きました。
1つ目はもちろん「株式投資」で、初心者にも丁寧に解説して下さっていたので、私にはとても参考になりました。
2つ目は「人としてどうあるべきか」みたいな事を学びました。これはなかなか説明が難しいのですが、意外と私の考え方も変わりました。
さて、あまり感謝ばかり述べると嘘臭いので、この辺にしておきます(笑)。要するに「ありがとうございました」という感謝です。
そして最後はいつもの感じで締めたいと思います。「いつかステーキと大トロ奢って下さい(笑)」
猫さん、こんにちは。
あけましておめでとうございます。変わらずお元気そうで何よりです。
ありがとうございます。でも、感謝の気持ちを伝える方もまた人格者である証だと思いますよ。もちろん人格者である私も会社の昨年末の挨拶では、社員の方々に感謝の気持ちを伝えたところです(笑)
あと最近よく実感することですが、自分自身に心の余裕がない状態では、他人に優しくすることは難しいということです。最近、仕事で切羽詰まったことがあって家族にも迷惑をかけてしまって反省しました。
他人に優しくするためにまず自分が満たされていることも必要ですね。というわけで、まずはステーキと大トロで私のお腹を満たしてください(笑)
あけましておめでとうございます。変わらずお元気そうで何よりです。
ありがとうございます。でも、感謝の気持ちを伝える方もまた人格者である証だと思いますよ。もちろん人格者である私も会社の昨年末の挨拶では、社員の方々に感謝の気持ちを伝えたところです(笑)
あと最近よく実感することですが、自分自身に心の余裕がない状態では、他人に優しくすることは難しいということです。最近、仕事で切羽詰まったことがあって家族にも迷惑をかけてしまって反省しました。
他人に優しくするためにまず自分が満たされていることも必要ですね。というわけで、まずはステーキと大トロで私のお腹を満たしてください(笑)
コメント